ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
死んだ男の残したものは
詩人の谷川俊太郎さんが 11/13 にお亡くなりになりました。 谷川さんの作詞された曲はたくさんあるのですが、思い出されるのはこの曲ですね。 これは色々な方々が歌っておられるので、どれを選ぼうか迷ったのですが、高石友也さんのものをリンクしました。 死んだ男の残したものは_高石友也
2024/11/30 01:00
ビッグバン宇宙論(3)
「14歳からの宇宙論」の「ビッグバン宇宙論」を要約を続けます。 ビッグバン 0 秒 ・クォークが光速で動いている 1/15 秒後 ・クォークが集まって陽子や中性子ができる 100 秒後 ・陽子と中性子か…
2024/11/29 01:00
ケプラーの法則(1)
「演習形式で学ぶ一般相対性理論」を入手したので、少しずつ読んでいくつもりですが、まず、ケプラーの法則を導くところまで考えます。 \(m\) を惑星の質量、\(M_{\odot }\) を太陽の質量…
2024/11/28 01:00
ビッグバン宇宙論(2)
「14歳からの宇宙論」の「ビッグバン宇宙論」を要約を続けます。 1931年 宇宙からやって来る電波を発見(ジャンスキー) 強い電波がやって来る時刻が、毎日4分ずつ早くなる。 →地球の公転による星…
2024/11/27 01:00
ディラック方程式に関する問題(5)
[問題]------------------------------------------- 次の関係を導け:
2024/11/26 01:00
ビッグバン宇宙論(1)
「14歳からの宇宙論」の「ビッグバン宇宙論」を要約してみました。 ビッグバン宇宙論:「この宇宙が、大昔小さな火の玉だった」 1948年 ロシア出身のアメリカの物理学者 ガモフ 1965年 アメリカの…
2024/11/25 01:00
広義積分問題(1)
[問題]--------------------------
2024/11/24 01:00
セントルイスブルースを Musescore で
セントルイスブルースは史上初めて楽譜に書かれた「ブルース」と言われています。 その楽譜を見つけたので、Musescore で演奏させてみました。 セントルイスブルース01.mp3 (ベースとドラムは適当に付けました。) 次はBessie Smith のものですが、コーラスが付いてい…
2024/11/23 01:00
アインシュタインの宇宙モデル
「14歳からの宇宙論」の初めの部分「アインシュタインの宇宙モデル」を要約してみました。 一般相対論 モノ(物質)があると、その周囲の時空(時間と空間をまとめて考えたもの)は曲がる。
2024/11/22 01:00
ディラック方程式に関する問題(4)
[問題]------------------------------------------- 無視できるほど小さな質量をもったフェルミ粒子が、\(z\) 方向に動いているとき、 ヘリシティー \(\lambda\) をもったディラックスピノールは、規格化を別にして
2024/11/21 01:00
ディラック方程式に関する問題(3)
[問題]------------------------------------------- スピン \(\frac{1}{2}\) を持った粒子のヘリシティー演算子は、 で定義さ…
2024/11/20 01:00
ディラック方程式に関する問題(2)
[問題]------------------------------------------- 相異なったスピン \(s\) と \({s}'\) に対し
2024/11/19 01:00
ディラック方程式に関する問題(1-2)
今回は残りの2式を考えることにします。 [問題]------------------------------------------- ディラック方程式について
2024/11/18 01:00
図形の問題
数学甲子園(R) 第9回数学選手権大会 予選問題の12問目をちょっと考えてみました(一応答えを見ないで考える)。 これは三平方の定理と三角形の相似だけで解けそうです。
2024/11/17 01:00
海を見ていた午後
これはセカンドアルバム「MISSLIM」に収録されていて、好きな曲でした。 松任谷由実 海を見ていた午後
2024/11/16 01:00
ディラック方程式に関する問題(1-1)
今回は3つの式の証明だけで残りの2式は後記事で考えることにします。 [問題]------------------------------------------- ディラック方程式について
2024/11/15 01:00
移動する荷電粒子の作る電磁場
