chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
young05
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2006/01/17

arrow_drop_down
  • プロ野球が開幕

    ついに、今年のプロ野球が開幕しました。私は小さい時からのジャイアンツファン。愛知県の生まれなので、小さい頃、ソフトボールや野球をするにも、何時も辺りはドラゴンズの帽子を被っている子供達の中に、一人巨人の帽子でした。そのジャイアンツもここ数年は、優勝どころか順位を下げるばかり!どうなっているのでしょうか?!今年は、原監督が復帰して、沖縄のキャンプも活気がありました。期待大!!移籍組に頼るのでは無く、自軍の中で育てた選手を中心に優勝して欲しいものです。沖縄では民放のチャンネル数が少なく、思う様にはジャイアンツ戦が観られません。そこで、日テレG➕に、シーズン中だけ入る事にしました。体が思うように動かせない分、テレビで喜怒哀楽のゲームを楽しみたいと思います。プロ野球が開幕

  • 秘密のビーチ

    沖縄には、まだまだ知られていない小さな素敵なビーチが有ります。先日、恩納村で見つけたビーチもそんな1つ。幅は100メートル程の小さなビーチでした。グーグル地図で調べましたが、名前はありませんでした。誰もおらず、正にプライベートビーチです。しかし、この辺りは海の監視人もおらず、シュノーケルは自己責任でやらなければなりません。潮の流れも早い場所なので、注意が必要です。それと、車を停める場所が無いので、狭い農道に駐車するしかなさそうです。車上荒らしも多い様ですから、それも注意が必要です。しかし、こうした「隠れビーチ」を発見するのは楽しいものです。秘密のビーチ

  • 春が来た

    沖縄は、暖かい季節となりました。晴れると25度を超える気温になります。風も適度に吹いて本当に過ごしやすいさわやかな季節となりました。春休みとなり、家の周りや近くの公園では、元気な子供たちの声が飛び交っています。何も用事が無くても、外を歩きたくなる今日この頃です。春が来た

  • 具志川城と喜屋武岬

    先日、ヒスイカズラの見学に行ったついでに、南部の観光ポイントを久しぶりに巡ってきました。琉球王朝時代に造られた「具志川城」と「喜屋武岬」(上の写真)です。「具志川城」は、今の沖縄にある「具志川市」とは関係なく、南部の豪族が造った石城です。そこへ行くまでの道には物騒な看板もありました。まさに海岸の断崖絶壁に造られた沖縄の城ですが、今は崩れて石垣が残るのみでした。でも、かえって、当時の豪族の滅びた悲しさが伝わってくる感じがします。往時は、眼下に広がる大海原を眺め、さぞ雄大な景観だったと思われます。何を思って、こんな場所に「城」を造ったのでしょうか?・・・・左手下の磯場には、深いプールの様な水たまりがあり、ロープが下がっていました。地元の子供たちが、夏場はこれにつかまってブルーの潮だまりに飛び込むのでしょうか?次の写...具志川城と喜屋武岬

  • CAFE:「ブリーズガーデン」

    テレビで南部にも「ヒスイカズラ」の綺麗な場所があると放送していたので行ってきました。南部の「ひめゆりの塔」のすぐ近くの喫茶店=「CAFE:ブリーズガーデン」です。駐車場を下りるとすぐ隣に「ヒスイカズラ」の棚がありました。既に数組のお客が・・・。先日も紹介しましたが、この「イスイカズラ」、フィリピン・ルソン島の原産だそうですが、とっても変わった色と形をしています。そもそも、皆さん「緑色」の花を見たことがありますか?・・珍しいですよね?!沢山の蕾(つぼみ)が、房の様に付いています。徐々にそこから花びらが出てくるのです。一つ一つは、本当に変わった形です。折角来たので、カフェで昼食を頂く事に・・・。目立たないお店なのに、結構お客が入っています。注文したのは「トマトとキノコのパスタ」と「メンタイコクリームパスタ」。どちら...CAFE:「ブリーズガーデン」

  • イチロー、引退!

