梅まつりも始まって、梅の花シーズン到来。梅の花は長く楽しめるのでいいのだけど、今年は少し開花が早いみたいで、すでに早咲きの梅は満開のところもあるようです。 …
梅まつりも始まって、梅の花シーズン到来。梅の花は長く楽しめるのでいいのだけど、今年は少し開花が早いみたいで、すでに早咲きの梅は満開のところもあるようです。 …
我が家の定番、うまうま肉団子。特に変わったメニューではないけど、子どもの頃から母がよく作ってくれてました。我が家では単に「肉団子」と呼んでますが、正確には「…
漢方の病院への通院日。コロナの感染者数はだいぶ減っているようなので、都心への通院も、少しだけ安心感。でも油断禁物です。 免疫抑制剤を飲み始めて一週間ちょっと…
オリジナルグッズを作って販売できる SUZURI で注文してあったマグカップとTシャツが届きました。 今回注文したのはこの三つ。カラー写真のマグカップは、商…
我が家はいまだに新聞を取っているのですけど、新聞の販売店がどんどん減っているようで、ここ数年で何度か販売店が変わりました。 もともと契約していた販売店は、私…
先日の寒波と大雪で、道路で立ち往生した車や止まった電車の中に何時間も閉じ込められてしまった方のニュースあって、改めて、いつも持ち歩いているカバンの中身を考え…
昔からお菓子のパッケージの箱とか缶とかが好きだったんですが、最近はお店の店頭でかわいい缶を見つけると、(中身ではなく)缶を目当てに買ってしまいます。オマケ欲…
寒い日が続いていますが、梅の花は順調に開花が進んでいるようです。 気がつけば1月も明日で終わり。年末に、1年が過ぎるのが早い〜って言っていたのに、すでに1年…
免疫抑制剤アザニン(アザチオプリン)を飲み始めて3日経過。今のところ、特別変わった症状は出ていないのでホッとしているところ。 とはいえ、ステロイドの副作用も…
フェリシモの「鉱物コレクション」第一弾の24個の鉱物が揃ったので、どうやって保管しようかと試行錯誤中。1ヶ月にひとつずつ届くので、2年かけてコレクション完了…
コロナ禍で、免疫抑制系の薬を飲んでいて、家族も高齢者でハイリスク。というわけで、旅行も行楽も外食もしていない我が家。母がたまに親類とお墓参りついでに回るお寿…
寒波到来のなか、東京まで通院。寒かったけれど、晴れていたので電車が止まる事もなく、無事に往復できました。よかった。 体調も検査結果も落ち着いていて、特に悪く…
昨日のドラマ感想の記事でいくつか書き忘れたドラマがありました。書き忘れるくらいだから、オススメ度は低い…わけでもなく、個人的にはけっこう好きなドラマだったり…
大河ドラマ「どうする家康」も第3回。早いな。コメディタッチの和み系時代劇になるのかと思いきや、3回目まで、怒濤の戦国乱世の戦のシーンばかりで、思ったよりもダ…
梅の花が咲き始めたというのに、寒波到来。来るぞ来るぞって天気予報で警戒を呼びかけています。 我が家地域は雪があまり降らない地域なので、地元での雪の影響はあま…
我が家のそばには自然が多いので、野鳥も多いです。アオサギやヒヨドリ、メジロ、セキレイ、カワセミなど、いろんな種類がいます。お散歩コースの公園は、野鳥撮影の方…
オリジナルグッズのSUZURIでドリンクウェアの週末セール(1/22(日)まで)。 ちょうど、愛用していたオリジナルの「ゆるチワワ」イラストのマグカップが割…
冬の新ドラマ、恋愛系はわりと大人なドラマが多い印象。 安達奈緒子さん脚本の「100万回 言えばよかった」、大石静さん脚本の「星降る夜に」、北川悦吏子さん脚本…
お散歩コースの梅の花、咲き始めました。昨年末から気の早い子は咲き始めちゃってましたが、いよいよ本格的に開花。 私のいい加減な開花予想で「1月中旬くらいには……
昨年の春から夏くらいにひどくなっていた、耳鳴り。耳鳴りだけなら我慢できたのだけど、耳がつまるような症状があったので耳鼻科で薬をもらって飲んでいました。奥歯の…
