【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
原理原則を駆使して中古車業界で一気に勝ち抜く!新たな1000億企業像を目指す創業ベンチャー社長日記!
【鬼ヶ島通信#1519】=========================やはり「一億総評論家」では何事も前に進まない。渋沢のように「俺がやらねば誰がやる」の気概と精神を持った人間がいまの日本には必要なんです~北 康利(作家) 「致知」2022年3月号「
【鬼ヶ島通信#1518】~チャンスを掴める人の特徴 (5635投稿)
【鬼ヶ島通信#1518】=========================いくら志が高くとも、実行が遅い人は志に欠ける~齋藤 孝(明治大学文学部教授) 「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より=========================
【鬼ヶ島通信#1517】~それで何が変わるのか (5634投稿)
【鬼ヶ島通信#1517】=========================舌鋒鋭く他人を批判する人がいる。私はその種の批判にあまり耳を傾けない。心の中で、「ところで、あなたは悪くないの?」と問いかけたくなる。人のことを批判する暇があったら、自分ができ
【鬼ヶ島通信#1516】=========================貧乏クジを引いたり、嫌な役回りが巡ってくることが人生にはあります。しかし、その人だったらできるからこそ、それが巡ってくる~安東晃一(ビジョンメガネ社長) 「致知」2022年1月号
【鬼ヶ島通信#1515】~真実は一つではないことに気付け (5632投稿)
【鬼ヶ島通信#1515】=========================真実は理屈では説明できない。苦労しながら自分で体得していくしかないんです~養老孟司(解剖学者) 「致知出版社」2021.12.14偉人メルマガより====================
【鬼ヶ島通信#1514】~それは体の良い言い訳 (5631投稿)
【鬼ヶ島通信#1514】=========================私は一つ、松下幸之助に叱られたことがあります。松下政経塾の入塾式の弁当のことについてです。「今年の弁当はこれです」と写真を撮って見せました。「君、これはおいしいか」と言われるから
【鬼ヶ島通信#1513】~その先にあるもの (5630投稿)
【鬼ヶ島通信#1513】=========================「世の救いとならん」と心に決めた私は、自らの生きる目標として、「一人光る」と言い聞かせている。人のことは批判しない。どんなに舌鋒鋭く他人を批判しても、決して自らを高めることはな
【鬼ヶ島通信#1512】=========================誰しもこの世に生を受けたからには使命がある。それを生かすことなく生涯を終えるなんて、ご先祖様に本当に申し訳ない。1日30分でもいいから、自分は何のためにこの世に生を受けたのか自問
【鬼ヶ島通信#1511】=========================練習段階で、いかに試合と同じように準備ができるか、練習を試合と思って挑めるかが大事~三浦伊織(史上初の500本安打を達成した女子プロ野球) 「致知」2020年9月号「人間を磨く」より==
【鬼ヶ島通信#1510】~取るに足らない心配 (5627投稿)
【鬼ヶ島通信#1510】=========================「人生は美しいことだけ覚えていればいい」佐藤愛子(作家)……………………………………………私の場合、言葉によって支えられたということはないですね。言葉が先にあって、その言葉で
【鬼ヶ島通信#1509】=========================リーダーの条件は挑戦すること、変える力~池田純(横浜DeNAベイスターズ初代球団社長) 「致知出版社」2022.01.31 偉人メルマガより=========================
【鬼ヶ島通信#1508】=========================プロというのは寝ても覚めても仕事のことを考えている。生活すべてが仕事。そこがアマチュアとの絶対差だ~相田みつを(書家) 「人間学入門」(致知出版社)より===========
【鬼ヶ島通信#1507】=========================百万の典経(てんきょう)日下の燈(とう)【訳】百万の経典を読んでも実行しなければ、お日さまの下でローソクを灯すようなもの、何の価値もない~今北洪川(鎌倉円覚寺中興の祖)
【鬼ヶ島通信#1506】~野村監督の語ったプロ意識 (5623投稿)
【鬼ヶ島通信#1506】=========================人間は間違いを犯すものだとう前提には、プロとしては甘さがないでしょうか。プロなのだから間違いは許されない、という考えに立つのが本物の一流という気がします~野村克也(プロ野球監督
【鬼ヶ島通信#1505】~仕事で何を得るのか (5622投稿)
【鬼ヶ島通信#1505】=========================人生は仕事の中でしか学べませんよ~林文子(元横浜市長) 「人間学入門」(致知出版社)より=========================仕事は労働の対価としてのお金への変