    ついにこの日がやってきました。イチロー選手の引退です。写真は、イチロー最後の打席です。最後まで引き締まった、何かに集中した顔。45歳にして、いまだに真剣に野球と向き合う姿が伝わってきます。シアトルから駆け付けた熱心なアメリカのファンも・・・。日本人のファンも・・・。試合が11時過ぎに終わってもまだ帰らないファンの人々。記者会見があり、もう一度グランドにイチローが現れる約束もない中、ファンは信じて待ち続けました。そしてイチローの登場!やりきった清々しさと、自分の生き様への自信に満ちた顔!いい顔でした。同僚のマリナーズの選手も、別れを惜しんで涙していました。イチローがいかに国籍を問わず慕われていたかを物語ります。くしくも、イチローが現役を引退するその時にメジャーに入団した菊池投手の目からも、熱いものがこぼれていまし...イチロー、引退!

  • オーキッド(蘭)三昧!

    先日、北部の熱帯ドリームセンターへ行き、「蘭の花」をお腹一杯見てきました。様々な名前が付いていましたが、綺麗な花の写真を見てもらいましょう!額に入れられて、まるで「絵」の様に飾られた蘭もありました。マダラ模様の蘭の壁も?・・・珍しい花全体が丸い形をした蘭もありました。花の付け根まで綺麗な赤色が・・・。花びらが、黄色と白の二色の珍しい蘭も見つけました。こんな蘭を作るには相当のご苦労があったはず・・。珍しいトラ模様の「イリオモテラン」も・・。西表島でも、ほとんど見つける事が難しいのだそうです。本当に植物の多様性には、驚かされます。レストラン近く、ドリームセンターの中庭は、何回行っても気持ちが癒されます。オーキッド(蘭)三昧!

  • 新しい「那覇空港」

    去る18日、那覇空港が新しい姿に生まれ変わりました。これまで、バスで移動し倉庫の様なロビーから発着していたLCCのカウンターが、国内線の隣に来て、更に国際線のロビーも並んで作られたのです。冒頭の写真は、3階の出発ロビーの端=ANAがある場所から、新しく出来た施設を見た所です。ずう~と奥まで続いています。そして、今回気付いたのですが、発着を知らせる電光掲示板も、日本語⇒英語⇒中国語⇒韓国語で表示されていました。沖縄へ来る外国人観光客が増えた事への対応でしょうか?まずは、今回の目玉であるLCC=格安航空会社2社(ピーチ、バニラ)のカウンターが登場。続いて、香港エアーやジンエアーなどの国際線のカウンターが、ずらりと並んでいました。海外の空港でも見られる、スマホやタブレット用の電源も、待合シートに作られていました。(今...新しい「那覇空港」

  • イチロー

    ブログが、人生の日記、時代の日記であるならば、矢張り今日は「イチロー」の事を書かずにはおれません。昨夜のジャイアンツとシアトルマリナーズの試合に出場しました。45歳だそうです。試合前には、入念な準備をし、ファンへのサインサービスも欠かしません。打席での結果は出ませんでしたが、守備では三塁へのレーザービームを披露してくれました。これだけで、テレビを見ている人も、球場の観客も大満足です。流石に頭も白くなり、バットスイングも心なしか遅くなっている様に感じましたが、未だに練習試合にもかかわらず何万人と言う人を惹きつけるのですから、大したものです。次にこの様なイチローの勇姿を見る事が出来るかどうか?分かりません。健闘を祈りましょう!・・・イチロー

