chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akiw8504
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2006/06/13

arrow_drop_down
  • 12/31 大晦日

    昨日起きたら霧がすごくて、、、いつもは曇りでもこんな感じですがちょっと先が全く見えない別方向も真っ白けでした、、、ひょうたんみたいな葉っぱ(iPhone13)太陽さん14歳今年も終わりですね、、皆様、良いお年をお迎えください12/31大晦日

  • 12/30 鳥さん

    以前住んでいたところの川で撮った写真(2018.12撮影)(OLYMPUSOM-DE-M1mk2+ED300mmF4.0ISPRO)2018年12月13歳の太陽さん12/30鳥さん

  • 12/29 街

    以前の写真ですが、、、師走の街(2018.12)北九州市若松区大正町商店街(iPhone8)古賀SAのイルミ(SONYDSC-RX100M6)太陽おじいちゃん13歳(2018年12月)12/29街

  • 12/28 鳥さん

    いつもながらの鳥さんたち(2023.12)何故か片足で立っていたカルガモチュウサギ集団(^^)羽を広げるカワウセキレイ(OM-SYSTEMOM-1+ED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ)太陽さん(2014年12月9歳)12/28鳥さん

  • 12/27 お散歩

    お散歩で見かけた鳥たち、、、(2023.12)セキレイホシハジロですかね?(PanasonicDC-TX2D)太陽さんはお家の中で、、(2014年12月9歳)12/27お散歩

  • 12/26 門司港レトロ

    写真のストックがなくなったので、以前の写真を、、、(2014年12月撮影)門司港レトロ地区展望デッキから見る風景(canonPowerShotG7X)9歳の太陽さん(2014年12月)12/26門司港レトロ

  • 12/25 ひまわり

    クリスマスですが、ひまわり(2014年11月の撮影)佐賀県みやき町の北部にある山田地区では、11月から秋のひまわり畑を見る事が出来ます。(CANONEOS5DMarkⅢ+EF24-125mmF4ISUSM)2014年12月9歳の太陽さん12/25ひまわり

  • 12/24 鳥さん

    クリスマスイブですね、、でもいつもと変わらない鳥さんで、、(^^♪カルガモいつも仲良くペアで!カワウチュウサギコサギアオサギ(OM-SYSTEMOM-1+ED75-300mmF4.8-6.7Ⅱ)得意の何かを訴えるまなざし(^^)/(2013年12月8歳)12/24鳥さん

  • 12/23 お散歩にて、、

    近所をお散歩アオサギなどの鳥さんたちを見ながら歩く、、クサシギかな??公園のほうへ行ってみた紅葉も終わり、冬へ、、雪もちらつく季節になりました。(PanasonicDC-TX2D)北九州市も雪が降ってちょこっと積もりました。(iPhone13)家の裏のほうで何やら見ている太陽さん(2013年12月8歳)12/23お散歩にて、、

  • 12/22 鳥たち

    お散歩で鳥観察アオサギカルガモたちはなぜか石の上に、、、コサギ、アオサギ、チュウサギ仲良く並んでましたひさしぶりのコガモ(PanasonicDC-TX2D)太陽さん8歳(2013年12月)12/22鳥たち

  • 12/21 長府庭園の紅葉

    下関市長府庭園結婚式の前撮りをやってました。(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)2013年12月8歳の太陽さん12/21長府庭園の紅葉

  • 12/20 長府庭園

    山口県下関市「長府庭園」(2023.12月撮影)(OM-SYSTEMOM-1+ED12-100mmF4.0ISPRO)見つめる太陽さん(2013年12月8歳)12/20長府庭園

  • 12/19 福山城 2

    福山城福山城の天守北側には,防御力を上げるための鉄板が張られていたことから2022年に鉄板張り外観復元がされました。内部は博物館白と黒の対比がくっきり駅前にはバラがたくさん咲いてました。(OM-SYSTEMOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)久しぶりの太陽さん2013年8月8歳12/19福山城2

  • 12/18 福山城

    広島県福山市福山城いつも新幹線のホームから見ていたのですが、ようやく行けました。この伏見櫓は京都の伏見城から移設されたそうで、重要文化財となっています。筋鉄御門1622年の福山城築城時に将軍・徳川秀忠から拝領したものとのこと。国重要文化財です。天守は,太平洋戦争の空襲で焼失したため,1966年の再建。12/18福山城

  • 12/17 明王院の紅葉

    明王院の紅葉明王院のお隣りにある「草戸稲荷神社」(OM-SYSTEMOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6、ED12-45mmF4.0PRO)12/17明王院の紅葉

  • 12/16 明王院

    広島県福山市明王院へ807年(大同2年)、弘法大師の開基と伝えられ、本堂は和様、唐様の折衷様式でこの様式としては現存する最古の建物だそうです。鎌倉時代末期に本堂再建,室町時代前期に五重塔を建立など,”中世・西国屈指の寺院”だそうです。本堂は国宝五重塔は、全国の国宝塔の中でも5番目に古いそうで、本堂と共に国宝に指定されています。12/16明王院

  • 12/15 仙酔島ほか

    広島県福山市鞆の浦から仙酔島に渡ってみた。この船で5分ほど日本で最初に国立公園に指定された「瀬戸内海国立公園」を代表する景勝地だそうです。「仙酔島」の名前の由来は仙人が酔う程に美しい島だからとのことハイキングコースがあるのですが、台風の被害で通行止めでした鞆の浦に戻り、ちょろっと散策して帰途につきました。(OM-SYSTEMOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)12/15仙酔島ほか