Twitterに流れて来た、空き家問題の記事。↓増える空き家、団塊世代の高齢化でさらに 国は税優遇見直し検討:朝日新聞デジタル 全国で空き家が増えている。国…
NHK大河ドラマ「どうする家康」、第2回の放送。そのせいか、前回書いたブログ記事のアクセス数が地味に上がっててちょっとびびる小心者。 ↓第1回の放送後に書い…
あっと言う間に、1月も中旬でびっくりします。この調子でまた1年が過ぎてゆくのでしょう。同じような1年でも、確実に年老いてゆく我が家族。 林真理子さんの小説が…
家族で、大雄山最乗寺に初詣。最後に行ったのが2020年のお正月だったと思うので、3年ぶりかな。コロナ禍になってから、なんだかんだで予定が合わずにお正月に行け…
年が明けて、今年は「令和5年」。しかし普段、西暦で生活しているので、いまだに「令和」に慣れません。主に、紙の書類では「令和」が使われることが多い印象。毎年、…
梅の花が咲き始めました。って、撮影したら、なんだか画像がいつもと違う…。カメラの設定が変わってしまってるみたいで、焦りました。ダイヤルが回ってしまって、いつ…
楽天市場のセール中なので、いろいろ物色中。新春なので、お得な福袋やクーポンも多いみたいです。 ホットカーペットよりも省エネかなと思って、古い電気敷布(毛布じ…
2023年の大河ドラマ「どうする家康」、始まりました。前作「鎌倉殿の13人」から引き続き、武士たちの物語。時代は戦国。 「鎌倉殿」は、ほとんど予備知識がなか…
なんとなく、明るい気分になれるものが見たくて、録画してあった映画の中からCGアニメを見てたんですが、最近のCGはすごいですね。 ↓最初の作品を見てたので、2…
昨日は通院の話をしようとしたのに、すっかり歴史の話になってしまったので、改めて、内分泌内科の話。 正月明け早々の受診予約で、スケジュール的にはいい感じではあ…
新年最初の通院は、地元の糖尿病内分泌内科でした。東京に行くのと比べると病院は近くていいのだけど、受診や会計の待ち時間やシステムが効率悪くて、いつもストレスで…
お散歩コースの梅の花、だいぶつぼみが膨らんできました。気が早いのが数輪、咲いてます。全体的にはまだもう少し先ですが、着実に春に向かってます。 さて、オリジ…
三が日も終わり、日常が戻って来ました。いや、年末年始、ずっと家にいたので、特別変わったこともなかったのだけど、鍼灸院がお休みだったり、ゴミの収集がなかったり…
なんとなく録画して見たNHK「100分 de 名著」のスペシャル番組「100分 de フェミニズム」が面白かったです。 出演者が全員女性。いつもは男性相手に…
今年も花の年賀状。8年目のようです。(文末に過去の年賀状の画像あり) 悩んだ末に、今年はシロツメクサの写真にしました。ちょっとボケていてファンシーな感じ。 …
用意したおせち料理は元旦にほぼ食べ終わり、我が家のお正月もほぼ終了。しかし、2日、3日は箱根駅伝があるので、両親はテレビ前に張り付き、これが終わらないとお正…
あけましておめでとうございます。今年もマイペースでよろしくお願いします。 正月から、壁紙カレンダー、作ってました。できました。一年の計は元旦にあり。今年は遅…
なんだか、あっと言う間に大晦日。部屋のカレンダーを2023年のものに掛け替えました。珍しく、仕事が早い。そして、壁紙カレンダーは制作中ですが、更新がいつにな…
宅配野菜のらでぃっしゅぼーやで、大きめの紫芋が届いたので、スイートポテトを作りました。かなり適当に作ったけど、美味しい。お芋型にしてみたら、ちっちゃい焼き芋…
今年最後の通院日。年末なので新幹線の回数券は使えず。本来ならこんな時期に東京まで行きたくないですが、検査・診察受けないと薬(ステロイド)が減らないので、がん…
昨日は欲しいものを書いたので、今日は、今年買ってよかったものを振り返ってみようと思います。で、考えたら、今年は1万円以上のものを買ってないような…。でもなん…
