ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヌメ革のスリッパを作る その7
古いヌメ革を使ってもう一つスリッパを作ります。 甲裏に貼る羊床革を切り出しました。 甲革同士を貼り合わせました。 ヌメ革の中表と床革の中裏を貼り合わせました。
2024/05/31 19:45
ヌメ革のスリッパを作る その6
手縫いしました。
2024/05/30 19:54
ヌメ革のスリッパを作る その5
甲革を中敷革にボンドで接着しました。 手縫い穴を菱目打ちで開けます。
2024/05/29 19:56
ヌメ革のスリッパを作る その4
スリッパの甲革の縫い付け部分を、曲げやすくするために半分の厚さにスキました。 中底と床革を接着しました。
2024/05/28 20:11
ヌメ革のスリッパを作る その3
古くて日に焼けたヌメ革を使って、試作します。 型紙を基にして、革を切り出しました。 甲裏に柔らかい床革を貼りました。
2024/05/27 19:34
ヌメ革のスリッパを作る その2
スリッパの型紙を作りました。 型紙を基にして床革から切り出しました。
2024/05/26 19:54
ヌメ革のスリッパを作る その1
ヌメ革を使ってスリッパを作ります。 まずは、大きさと形を決め型紙を作ります。
2024/05/25 19:54
書留カバンを再び作る その48
書留カバンの出来上がりです。 今回はリップクリーム入れをマチ革に付けました。
2024/05/24 19:55
書留カバンを再び作る その47
ベルトの剣先側にポンチで穴を開けました。 肩掛けベルトが出来ました。
2024/05/23 20:01
書留カバンを再び作る その46
バックル側のベルトを縫い終わりました。 剣先側のベルトに手縫い穴を開けました。 手縫いしていきます。
2024/05/22 20:08
書留カバンを再び作る その45
手縫い溝を切りました。 菱目打ちで手縫い穴を開けました。 手縫いしていきます。
2024/05/21 19:56
書留カバンを再び作る その44
ベルトにポンチで穴を開けました。 ベルトのコバにサンドペーパーをかけてから、トコノールを塗り磨きました。
2024/05/20 19:34
書留カバンを再び作る その43
ベルト革に穴を開けてバックルをはめてみました。 バックルを入れて、ベルト革を接着しました。 ベルト革にバネホックを取り付けました。
2024/05/19 20:38
書留カバンを再び作る その42
ベルト革を貼り合わせる前に、バネホックのダボを取り付けます。 ベルト革のトコ同士を貼り合わせました。
2024/05/18 19:53
書留カバンを再び作る その41
ヌメ革から肩掛けベルト用に、切り出しました。 ヌメ革を貼り合わせてベルトを作ります。
2024/05/17 20:00
書留カバンを再び作る その40
コバにサンドペーパーをかけて、トコノールを塗り磨きました。
2024/05/16 20:25
書留カバンを再び作る その39
コバにトコノールを塗り、磨きました。
2024/05/15 20:14
書留カバンを再び作る その38
フタ革にポンチで穴を開け、差し込み錠を取り付けます。 錠についていたカシメを、銅のリベットに変えました。 手縫いしたところのコバに、サンドペーパーをかけます。
2024/05/14 19:52
書留カバンを再び作る その37
本体とフタ革を縫い付けました。 フタ革のコバにトコノールを塗り、磨きます。
2024/05/13 19:46
書留カバンを再び作る その36
角の革を合わせて縫いました。 少しずつ革を接着してから、手縫い穴を開けて縫います。 直線部分を手縫いします。
2024/05/12 19:52
書留カバンを再び作る その35
フタ革のフチを縫いました。 フタ革を本体に合わせて、少しずつ手縫いしていきます。 手縫い穴を合わせながら、少しずつ接着して縫っていきます。
2024/05/11 19:50
書留カバンを再び作る その34
カバンのフタ革に手縫い穴を開けます。 手縫いしていきます。
2024/05/10 19:51
書留カバンを再び作る その33
ヌメ革をカットして、リップ入れのフタ留めを作ります。 マチ革に接着したリップ入れを、手縫いしました。
2024/05/09 19:54
書留カバンを再び作る その32
リップ入れのフタ部分だけを、手縫いします。 手縫いしました。 カバンのマチ革部分に、リップ入れを接着します。 木型を当てて、下には板を置いてクランプで留めます。
2024/05/08 20:13
書留カバンを再び作る その31
コバにトコノールを塗り、磨きました。 菱目打ちで手縫い穴を開けました。。
2024/05/07 19:50
書留カバンを再び作る その30
フタの先と幅を出来上がり線でカットしました。 絞り出しの下部を、丸く切り落としました。 サンドペーパーをかけていきます。
2024/05/06 19:58
書留カバンを再び作る その29
木型から革を外しました。 ふた用の革を2枚切り出し、床面を貼り合わせ曲げ癖を付けます。
2024/05/05 20:13
書留カバンを再び作る その28
木型が出来ましたので、ヌメ革を湿らせて絞り出します。 木型に革を入れて、絞り出します。 このまま乾燥させます。
2024/05/04 19:54
書留カバンを再び作る その27
マチ革に付けるリップクリーム入れを、絞り出しで作ります。 そのための木型を作ります。 糸鋸で切り取りました。 中に入れる部分を角を落として、丸くします。
2024/05/03 19:54
書留カバンを再び作る その26
手縫い穴を開けて縫っていきます。 片側を縫い終わりました。
2024/05/02 20:06
書留カバンを再び作る その25
底にマチ革を接着し、手縫いしていきます。 角を同じ様に縫ってから、マチ革を接着し手縫い穴を開けます。
2024/05/01 19:40
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、革人形の夢工房さんをフォローしませんか?