  • 12/14 鞆の浦 対潮楼など

    鞆の浦『福禅寺対潮楼』へ、、、福禅寺は、平安時代の天歴年間(947〜957年)に、空也上人によって建立されたと伝えられています。「対潮楼」は、1694(元禄7)年に、憲意上人によって本堂が改築された際に建てられた客殿で、朝鮮通信使三役の迎賓館として使われていたそうです。建物内にある座敷の窓枠が額縁のようで、鞆の浦の絶景を見ることができます。ここからの眺望は「日東第一形勝」と賞賛されたとのこと。(OM-SYSTEMOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)12/14鞆の浦対潮楼など

  • 12/13 鞆の浦 常夜燈など

    鞆の浦いろは丸展示館1867年に海難事故を起こして沈没した”いろは丸”の引き揚げ品や再現された坂本龍馬の隠れ部屋などが展示されているとのこと。常夜燈江戸時代の安政六年己未七月」(1859年)に建造された、江戸時代から残る常夜燈としては日本一の大きさだそうです。「岡本亀太郎本店」の入り口は、かつて福山城にあった長屋門を移築したものだそうです。雁木潮の干満に関らず船着けできる石階段で、満潮時には最上段が岸壁となり干潮時には最下段が荷揚げ場となるそうです。鞆城跡から見る港資料館(OM-SYSTEMOM-5+ED9-18mmF4.0-F5.6)12/13鞆の浦常夜燈など

  • 12/12 鞆の浦

    広島県福山市・鞆の浦狭い路地がたくさん酒屋さん「岡本亀太郎本店」は、江戸時代から製造が始まった鞆の浦の薬味酒“保命酒”のお店。常夜燈12/12鞆の浦

  • 12/11 「鞆の浦」の町並み

    広島県福山市・鞆の浦江戸時代には潮待ちの港として栄え、今も昔ながらの街並みや常夜燈などが残っています。桝屋清右衛門宅いろは丸事件の際に、坂本龍馬が隠れ住んだ建物。レトロなお肉屋さんこちらは銀行昔ながらの町並みが残っています。(OM-SYSTEMOM-5+ED12-45mmF4.0PRO)12/11「鞆の浦」の町並み

  • 12/10 真鍋島のニャンたち 6

    仲良しいっぱい集まった島の駐在さんが教えてくれましたが、ここには19匹いるそうです。男前?なニャンコ猫たちに癒やされたひとときでした。(OM-SYSTEMOM-5+ED12-45mmF4.0PRO)12/10真鍋島のニャンたち6

  • 12/9 真鍋島 5

    写真取ろうとしたら他のネコの尻尾が、、(^^)じっと見つめる黒ニャンとにかく寄ってくるニャンたちこういう感じで人に寄ってくる(OM-SYSTEMOM-5+ED12-45mmF4.0PRO)12/9真鍋島5

  • 12/8 真鍋島のネコ 4

    真鍋中学校の校門のところにいたニャンコ草むらで日向ぼっこ昔商店だったところ旧旅館石積みの防波堤ニャンコは、こういうところの乗るのが好きみたい(^^)12/8真鍋島のネコ4

  • 12/7 真鍋島

    広島県笠岡市真鍋島じゃれ合うにゃんこ圓福寺795年弘法大師による開創だそうです。真鍋中学校昭和24年に建設された木造校舎で、今でも使われています。「瀬戸内少年野球団」のロケに使われた建物。昔懐かしい感じ中には入れませんが、ガラス越しに撮らせてもらいました。(OM-SYSTEMOM-5+ED12-45mmF4.0PRO)12/7真鍋島

  • 12/6 真鍋島のネコ 2

    真鍋島のネコたち漁港の方へ行くと猫たちが駆け寄ってくるネコだらけ、、(^^)古そうな蔵12/6真鍋島のネコ2

  • 12/5 真鍋島

    広島県笠岡市の真鍋島へ、、(2023.12)笠岡港から船で1時間かかって島へ到着目的は島のニャンコに会いに行くことでした。ついたらさっそく船着き場のところにニャンたちがいました。この子は祠の下の隙間に入り込んでました、、、(^^)/12/5真鍋島

  • 12/4 河内貯水池の紅葉

    河内貯水池の紅葉2012年撮影です、、、(CanonEOS7D+EF24-105mmF4LISUSM)2012年12ガツ走り回る太陽さん7歳12/4河内貯水池の紅葉

  • 12/3 平成筑豊鉄道

    平成筑豊鉄道ちょっと古い写真ですいません(2010年撮影)2010年12月5歳太陽さん、ちょっと若いね(^^)12/3平成筑豊鉄道

  • 12/2 紅葉

    以前住んでいた近くの神社の紅葉(2012年撮影)(CanonEOS7D+EF24-105mmF4LISUSM)地面にべったりな太陽さん(^^)(2012年12月7歳)12/2紅葉

  • 12/1 都井岬のお馬さん

    以前の写真ですが、都井岬の野生馬(2013年撮影)(CanonEOS7D+EF24-105mmF4LISUSM)2013年12月8歳の太陽さん12/1都井岬のお馬さん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akiw8504さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akiw8504さん
ブログタイトル
太陽と写真日記
フォロー
太陽と写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用