chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じょいふるちゅうりっぷ・手作り工房 https://joyfultulip.livedoor.blog/

キルト・刺繍(クロスステッチ)・編み物…とあれこれ製作して使って、そして、あれこれ観戦(この状況下、TV観戦ばかりですが...)して…。

3.tomy
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2007/02/25

arrow_drop_down
  • 本日、18時まで。 オンライン展示会最終日!

    オンライン会場は閉幕しました。ご覧いただきました皆様、ありがとうございました。本日、18時まで。まだの方は、ぜひ!ご来場いただきました方も、ぜひ、もう一度!18時をもって、パスコードがかかり一般公開を終了予定。

  • 着物からバッグ、完了。

    数年前に色合いが気に入ったことで手に入れた古着の着物。素材は化繊で、「着物」に仕立てられてはいるが一般的に着物を作る際の反を用いたものではなく、生地を反の幅のように裁断(”ように”と書いたのは解体したら、明らかに短幅じゃないよねぇ~な不思議な形がでてき

  • キルト1枚もたず、ぼろっぼろ。

    かつてない最速でここまでぼろっぼろになったゴムサック。今まで1枚のキルトをキルティング終わるまでは、多少のべたつきはじめはあっても破れたことはなかったのに。いくつかゴムサックをストックしているから、2つ入りのパッケージが未開封だとしても多少経年はあったか

  • ざっくざくざっくざく。

    見た目は、「ざくざくざくっ」。実際は、「つん、ぐい、ぶす」って感じの針の動き。たくさんの目を針につめると針の引き抜きが重くなるから、1目ずつ。ちゃんと太い、糸の太さにあった針を使わないと糸を通すためにあける穴が小さすぎて、摩擦の大きなこの太い糸はキルト

  • 内ボーダーのステッチ糸決定。

    ボーダーは天地のみなのに、2重ボーダーになっている。内ボーダーは幅1㎝。これ、思いのほかぶかっと浮きを感じたりするんだから、たかが1㎝、されど1㎝で侮れない。そこに、この刺し子の段染め糸でぶすぶすっとステッチキルティングしちゃいましょ。

  • 再開。

    展示会直前に駆け込み(笑)でランナーを仕上げていたこともあり、すっかりこの状態になったままだったキルト。すこし「平常モード」にもどりたく、久々、続きにもどろうと。ちょうど、ラインが引き終わっていて、色も決まっていて、ただ、刺すだけのところがほんのてょぴ

  • また...ね。

    お別れの日優しい人だったから、真夏日はつらいよね?と気温をさげてくれたのかなでも、めちゃくちゃ大量に涙雨も降らせてくれたけど、それは先に待ってる、あなたをとっても好きだったあなたの曽祖父母、大叔父の迎えの涙だったのかな昨晩、帰宅後、生けた別れの

  • タペストリー:藤棚の藤

    サイズ:49cm x 60cm基本デザイン:角 木綿子 土台のパターン(指定/色:緑系)に「春の花」を アップリケする、上下にコードをいれるという、仕様で今年の展示会にむけて、サークルメンバー全員が1枚ずつ作ったタペストリー。6/30日までオンライン展示会場で、いろんな

  • オンライン展示会場、今回もあります!

    パンデミックにより始まったオンライン展示会場は、今回も引き続き開催!世の中は「平常」となったこともあり、今回はぜひぜひ生での鑑賞を!と、ご来場いただく方への特権(先に見れる!)配慮で、展示会場最終日の本日からオンライン会場をオープン。ひょっとして、オ

  • 本日よりキルト展開催!

    JR 中央線 武蔵小金井駅 駅目の前にある 小金井 宮地楽器ホール 市民ギャラリー にて、本日10時より 日曜日16日まで「角 木綿子 パッチワークキルトサークル展」が開催!今回は、会場一部にて 布小物即売会もあります。こちらは数に限りがありますので、興味のあるか

  • まもなく、1年半ぶりの展示会!

    まもなく、1年半ごとに開催予定の展示会!多種多様なタペストリー、この季節ならではの企画タペストリー、工夫をこらした布小物等がお迎えします。今回は、布小物の即売会も展示会場で予定されています。オンライン会場は、お越しいただく方々に先に楽しんでいただける

  • ヨーヨーキルトのブローチ。

    あまったちっちゃなヨーヨーキルト(直径2cmくらい)と、切っただけでヨーヨーになってなかった和布端切れと切り落とし残りの綿レース。半端もんたちも集まれば、ちょっとしたブローチに。レースの重なるヨーヨーキルトの下は、缶バッチキット(くるみボタンキットのボ

  • 黄色銘仙のテーブルランナー、完成。

    こんなん、出来上がりました~。久しぶりの和布は、てろれろり~んだったり、ばりかただったりで、「あ”ぁ”~わぬのぉ」と思いながらの制作。それでも、独特の色合い(1枚の生地の中で)や、つや(絹特有)が、やっぱりよいなぁ~と出来上がるとまた和布でキルトをつく

  • 和布"和”、円のピースを準備するのが難しかった。

    そうか、”和布”って始まってるんだから、その和の字を強調(double quatation)で囲えば、今回のこのシリーズで遊んでいるタイトルの”和”は達成できていたのか...?計画なしで、生地の残サイズとその柄域を見ながらサイズを都度きめるという行き当たりばったりとそもそ

  • トラプント"和"、久しぶり~。

    小さいタペストリーだけど、シルクの光沢は美しいので、トラプントは映えるだろうなぁ~と思ってたので、ちょっと刺し込んでみる。へへへっ。やっぱりトラプント作業は好きだ。

  • しつけ”和"、すぐおわったので。

    むりやりタイトルに"和”をいれるのも、なかなか難易度が上がってきた(笑)。小サイズのタペストリーなので、綿の準備も裏布の準備もトップのアイロンかけもらくちん。だから、しつけはちゃちゃっと終わった。ここで放置もなんなので、キルティング中のキルトからいった

  • 黄色"和"主役、つなごう。

    主役の黄色の銘仙はぎれは、しゃきっとしているので、大きい(10㎝以上の)ピースは型紙がなくても印をつけられそうだった。ただ、失敗したら替えがない主役生地なので、2ピースのためにしっかり型紙を作ってからのカット。15㎝に3㎝ずつの合印。合印でピン打ち。久し

  • 次”和”、1cm幅のセパレータ。

    半幅端切れだから15㎝幅ピースぎりっぎり。あれ、これとやってみて、1㎝幅と1.5cm幅のレパレート用ピースが必要分取れて、端切れなしっていけそう。うにゅうにゅゆれる柔らかい正絹のはぎ合わせピースにぱきっと硬めなこのピース。縫合わせましょ。朝の地震に対してビ

  • 5枚x2セット"和"、すぐ?

    このくらい、ちゃちゃっと縫いあがる!とピースを並べて迎えた次の日。すぐってのは、すぐ縫い始めればのすぐ。並べて1日置けば、結局、すぐ縫いあがってない⁉散らかしっぱなしにしてないで、今日は縫う"和"!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、3.tomyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
3.tomyさん
ブログタイトル
じょいふるちゅうりっぷ・手作り工房
フォロー
じょいふるちゅうりっぷ・手作り工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用