氷川神社の狛犬の石工は金田〇〇です。表情はイイ感じなのですが少し粗削りです。
喜連川神社の狛犬の2対在りますが、石工は不明です。 小高い場所に在るのですが、階段を登る参道が”表”なのか、狛犬が在る方の参道が”表”なのか?不思議な感じ...
赤城神社の小ぶりな狛犬の石工は不明です。 この神社は、田んぼの真ん中にポツンとあります。ちょっと小高い場所にあるのですが、もしかして古墳の上にできた神社な...
智賀津神社の狛犬は2対あって、鳥居に近い狛犬の石工は真船卯右エ門で、その先の狛犬の石工は金田〇谷です。 真船卯右エ門って、福島県内の神社の狛犬の石工として...
人丸神社の狛犬の石工は、黒崎一郎です。 神社の名前をもじって『人丸は「火止まる」で、火難防火の神』って、昔の人は洒落が効いてポジティブで素晴らしいですね。...
安住神社の狛犬はブロンズに金箔を貼ったもので北村西望が彫塑したそうです。 狛犬についてもう一つ。境内に小さな天満宮があり、そこにも狛犬がありちょっとだけ古...
芳賀 天満宮の狛犬の石工は不明です。その狛犬ですが、赤い塗料が残っていて独特な顔立ちになっています。また、境内には蠟梅が既に咲いていました。天神 大太刀 ...
祖母井神社の狛犬の石工は、四井勇作と思われます(”四”が間違っているかも?)。 さて、この神社の境内には飛龍御柱ってのが在って、来年の辰年に向けて何やら縁...
金屋神社の狛犬の石工は、智野清蔵です。 この神社の鳥居から本殿までの参道が真っ直ぐではなく、曲がっています。これは何か意図があるのでしょうか?
白幡神社の狛犬の石工は、渡辺寅吉です。 漢字は違えど同じ苗字、で同じ名前で、郡山駅前の水神宮の石工は渡邊寅吉ですので、もし同じ方だとしたら自らの苗字を簡略...
八幡神社、行合神社、高木神社、見渡神社が合祀されているようで、それぞれの名前の扁額がそれぞれの鳥居に掲げられています。 狛犬の石工は、智野清蔵です。
七所神社の狛犬の石工は、苗字が削られていますが智野清蔵と思われます。 石工の苗字を削る必要があるのだろうか?エジプト文明の王でもないのに、悪戯?でしょうかね?
カフェ・コモドでテイクアウトした夕焼けのクリームソーダを店の前にある赤い椅子に置いてみました。
郡山市のBIG-Iからの風景ですが、奥羽山脈の手前に低い雲があるので不思議な感じに見えました。 石川町に戻った頃、那須山脈にも同じように低い位置に靄のよう...
茨城県陶芸美術館にも久々に寄らせて頂きました。 企画展「生誕150年記念_板谷波山の陶芸」ってのが開催されていて、その中で板谷波山の奥さんが、瓜生岩子の内...
「市原観音」の看板があちらこちらに在ったので寄らせて頂きました。 観音様を拝見できることよりも沢山の寒牡丹を見れてとても嬉しかったです。
来年は辰年なので、名前が気に入ったので飛龍神社に寄らせて頂きました。 残念ながら、狛犬はオイラの好みではありませんでした。
耳守神社の狛犬はイマイチでしたが、神社の扉に願い事が書かれた沢山の竹がありました。 初めて見たので驚きました。神社の名前も唯一無二なので、この神社だけの風...
小川鎮守 素鵞神社の狛犬の石工は金原照夫ですが、何となく若くてシンプルな感じでオイラ的にはいまひとつです。 手水の水中花?は、今まで見たことがない感じでイ...
道の駅 たまつくりに車を停めて、早朝の霞ケ浦を撮影しました。 霜が降りる程、寒い朝でしたが、元気な水鳥が水遊びをしていました。そして、お月様がまだ顔を出し...
急遽最終目的地にしたのは若竹の杜 若山農場です。 以前、旅番組で紹介されていて、映画のロケでも使用されたと聞いて気になっていたのです。 実際に行ってみると...
明日、ご紹介させて頂く予定の場所へ移動する途中に、偶然見つけた東高野山 弥勒院 醫王寺さんに寄らせて頂きました。 仁王門の表には仁王様、裏側に狛犬が在りま...
賀茂別雷神社に寄らせて頂きました。 ここの狛犬もオイラの好みです。境内は少し高台にあるので、それなりにイイ眺めなのですが、更に高台に奥の院があるそうなので...
車で移動中に偶然見つけた小藤神社にも寄らせて頂きました。 ここの狛犬も中々イイ感じで、オイラの好みです。境内にはよく見ると神楽殿があるので、昔々は賑わった...
村檜神社の直ぐお隣の小野寺山大慈寺さん(栃木県で現存する最古のお寺)にも寄らせて頂きました。 道路から見える場所に「慈覚大師円仁修行寺」と書かれた大きな看...
村檜神社の狛犬は2種類あります。2対と表さないのは鳥居の側の狛犬は、片方の狛犬しか無い為です。対になっている方の狛犬は、表情がとてもイイ感じです。村檜神社...
唐沢山神社は唐沢山城の城跡の中に在るだけあって、とても眺めが良く、富士山まで見えました。 そして、敷地の中には龍神宮が在って、そこは八大龍王神が祀られてい...
唐沢山神社の狛犬は2対あり、1対目は拝殿の前。もう一対は拝殿と本殿の間に在りました。 残念ながらどちらもオイラの好みでは無かったですが、元々は唐沢山城の城...
今回は栃木県佐野市から少しずつ北上する旅です。 最初は、出流原弁天池と涌釜神社です。 涌釜神社の花手水がthe新年って感じなのがイイ感じです。 出流原弁天...
今年は昨年よりも良い1年になることを心よりお祈り申し上げます。 なお、昨年も私は色々とありまして、新年のご挨拶を控えております。 さて、今年も過去画像から...
「ブログリーダー」を活用して、鯨影さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。