【鬼ヶ島通信#1504】=========================語る人貴し語るとも知らでからだで語る人さらに貴し導く人貴し導くとも知らでうしろ姿で導く人さらに貴し~安積得也(詩人) 「致知」2022年2月号「百万の典経 日下の燈」より===
【鬼ヶ島通信#1503】~プロが失敗するとき (5620投稿)
【鬼ヶ島通信#1503】=========================思い込みで動くことほど怖いものはない。経験を積めば積むほど、「こうであってほしい」という願いが「こうあるはずだ」という断定に変わり、どツボに嵌まってしまう~阿部雅龍 (日本人
【鬼ヶ島通信#1502】=========================「誠実であろう」「素直であろう」「感謝を忘れない」といった人間として当たり前のことが大事~河原成美(力の源ホールディングス社長) 「致知出版社」2022.01.25偉人メルマガより==
【鬼ヶ島通信#1501】=========================人前で疲れたって言うな。言うてしまえばそれで報いは終わる。疲れた時は誰もおらんところで神様にそっと言え。よかごとしてくださる~古巣馨(カトリック長崎大司教区司祭) が母親から
【鬼ヶ島通信#1500】=========================〈人生の出会い=北海道家庭学校〉゛流汗悟道゛は家庭学校の基本指針だ。松下幸之助が松下政経塾の教育において求めていたのは、これだったと気付いた時の感動は忘れられない。当時の谷正恒
【鬼ヶ島通信#1499】~だからプロなのだ (5616投稿)
【鬼ヶ島通信#1499】=========================「数こそ質なり」という思いのもと、僕は徹底して数にこだわってきた~新浪博士(心臓外科医)「致知出版社」2022.01.21偉人メルマガより========================
【鬼ヶ島通信#1498】~「失敗を恐れるな!」は嘘 (5615投稿)
【鬼ヶ島通信#1498】=========================1%の可能性があったらやれ。失敗したら出発点に戻ればいい。人生は失敗があって当たり前。失敗のない人生は失敗だ~佐藤忠吉(木次乳業創業者) 「致知出版」2022.01.20偉人メルマガより
【鬼ヶ島通信#1497】=========================教えてもらったことは忘れる。苦労して苦労して、必ず自分のものにしようと思って、やっと盗んだものは決して忘れない~小野二郎(すきやばし次郎主人) 「人間学入門」(致知出版社)よ
【鬼ヶ島通信#1496】=========================人間の能力の差は通常2倍ぐらい、秀才まで入れてもせいぜい5倍くらいまでです。しかし、やる気の差は100倍にもなる~永守重信(日本電産会長) 「致知出版社」2022.1.11 偉人メルマ
【鬼ヶ島通信#1495】~野村萬斎の叔父の語る芸とは (5612投稿)
【鬼ヶ島通信#1495】=========================技術と人間性が相俟(あいま)って芸になる~野村萬(人間国宝の狂言師) 「致知出版社」2022.01.06 偉人メルマガより=========================論理や科学だけ
【鬼ヶ島通信#1494】~一流になれるかどうかの差 (5611投稿)
【鬼ヶ島通信#1494】=========================言われていること以外に自分で何をするかです。それを苦痛と感じるかどうかが、一流になるかならないかの分かれ目~井村雅代 (アーティスティックスイミング日本代表前コーチ) 月刊
事業を始めるときに、最初にコンセプトを持つことは大切だと言われます。それを単なるイメージから具体的な計画に落とし込む作業がその事業の成否を決める。マーケティングで言うところの「S・T・P」を明確にすることは基本。具体的にどのように商材として市場に提供して
【鬼ヶ島通信#1493】~「サピエンス全史」に教わる (5609投稿)
【鬼ヶ島通信#1493】=========================人は皆、生まれた時から〝人間のプロ〟になる使命を担っている。人間として一流でなければ、その人の値打ちは半分以下になってしまう~杉原輝雄(プロゴルファー) 月刊『致知』より=
【鬼ヶ島通信#1492】~見えていないだけ (5608投稿)
【鬼ヶ島通信#1492】=========================人生のどんなところでも気をつけて耕せば豊かな収穫をもたらすものが手の届く範囲にたくさんある~『人生航路の贈物』 サミュエル・ウルマン(実業家・詩人) 「致知」2022年2月号「人生
【鬼ヶ島通信#1491】=========================チームの力をつけるには一番レベルの高い人に合わせること~高橋幸宏(榊原記念病院副院長) 月刊「致知」より=========================現実的に良く行われ
「ブログリーダー」を活用して、名古屋の中古車販売ベンチャー企業の社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より
【鬼ヶ島通信#1896】=========================「人間はその資質がいかに立派であっても、逆境の試練というものを経験しないと、その資質は十分には鍛えられないということです。いや、むしろその資質が優秀であればあるほど、より厳しい逆
