1234567OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
1234567OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
小さな漁港の風景。周りは変わっていきますが、ここはまだ昭和の名残が残っているようで…。懐かしさと、ちょっとした旅気分にさせてくれる風景でした。1234OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OM SYSTEM OM-1...
OM SYSTEM OM-1...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123OM SYSTEM OM-1...
123456OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
春の散歩道。123OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
前回の続きです。123456OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
昨日、静岡市の人宿ギャラリーで開催中の 「山本宗平個展 -日記と手紙-」に行ってきました。山本さんは藤枝市出身の画家で、 “世界は物語で出来ている。”をテーマに絵を描いている画家です。そこには藤枝市の蓮花寺池公園などの、日常のワンシーンなどが描かれた絵やポルトガルの風景が展示されていました。以前に拝見した時も感じたのですが、絵を見て感じたのはごくありふれた風景。でもいざ探してみるとなかなか見つか...
アトムさんやGONさんが紹介されていた磐田市の敷地里山公園に久しぶりに行ってきました。ここは丘にある公園で、地元の方が管理されています。今は花桃が見頃で、広大な敷地に様々な花桃が咲いています。季節によって、クリンソウ、紫陽花、カサブランカ、彼岸花などを見ることができます。管理されている方をお話ししたのですが、 「たくさんの方に見てもらえれば、とてもうれしい。ぜひ来ていただきたい。」と仰っていました。...
このカーブがたまらない。OM SYSTEM OM-1...
大阪駅ビルには、上層階に開けられた円形の穴をエスカレータが斜めに貫くようなデザインが見られます。なんとも近未来的でダイナミック、そして斬新なデザイン。そして、フロア効率よりもデザイン重視。贅沢に空間を使っているという印象を受けました。ところで、大阪駅のすぐ近くによく似たデザインのビルがあることに気が付きました。梅田スカイビルです。(写真3)スカイビルの連結部分に作られている空中庭園の大きな円形開口...
先日W杯出場を決めたサッカー日本代表の長友選手の言葉を借りれば、 「ブラボー~!!」な街でした。OM SYSTEM OM-1...
先日、大阪に行ってきました。大阪は10数年ぶりです。まずは大阪駅とその周辺。いやあ、刺激的!近未来都市と昭和の匂いを合わせ持つ、魅力的な、そしてカッコいい都市でした。OM SYSTEM OM-1...
東京駅駅舎の両側には、ドーム状の丸い屋根とアーチ状の窓を備えた南北玄関があります。内部はクレマチス、大鷲、八つの干支、剣と鏡など多くのレリーフで装飾されています。まるで美術館のようでした。1 南玄関23 ドーム天井45 大鷲6 八つの干支(上部グリーンの円内)DSC-RX100M7...
この日、最後の目的地としてやってきたのは、東京駅丸の内本屋。東京駅の設計は、辰野金吾と葛西萬司。西洋の建築技術や材料を吸収して造られた近代建築の象徴とも言える建築物です。辺りは既に夜の帳が下りていました。夜空に高層ビルを背にして立つ東京駅丸の内本屋。その姿は、まさに「威風堂々」でした。12345駅舎の中央には、皇室専用貴賓出入口。普段は閉まっています。DSC-RX100M7...
森美術館を出て、六本木を歩きながらスナップ。面白い!この後、地下鉄で国立近代美術館に向かいました。123456DSC-RX100M7...
「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展 森美術館
東京都現代美術館を後にして向かったのは、六本木の森美術館。「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」展です。何でもありの現代アート。ここ数年は、生成AIによるアート作品も出て来ました。そんな展示会です。AIによる生成物の作家性や著作権はどうなのかという今までになかった議論も出てきています。また、AI生成物は既存のものを取り込んで生成されていますが、そうして出来上がったAI作品をINPUTとした二次的・三次...
横浜のホテルをチェックアウトして向かったのは、東京都現代美術館。「坂本龍一 音を視る 時を聴く」展です。自分にとって坂本龍一との出会いは、「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」。ライディーンなど、当時では衝撃的でした。その後は、「戦場のメリークリスマス」なども印象に残っています。この展示会は、音楽と映像のインスタレーション。日常を離れた異空間でした。若い方も多かったですね。3月30日(日)までです...
横浜スナップです。写真が多くてごめんなさい。1234567891011DSC-RX100M7...
1 前夜撮った場所とほぼ同じ場所。 目覚めの前の大都会。2 夜明けのランナー3 歌手のいしだあゆみさんが亡くなったそうです。 街の灯りがとてもきれいねヨコハマ。ブルー・ライト・ヨコハマ。♪ 子供のころ聴きました。 合掌。4 旅先では標識を見るだけでも楽しいもの。 港町横浜。567 横浜マリンタワー8 国指定重要文化財。 旧横浜正金銀行本店本館。DSC-RX100M7...