「入門 現代の相対性理論 電磁気学の定式化からのアプローチ」を入手してパラパラ読んでいます。第7章「電場・磁場の変換法則」に入り、標題の「7.4 移動する荷電粒子の作る電磁場」を考えます。 速度 \…
2024/11/14 01:00
ディラック場の全運動量と電荷
「場の理論計算入門」の第7章が「ディラックの場」であり、その「全運動量と電荷」に入ります。 ・全運動量 また寄り道の計算(2) を参考にすると、
2024/11/13 01:00
電磁場テンソルの変換規則
「入門 現代の相対性理論 電磁気学の定式化からのアプローチ」を入手してパラパラ読んでいます。第7章「電場・磁場の変換法則」に入り、標題の「7.3 電磁場テンソルの変換規則」を考えます。 電磁場テン…
2024/11/12 01:00
また寄り道の計算(2)
あとで使うので、ちょっと計算してみます。
2024/11/11 01:00
数学問題
[問題]------------------------------- 次の不定積分を求めよ。 -------------------------------------- \(u\equiv e^{x}\) とすると、\( du= e^{x}dx\to dx=du/u\) なので
2024/11/10 01:00
「雨の街を」を Musescore で
ユーミンの衝撃的なファーストアルバム「ひこうき雲」の収録曲ですが、ピアノ譜を入手したので Musescore で演奏させてみました。 ドラムとベースを適当に付けたのですが、ベースラインのセンス無さすぎで残念な仕上がりです。 雨の街を.mp3 御本家の演奏で途中でドラムとベースが入ります。 こちらのベースライン…
2024/11/09 01:00
また寄り道の計算(1)
2024/11/08 01:00
電荷の分布と電流の関係
「入門 現代の相対性理論 電磁気学の定式化からのアプローチ」を入手してパラパラ読んでいます。第7章「電場・磁場の変換法則」に入り、標題の「7.2 電荷の分布と電流の関係」を考えます。 観測系 \((x_…
2024/11/07 01:00
ディラック場の粒子像
「場の理論計算入門」の第7章が「ディラックの場」であり、その「ディラックの粒子像」に入ります。 [引用(少し編集あり)]--------------------------------------------------
2024/11/06 01:00
電場・磁場の成分表示
「入門 現代の相対性理論 電磁気学の定式化からのアプローチ」を入手してパラパラ読んでいます。第7章「電場・磁場の変換法則」に入り、標題の「7.1 復習:ローレンツ共変形式のマクスウェル方程式」の中の…
2024/11/05 01:00
掛け算順序問題って順序はどうでもいいと思うけど、、
行列の掛け算やベクトルの外積なんかは、確かに順序を間違えると、正しい答えに至らないということは分かってます。量子力学をちょっと学ぶと交換子が出てきて演算子の掛け算の順序で差が出てることは分かるでしょう。 しかし標題の問題は小学校で習う実数単体同士の掛け算なので、順序に関係なく同じ結果になります。それはそれで重要な性質ですね。 「掛け算に順序あり」と言っている人たちはそれなりの理由を主張してい…
2024/11/04 01:00
[問題]-------------------------------------- \(x\) > \(-1\) において定義された関数 \(f(x)=(x-1)\ln(x+1)\) と、曲線 \(C:\;y=f(x)\) について考える。 (1) \({f}''(x)\) を求めよ。また \({f}'(x)=0\) を満たす実数 \(x\) は何個あるか? (2) \(C\) と \(x\) 軸に囲ま…
2024/11/03 01:00
「竹田の子守唄」を Musescore で
PPMなどのアメリカのモダンフォークの影響を受けた我が国のフォークソングとしては、非常に高いレベルの曲ではないかと思います。 元歌からは大分洗練されたものになっていますが、日本的情緒を失わず素敵なものです。 これを Musescore で演奏させてみました。 竹田の子守唄.mp3 耳コピに際しては…
2024/11/02 01:00
ディラック方程式の解
「場の理論計算入門」の第7章が「ディラックの場」であり、その「ディラック方程式の解」に入ります。 正振動を持った解 \(u_{s}(\boldsymbol{k})\) と 負振動を持った解 \(v_{s}(\boldsymbol{k})\) を具…
2024/11/01 01:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、T_NAKAさんをフォローしませんか?