当社の大規模修繕工事の契約数は、ここ数年、常に、20件程度あります。大規模修繕工事は、建物調査のためアンケート開始から数えると、順調に行けば2年。多くの場合、調査をしてみたら、工事は先に延ばせるとか、部分補修をして、数年延ばしましょう!と言う提案をするので、3年から5年程度の期間となります。担当コンサルタントに任せ切りで進められるようになってきましたが、足場解体前には、現地に行き、直接、自分の眼で検査...
愛知・岐阜・三重・長野・沖縄を中心に、500件以上のマンション管理委託業務見直し&大規模修繕工事コンサルティング実績を持つマンション管理相談センターの代表理事です。仕事に懸ける想い、日々のコンサルティグの様子を熱く語ります!
岐阜市生まれ。昭和60年、中部電力入社。平成12年、社内ベンチャー制度第1号として、家づくりコンサルティング会社を設立。平成19年に中電から離れ、独立資本でビジネスを開始。現在、マンション管理相談センターとして、住民目線に立った独自の手法で、マンション管理組合向けの管理品質・コスト改善、大規模修繕コンサルティングを手掛けている
マンション管理学校 2日目。初日の私抗議デモ触れた「第三者管理」国交省の新たなガイドラインでは「外部管理者方式」と言い、その中でも管理会社が理事長に就任するものを「管理業者管理方式」と言いますが、その解説講義がありました。この話題、確かに、一部の強引な管理会社が問題になっているとはいえ、多くのマンションにとっては、他人事なのですが、受講者は満席。学校と名前が付くので、実務に役立つ話より、こういった...
マンション管理学校 2日目。大規模修繕工事の談合問題とコストダウンの秘訣について話しました。この話題も、最近、工事費が高騰している中、関心が高いのでは?と考えましたが、人だかり!とまではいかないものの、立ち見がちらほら…。例年だと、「今、我がマンションで、正に、談合が怪しい状態!」と言う相談が来るのですが、今回は、なかったですね。ただ、「工事が終わったばかりですが、多分、やられた!」と言う感想の方は...
マンション管理学校 1日目。NHKのクローズアップ現代の番組への出演の裏側の話をしました。メジャーな番組の裏話なので、かなりの人が聞きに来られるかと思いましたが、予想は外れました。業界や専門家の中では、かなり話題になったのですが、マンション住民にとっては、相変わらず、他人事なのでしょうか。【ブログ6218日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
管理会社による第三者管理の問題点。マンション管理学校の二日目の2限目に、正に、この問題にテーマを絞った講義が行われます。そちらも、是非、受講してくださいね。【ブログ6218日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
私の二つの講義の持ち時間は、それぞれ40分。通常、スライド1ページで1分~3分のペースですが、時間が短いと、スライドの数を多くして、ビジュアルで多くの情報を理解してもらい、ストーリーを繋げます。よって、作成するスライド枚数は、恐らく、50枚を超えます。今年は、初めてのコンテンツがあるため、スライド作成もタフです。【ブログ6218日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに...
6月27日、28日のマンション管理フェア、マンション管理学校
いよいよ、マンション管理フェア、マンション管理学校の開催が近づいてきました。27日の私の講義は、5限目15:40~16:20タイトルは、 NHKクローズアップ現代「老いるマンション維持費高騰への備え」に登場のマンション管理士が語る番組取材の背景ここで、外部管理者方式(第三者管理)の問題点と解決策について、話します。マンション管理相談センターのブースも出展していますので、是非、お越しください。【ブログ6216日連続更...
外部管理者方式を導入する際に、バラ色の未来だけを示されたというマンションの住民さんから受けた相談の話の続き。当社が第三者管理を依頼されたときには、しっかりと、メリット・デメリットを提示し、デメリットの回避策を示したうえで、導入の決議となりました。↓ここに書いてあります。第三者管理(外部理事長)を必要とする管理組合の実例(4)今年3月から、理事会を廃止し、私が外部理事長に就任しています。【ブログ6215日...