そういえば、最近忘れていたけれど、年末恒例(忘れてる時点で恒例じゃなくなってますが)の物欲ブログ。このブログは欲しい物を書くと手に入る「魔法のブログ」なので…
リングフィットアドベンチャー、マイペースで2回目の2周目をクリア。
NintendoSwitchのフィットネスゲーム、 リングフィットアドベンチャー、2回目の2周目(エクストラステージ)をクリアして、3周目(マスターステー…
シュークリームの写真を撮るのをすっかり忘れて、家族3人でガツガツと食べてしまったのですが、クリスマスイブに届いた「ふくらん」のスイーツたち。 ナマモノなので…
東京まで通院。漢方の病院でしたが、年末だからものすごく空いてました。年末、混んでいる病院と混んでない病院の差が激しい。 前回の受診は1ヶ月前。いつもは6週間…
新型コロナウイルスの感染者数が増えているなか、インフルエンザの流行も始まったようです。コロナ禍になってから、インフルエンザの流行は抑えられてきたけれど、今年…
梅の花のつぼみが膨らんできてます。相変わらず、気の早い花が数輪、咲いちゃってました。 全体的には、まだ堅いつぼみです。でも、開花は、もしかしたら例年より少…
眼科の定期検診。10月に多発性筋炎(膠原病)が再燃してから初めての受診。ステロイド(プレドニン)が増えて、血糖値(Ha1C)も上がってるせいか、白内障が少し…
父の朝食の残りのパン耳。数日に一度、ラスクにして食べてます。 ↓思考錯誤しつつたどり着いた作り方はこちら。『理不尽だけど美味しいパン耳のラスク』 父の朝…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、終わっちゃいました。来年の大河ドラマ「どうする家康」は1月8日スタートなので、三週間後まで大河ドラマロス。 それにしても、最後…
お財布に貯まった小銭(硬貨)を駅の券売機でSuicaにチャージするというライフハック、やってみました。 カードのSuicaとiPhoneに入っているモバイル…
大晦日まであと二週間。毎年、この時期は精神的になんとなく落ち着かなくて、不安定。気持ちが不安定だと体調も不安定になりがちです。落ち着け、私。 実際に世の中も…
この頃は、病院や薬局などでもクレジットカードや電子マネーが使えるようになって、ますますお財布の中の小銭の出番がなくなっています。うっかり小銭のおつりをたくさ…
年末っぽさが増してきました。海外在住で帰国中の親類と、抗原検査してからおうちご飯。海外の抗原検査キット、安いので持ってきてくれました。日本もこれくらい気軽に…
気がつけば12月も中旬。あと二週間ちょっとでお正月ではないですか。年賀状作らなきゃ。 最近は年賀状をやめる方も多いけれど、我が家はまだ続けています。両親は…
ご近所のお庭に金柑の実が成っていました。かわいい小さい実です。 先週のリウマチ内科の受診で、ステロイド(プレドニン)の量が16mg/日まで減りました。20m…
毎年、この時期になると、気の早い子が咲いちゃう、梅の花。お散歩途中の梅の木にも、数輪、咲いちゃってました。どこにでもせっかちな子はいるものです。 つぼみが…
父の朝ご飯はいつも食パンなんですが、歯が悪いという理由で食パンの耳を残します。真ん中の柔らかいところだけトーストして食べています。なんて贅沢な。で、耳の…
帯状疱疹が発症してから、約5週間。先週、しびれとぞわぞわの記事を投稿したら、意外にアクセス数があって、そういう症状に悩んでいる方が多いのかなと思いました。あ…
例の如く、一週間以上遅れてしまいましたが、今月の壁紙カレンダー更新。11月は帯状疱疹になってお散歩控えたりしていたので、写真が少ないです。寒くなって、花もあ…
東京への通院日。大学病院の膠原病リウマチ内科。前回から三週間です。ほんとうは二週間で来られればよかったけれど、なんだかもう通院疲れしているので少し間を空けま…