  • ドリームセンターの「ヒスイカズラ」

    写真は、今回のプチ旅行で行った本部の美ら海水族館隣りにある「熱帯ドリームセンター(植物園)」の「ヒスイカズラ」です。見事な緑色をした珍しい花です。まさに宝石の「翡翠(ひすい)」の色です。房の様に咲いていますが、一つ一つの花も変わった形をしています。咲く時期が短いのと、めったに植えられていないので、こんな姿が見られるのは本当に貴重なのです。このドリームセンターに行く前に、以前この花を見た名護の「ネオパーク」の入り口にも立ち寄ってみましたが、既に枯れたのか、木も花も見当たりませんでした。その分、ドリームセンターで見られて大喜び!熱心に写真を撮る人もいました。「翡翠カズラ」は、元々、フィリピンの「ルソン島」の花だそうで、環境変化に弱く絶滅が危惧されている様です。この様な、南国特有の花を楽しむのも、沖縄ならではの楽しみ...ドリームセンターの「ヒスイカズラ」

  • プチ旅行「日航アリビラ」

    沖縄本島の中部・読谷村にある「日航アリビラ」に来ています。昨年は病気をし、ダイビングにも一度も行っていないので、たまには旅行気分を!と出掛けた次第です。素晴らしいスペイン風のお洒落なホテルです。沖縄でリピート率が最も高いホテルとしても知られています。沖縄在住者限定の「ウチナンチュプラン」で、お値打ちに宿泊。しかも、二食付きです。無料でグレードアップしてくれ、8階の絶景ルームを用意してもらいました。バルコニーからの眺めは最高です。心身共にリフレッシュできそうです。プチ旅行「日航アリビラ」

  • 「辺野古反対」県民大会

    今日、近くの公園で「辺野古新基地反対・県民大会」が開かれていたので行ってきました。この公園の人出として今まで見た事が無い程、人が集まっていました。基地反対の団体の代表が次々とあいさつします。その中で、新たに見つかった軟弱地盤の問題や、断層の問題を話す中で、「これらは、沖縄の自然が、基地を作ってはならないと叫んでいるのだ!」と言う話が印象的でした。老若男女を問わず、沢山の人が公園の芝に座り込み「もうこの沖縄に基地は沢山だ!」と叫んでいました。会場の周囲を、右翼の街宣車が何台も、大音響を響かせ妨害行為をしていました。辺野古反対を掲げて当選した玉城デニー知事、二月の県民投票の結果、多くの沖縄で示された民意に逆らい、トランプ大統領の言いなりに米軍予算を大幅に増額しようとしている政府の姿は、残念でなりません。沖縄が、一刻...「辺野古反対」県民大会

  • 明治橋と58号線

    写真は、空港から那覇の町に入る時に通る「明治橋」です。”那覇マラソン”のスタート地点でもあります。実はこの「明治橋」、沖縄本島を縦に走る幹線道路=58号線(通称:ゴッパチ)の起点でもあるのです。(ここから北に向かって延びている道路が、58号です)つい最近まで、私は、58号線は北部から沖縄の本島最南端の方まで延びていると思っていました。実は、この「明治橋」から南は、331号と332号なのです。皆さんは、知っていましたか?この「明治橋」の南側の道路の真ん中に、モニュメントが建っていますので、安全運転をしながら探してみてください。明治橋と58号線

  • 沖縄に新しい水族館?・・・

    写真は、那覇の南、糸満へ行く途中にある豊崎で開発中の巨大な施設です。工事中!ここに、大きなショッピングセンターと「水族館」が2020年上半期までに出来るそうです。この水族館を作るのが「DMM.com」です。IT企業と言って良いでしょう。このDMMが、最新の映像技術を使って、リアルとバーチャルの空間を作ると言っています。楽しみではありますが、美ら海水族館の様な、沖縄の綺麗な自然を活かした施設を想像していた私としては少しガッカリ!・・・でも、直ぐ隣には、綺麗な「美らSUNビーチ」がありますから、海も楽しめますよ!沖縄に新しい水族館?・・・