外部管理者方式を導入したマンションの住民さんから受けた相談の話の続き。いくつかメールでやり取りをした中での話では、導入する時の総会議案書を見ると、注意点には触れられておらず、バラ色の話ばかり。今になって、しまった!と思っているとのこと。同じ管理会社で、他にも、同様の相談があり、全く同じ感想を言われていました。何か、新しいことに踏み込む時には、メリット・デメリットを比較することが必要ですね。自社に都...
外部管理者方式を導入したマンションの住民さんからの相談です。大規模修繕工事が管理会社への発注ありきで、総会に議案上程されることに危機感を抱かれたものの。理事会が廃止されているので、理事ではないため、一住民からの相談となります。 普通のパターンは、理事会で勉強会を開催しましょう!となりますが、理事会がないため、それができません。当方は管理組合との契約をもって、権限が出来てコンサルティングができますが...
本件、マンション管理学会の会員向けに、国交省の説明会が開催されるとの連絡が来ました。開催日の予定をみたら、その日は、理事会が19:45からあります。で、説明会は、18時から19時30分。オンライン。理事会は、自宅から5分のマンション。ついてます!早速申しこみました。【ブログ6214日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
国交省の㏋に、6月7日付で、「外部管理者方式等に関するガイドライン」が掲載されています。管理会社による第三者管理の問題がNHKでも取り上げられましたが、名称は、「外部管理者方式」と変更されました。ただ、なんだか、ひっそりと言う感じで、業界の中でも、盛り上がっていないです。問題の発端となった某独立系大手だけではなく、積極的に大手管理会社の一部も外部管理方式を打ち出している中、管理会社の業界団体や個々の...
三井住友火災からは、まだ、チラシ類は出ていませんが、保険代理店からの情報では、改定の通知は出ており、やはり、リスクを細分化するとの方針が示されているようです。とにかく、各社、一斉の大幅値上げですから、保険料の試算ができるようになる7月中旬から、大忙しです。【ブログ6212日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
次に損保ジャパンの改定案内パンフレットを見ると、次のように書かれています。1、自己負担額の設定 築年数が25年以上で、優良物件割引の適用対象外となるマンションのご契約をお引受けさせていただく場合、主契約の自己負担額および以下の特約の自己負担額について、全て10万円以上を設定します。 •水災補償特約•水濡れ損害補償特約•破損•汚損損害等補償特約•個人賠償責任特約包括契約に関する特約•施設賠償責任特約 ま...
東京海上の改定案内パンフレットを見ると、次のように書かれています。•自然災害による火災保険の保険金支払が増加していること等を踏まえ、損害保険料率算出機構が算出する参考純率において、保険料水準が見直されるとともに、全国一律であった水災保険料が地域区分ごとに異なる体系へ改定されました。•また、弊社火災保険における水濡れ事故や破損事故等による自然災害以外の保険金のお支払いも増加しています。•このような状況...
今回の改定のポイントは、次の2点です。(損害保険料率算出機構㏋から)火災保険(住宅総合保険)の参考純率(※1)の改定を以下のとおり行います※1損害保険料の基となる損害保険料率は「純保険料率」と「付加保険料率」にて構成されます。このうち事故が発生したときに保険会社が支払う保険金に充てられる部分が「純保険料率」であり、当機構では、この部分の参考数値である「参考純率」を算出し、会員保険会社に提供しています...
近年の相次ぐ大型災害で、損害保険各社の収支が悪化し、保険料金の値上げ改定が行われることは、以前から予告されていたのですが、順次、各社から正式に発表されています。それを読むと、単なる値上ではなく、リスクに応じたきめ細かな値上げとなっています。次回より順次、取り上げます。【ブログ6209日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
毎年、5月6月は、顧問先の総会シーズンです。現在顧問先は、70近くありますが、その半数程度がこのシーズンです。ほとんどの顧問先には、顧問補佐が付いている2名体制なので、任せることで、この数を乗り切れるのですが、できれば、大切な総会には、私自身が出たい。ありがたいことに、顧問契約の継続率は、95%を超え、逆に新規は、年間で10組合程度は増えているので、今まで顧問補佐付きの2名体制であったものも、補佐をメイン...