あっという間に10月始まりのドラマたちが最終回を迎えつつあり、来年1月からの冬ドラマの番宣が出てきました。 私はもっぱらテレビで放送したものを録画して見る派…
収入が増えないのに、モノの値段ばかり上がってキュウキュウ言ってます。金銭感覚が鈍い母は、節約すると言って、もやしを買いつつ、ちょっといいスイーツを買ってきた…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、昨日の放送を入れてラスト3回。再来週にはもう最終回になっちゃう。 しかし、思った以上に実朝ロスです。というか、鎌倉殿ロス。いま…
ここ数日で急に冷え込んで、冬っぽい寒さになってきました。身体を冷やさないように玉ねぎのように重ね着。でも着すぎると暑くてぼーっとしちゃうから、難しいところで…
新型コロナのワクチン4回目、本来の予約日から一週間延期して、来週予約していたのだけど、帯状疱疹が思ったよりも長引いているのでさらに1ヶ月延期しました。打って…
なんと、SUZURIからドッグTシャツが発売されました。明日3日(土)正午から11日(金)まで、800円引きのセールです。さっそく、ゆるチワワのイラストなど…
帯状疱疹が発症してから、約1ヶ月。最初は軽く済むかと思ったのに、意外に長引いています。でも鍼灸の先生によれば、治りは早いほうだとのこと。これで、早いほうなの…
朝ドラ「舞いあがれ!」は、先週から航空学校編に入って、別ドラマのようなテイストになってしまって戸惑ったのですが、今週からはまた落ち着いて見られるようになりま…
アメブロのアクセス解析、過去記事のアクセスが上がってることがあって、面白いです。 わりとコンスタントにアクセス数がある記事ではあるのですが、年末とかお盆とか…
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。最終回まであと3回あるけれど、かなりクライマックス。八幡宮の階段での緊迫の暗殺シーン。…だというのに、家庭の事情でバタ…
NintendoSwitchのフィットネスゲーム、 リングフィットアドベンチャー、地味に続けています。一度3周目まで全てクリアしたあと、新たにユーザーを作…
ステロイド増量の副作用で、ダルダル。ステロイドのせいなのか、ダルダルで動かないせいなのか(たぶん両方)、筋力が弱っていて、それがさらにダルダルを増していると…
体調が悪かったり(帯状疱疹だったり)、お天気が悪かったりして、カメラ持ってお散歩できない日が続いていました。昨日は晴れて、久々にカメラ散歩。 公園はすっか…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。家族全員で見ているんですけど、二、三回前から、父が毎回、放送前に「今日、実朝が死ぬ?」って聞いてきます。いや、知らんがな。 し…
今回の朝ドラ「舞いあがれ!」は、登場人物たちの心の動きを丁寧に描きだしていて、Twitterでも評価が上がっていた…はずなのに、今週から脚本家と演出家が変わ…
今年も、フェリシモのチョコレートのカタログが届きました。 フェリシモのカタログはどれも写真やデザインがかわいくて好きです。しかもタダなので、毎回紙のカタログ…
ステロイドを増量して約1ヶ月半(15mg/日を二週間→20mg/日を1ヶ月)、18mg/日に減量して数日。 多発性筋炎(膠原病)の数値は下がって、症状も治ま…
だんだん寒くなってきて、世間の雰囲気も年末に近付いている感じ。毎年のことだけれど、年末年始は非日常感が強くて、メンタルが不安定になりがちです。メンタルが不安…
Twitterの買収騒動で、不安に駆られたユーザーがマストドンに乗り換えているみたいです。実際、私のタイムラインでも、マストドンにアカウント作ったという著名…
