ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ITODAMA。
カーディガンをほどいて、かせにして洗って11日。糸玉2つに巻き終わり。いつもは、指巻きに始まってぐるぐるぐるぐる巻きあげていくので糸は外側からころころ糸球を転がしながら使っていた。今回、ふと思いついたことありでやってみた。やった。成功。これで、中
2025/02/28 14:48
しつけ、必須…。[CD.42]
2年前には、バイアステープの縫い付けにしつけは必須ではなかった。去年、ミシンを使う机の位置がかわり…。しつけ、必須。このサイズのキルトだとぐちゃぐちゃっとなりながらのバイアステープのミシンかけなので、まち針だとあっちこっちひっかける可能性でNG。端合
2025/02/27 15:11
キルトを切り落とす![CD.41]
仕上げラインを引いた。捨て縫い、その1(仕付け糸)をした。捨て縫い、その2(ミシン・ジグザグ)をした。大丈夫。大丈夫。さっ。切るぞ。ざりっ。ぱちっ。来週、寒の戻りがあるというので、今週(平年より高い気温予報)中にミシン使用の作業をやってしまわ
2025/02/26 16:26
バイアステープをつくろっ。[CD.40]
ぼちぼちキルティングも終わりそうなので、バイアステープをつくろうと準備。私的定番の35mmバイアスカットをミシンでつないで、18mmのテープメーカーで両端折りたたむという作り方。平成時代までの「バインディング/パイピングはバイアス地必須!」みたいな信仰も、この
2025/02/25 13:12
ソックス、1.5足完成。
ブログように写真を撮ろうとしていたら、外が急に薄暗くなってきて、ふわりふわりと雪がまってきた。あら、天気予報(南関東で雪が舞うかもと言ってた)があたったわ。レシピ通り(長さはサイズダウン)に編んでみた若竹色。カスタマイズして編んでみた青色。靴をはく
2025/02/22 13:17
2本輪針編み中。
少し前に読んでいた小説に出てきていた「2本輪針で編むソックス」というもの。輪針なのに、1個の輪になるソックスなのに、”輪針が2本!?!?!?”と興味深々になっていた。小説だけど、1つ編み図がついているという面白いもので、作者自身も長いニッターのキャリアがある
2025/02/20 11:31
ド・アップ。[CD.39]
ぼちぼち佳境にはいってきたキルティング。糸替えの都合優先で、同じ色を刺すところを転々と飛び回ってキルティングしている。フープ外し、次はどこだぁ~と同じ色が入る予定のブロックを探していて…。ぎゃっ!おさるさんが花粉症(鼻水たらりぃ~ん)だぁ。キルティ
2025/02/18 13:43
SEIMEN。
少し前…と思っていたけど、調べたら2006年!だった…に友人が「編み物教えて~」と声をかけてきたので、つい私も編みたくなりと作ったカーディガン。編んだ当初は着ていたんだけど、太い糸の厚手のカーディガンを着ることは少なくなり、そして、いつの間にか収納からシーズ
2025/02/17 10:01
4つが5つのお買い物。
手芸用品の卸のお店のネットオーダーサイトになーんの注意書きもなかったので、普通に「4つ」注文。帰ってきたメールは、「店舗在庫対象外商品なので、問屋発注単位(5つ)での販売品」とのこと。5つ買うか、0つ買うか(買えない)という2択の連絡。ま、細い針で折
2025/02/14 10:30
色、いろいろ続々投入中。[CD.38]
パターンブロックの中央は、ぺらんと広いスペース。タペストリーとして「静かに放置」されるなら、ぐるっと足したキルト一つでも問題はなさそう。だけど、ベッドカバーなど日常使いを考えると、もう少ししっかりキルトを入れたほうが強度的にも扱いてきにもよし。最初の
2025/02/12 10:33
ピースワーク部分、できた~!
お尻でつぶされる部分になる、座布団カバー中央部分ができた!さて、この周りにぐるりとボーダーをつけないと、座布団片面サイズにならにのだけど、座布団ってふっくらと裏側の端っこも見える。裏布サイズはこのベージュ+青プリントの生地はないいや、はぎ合わせればそ
2025/02/10 09:16
キルトトップへ、もう少し~!
夢中で縫っていて、トップ(ブロックで構成されるところ、ボーダー手前)まで突っ走っていた。ふと、「あ!途中記録!」とぱちっと。そういえば、最近、再び、使い捨てフィルムカメラが”エモい”ってことで復権しているらしいから、写真を撮るときの擬音「ぱちっ」も復
2025/02/09 09:46
Country Roads
[作図]5分割線が基線KANTANパターンでキルトをデザインしようということで、正方形・長方形だけのこのパターンを選択。座布団カバーをつくろうと始めたので、今回は配色は「ブルーグレー(床材・ラグの色味から)にあうもの」。ちょうど長細ーく残っているキルト裏で使
2025/02/08 13:32
糸くずまみれ~。
ピーシングってこんなに糸くずまみれになったっけ?というくらい、体中に糸くずがぺたぺた。あ、そうか。冬でエアコン暖房で摩擦の高めの衣類で静電気という”接着剤”のせいだ。あぁぁ、そうか。ずーっとキルティングだったので、忘れてたぁ~。解体まちの材料たち
2025/02/07 08:03
れっつ、ぴーしんぐぅ。
さ、印付け完了。ぬうぞ。
2025/02/06 09:49
これから印付け。
フォーパッチまで済んだので、ここからはのんびりハンドピーシング。十字に縫い線のはしるフォーパッチブロック用には十字に補助線をいれた型紙使用。むかしは印付けがキルトトップ作成でもっとも嫌いだったけど、最近、この作業、嫌いじゃないかも…と思い始めてきている
2025/02/05 12:29
もう1回、ミシン縫い。
これらを重ねて、もう1回縫うとフォーパッチができる。交点がずれると、縫い代が風車に倒せず(1mm程度のずれは無理やり倒すけど-苦笑)なので、もうちょっと集中頑張ろう!さて、これらはどんな出来上がりになるだろうかなぁ~。小さめのピースは縫い代がいなくな
2025/02/04 14:46
ちょっとしかできないミシン・ピーシング
たぶん、長距離走にミシンを使って縫う人が多いんだと思う。技力不足の私は短距離走専門。ここだけミシン特有の印付けのないピーシングでも、大きなピースほど縫い始めと縫い終わりに生じるズレは”溜まらない”から(苦笑)。7cmカットの生地は、私的限界サイズにちかい
2025/02/03 10:50
カット済み生地が使える!
2cm正方形に縫い代を足して(3.4cm)、それが2つ分(6.8cm)というこは7cmにカットして残っているピースが使える!7cm1つで4つ分だ!ならば、ペアになるほうも7cmでカットすれば、小さいピースの縫い合わせに都合がよい。問題は、必要数になる程度、カット済みののこりも
2025/02/01 13:36
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、3.tomyさんをフォローしませんか?