ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
なんか暑くて、すでに参ってます[2023年6月の落ち穂拾い]
暑いね。おまけに蒸すよね。湿気と熱気のダブルパンチで、なんかフラフラします。このままだと、なんかヤバいような気がします。…私も老いて、弱くなったのかもしれません。気恥ずかしい 自分の歌なり演奏なりを、録音して、それををじっくり聞くって、良
2023/06/30 04:00
歌なんて、習っても上達しない!?
「歌なんて、習っても上達しないし、習うだけ、時間とお金の無駄だよね」 これは私の知り合いが言ってたセリフです。仮にこの知り合いをAさんとしましょう。別にAさんが私に直接言ってきたわけではないので、私は返答しなかったのですが、それを言われた
2023/06/29 04:00
G♭4とF#4は、同じ音程とは考えない
声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずはシューベルト作曲の「Erlkonig/魔王」です。ドイツ語に苦労している事を伝えたので、まずはリズム読みをして、ドイツ語のさばき方を教えてもらいました。いやあ、難しいです。 で、ドイ
2023/06/28 04:00
音程は声楽的に取りましょう
声楽のレッスンに行ってきました。とにかく、ドイツ語とフランス語に苦戦している事を正直に伝えました(汗)。 で、発表会の持ち時間は、最低でも10分/人となる予定なので、カルメンの二重唱と魔王だと(二重唱は時間的に妻と分け合うので)合わせて7
2023/06/27 04:00
声をマネてはいけないなら、どうするべきか?
声楽を…と言うか、発声を学ぶ上で、一見良さそうだけれど、実はやっちゃいけない勉強方法に「プロの声をマネる」というのがあります。 誤解が無いように書いておくと、マネてはいけないのは「プロの声」であって、そのプロの表現方法とか、歌唱テクニック
2023/06/26 04:00
他人を自粛を命令するのは、なんか違う
沈没したタイタニック号を潜水艇で見物しましょうツアーという、お金持ち相手のツアーがあって、そのツアーで使用された潜水艇タイタン号が、お客さんを乗せたまま行方不明になって捜索したら、その潜水艇の破片が見つかって…結局、乗っていた5人のお客さ
2023/06/25 04:00
アーヤがやって来ました
アカリが星になってしまったので、さっそく次の子をお迎えに行ってきました。 行った先は、以前、カスミを購入した金魚屋さんです…が、久しぶりに行ってみたら、金魚のコーナーが激小していました。いや、1万円を超える高級金魚は相変わらず、良い位置の
2023/06/24 04:00
持って生まれた楽器の特性だと諦める
声の話です。フルートとかヴァイオリンとかは、楽器が気に入らなければ買い換えれば済む話だし、ピアノとかなら、良い楽器が置いてあるホールで演奏すれば良いだけの話です。 でも、歌は自分の声を使います。声は、個人個人で違うわけで、どんなにあがいて
2023/06/23 04:00
私は歌手としては、音域が狭いんだと思う
と言うのも、ネットを見ていると、音域自慢みたいな記事をたびたび目にします。まあ、わざわざネットに書くくらいだから、かなりの自慢のようですし、それが事実なら(って、ウソだとは思ってませんよ)かなり広い音域なんだなあと思うわけです。 皆さん、
2023/06/22 04:00
譜読みはした方が絶対に良い その2
楽譜が読めないのは、私のコンプレックスになっていました。 声楽の個人練習を止めて、20年近く、歌から離れていた私でしたが、全く歌わなかったわけではありません。一般の音楽ファン同様に、プロの音源に合わせて歌ったり、中高生の頃に使った音楽の教
2023/06/21 04:00
譜読みはした方が絶対に良い その1
ここで言う“譜読み”とは、広い意味での譜読みであって“歌うための予習”程度にと捉えてください。 さて、ではなぜいきなり「譜読みはした方が絶対に良い」と言い出したのか、その理由を述べると、私自身、歌を始めたばかりの頃は、譜読みなんてしていな
2023/06/20 04:00
楽譜を読めるようになるのは、そんなに大変な事ではない…と思います
クラシック音楽は楽譜第一主義の音楽です。それは声楽もクラシック音楽の一分野である以上同じです。 とは言え、プロはともかく、アマチュアの(合唱であれ、独唱であれ)歌手の中には、楽譜が読めない人は、大勢います。と言うのも、歌は入門のハードルが
2023/06/19 04:00
ビートルズが新曲を発表するそうな
…だそうです。あっちこっちで報道されていますので“ビートルズ”“新曲”でググると、たくさん出てきますので、確認したい方は、そちらをどうぞ。 ネットの情報や噂をまとめてみると、新曲のリリース時期は、今年(2023年)の後半。おそらくクリスマ
2023/06/18 04:00
アカリが星になりました
6月15日(木)の昼過ぎに、仕事から帰って、ふと水槽をのぞくと、素赤琉金のアカリがピクリとも動いていない事に気づきました。「もしかしたら、死んじゃったの?」と妻に尋ねると「死んだら浮かんでくるでしょ? まだ沈んでいるから死んだふりしている
2023/06/17 04:00
音楽の分解能の高い人がうらやましい
“音楽の分解能”という言葉はありません。私が勝手に言っているだけです。 その内容は、バーンと聞いた音楽の音をどこまで細かく分析して聞ける能力…的に使っています。具体的には、オーケストラの音を聞いて、その時に、それぞれに鳴っている楽器の音が