帯状疱疹は15日目(発症翌日から7日間抗ウイルス薬服用)。痛みはかなり軽減していて、気にならないことのほうが多いかも。お腹の皮膚のしびれはまだ続いているけれ…
東京の大学病院への通院日。10月初めに多発性筋炎(膠原病)が再燃してから、二週間おきに通院しているので、お疲れモードです。次の診察は三週後にしてもらいました…
すっかり騙されたドラマ「霊媒探偵 城塚翡翠」。オカルト要素多めで、ちょっとなぁ…って思って見ていたら、5話で最終回というのにびっくりして、ネットニュースでも…
帯状疱疹、発症から12日目(発症日の翌日から7日間、抗ウイルス薬を服用)。見た目はだいぶ落ち着いてきて、赤紫の大小の斑点が背中の腰骨あたりからお腹のおへそあ…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、いよいよクライマックスが近付いてきました。12月18日放送の第48回が最終回だそう。来週が第44回だから、あと5回。最終回は1…
昨日の、お薬手帳アプリと医療費控除のデータ出力の話の続き。 ↓昨日の記事はこちら。『治るまで時間がかる帯状疱疹、便利なお薬手帳アプリ』 帯状疱疹、発症してか…
帯状疱疹、発症してから約一週間。抗ウイルス薬は7日分を飲みきりました。 とりあえず、発疹と水ぶくれは治まりつつあり、お腹に帯状に広がった赤みも消えつつありま…
11月11日にはポッキー&プリッツの日だそうです。ポッキーみたいな1が並んでるから。 ↓キャンペーンやってるみたい。ポッキー【Pocky】江崎グリコ公式サイ…
帯状疱疹、発症から7日目。抗ウイルス薬は5日分飲んだところ(今日、6日目を飲む)。 最初の、皮膚の赤み(虫刺されかと思った)に気付いた(鍼灸院で見つけてもら…
またまた遅れてすみません。今月の壁紙カレンダー更新。10月もあまり写真を撮れてない気がしていたけれど、案外たくさん撮ってました。秋の野草やバラの花です。 1…
帯状疱疹、発症から5日目。抗ウイルス薬は3日分飲んだところ(今日、4日目を飲む)。皮膚の症状は、患部の面積は広がらないものの、症状(主に痛み)は日増しに激し…
帯状疱疹の症状が出たのが金曜日。皮膚科で抗ウイルス薬をもらって飲み始めたのが一昨日の土曜日。薬を二日分飲んた翌日が今日、月曜日。 帯状の赤みにポツポツとでき…
昨日、皮膚科に行って、帯状疱疹の診断確定。 一昨日から症状が出ていて、朝の段階で鍼灸院で小さな赤みと発疹かどうかもわからないくらいの発疹に「これどうしたの?…
コロナ禍の体調不良のオンパレードに、新たな項目が追加されそうです。 昨日、地元の病院の糖尿病内分泌内科を受診。前から予約してあったので、ハードスケジュールな…
英語を、日本語と同じくらいにすらすら〜っと読めるようになったらいいなぁっていうのは。昔からの夢なんですが、いかんせん、必要に迫られないので夢は夢のままで終わ…
多発性筋炎(膠原病)のプチ再燃で、二週間おきに東京までの通院。地味に疲れます。地味というか、普通に疲れます。体調悪くなると通院が多くなるの、ジレンマ。 二週…
寒くなって、コートを着るか、重ね着するか、着るものに悩む季節です。朝晩と昼間の気温が違うこともあって、コート着てたら暑い日もあり、悩ましい。 ステロイド増量…
11月ですねぇ。一年がほんとに早い。そしてコロナ禍はほんとに長い。また、第8波が始まりつつあるようで、通院が心配です。マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス…
多発性筋炎について書いた記事を、noteのマガジンにまとめました。2002年の発病から2012年の再燃くらいまでと、今回の再燃のブログ記事を転載してあります…
母と、小田原フラワーガーデンの秋バラを見に行って来ました。ほぼ近所なので、車で往復して一時間ちょっとで帰宅。なんかもう化粧したり着替えたりするのも面倒だった…
「ブログリーダー」を活用して、のりこさんをフォローしませんか?