特別高圧電力、高圧電力の話です。今年も、7月~9月までの夏季に、節電協力で電気代が割り引かれるキャンペーンが始まります。指定した時間に、節電するデマンドレスポンスタイプ月間で、昨年同月より節電する月刊超絵師割引タイプ当社の顧問先で、高圧電力契約を結んでいるお客様は、何も知らなくても、キャンペーン対象です。マンションの場合、意識して節電するのは、かなり難しいですが、偶然、節電できるとお得になります。節...
長女の子供が生まれました。初孫です。出産にあたって、色々と心配なこともあり、不測の事態に備えて、予定日の前後一週間は、仕事を入れないでいましたが、予定日より一週間早く生まれたため、ブログどころではなく、溜めてしまいましたし、各コンサルタントからの書類チェックも遅れ遅れとなり、いくつかの組合には、会合のドタキャンにて迷惑を掛けました。ただ、いずれの組合も、元々、顧問補佐が付いているので、一人で理事会...
補助率80%を超える補助金を使い、今年、20基の自動車充電器を設置したマンsンで、住民向けのデモンストレーションを実施しました。充電設備の課金サービスを行う会社が、電気自動車持ち込みでのデモです。こちらがその写真、夕方4時からの実施で、参加者は6名でしたが、装着は、簡単、充電の見える化は十分、遠隔操作も簡単、毎日通勤で使っても、電気代は1万円程度とか。実物を見ながらの説明は、分かりやすいです。このマンシ...
上手くいく方が良いか、上手く行かない方が良いか?と言う質問です。上手くいく方が良いに決まっている!と思いがちですが、実際は、上手く行かないと、今までのやり方を振り返って、改善するきっかけになります。それによって、成長もできます。達成感も生まれます。上手くいかないことも、良いことなのです。【ブログ6205日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
管理会社の担当者から、「管理会社以外に工事を発注する場合は、組合が直接、業者とやり取りをしてもらうことになる。何かあっても、管理会社は関係ないので、大変ですよ」と言われたので、価格が高い安いは関係なく、管理会社に頼んだ、と言う話は、良く聞きます。しかし、これ、間違っています。管理会社との委託契約には、通常なら、「組合が管理会社以外に発注した工事に対する見積書の受理、発注補助、完了確認を行う」との趣...
昨日、顧問先で管理会社又は管理会社の協力会社から工事見積が出された場合のフェアな相見積の取り方を書きました。その結果、当社が紹介した工事会社の金額が安ければ、そちらに発注するのが自然な流れになります。しかし、ここで、管理会社が、相手の金額を見てから、その値段よりも、少だけし安くした見積もりを再提出したいと言ってくるケースがあります。これ、少しでも安くなる組合にとって、メリットがあるように見えますが...
顧問先で管理会社又は管理会社の協力会社から工事見積が出された場合、最初に判断するのは、工事の必要性。次が、工事内容。次が、査定又は相見積。管理会社から出された見積書は、仕様の統一のために、金額をマスクして使うことはありますが、 そのまま業者に見せるとか、金額を漏らすことは、絶対にありません。また、仕様(性能)統一を前提に、別メーカーの同等品を指名することもあります。また、管理会社が元請けになる方が...
妻が、私の体を気遣い、熱中症予防のための「クールリング」を買ってくれました。それがこちら。写真は、かわいいデザインですが、白濁色の絵柄なしのものもあり、もちろん、そちらを選択。持ち運びのクーラーバッグやその中に入れる保冷材もセットで購入。それがこちら。昨今、熱中症に気を付けるべき季節は、もう、今の時期から、9月、10月まで長くなっていますから、心強いアイテムです。妻に感謝です。【ブログ6200日連続更新...
変なタイトルですがホントです。(笑)当社が管理適正化コンサルティングを行ったマンションの住民から、あるマンションの理事に、その成果が凄かった!との話が入った。そこで、その理事が、理事会で、当社にコンサルティングを依頼してはどうかとの提案を行い、次回の定期総会で来期の予算にコンサルティング費用の計上を行うことになった。管理会社は予算金額を入れるために、当社に聞き取りを行ったとのこと。複数候補から選ぶつ...