この日、馬車道に一泊し、翌朝5時過ぎに起きて未明のみなとみらいを歩きました。夜明け前の横浜。清々しい朝でした。以下、昼と夜、そして早朝の横浜です。1234567 サザンの唄 「LOVE AFFAIR 〜秘密のデート」にも出てきたマリンルージュ。 「夜明けの街ですれ違うのは」、この日はランナーでした。DSC-RX100M7...
久しぶりの投稿になりました。先月末、パシフィコ横浜で行われた、写真と映像の展覧会 CP+に行ってきました。合間に周辺をスナップしました。いやあ、都市景観の撮影は楽しいですね。今度、撮影目的だけで出かけたい!1234DSC-RX100M7...
12345OM SYSTEM OM-1...
昨年撮影した写真です。天気予報によれば、今頃奈良市は雪が降っているようです。雪景色の古都も見てみたい。12345OM SYSTEM OM-1...
1234OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12345OM SYSTEM OM-1...
12OM SYSTEM OM-1...
奈良市のならまちを散策しました。古い街並みが残る人気のエリアです。JR奈良駅から春日大社、東大寺まで歩きましたが、アップダウンもあって結構距離がありました。でも、楽しい散策路でした。123OM SYSTEM OM-1...
1234OM SYSTEM OM-1...
123OM SYSTEM OM-1...
1234OM SYSTEM OM-1...
冷えますね。ただ、天気予報を見ると、今がピークのようです。ここも外国人が多くて、驚きでした。数年前とは様子が変わっていますね。123OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
こちら静岡県西部は、この季節「遠州のからっ風」と言われる強い西風が吹いて、かなり冷え込んでいます。しかし、北海道や東北、北陸はこちら以上に大変でしょうね。お気をつけください。12OM SYSTEM OM-1...
お正月に久しぶりに富士宮浅間大社に初詣に行った際に、富士山周辺をドライブしてきました。この時も冷えましたが、今頃は寒いでしょうね。12OM SYSTEM OM-1...
123OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
静かな夜明けでした。12あれから17年ぶりにここで夜明けを迎えました。その後、第一次大極殿が建設され、大極門(第一次大極殿院 南門)が復原され、展示施設である平城宮いざない館なども建設されました。周辺の環境も随分変わりましたが、それでも都のまま現在でも大都会である京都と比べると、奈良は高層建築物もほとんどなく、今もなお古都の雰囲気や自然環境が残されています。また是非再訪したいと思いました。今度は春頃...
引き続き、なら100年会館と周辺の写真です。今回は季節と時刻的に無理でしたが、天井から太陽の光が斜めに射し込めば、ジグザクのフレームの影が建物内部の壁面に映り込んで、より一層印象的な写真が撮れるのではないかとイメージしました。いつになるかわかりませんが、再訪したいところです。123456OM SYSTEM OM-1...
昨年、奈良に行ってきました。一つの目的地は、なら100年会館です。なら100年会館の設計者は建築家の磯崎新氏で、平成11年2月1日に開館しました。なめらかなカーブと直線を使ったデザインは斬新で、とても印象的な建築物でした。各ホールなどの内部に入ることはできませんでしたが、印象的な部分を切り取ってみました。1234OM SYSTEM OM-1...
昨年の暮れですが、海岸に恒例の夜明けの撮影に出かけました。まさに日の出の瞬間、カメラのファインダーを覗いていると、突然鳥居の真ん前に人影が…。一瞬呆気にとられましたが、鳥居の前で手を合わせてから、その姿は横に消えていきました。しかし、別の日にここで別の方が撮影された写真をInstagramで見ましたが、同じような人が。まさか毎朝来ているわけではないでしょうけど…。12OM SYSTEM OM-1...
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。12OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
早いもので今年も今日一日となりました。年々、一日、一カ月そして一年が過ぎていくのが早く感じます。今年は例年にも増して更新が少なかった一年でした。それでもこのブログを見に来ていただき、ありがとうございました。来年も一回一回の撮影を大切に、写真を楽しんでいきたいと思います。良いお年をお迎えください。写真は先月訪れた奈良です。OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
晩秋というには、あまりにも寒い季節になりました。それもそのはず、あと一週間足らずで年が明けていきます。先日訪れた大洞院。秋のにぎやかさも過ぎ去って、静かな古刹。こういう季節がいい…。ゆっくりと散策しました。1 足下には秋が積もっています。 ザッザッと歩を進める一歩も心地よい。23 掃除小僧も忙しい。 「こころのちりをはらい、こころのあかをのぞかん」 と記されています。 まさにそんな季節。4...