梅まつりも始まって、梅の花シーズン到来。梅の花は長く楽しめるのでいいのだけど、今年は少し開花が早いみたいで、すでに早咲きの梅は満開のところもあるようです。 …
我が家の定番、うまうま肉団子。特に変わったメニューではないけど、子どもの頃から母がよく作ってくれてました。我が家では単に「肉団子」と呼んでますが、正確には「…
漢方の病院への通院日。コロナの感染者数はだいぶ減っているようなので、都心への通院も、少しだけ安心感。でも油断禁物です。 免疫抑制剤を飲み始めて一週間ちょっと…
オリジナルグッズを作って販売できる SUZURI で注文してあったマグカップとTシャツが届きました。 今回注文したのはこの三つ。カラー写真のマグカップは、商…
我が家はいまだに新聞を取っているのですけど、新聞の販売店がどんどん減っているようで、ここ数年で何度か販売店が変わりました。 もともと契約していた販売店は、私…
先日の寒波と大雪で、道路で立ち往生した車や止まった電車の中に何時間も閉じ込められてしまった方のニュースあって、改めて、いつも持ち歩いているカバンの中身を考え…
昔からお菓子のパッケージの箱とか缶とかが好きだったんですが、最近はお店の店頭でかわいい缶を見つけると、(中身ではなく)缶を目当てに買ってしまいます。オマケ欲…
寒い日が続いていますが、梅の花は順調に開花が進んでいるようです。 気がつけば1月も明日で終わり。年末に、1年が過ぎるのが早い〜って言っていたのに、すでに1年…
免疫抑制剤アザニン(アザチオプリン)を飲み始めて3日経過。今のところ、特別変わった症状は出ていないのでホッとしているところ。 とはいえ、ステロイドの副作用も…
フェリシモの「鉱物コレクション」第一弾の24個の鉱物が揃ったので、どうやって保管しようかと試行錯誤中。1ヶ月にひとつずつ届くので、2年かけてコレクション完了…
コロナ禍で、免疫抑制系の薬を飲んでいて、家族も高齢者でハイリスク。というわけで、旅行も行楽も外食もしていない我が家。母がたまに親類とお墓参りついでに回るお寿…
寒波到来のなか、東京まで通院。寒かったけれど、晴れていたので電車が止まる事もなく、無事に往復できました。よかった。 体調も検査結果も落ち着いていて、特に悪く…
昨日のドラマ感想の記事でいくつか書き忘れたドラマがありました。書き忘れるくらいだから、オススメ度は低い…わけでもなく、個人的にはけっこう好きなドラマだったり…
大河ドラマ「どうする家康」も第3回。早いな。コメディタッチの和み系時代劇になるのかと思いきや、3回目まで、怒濤の戦国乱世の戦のシーンばかりで、思ったよりもダ…
梅の花が咲き始めたというのに、寒波到来。来るぞ来るぞって天気予報で警戒を呼びかけています。 我が家地域は雪があまり降らない地域なので、地元での雪の影響はあま…
我が家のそばには自然が多いので、野鳥も多いです。アオサギやヒヨドリ、メジロ、セキレイ、カワセミなど、いろんな種類がいます。お散歩コースの公園は、野鳥撮影の方…
オリジナルグッズのSUZURIでドリンクウェアの週末セール(1/22(日)まで)。 ちょうど、愛用していたオリジナルの「ゆるチワワ」イラストのマグカップが割…
冬の新ドラマ、恋愛系はわりと大人なドラマが多い印象。 安達奈緒子さん脚本の「100万回 言えばよかった」、大石静さん脚本の「星降る夜に」、北川悦吏子さん脚本…
お散歩コースの梅の花、咲き始めました。昨年末から気の早い子は咲き始めちゃってましたが、いよいよ本格的に開花。 私のいい加減な開花予想で「1月中旬くらいには……
昨年の春から夏くらいにひどくなっていた、耳鳴り。耳鳴りだけなら我慢できたのだけど、耳がつまるような症状があったので耳鼻科で薬をもらって飲んでいました。奥歯の…