今、沖縄では、ライオンズプラザハーバービュー(52戸)の大規模修繕工事が、いよいよ、足場解体間近まで進んでいますが、新たに、別の入札が始まります。マンション名:コートヴィレッジ牧志住所:沖縄県那覇市牧志2-5-6階数:鉄骨鉄筋コンクリート12階建建築年:1998 年9 月(築26 年)戸数:25戸これまで開拓してきた沖縄の工事会社さんに入札参加を依頼しています。当社は、談合・リベート・忖度を一切排し、管理会社の介...
今年も、マンション管理フェアが、ウインク愛知で開催されます。もちろん、当社もブース出展を行い、マンション管理学校では、次の二つの講義をおこないます初日5限目 15:40~16:20 NHKクローズアップ現代「老いるマンション維持費高騰への備え」に登場のマンション管理士が語る番組取材の背景二日目5限目 15:40~16:20 高騰する大規模修繕工事費!コストダウン成功の秘訣~談合・不正契約の防止から始まる3つのポイント~是非...
あるマンションからの相談で、わかったことがあります。管理会社を替える時、当社のようなコンサルティング会社に依頼せず、管理組合の力だけで探そうとするときの一番の悩みは、管理会社の良し悪しがわからないことだろうと思いますが、その時、その管理会社が住民本位なのか、どちらかと言えば、組合を儲けの手段としか見ていないような会社なのか、の見分け方です。営業担当者やフロント担当者が良い人かどうか?に惑わされず、...
5月18日の日経新聞の記事です。節目は、2年…売主のアフター保証期限10年…法律上の瑕疵担保責任期限20年…法律上の不法行為に対する損害賠償請求期限実際には、アフター保証期限は、給排水管について、5年期限が一般的です。売主(管理会社)の検査ではなく、第三者による検査が推奨されています。全くの同感です。検査を行っても、何も見つからない、あるいは見つかっても、大したことがなければ、検査費用がもったいないではないか...
「ブログリーダー」を活用して、馬渕裕嘉志さんをフォローしませんか?
当社の大規模修繕工事の契約数は、ここ数年、常に、20件程度あります。大規模修繕工事は、建物調査のためアンケート開始から数えると、順調に行けば2年。多くの場合、調査をしてみたら、工事は先に延ばせるとか、部分補修をして、数年延ばしましょう!と言う提案をするので、3年から5年程度の期間となります。担当コンサルタントに任せ切りで進められるようになってきましたが、足場解体前には、現地に行き、直接、自分の眼で検査...
昨日、全国統計の話を書きました。マンション管理相談センターの顧問契約の実情も紹介します。顧問契約は約70ありますが、10年以上が25%、6年以上が45%、全国統計と同じ程度ですね。当社の草創期から顧問が続いている最長は17年です。ただ、初期の頃は、スポットのコンサルティングに続いて、顧問契約を結ぶという明確な動線がなく、頼まれたら引き受けるという、行き当たりばったりな感じ。17年間トータルで言えば、一度顧問契...
顧問契約の更新の総会議案審議の際に、「マンション管理士と顧問契約を結んでいるマンションはどれくらいあるか?」との質問がありました。平成30年度の国交省によるマンション総合調査では、「マンション管理士を活用したことがある」と回答した管理組合は1,688組合中219組合(13.0%)。専門家(マンション管理士以外も含む)の活用形態が顧問契約であるのは、その20%。となると、マンション管理士を顧問として雇っているマンショ...
13年前に管理適正化コンサルティングを行った組合から相談がありました。当時は、まだ、事実上の個人事業で、顧問契約の継続が当たり前にできる実力や仕組みが不十分の頃でしたので、管理会社を変更し、管理規約を改正するなどして、大きな課題がなくなったことをきっかけに、2年間で契約が終了しました。それから13年。昨年、管理会社が、自社に大規模修繕工事を発注するよう強引に話を進め、更に、大幅な委託費の値上げ提案を持...
管理会社からの値上げ提案に対するコメントに対して、読者さんからの質問をいただきました。【質問】◎値上げについて1 管理会社からの値上げ要請を断ると撤退されてしまう可能性が大ですか。2 撤退を言い渡されて別の管理会社に変えても委託費が現状維持もしくは安くなる可能性は少ないのではないですか。◎対応について3 同じ管理会社でもフロントマンにより対応が変わるのではないでしょうか。4 管理組合が管理会社の言うまま...
