ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
時代が求めている住まい 4
近頃の世相で一番恐ろしく感じるのは、一見何もかも自由で溢れかえっているように思えるデジタル情報社会が、果たして本当にそうかという部分でもあります。大前提を覆すようなことを言ってしまいますが、 SNSなどの情報は、その人の検索履歴などの能動
2022/06/30 07:03
時代が求めている住まい 3
考えてみれば、情報が溢れて自由だという当初の想像は、現実の方が遥かに加速度的に進んでいて、もう私たちはその環境を手中に収めているといえると思います。というかそのかつて見たこともない大海に知らず知らずのうちに押し出されて、これまで家族や、小
2022/06/29 07:23
時代が求めている住まい 2
インターネットというものが、自由を象徴する輝かしい未来だとまだ希望に満ち溢れていた頃、情報メディアはより拡大膨張し、自由度が増すものだと誰にも信じられていました。国民のほとんどが情報端末を握りしめて毎日を過ごし、リアルな視野よりもそのちっ
2022/06/28 07:09
時代が求めている住まい 1
いよいよこの国は参議院選挙に突入しました。投票日の7月10日まで、一人一人が自分の頭でしっかりと見極めなければなりません。本当はこれから3年間選挙がなく無風状態が続くので、大変重要な選挙なのですが、既成メディアは意図してか、その重要性をそ
2022/06/27 07:01
線をひく...。5
以来30年余り、九州福岡の地での異端児のような孤独な住まいづくりが始まり、今に至っています。北海須に通い詰めてできたお仲間は、手放しで私の仕事に協力をしてくださり、そのご縁は今も薄れることなく私のベースとして続いて
2022/06/26 07:09
線をひく...。4
これからどんどん巨大な建築を創り続けていくのだろうと、自他ともに思っていたところに、北海道のお仲間の話で、彼の地ではもう気密・断熱した高性能住宅の設計が始まっているという。私は本来、京都では社寺の純木造の仕事をしていたので木造が大好きだっ
2022/06/25 07:10
線をひく...。3
当てがあるわけでもなくただ、独りよがりに独立しましたから、すぐに仕事があるわけでもありませんでした。机の固定電話の前にじっと座り、来る日も来る日もぼっとしている日々が続きました。やはり前述の元ボスに、ずいぶん仕事を振っていただき助かりまし
2022/06/24 07:16
線をひく...。2
私が独立開業したのは、実に今から34年前26歳の時でした。その時の自身の人生設計では実は一年遅れでした。前の年にバブルの名残のような巨大プロジェクトのコンペに参加していて、武者修行のアルバイトのような加わり方から始まって、いつしかボスの片
2022/06/23 06:55
線をひく...。1
今でこそ、設計という私たちの仕事のツールはほとんどパソコンの中であり、マウスを使ったCAD(キャド)図を描くことが当たり前ですが、私がこの仕事を始めた40年前は、まだ全て手描きで、大きな製図台に固定された紙に定規と鉛筆で一本の線を描くこと
2022/06/22 07:03
これから次第ダァ...省エネ法改正 5
冒頭でも書きましたように、私は2020年の基準義務化に向けて、当時、随分皆さんにものを言い、結局肩透かしをくらい、今度の改正に関しては本当にほとんど何もこれまでずっと語らずにきました。いまだ全貌が明らかにされているわけではないので、正直ど
2022/06/21 07:14
これから次第ダァ...省エネ法改正 4
それでも根強く業界自体の中にも反対意見があったと言うことは伺っていますが、こう言うことに消極的な意見があること自体、こう言う法律を作らなければならない理由で、業界全体が高みを目指して、住まい手の暮らし、環境エネルギー問題を解決するべく志を
2022/06/20 07:11
これから次第ダァ...省エネ法改正 3
よく私は引用しますが、建築基準法の冒頭は「この法律は国民の生命を守る最低限の…」という書き出しに始まります。最低限のと本当にそう書いてあるのです。だから、とは言ってもなんですが、建築基準法に書かれている基準を遵守したところで
2022/06/19 07:11
これから次第ダァ...省エネ法改正 2
細かな運用などに関しては、2025年までに練られていくし、私たちのように実務者には説明会や講習が矢継ぎ早に続いていくことでしょぅが、いわゆる「底」作りですから、悪く考えればこれまでも性能向上を訴えながらより良いものをと、そんな底レベルより
2022/06/18 07:31
これから次第ダァ...省エネ法改正 1
この13日に、悲願だった改正建物省エネ法が国会で成立されました。2020年には適合義務が始まると散々お話ししてきた私は、完全に肩透かしをくらい、そのあと脱力感でこのお話はあまりしていないのですが、お顔見知りのさまざまなお仲間の努力もあって
2022/06/17 07:30
ほんものの審美眼 5
高性能住宅はわずかここ数年前に発明されたものでも、特段、新たな技術というわけでもありません。確かに、さまざまな部分で検証が進み、進化はしていますが、もう何十年も根本的な原理はあまり変わらないように思います。メディアは革新的な新基軸のように