  • 「サイエンストーク」

    古希を過ぎ、頭が固くなってくると、段々、難しい話が頭に入らなくなってきます。そんな時、少しでも”科学的な関心”を持ち続けられる様にと、行って来ました「サイエンストーク」へ!沖縄科学技術大学院大学(OIST)と本屋のジュンク堂が協力し、那覇の中心部のビルで「科学セミナー」を毎月第二金曜日の夜に開催してくれているのです。前回紹介した「モズクの話」もその一つでした。今回は「波力発電プロジェクト」の話です。海の波で発電すると言う夢のある話でした。講師は、OISTの新竹積教授(写真)。元々、量子波光学微鏡と言う物を開発していた先生です。福島原発の災害や、地球温暖化が進む中、自然との共存を考えたエネルギーを!と言う意味で「波力発電」に関心を持ったとの事でした。大型の羽根を持つ風力発電機が、沖縄の各地で故障したまま稼働してい...「サイエンストーク」

  • メロンパン!?

    三月に入って初夏?がやってきたと思ったら、今朝の気温は17度!!寒いじゃないですか!どうなってるのよ?!・・天気も悪い!曇って、雨降って、二月の様な天気です。ぼやいても仕方ない、早く暖かくな〜れ!さて、今日は「メロンパン」美味しそうですよね!?写真ですが、何かおかしいと思った人は感が良いです。でも何処かおかしいと思いませんか?。私が、何かで作った食べられないメロンパンじゃないです。答えは、野菜!オレンジ色のカリフラワーです。メロンパンみたいに甘くて新鮮で美味しいすよ。新鮮な野菜、健康の為に沢山食べましょう。メロンパン!?

  • 日本人観光客離れ?!

    今朝のテレビ番組で、「京都、日本人観光客離れ?!」の放送をしていました。ここ数年、京都を訪れる「外国人観光客」は増えているものの、「日本人観光客」の数が減少する一方だ、と言う内容でした。その理由には、いくつかのものがあげられていました。考えてみれば、”沖縄の観光”も「日本人観光客離れ」の傾向が、既に出ていると言えそうです。まだ、京都程「人が多くてゆっくり楽しめない・・」と言う理由は少ないと思いますが、「外国人観光客のマナーが悪い」や「彼らの会話が騒々し過ぎて、長く居たくない・・」などの理由は想像できます。市内や観光地を見ても、今や、外国人観光客ばかり?・・の印象です。それと、沖縄はいまだに大小を問わず、ホテルの建設ラッシュが続いていますが、それでもホテルの部屋数が不足しているそうです。当然、外国人観光客の増加で...日本人観光客離れ?!

  • 日本語学校の卒業式

    今日の沖縄は、朝からドシャ振りの雨!風も吹き横殴りの雨でした。そんな中、日本語学校の「卒業式」がありました。ネパールやベトナム、中国、バングラデッシュなどの国の留学生が、120人ほど卒業しました。日本に来た時期が異なる為、長い人で2年間、短い学生で1年半の学生生活です。国を出る時、借金してくる人も多いそうで、日本でアルバイトをしながらその借金の返済、日本での生活費・学費の捻出、そして次に進む専門学校の入学金の貯金と、稼がなければならないお金もハンパではありません。仕事と日本語学校の二重生活で、疲れて授業中眠ってしまう学生も多いのです。そんな厳しい生活をくぐりぬけて実現した「卒業」ですから立派です。全員、黒や紺のリクルートスーツや、お国自慢の民族衣装を着ての晴れ姿でした。何はともあれ「よう頑張った!!」と言ってあ...日本語学校の卒業式

  • 「アーサ採り」再チャレンジ!