管理会社からの値上げ提案に対するコメントに対して、読者さんからの質問をいただきました。【質問】◎値上げについて1 管理会社からの値上げ要請を断ると撤退されてしまう可能性が大ですか。2 撤退を言い渡されて別の管理会社に変えても委託費が現状維持もしくは安くなる可能性は少ないのではないですか。◎対応について3 同じ管理会社でもフロントマンにより対応が変わるのではないでしょうか。4 管理組合が管理会社の言うまま...
管理会社からの値上げ提案に対するコメントに対して、読者さんからの質問をいただきました。【質問】◎値上げについて1 管理会社からの値上げ要請を断ると撤退されてしまう可能性が大ですか。2 撤退を言い渡されて別の管理会社に変えても委託費が現状維持もしくは安くなる可能性は少ないのではないですか。◎対応について3 同じ管理会社でもフロントマンにより対応が変わるのではないでしょうか。4 管理組合が管理会社の言うまま...
【質問】◎値上げについて1 管理会社からの値上げ要請を断ると撤退されてしまう可能性が大ですか。2 撤退を言い渡されて別の管理会社に変えても委託費が現状維持もしくは安くなる可能性は少ないのではないですか。◎対応について3 同じ管理会社でもフロントマンにより対応が変わるのではないでしょうか。4 管理組合が管理会社の言うまま状態なら、管理会社を変えても結局対応は変わらないのではないでしょうか。◎値上げについて2...
管理会社からの値上げ提案に対するコメントに対して、読者さんからの質問をいただきました。【質問】◎値上げについて1 管理会社からの値上げ要請を断ると撤退されてしまう可能性が大ですか。2 撤退を言い渡されて別の管理会社に変えても委託費が現状維持もしくは安くなる可能性は少ないのではないですか。◎対応について3 同じ管理会社でもフロントマンにより対応が変わるのではないでしょうか。4 管理組合が管理会社の言うまま...
一度に4つのマンションから「変えたい」と相談が入っている管理会社があります。「変えることも考えたい」と言う組合を含めると6つのマンションになります。この会社の特徴や組合が疑念を持つ理由は、共通しています。それをここに書くと、どの会社かわかってしまうので、伏せますが・・・。少なくとも、フロント担当者からは、社内の雰囲気が良いという話は、あまり聞きません。もちろん、誠実で、信頼されているフロント担当者...
沖縄で活動を開始して7年余。途中、新型コロナでの活動休止があったので、正味5年程度。沖縄マンション支援プロジェクトの第1期、第2期合わせて、14のマンションの管理適正化コンサルティングや大規模修繕工事コンサルティング等を行ってきましたが、今回、大規模修繕工事の見学会も通算3回目となりました。今回は、小規模なマンションで、敷地も狭いため、午前中に2回の見学会を開催し、午後から勉強会。 k合わせて、20名程度...
管理会社からの委託費値上を抑える方法としては、管理委託業務の仕様を見直すことです。当社のコンサルティング、顧問先は、契約当初に1年間をかけて、調査と分析を行い、管理委託業務の仕様を見直しているため、近年の値上対抗手段としての見直しは無理ですが、それでも、多少、質は落ちても良いので、コスト増を抑えたい、と言う意向があれば、実施頻度の見直しもできます。過去、当社のような専門家による見直しが入っていなけ...
これまで、7回に渡って、管理会社から提示される「委託費の値上げの理由」の分析とそれ以外の値上げの根拠となる要因を上げてきました。組合から見て、昨今の物価高騰の社会情勢に乗った「便乗値上げ」に映れば、管理会社が客観的・合理的な理由で押し返すのは、かなり大変です。私の経験では、管理会社の値上げ提案に、妥当だと分析したのは半分、値上げ幅を査定して減額したのが半分というところですが、「管理会社の値上げは妥...
