chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まっくん
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2007/02/28

arrow_drop_down
  • 2023年、今年のヤゴ救出予定

    2023年、今年のヤゴ救出の予定が決まりました。①6月10日(土)午後2時から・・・綱島公園プール。雨天の場合は翌日6月11日(日)午後2時からとなります。②6月17日(土)午後3時から・・・千草台公園プール。雨天の場合は中止となります。③6月18日(日)午後2時から・・・六角橋公園プール。雨天の場合は翌週6月24日(土)の午後2時からとなります。雨天による実施の可否の判断は当日の朝9時ごろに行ない、このブログでお知らせします。2023年、今年のヤゴ救出予定

  • 開港記念日を前に思う、横浜の水のこと

    日本は江戸時代、鎖国といって外国との交流を禁じていましたが、明治維新で鎖国を解き、外国船受け入れのために横浜と長崎に港を開きました。横浜では6月2日は開港記念日として市の祝日となっていてます。港を開いて外国人も日本人も多く集まるようにはなりましたが、横浜港周辺は江戸時代に海を埋め立てて作られた土地で飲み水となるような井戸や湧き水はありませんでした。そこで近隣の地域から採取した湧き水を売り歩く「水屋」と呼ばれる人がいたことなどが伝えられており、このような湧き水の跡が今でも横浜山手や野毛などで見られます。港の見える丘公園近くにある山手湧水山手湧水に掲げられている埋め立て地と水屋などについて説明されたパネルそのような中、津久井の道志川から横浜の野毛まで水道が引かれて、港周辺の埋め立て地に配水されるようになったの...開港記念日を前に思う、横浜の水のこと

  • 私の育った町と同じ、自然の景観を守るため

    今日は三ツ池公園で植生管理作業を行ないました。公園では綺麗な花の咲く野草も雑草扱いされていっしょくたに刈り取られてしまうからです。写真の土手には5月~6月に開花するホタルブクロや8月~9月に開花するツリガネニンジンが生育しています。一緒に生えているセイタカアワダチソウやクズ、ヒメジョオン、ススキなどに覆われると衰退していってしまう恐れがあるため、これらを引き抜いたのです。残したい野草以外の除草前残したい野草以外の除草後私の住む町にも昔はあちこちに色々なや野草たちの生えている土手があったのですが、次々と失くなっていきました。今では公園でないとこのように色々な野草の生育する土手は残っていくのは難しいようです。その公園ですら、先ほどお話ししたように野草を守っていくのには努力が必要となります。私はこうした作業を自...私の育った町と同じ、自然の景観を守るため

  • 花博は自然環境を壊して行なわれます(その1)

    2027年に「国際園芸博覧会」通称「花博」が横浜市で行なわれるということで、いつの間にか桜木町駅前にPR花壇が作られていました。花博の会場の開発工事は現在進行中ですが、自然環境が破壊されるということで問題視され、反対運動も起こっています。桜並木の桜は一部移植されることになったそうですが・・・開場予定地は、瀬谷区にある上瀬谷米軍通信基地跡地。返還後の土地利用として横浜市が花博開場として利用することとにしました。ですが、米軍跡地はほんの一部で、大部分は畑や水田となっています。清流もあり森林や草原もあり、色々な野生動植物が生息・生育してます。こうしたことから、環境省より「生物多様性保全上重要な里地里山500選」にも選定された土地に含まれています。2010年に愛知県でCOP10(第10回生物多様性条約締結国会議)...花博は自然環境を壊して行なわれます(その1)

  • 2023年、ヤゴ救出の方針、その2

    2023年、今年のヤゴ救出を実施できるよう調整を進めております。今年も昨年行なった①綱島公園プール、②六角橋公園プール、③千草台公園プールの3プールで行なう方針です。①綱島公園プール・・・許可が出るかどうかわからず、プールの管理業者さんが役所からの回答待ちです。②六角橋公園プール・・・6月18日(日)午後2時から行なう予定としました。雨天の場合は翌週6月24日(土)の午後2時からに延期とします。③千草台公園プール・・・6月17日(土)午後3時から行なう予定としました。雨天の場合の延期はなく中止となります。新らしい情報が入り次第またお知らせいたします。2023年、ヤゴ救出の方針、その2

  • 2023年、今年のヤゴ救出の方針

    どのプールで、いつ行なうかはまだ調整中ですが、今年2023は私の予定が既に埋まっており、土曜日か日曜日の午後に行なうこととなりそうです。午前中に行なうのは難しそうです。2023年、今年のヤゴ救出の方針

  • ドクダミチンキ

    5月21日(日)は三ツ池公園で「ドクダミ茶とドクダミチンキ作り教室」を行ないましたが、翌22日(月)は私単独でドクダミチンキを作りました。ドクダミを採集するには、まだ良い時期が続きます。教室に参加してくださったみなさんも教室で学んだように身の回りのドクダミを摘んで、お家でも作っていただけたらと思います。教室でもお話ししたように梅の実で梅酒を作るために使うホワイトリカー(アルコール35度(%)ホワイトリキュール、甲類焼酎)でも作れます。写真で使用しているのは、35%ホワイトリキュールと「チョーヤの梅酒」の空き瓶です。ドクダミチンキ

  • 2023年、今年のヤゴ救出について

    昨年2022年は、綱島公園プール、六角橋公園プール、千草台公園プールの3ヶ所でヤゴ救出を行ないました。今年もこの3箇所のプールでヤゴ救出を行なう方針です。ただいまプールの管理会社とスケジュール調整に入っていますので、何日間かお待ちください。ただプール清掃のスケジュールと私の都合とか合わず、できない場合もあるかもしれませんので、その点はご了承ください。2023年、今年のヤゴ救出について

  • 今日も三ツ池公園にいきます(2023.5.22)

    今日の16時半ごろ、三ツ池公園に行く予定です。定員10名のところ7名の参加でしたので、用意しておいた瓶やアルコールなどが余っています。これらの余った材料を使って、私が単独でドクダミチンキを作ります。「作り方教室」はいたしませんが、お話しすることはできます。公園管理事務所付近にいますので、野草に関心のある方はお気軽にお声がけください。今日も三ツ池公園にいきます(2023.5.22)

  • 今日はありがとうございました

    今日の活動に参加してくださった方々、ありがとうございました。三ツ池公園で「ドクダミ茶・ドクダミチンキ作り教室」を行ないました。定員10名のことろ、7名の方たちの参加がありました。みなさん、楽しそうに活動してくださいまして、私も楽しかったです。ありがとうございます。ここからは、参加者向けというよりも、この記事を見ていただいている方々に向けて、活動の中でお話しした内容をお話しします。私たちが雑草と呼んでいる植物にも、本当は一つ一つに名前が付けられていて、色々な他の生きものたちと関わりを持ちながら生きています。里山と呼ばれる環境で自然環境と共存してきた私たち日本人も、こうした身の回の植物たちを生活に取り入れ、様々なことに使ってきました。ドクダミもその一つ。虫刺されや擦り傷切り傷、美肌、生活習慣病の抑制など、広い...今日はありがとうございました

  • ドクダミ茶・ドクダミチンキ作り教室のお知らせ

    今度の日曜日の5月21日、朝10時から三ツ池公園で「ドクダミ茶とドクダミチンキ作り教室」を行ないます。定員は10名ですが、広報するのが遅くなってしまったため、まだ空きがあります。お申し込みは045-581-0287三ツ池公園管理事務所までドクダミ茶・ドクダミチンキ作り教室のお知らせ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まっくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まっくんさん
ブログタイトル
菊名エコクラブ 仮ブログ
フォロー
菊名エコクラブ 仮ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用