123OM SYSTEM OM-1...
12345OM SYSTEM OM-1...
12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
1234OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
今年は、例年にもまして、秋が短かったですね。残暑から一気に初冬という感じです。今年も残すところ、2週間です。123456※ しばらく更新していませんでしたが、そんな中でも見に来ていただいて、最後まで見ていただき、ありがとうございます。OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
1234OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OM SYSTEM OM-1...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OM SYSTEM OM-1...
OM SYSTEM OM-1...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
続きです。展示と街道風景と。12345678910OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
今年も、遠州横須賀ちっちゃな文化展に行ってきました。1 今年初めて目にして気になったのはこの竹細工。23 「浮き絵工芸」と呼ぶそうですが、竹が立体的に加工されています。 といっても彫り込んでいるわけではなく、個々のパーツの周囲をカットしてくり抜いて段差をつけているんですね。4 これが「3」の作品を裏から見た写真です。(お願いして撮らせていただきました。) これはまさに職人芸ですね。5 こちらは...
今年もやって参りました、御前崎市の新野カカシ祭り。1 この「カカシ」とカタカナで書かれているのが、何とも軽い感じでいいですね。2 彼岸花が咲く新野川沿いに勢揃いしています。3 目に付いたのが自転車に乗ったカカシ。後ろに子供を乗せていますね。 自転車に乗ったカカシは珍しい!4 躍動感を出したくて遊んでみました。5 今年の大河 吉高由里子さんの「光る君へ」も出ていました。6 仮面ライダー。 これは...
1234OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
1234OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
一昨日の夜くらいから空気が入れ替わったように、めっきり涼しくなりましたね。明日はまた暑くなりそうですが。今年の春に撮影した写真です。12OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
色づき始めた稲の後ろ、草の間に一輪の彼岸花を見つけました。残暑というにはあまりにも暑い9月初め。花が白化してしまいそう。もう少し待っていればいいのに…。季節はめぐりますね。OM SYSTEM OM-1...
123OM SYSTEM OM-1...
先々月立ち寄ったここは御射鹿池。この日は大雨でこの池の対岸も霞むほど。駐車場も整備されてすっかり有名になったこの池ですが、この日は車も1台だけ。独り占めでした。※ 豪雨と言えば、台風10号の迷走には困りますね。 自走できない台風が、西日本南方の寒冷渦に引き寄せられて進路が西に変わったようです。 こちら静岡県では、台風から遠く離れているにもかかわらず、時折豪雨が降ってきます。 しかも、今後の進路...
OM SYSTEM OM-1...
12OM SYSTEM OM-1...
OM SYSTEM OM-1※ まだ7月の初め。夏は始まったばかりですが、暑いですね。で、ちょっと意外に感じのは国内最高気温の地域です。猛暑といえば、埼玉県の熊谷、山梨県の甲府、群馬県あたりの内陸部が常連さん?という印象があるのですが、最近は我が静岡県の静岡市、和歌山県の新宮市などの海岸の地区が国内最高気温になっているんですね。これは意外でした。そんな疑問を抱いていたのですが、今夜の静岡県のローカル番組で、その...
街を歩いて、目についたものを拾い集めてみました。123 静岡県人なら誰でも知っている?東海道線の駅弁屋。 ここの幕の内弁当は、美味いです。 しばらく食べてないなあ。45 ここも人気みたいです。 今度行ってみたい。6OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12※ 一昨日6月25日、サッカーのカズが、57歳での現役続行を表明しました。このブログは18年前の2006年10月26日に開設したのですが、実はその開設した初日に投稿した記事がこのカズとプロ野球の新庄のことだったのです。この記事では、この年2006年に引退する新庄とカズについて書いていますが、まさか18年後の今もカズが現役でいるとは夢にも思いませんでした。一方の新庄はプロ野球 日本ハムの監督として活躍し、今年は現時点...
OM SYSTEM OM-1...
※ 以前、この類似写真を投稿しています。OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅱ...
123OM SYSTEM OM-1...
123OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
1234OM SYSTEM OM-1...
OM SYSTEM OM-1...
12OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
桜咲く季節は、今年も通り過ぎていきました。今は、いずこか。東北、北海道あたりでしょうか。12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OM SYSTEM OM-1...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123456OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OM SYSTEM OM-1...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12OM SYSTEM OM-1...
ふと目に入った鳥居。傍らに桜も咲いている。静かに佇むこの鳥居は、木製だった。年月を重ねて、辺りの風景に溶け込むようになんとも言えない、いい雰囲気を醸し出している。いい風景だなあ。周りを回って、すっかり気に入ったこの風景を観察する。地元の方の手作りだろうか。なるほど、縦と横の柱はこうやって固定するのか。そのうち、何気なく幟に目をやると驚いた。5本の幟のうち、なんと2本に知り合いの名が書かれていたのだ...