管理会社の値上の理由1、 諸物価高騰2、 最低賃金の値上げ3、 社内基準の改定(現在、赤字だという発言もあります)4、 協力会社(再委託先)からの値上げの四つを順次解説しましたが、これとは別に、「会社の業績はどうか?」と言う見方があります。「損益が赤字だから値上したい、黒字が減っているので値上げしたい」と言うのは単純でわかりやすいのですが、私の知る限り、そういった話を値上げの理由にしている管理会社は見たこ...
管理会社の値上の理由1、 諸物価高騰2、 最低賃金の値上げ3、 社内基準の改定(現在、赤字だという発言もあります)4、 協力会社(再委託先)からの値上げの四つのうち、4、 協力会社(再委託先)からの値上げ管理会社とその下請け会社の力関係は、業務によって、かなり異なります。例えば、機械警備(24時間設備監視)では、管理会社より大きな会社が下請けになっていることもあり、その会社が「一斉値上げ」なんてことになる...
管理会社の値上の理由1、 諸物価高騰2、 最低賃金の値上げ3、 社内基準の改定(現在、赤字だという発言もあります)4、 協力会社(再委託先)からの値上げの四つのうち、3,社内基準の改定(現在、赤字だという発言もあります)この理由が最も多いのですが、組合から見ると、最も理解しづらい理由です。管理会社からすれば、会社の利益、一人当たりの売上、一人当たりの担当マンション数と追って行けば、一つのマンションで、最低...
管理会社の値上の理由1、 諸物価高騰2、 最低賃金の値上げ3、 社内基準の改定(現在、赤字だという発言もあります)4、 協力会社(再委託先)からの値上げの四つのうち、2,最低賃金の値上げ下記は、愛知県の最低賃金の過去5年間の推移です。年 最低賃金(値上額)元 926(28)2 927(1)3 955(28)4 986(31)5 1,027(41)6 1,077(50)確かに、5年で2割程度の値上げがあり、マンションの清掃業務あるいは勤務時間...
管理会社の値上の理由1、 諸物価高騰2、 最低賃金の値上げ3、 社内基準の改定(現在、赤字だという発言もあります)4、 協力会社(再委託先)からの値上げの四つのうち、1,諸物価高騰確かに高騰の実態はあります。例えば郵便代も値上げ、ガソリン代も値上げです。しかし、例えば、事務用品費は、値上げしているかと言うと、低価格を売りにした商品はいくらでもあります。管理会社の諸経費が、どこまで増加しているかを具体的に示...
管理会社は、値上について、どんな理由を言うか?ですが、当社の顧問先での発言を集約すると、1、 諸物価高騰2、 最低賃金の値上げ3、 社内基準の改定(現在、赤字だという発言もあります)4、 協力会社(再委託先)からの値上げの四つのうち、全部またはいくつかですね。順番に見ていきましょう。(続く))【ブログ6519日連続更新中】←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
今、多くのマンションで、管理会社から、管理委託費の値上げ申し入れがなされていると思います。当社の顧問先も、しかりです。理事会からすれば、言われるがまま値上を認めると、総会の議案審議の際に、組合員から批判される可能性もあり、すんなりと認める訳にはいきません。管理会社の担当者の仕事振りに不満があると、「会社の都合の話をする前に、あなたの仕事ぶりを変えるのが先でしょう」と言いたくなることもあるでしょう。...
今年の総会シーズンでは、かなりの顧問先が長期修繕計画や管理規約の本格改定があります。理由は、管理計画認定制度の登録申請のためです。どちらも、コンサルタントが分業して行うのは、失敗のもとで、最初は、一人が、一時期、根を詰めて、集中する時間が必要なため、なかなか進まず、期限ぎりぎりに完成することが多い。もうひと踏ん張りです。【ブログ6190日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブ...
この時期、マンションの定期総会が集中し、土日は、ハードなスケジュールとなります。この週末は、三つの顧問先の定期総会で、うち、二つの定期総会は、長期修繕計画と積立金改定の議案があり、私が説明します。別の一つは、200戸超のマンションとの顧問契約締結議案の審議があります。他に、顧問契約を希望されている60戸のマンションの役員さん向けの理事会。計6つのイベントとなります。この時期の週末は、毎週、同じようなスケ...