    今週の沖縄、今日を除いて明日から雨の日が続く様です。そこで、せっかくの天気を生かそうと言う事で、出かけてきました。「アーサ(あおさ)採り」です。先々週、出かけて失敗したので、今日は別の場所に行って来ました。空港の南に開発が進む「豊崎」です。ヤマダ電機やニトリ、アウトレットモールの「あしびなー」などがある地区のビーチです。昨年までは、何回か「アーサ採り」に出かけていたビーチです。散歩するだけでも気持ちの良いビーチです。時折、那覇空港に発着する飛行機が頭上を通過します。先日と違い今日は良い感じ!潮位の関係から1時間ほど遅いタイミングですが、意外と採り易い!何時もの様に、家内はハサミで、私はカッターナイフで、岩に張り付いている緑の「アーサ」を摘まんで起こしては根元から切ります。根を残せば、また伸びてきて今年、来年とア...「アーサ採り」再チャレンジ!

  • 「三線の日」

    今日3月4日は、語呂合わせもあり「さんしん(三線)の日」とされています。ラジオでも、県内の三線愛好家や民謡歌手の皆さんが集まり、うるま市の方で盛大な会が開かれています。数年前までは、我々夫婦も公民館の三線サークルに参加し、三線の日にも合同演奏の会場に駆けつけていましたが、今では全くやっていません。もっぱらラジオの中継で聴きながら楽しんでいます。と言うのも、私が右の親指の変調を「ヘバーデン結節症」と診断され、痛みが出て三線のバチが持てなくなったからです。今では、ハト麦のお蔭で腫れは引きましたが、まだ使いすぎると親指が時々痛みます。これも「年寄病」?ですかね。年を取ると共に、さまざまな趣味の楽しみ方を少しずつ変えてゆかねばならないのは、人間の宿命なのでしょうね?・・。皆さんは、いかがですか?!・・・「三線の日」

  • 「まーさん大交流会」

    今日はひな祭りの日ですが、日本語学校では「文化祭」が開かれました。「まーさん大交流会」です。「まーさん」とは、沖縄方言で「うまい!」の意味です。学生のさまざまな文化的発表やお国自慢の料理の出店が出ます。展示会場の校舎に入ると、様々な展示が目に飛び込んできます。まずは「先生の顔」。私も描かれていました。上段の緑の服を来た絵です。似ていますか?・・そのほか、自分の好きな漢字の習字や川柳もありました。中々上手です。お国を紹介するジオラマやポスターも作られ、中々の充実ぶりです。ベトナム、中国、ネパールの学生は、パワーポイントを駆使して、服装、料理、正月、有名な観光地を紹介していました。まだたどたどしい日本語ですが、精一杯の発表でした。美味しそうな、お国自慢の料理も宣伝されています。1枚100円のチケット綴りを購入して買...「まーさん大交流会」

  • ひな祭り

    今日は3月の2日。明日3日は「ひな祭り」ですね。写真は、数週間前から日本語学校の事務室前に飾られている「ひな壇」です。なかなか立派です!これは、ベテランのN先生が、すこしでも日本の文化を外国から来た学生に知ってもらえたら?・・と、学校に寄付したものだそうです。今時、これだけ立派なひな壇を飾る家も少なくなって来たのではないでしょうか?・・。スーパーでも、ひな祭り用のお菓子や桜餅が沢山売られていました。我々が14年前に移住してきた頃と比べて、イベントや飾り物が随分と、”本土風”になってきた様に思います。沖縄らしさが、ドンドン薄れてゆくのも時代の流れなのでしょうか?・・。ひな祭り

  • 高校の卒業式

    今日は、家のすぐ近くの国際高校の卒業式です。校門の前には、左右に「花屋」さんが二軒、出店を出していました。先生や先輩に送る花束なのでしょうか?綺麗な花々が可愛い紙にくるまれて売られていました。もちろん、端っこの方には、プレゼントに贈る「お菓子のレイ」も・・・。皆さんの地域の高校でも、今はこんな光景が見られるのでしょうか?!それとも、沖縄だけ?・・・高校の卒業式

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、young05さんをフォローしませんか?

ハンドル名
young05さん
ブログタイトル
ちゅら島ライフ
フォロー
ちゅら島ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用