OM SYSTEM OM-1 天浜線...
「ブログリーダー」を活用して、風さんをフォローしませんか?
1234567OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
小さな漁港の風景。周りは変わっていきますが、ここはまだ昭和の名残が残っているようで…。懐かしさと、ちょっとした旅気分にさせてくれる風景でした。1234OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OM SYSTEM OM-1...
OM SYSTEM OM-1...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123OM SYSTEM OM-1...
123456OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
春の散歩道。123OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
前回の続きです。123456OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
昨日、静岡市の人宿ギャラリーで開催中の 「山本宗平個展 -日記と手紙-」に行ってきました。山本さんは藤枝市出身の画家で、 “世界は物語で出来ている。”をテーマに絵を描いている画家です。そこには藤枝市の蓮花寺池公園などの、日常のワンシーンなどが描かれた絵やポルトガルの風景が展示されていました。以前に拝見した時も感じたのですが、絵を見て感じたのはごくありふれた風景。でもいざ探してみるとなかなか見つか...
アトムさんやGONさんが紹介されていた磐田市の敷地里山公園に久しぶりに行ってきました。ここは丘にある公園で、地元の方が管理されています。今は花桃が見頃で、広大な敷地に様々な花桃が咲いています。季節によって、クリンソウ、紫陽花、カサブランカ、彼岸花などを見ることができます。管理されている方をお話ししたのですが、 「たくさんの方に見てもらえれば、とてもうれしい。ぜひ来ていただきたい。」と仰っていました。...
このカーブがたまらない。OM SYSTEM OM-1...
12OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
桜咲く季節は、今年も通り過ぎていきました。今は、いずこか。東北、北海道あたりでしょうか。12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OM SYSTEM OM-1...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
123456OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
OM SYSTEM OM-1...
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
12OM SYSTEM OM-1...
ふと目に入った鳥居。傍らに桜も咲いている。静かに佇むこの鳥居は、木製だった。年月を重ねて、辺りの風景に溶け込むようになんとも言えない、いい雰囲気を醸し出している。いい風景だなあ。周りを回って、すっかり気に入ったこの風景を観察する。地元の方の手作りだろうか。なるほど、縦と横の柱はこうやって固定するのか。そのうち、何気なく幟に目をやると驚いた。5本の幟のうち、なんと2本に知り合いの名が書かれていたのだ...
OM SYSTEM OM-1 天浜線...
この日、桜並木で出会ったワンコ君。愛嬌たっぷりで、誰に対しても人見知りなしの人気者。かなり毛が長いので、夏には羊のように刈るそうです。帰り際には、何度も振り返って見送ってくれました。※ 撮影・掲載許可をいただいています。123456OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
「桜が咲けば...」この言葉は、確かテレビ番組「新日本風土記」で聞いたセリフです。長い冬が終わりに近づき、もうすぐ春が訪れる北国がテーマだった、この回。ある登場人物がつぶやいたこの言葉が印象に残っていて、それをタイトルにしました。「桜が咲けば...」そのあとの言葉は、人それぞれでしょうね。今年も桜が咲き、春が訪れました。12345OM SYSTEM OM-1/OLYMPUS OM-D E-M1 Mark Ⅲ...
オマケです。12OM SYSTEM OM-1 MOA美術館...
先日、MOA美術館についてご紹介しましたが、ここにはたくさんの展示品や見どころがありましたので、追加でご紹介します。このMOA美術館は、日本画、洋画、写真、陶芸、彫刻、書跡等々、多岐に亘る作品が展示されていました。1 国宝 野々村仁清の《色絵藤花文茶壺》2 重要文化財 方広寺鐘銘の原本。 この中の「君臣豊楽」「国家安康」という文字が、「豊臣」に対して「家康」は 分離されているということで、家康が言い...
MOA美術館の施設についてのご紹介です。この美術館は相模湾を望む熱海の高台に建てられており、入り口が2箇所あり、下側の入り口からは48.5mを上っていきます。この道中そのものが、アートな空間でした。1234OM SYSTEM OM-1 MOA美術館...
先月になりますが、熱海市のMOA美術館に行ってきました。熱海の海を見下ろす高台に建てられた美術館。所蔵品はもちろん、建物も景観もアートでした。1234 目当てだった光琳の《紅白梅図屏風》5OM SYSTEM OM-1 MOA美術館...
1234OM SYSTEM OM-1...
...
123456OM SYSTEM OM-1 浜松市...