名古屋市内中心部のいわゆる投資用マンション(約60戸)に分類されるマンションの役員さんからのSOSです。投資用マンションは、管理会社の管理者管理方式が多いのですが、このマンションは、理事会があり、役員さんがおられます。その管理会社の管理委託費が高いために、コストの見直しを依頼したが、ゼロ回答。そこで、専門業者のいくつかを組合が直接、依頼する方式に変えたいと申し入れたら、管理委託契約をやめると脅された。...
顧問先マンション(24戸)の住民さんから、「近くのマンションの管理会社の担当者に、『うちのマンションに組合顧問がいる』という話をしたら、『顧問が就くのは、大型マンションだけであり、そんな小規模マンションに顧問が就く等と言う例は聞いたことがない。無駄だから、辞めた方が良いですよ。』」と言うようなことを言われたそうです。「うちのマンションは、特別なんですか?」と聞かれたので、自分の顧問契約の継続をはかり...
自分が住むマンションの第2回目の大規模修繕工事で、足場解体が始まりした。実数清算工事や改良工事も終了又は確定しているので、長期修繕計画の本格改定を行っています。自分が住むマンションですから、実は、ほぼ毎年、概算収支見通しは行ってきましたが、最近の工事費の金額を入れると、がらりと変わるかな?と思いましたが、実際は、勘ピューターだと、全体的に高くなり、精緻に作成すると、安くなる。そこで、今後の工事費が...
読者の方から、馬渕ブログ記事「マンション共用部の火災保険の事故カウント期間は、保険更新日から半年前より、2年半前まで。」について、以下の質問がありました。Q:この保険更新日とは、5年満期掛け捨ての場合、3年6ケ月で解約する場合も5年満期日でしょうか。それとも、解約する日が保険更新日となりますか。A:解約する日が基準です。もし、何らかの事情で、中途解約する場合、解約日から半年前~2年半前の事故回数が、基準...
自分のマンションの第2回目の大規模修繕工事の終盤です。住民サービスの一環として、網戸や戸車の取替えを行っていただいたので、我が家も、注文しました。そして、張替が終わり、戻ってきたので、元に戻そうとするも、上手く行かない(汗)建物や設備のことはよく知っているはずですし、それなりに想像が付くので、問題なくやれるだろうと思っていたのですが…。結局、現場代理人さんに教えてもらい、元に戻すことが出来ました。(笑)...
この週末は、定期総会が四つ、勉強会が一つ。移動距離もあり、各マンションでは、最近の工事費上昇を踏まえた長期修繕計画の改定案件があり、かなりタフでしたが、日曜の夜の勉強会では、岐阜市23世帯のマンションで、参加者数が17名。参加率70%超えです。恐らく、過去最高の参加率でしょう。6月の総会で理事長になる予定の方が、先日の大規模修繕工事見学会来られ、当社のコンサルティングをぜひ導入したいとのお気持ちで、非常...
顧問先のマンションで、2020年12月からフロントを努めている管理会社の担当者が、この4月を持って、転勤・交代となりました。この管理組合は、40戸程度ながら、管理組合活動に対する組合員の意識が高く、役員になられた方も、非常に熱心に組合員の期待に応えようと、毎月、理事会が開催されており、この担当者が赴任した以降の約3年半の間、毎回の理事会資料は、少なくとも50ページを超えることが普通でした。当然、顧問も、その負...
マンション共用部の火災保険の事故カウント期間は、保険更新日から半年前より、2年半前まで。その間に事故が起きると、次回の保険料が上がります。それなら、この2年間は、大きな事故がない限り、保険を申請しないと決める選択もあります。そこで、免責を10万円に設定し、10万円を来ない事故は、申請しないと決めて、保険料を算定すると、免責がない場合より、数十万円単位で、保険料が安くなることがあります。保険事故による保険...
マンション共用部の火災保険の事故カウント期間は、保険更新日から半年前より、2年半前まで。その間に事故が起きると、次回の保険料が上がります。ある保険会社では、その基準は、事故の回数ではなく、戸数に対する事故の発生率です。つまり、20戸で1回だと5%。100戸で1回だと1%です。20戸だと、2回保険金を受領すると、一気に事故率は10%にあがりますが、100戸だと、2%です。保険料が上がるのは、事故率○%~○%が1段階、事故...