グループ展「怪作展」の搬入日が迫ってきてます。油彩画はとりあえず完成。今回ギリギリでドキドキしました。本当はもっと乾かす日数を取りたかったけど、仕方ない。ギ…
地元の病院の糖尿病内科の受診。コロナの感染拡大しているので空いているといいなと思ったんだけど、いつも通りに混んでいました。 血糖値は横ばい、コレステロール、…
最近あまり姿を見かけなかった、ご近所猫のミケちゃん(仮名)。ちょっと毛並みがボサボサになってました。老猫ですが、まだ高いところに上ったりもしているらしく、元…
お散歩コースの梅の花が咲き始めました。各地で梅まつりが始まってる(これから始まる)ようなので、行きたいなぁと思いつつ、コロナだし、グループ展の準備が全然終わ…
「第22回 怪作展」に出品するフォトブック用にまとめた写真をflickr にもアップしました。note からも見られます。今回は4冊作りました。今日のトップ…
あっという間に2月。感染者数がなかなか減少に転じないコロナの第6波。グループ展が来週に迫っているんですが、どうしようもない…。 今回は、会場には来なくていい…
昨年撮った写真をまとめたフォトブック、昨日注文したばかりなのでまだ完成品は届きませんが、写真をまとめてnoteにアップしました。 過去の分も含めて、こちらか…
2020年と2021年に撮った写真をまとめたフォトブックを作っています。毎年、グループ展「怪作展」の展示会場に置くために、一年分の写真の中から選んでフォトブ…
コロナ禍で都心の展覧会には行けてないのだけど、地元での展示があったので行ってきました。昨年9月にオープンした「小田原三の丸ホール」の展示室。いままで小田原の…
ぼんやりと、過去を振り返ると、私の10代はバブル期で、戦後の復興を遂げた日本(戦争を知っている人たちがまだたくさんいた)がイケイケだった時代。思えば、私たち…
予想通りというか、想定内というか…。コロナのオミクロン株とみられる第6波、収まる気配がなく感染者が増え続けています。沖縄のようにピークアウトしてきている地域…
またドラマの話。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。楽しく見ているけれど、いかんせん、毎回毎回新しい登場人物が出てくる上にみんな同じような装束、同じような名字、住…
気候のせいなのか、なんとなくダルダル。グループ展に出す写真のプリント注文、やっと終わって少しホッとしたところ。フォトブックも注文したいので、まだ終わってない…
冬の新ドラマ、ほぼ出揃いました。今回、粒ぞろいでなんだかいっぱい録画しちゃって、がんばって見てるけど見られてないものも多し。 最近は深夜ドラマも侮れず、うっ…
コロナの感染拡大のため、地元の、3年ぶりの「桜まつり」が中止になってしまいました。2020年は「来年も桜は咲きます」って合言葉で各地の桜まつりが中止になり、…
二週連続で、東京への通院。今回はそれほど人の多いエリアではないので、パパッと行ってパパッと帰ってきました。前週よりは人の少ないエリアとはいえ、都心なのでいつ…
お散歩コースの梅の花、二輪ほど咲いていました。全体としてはまだまだですが、つぼみもふくらんできて、咲くのが楽しみです。 コロナの感染者は増え続けています…
東京都の一日の新規感染者数が、第5波を越えて過去最高とか。数だけ見ると、すごいことになっていますが、死者や入院する人の数はまだ少ない印象。とはいえ、数が増え…
グループ展に出す写真を選別中。2020年と2021年に撮った写真を見直してるんですけど、二年前の2020年は年初から新型コロナウイルスの感染者が少しずつ増え…
バタバタしているときに限って、別の方面からの依頼とか問い合わせが多くなることを「わらしべ長者現象」と、勝手に呼んでます。「風が吹くと桶屋が儲かる現象」でもい…