【鬼ヶ島通信#1895】=========================困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と闘いを挑んで、これを打破する。そんな人でありたい松下幸之助(経営の神様)~「致知出版社」2023.10.01 偉人メルマガより==========
新年最初の鬼ヶ島通信。少し長いですがお付き合いいただければ幸いです。【鬼ヶ島通信#1894】=========================職業のジャンルを問わない。仕事をすることによって報酬を得ている人は、そのことによって、すでにプロである。
毎年お正月のモーニングを過ごしている会社近くの古民家風のカフェ。今年も訪問してきました。まさに「古民家」や「倉」をイメージさせる造りです。入り口には風情のある店名のプレート。敢えて少し暗くしたエントランス。扉を開けると、奥に花が活けてありま
会社の神棚と地元の氏神様に今年一年の御礼を申し上げ、私もこれにて2023年の仕事納めとします。とにかく公私共に色々とあった激動の1年でした。あまりの激動に体だけでなく、心のバランスも崩しかけたことも幾度となく。命を危ぶむことも。しかし心身ともにここ
年末は通常の仕事や約束がないので、朝は喫茶店にモーニングへ。無料サービスのモーニングも良いが、せっかくなので追加料金で少し豪華なセットを注文。周囲の来店客の会話に耳を向けると・・・この1年は・・・という振り返り来年こそは・・・という抱負お正月は
世の中、クリスマスが終わると1週間ほどで新年と、1年の中で最も世の中全体が短期間の間に大きく変化をする時期です。この時期の変化がとても好きです。なんだか世間の時間の慌ただしい流れを肌で感じるから。昨日で我が社も仕事納め。とはいえ・・・今日も早朝か
【鬼ヶ島通信#1893】=========================人生にはいま自分に必要な「時」、タイミングが必ずあります大庭照子(NPO法人日本国際童謡館館長)~「致知」2023年6月号「わが人生の詩」より===================
ここのブログではあまり触れていないので久しぶりに会社、お店の事を何気なく書いてみます。足下では中古車屋さん恒例の年末の納車ラッシュが来ています。大体こういう時ほどミスが起きるので「ホウ・レン・ソウ」、そして「再確認」が\大事です。「●●の部品を発注
【鬼ヶ島通信#1892】=========================人間の幸福は、自由の中に存在するのではなく、義務の甘受の中に存在するのだサン=テグジュペリ(『星の王子さま』著者)~月刊『致知』より======================
【鬼ヶ島通信#1906】=========================阿弥陀様の光明は十方を照らすといいますから、八方塞がりと思ってもあと二方あるんです。五木寛之(作家)~『致知』2023年4月号「人生の四季をどう生きるか」より==========
【鬼ヶ島通信#1905】=========================指導者は偉そうにどんと構えているだけでは成功しない。腹を据えると同時に心配なこと、小さなことをきちんと詰めていける人が組織を勝たせ、最後に花を咲かせることができる~五郎丸 歩
【鬼ヶ島通信#1904】=========================強く思うことは実現していく。私も「これを絶対に発見したい」と切に思い続けていたから、ノーベル賞に繋がる発見ができた。~大村智(北里大学特別栄誉教授)『致知』2023年6月号「わが人
【鬼ヶ島通信#1903】=========================私が目指すのはベストではなく、パーフェクトである~稲盛和夫(京セラ名誉会長)=========================しばしば仕事でもスポーツでも「ベストを尽くせ」
【鬼ヶ島通信#1902】=========================自分に平和をもたらすものは他ならぬ自分自身なのだヘレン・ケラー~致知出版社 2022.3.09 偉人メルマガより=========================事実はすぐそこにあ
【鬼ヶ島通信#1901】=========================2月7日 打ち込む……………………………自分の仕事がどうしても好きになれないという人は、とにかくまずは一所懸命、一心不乱に仕事に打ち込んでみることです。そうすることで、苦しみの
【鬼ヶ島通信#1900】=========================『青年塾の合い言葉』の中で、塾生諸君が一番よく使う言葉は「一歩前へ」。それには前提がある。「みんなのためなら」。「自分のためなら゛一歩前へ゛」と前に出る人が多い。『青年塾』は正
【鬼ヶ島通信#1899】=========================素直な心で思いやり素直な心でがまん素直な心でひかえめに素直な心でとらわれず流した涙はがまん美しき花もゆかしき人もがまんの華です人の一流二流はがまんの差~蒲田敏子(100歳の現
【鬼ヶ島通信#1898】=========================志すことは必ず行わねばならない。行わざる志は、空砲である。無駄花である渋沢栄一~「致知」2022年3月号「渋沢栄一に学ぶ人間学」より========================
【鬼ヶ島通信#1897】========================あすがある あさってがあると考えている間は なんにもありはしない かんじんの 「今」さえないんだから~東井義雄(“教育界の国宝”と呼ばれた「いのちの教育」実践者) 月刊『致知』より