マンション共用部の火災保険の事故カウント期間は、保険更新日から半年前より、2年半前まで。ある保険会社では、このカウントは、保険金支払い日を基準にします。と言うことは…賢い保険の申請の仕方も思い浮かびます。しかし、事情を知っている人が、意図的に操作したら、保険金搾取サギのような違法性が生じないか、心配になります。但し、自動車保険でも、事故を保険会社に届けると、大抵、「保険金をもらうと、次回の保険料が高...
マンション共用部の火災保険の事故カウント期間は、保険更新日から半年前より、2年半前まで。このカウントは、保険事故の発生日なのか、保険申請日なのか、保険金支払い日なのか…これを知ると知らないとでは、次回の保険料に大きな影響が出ます。ちなみに、ある保険会社は、保険料支払日です。と言うことは…(続く)【ブログ6177日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています...
マンション共用部の火災保険も自動車保険と同じように、保険事故があると、次回の保険更新時に、保険料が上がります。但し、事故カウントがなされるのは、保険更新日から半年前より、2年半前まで。この期間以外の事故は、カウントされません。と言うことは、申請のタイミングによっては、次回の保険料に影響する訳です。これ、とても重要です。(続く)【ブログ6176日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人...
当社が足場解体前のコンサルティングを行うと言っても、発注者は、あくまで管理組合です。施主としての確認は重要です。と言っても、工程ごとの検査は、技術的な知識がなく難しいので、足場解体前に、屋上や外壁の補修の様子を見てもらうのが「足場解体前検査」。今回岐阜の現場で、見ていただきました。新築以来30年以上住んでいる人でも、屋上に上がるとか、高層の外壁を間近で見るのは初めてで、遠足気分(笑)天気予報は雨でした...
韓国から戻り、1日置いて、沖縄です。今回の出張は、・大規模修繕工事コンサルティング先で、足場解体まで1カ月を切り、修繕品質のチェック。通常は、足場解体の寸前に行うのですが、初めての工事会社のため、手直しが沢山出ることもあり得るので、解体前検査も2回。夜には、理事会もあります。・長期修繕計画の本格改定と修繕積立金値上げの公聴会の開催。長い間、修繕積立金の見直しが放置されていたマンションで、5年間のコン...
旅では、景色の楽しみと食の楽しみ。今回、妻が全行程のプランを立ててくれましたが、ソウル市内の夜景を楽しむナイトツアーとソウルタワー 明洞餃子マリコギ(肉巻き)専門店ホテルからの風景=屋上防水を注視!(笑)【ブログ6173日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録しています】...
私、韓国語は、カムサハムニダ(ありがとう)、アンニョンハセヨ(こんにちは)等の2,3語ができるくらい。英語は通じやすいイメージがありましたが、タクシーに乗ってもお店でも、イマイチ通じません。まあ、私の英語がちょっと錆びついたかも(笑)事前に調べた情報では、タクシーは、配車アプリがベストで、流しのタクシーではぼったくりに合う可能性もある、とのこと。で、実際に、配車タクシーを使ったのですが、位置情報が不正...
ホテルから眺めるソウルの街並みは、日本と大きく変わる印象ではありません。見る視点は、景色の中でも、電柱の装柱、建物の外壁、屋上の防水。屋上防水であれば、ウレタン防水なのか、アスファルト防水なのか、違う防水なのか?みたいな関心です。これ、街歩きの楽しみ方でもありますから、職業病と言わないでね(笑)【ブログ6171日連続更新中】 ←【人気ブログランキングに登録しています】←【人気ブログランキングに登録していま...
韓国での結婚式、披露宴は、日本とかなり違いました。式は、ホテルの式場で、両家の母親が、最初に入場。これが家族間の挨拶セレモニー。続いて、新郎新婦の入場、新婦の友人の祝辞、新婦の友人からのお祝いの歌。ケーキ入力。新婦から新婦の母への手紙朗読。新郎新婦の紹介とか、なれそめの披露とかはありません。と言っても、司会は、ほとんど韓国語なので、意味は分からずですが…。挨拶に対する新婦側の聞き手の反応で、なんと...