2022/06/16 06:10
ほんものの審美眼 4
厭世観と冒頭で書きましたが、正確に言えば、全てに時流に乗って迎合しようとは思わない気持ちが強くなったと言う方が近いのかもしれません。ほんものを求め追求するお仲間はたくさんいらっしゃいますし、そう言う方たちと連携して、良いモノづくりをするこ
2022/06/15 07:17
ほんものの審美眼 3
私たちの取り組む高性能住宅の分野でも、昨今の高性能ブームを反映してか、ちょっと気の利いた住宅の広告にはもう、ほとんど「高性能」を謳っているのだからどれが本物なのか、そうでないのかなどということは、ほとんどわからない状態になっています。まし
2022/06/14 06:51
ほんものの審美眼 2
この数年のコロナ禍以降の世界は、情報伝達という分野をデジタル化してネット上で拡大させる大きな流転喚起となりました。ともすると、リアルな世界を一旦置いておいて、全てその仮想世界の中で済ませてしまおうとさえしているかのようです。この広がりは無
2022/06/13 07:36
ほんものの審美眼 1
国力が弱まり、経済も左まい、この先どうなるという不安ばかりの昨今ですが、今この場ばかりを眺めていても仕方ありません。少し長い時間スパンで俯瞰すれば、まあ80年も政変も戦争も起きなかった時代を送った私たちの存在の方が稀有であって、歴史をなぞ
2022/06/12 07:25
折り合いの付け方 5
ではどう折り合いをつけていくか、優先順位としては一般的には真っ先に一番妥協が入ってしまう性能に関しては私は揺るがしません。その上で例えば予算が厳しければ規模を考える。狭さは間取りの妙や視線の解放で演出する。またパターンとして最初に予算バラ
2022/06/11 06:58
折り合いの付け方 4
さて、長年こんな仕事をしているともうかなりの数に及ぶご家族に肉薄して、それぞれのご家族のための住まいを創造してきていると、それが圧倒的な「特殊解」であり、汎用性や時流とはまた一線を画した特殊なものであるという確信があります。それはいわゆる
2022/06/10 07:21
折り合いの付け方 3
何もかもを結果から逆算してしまえば、さまざまな条件下で満たされないことの方が目立ってしまうかもしれません。ただ、個性的な住まいとは万人向けの汎用性とは全く違うレイヤーで、一個人、あるいはそのご家族のことを満足させる可能性を含む特殊解ですか
2022/06/09 07:07
折り合いの付け方 2
私たちは、結果から言えば皆さんの住まいを作っていますが、本来の住まいというものは私たちが作り出した表皮の部分、つまり外側の部分で囲まれた、その中で繰り広げられる暮らしそのものであって、その形のないものを豊かにするための器を私たちはいつも作
2022/06/08 07:19
折り合いの付け方 1
昔から、「折り合い」という言葉が好きです。物事は、なんでも結果ありきで画一的なものでは決してなく、ケースバイケース、その時々の事象に対して、ベストではなくベターを紡ぎ出していくことの大切さをこの歳になると強く感じます。とかく真面目な日本人
2022/06/07 07:10
優しさのかけら 5
さて、この項の最後です。少し私の日常の出来事を切り取ってみても、ずいぶん歪みが生じている社会の一端がうかがえるほどに、一般庶民にはなかなか暮らしにくい世の中になってきたような気がしています。貧すれば鈍すの言葉ではありませんが、重税感と経済
2022/06/06 07:21
優しさのかけら 4
ついついボヤキばかりになってしまいますが、その絵業マンと攻防が終わってすぐの話です。今度は事務所にご近所のガソリンスタンドから封書が届いている。いつも使っているスタンドではないので、なんだろうと思って開封すると、そこには私が月末に支払った
2022/06/05 07:14
優しさのかけら 3
さて、その営業マンは本当に私の感情も物言いも全く意に解さない風で、時に私の言葉を遮り、今時間がないのですか?であればかけなおしますが…を繰り返します。おそらく、気が弱い方でああれば完全に向こうのペースに乗り、あたかも非の打ち
2022/06/04 07:21
優しさのかけら 2
先進国と空いばりしながら、食べるものに困っているという現状を、民間のこども食堂などのボランタリーな組織が支えている現実は、まさに国が機能していない証拠ではないでしょうか。偉そうに言っても、国が未来ある子供の生命線である食を補償できていない
2022/06/03 07:35
優しさのかけら 1
月が変わり6月となりました。5月の末は自動車税や固定資産税などの税金ラッシュで、年度末から諸々支払い続けて、末日に最後の出費も多く重税感をあらためて感じながら過ごしました。この国の税金はあまねく国民に平等に科されて、本当に国民のために還元
2022/06/02 07:17
ベクトルを変えるためのごまめの歯軋り 5
例えば、一人一人の動きは微々たるものであっても、少しずつでも変えていくことこそが変化の始まりだと思います。お金の回し方をなるべく地方で循環させる努力は、実行経済の活発化につながります。大手ショッピングモールよりもコンビニチェーンよりも個人
2022/06/01 06:34
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、建築YA髭さんをフォローしませんか?