2023/06/16 04:00
2曲とも今回で終了となりました
声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」です。次回のレッスンからは、発表会の曲に取り組みますので、この曲は今回で終了です。 高い音程へ跳躍する時は、今まで私は
2023/06/15 04:00
カット箇所を決め、独唱曲を決めました
声楽のレッスンに行ってきました。前回のレッスンでは体調不良でレッスンを中断せざるをえなかった私でしたので、今回はきちんと体調を整え、しっかり練習をして臨みました。 まずレッスンは、発表会の打ち合わせからです。 カルメンの二重唱「Parle
2023/06/14 04:00
オペラを歌う人たちが合唱をすると…
先日もまた、見知らぬ人たちの発表会に行きました。その教室は、現役のオペラ歌手が指導者で、教室の生徒さんたちも、かなりオペラチックな歌を歌っていました。 その人たちが、発表会の余興でしょうか? 数名の人たちが舞台に出てきて、合唱曲を歌ってい
2023/06/13 04:00
『テノール! 人生はハーモニー』を見てきた
『テノール! 人生はハーモニー』というフランス映画を見てきました。ただいま、全国21館の映画館で絶賛上映中でして、遅れて上映する映画館を含めると、最終的に全国44館の映画館で上映予定という、なかなかマイナーな映画なのです。とは言え、今の時
2023/06/12 04:00
カラダが固くなってきたような気がする
そうなんです。最近の私は、自分のカラダの固さを感じるようになりました。 試みに前屈運動をしてみました。立ったままの姿勢から腕を真上あげて、その姿勢のまま腰を折って、指を床に付ける…ってヤツです。 私は柔道をする人なので、かつては一般人より
2023/06/11 04:00
イシマキガイがフサフサ?
我が家の水槽には2種類の巻き貝がいます。それはイシマキガイとタニシです。ちなみに二枚貝としては、シジミがいたりします(笑) イシマキガイとタニシには、色々と違いがあります。まず、値段が圧倒的に違います。イシマキガイ1匹でタニシは10~20
2023/06/10 04:00
音楽の指導者って、とてもエライと思います
この指導者ってのは、学校の音楽の先生や部活(吹奏楽部や合唱部)の顧問の先生方もそうだし、市民合唱団の指導者や街の声楽教師も含めています。つまり、素人の歌や管弦楽器の指導をしている音楽は、とてもエライと思います。 ほんと、とてもエライし、我
2023/06/09 04:00
歌う時、呼吸はクチでするの? 鼻でするの?
人間の呼吸方法には、口呼吸と鼻呼吸の2つがあります。どちらが健康的なのかと言えば、もちろん鼻呼吸です。人間がするべき標準の呼吸法は鼻呼吸であって、口呼吸は推奨されない呼吸なのです。 なぜ鼻呼吸が良いのか? それは鼻は天然の空気清浄機あって
2023/06/08 04:00
本当に久しぶりに見知らぬ人たちの発表会を見てきました
コロナが収まって、世の中が平常に戻りつつあるのでしょう。めでたい事に、あちらこちらの声楽教室で発表会が行われるようになりました。そこで、私の趣味である“見知らぬ人たちの発表会見学”の復活です。 見知らぬ人たちの発表会を見学するのは、本当に
2023/06/07 04:00
レッスンは中途で切り上げました
声楽のレッスンの続きです。 発声の状況があまり良くないので、まずはトスティを歌って様子を見ましょうというわけで「Luna d'estate!…/夏の月よ」を歌ってみました。 この曲は高いGまでの曲なので、発声が間違っていても、ど
2023/06/06 04:00
ノドが強いのも考えものです
声楽のレッスンの話です。 発表会のピアノ合わせの日が何となく決まりました。“何となく”と書きましたが、それは2回行うピアノ合わせのうち、1回はほぼ確定だけれど、もう1回はピアニストさんの予定が未定なので、仮決定みたいな感じで、その仮決定が
2023/06/05 04:00
「楽しい時間はあっという間に過ぎる」とは言うものの…
「楽しい時間はあっと言う間に過ぎる」とは、昔から感じていたことです。嫌な気分の時、つらい時間はなかなか過ぎないけれど、楽しい時は、本当に“あっという間に”過ぎていて、なんとも不公平というか、不条理な気分を味わっていました。 でも最近、ふと
2023/06/04 04:00
泥棒グチのビジョさん
そうなんですよ、ウチの三色金魚で、オスたちにモテモテのメス金魚であるビジョさんは、よく見ると“泥棒グチ”をしています。この泥棒グチとは、クチビルが真っ黒で、おまけに(人間で言えば)鼻の下にチョビ髭のように黒くなっている事を言います。(サザ
2023/06/03 04:00
私が間違えると、合唱が崩れる
皆さんは「ノブレス・オブリージュ」という言葉を知っていますでしょうか? 「ノブレス・オブリージュ」とはフランス語で、「noblesse oblige / 持つ者の義務」の事です。“持つ者”とは、本来は王族や貴族を指していました。つまり、彼
2023/06/02 04:00
今年は暑くなるのかしら?[2023年5月の落ち穂拾い]
季節の巡りが早いですね。感覚的には、2週間から…下手すると1ヶ月ぐらい季節が早めに変わっている感じがします。もうすぐ梅雨入りという噂もあります。この分だと、夏が激しくて、長くなる予感がしています。まあ、夏は嫌いな季節ではありませんが、暑い
2023/06/01 04:00
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、すとんさんをフォローしませんか?