ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
宝登山ロウバイ園へ2
埼玉県のロウバイ名所宝登山。22日に行った記事が遅れてしまった。↓誰でもわかるソシンロウバイ。↓標高497mの宝登山山頂↓実はロウバイの満月と和ロウバイの見分けがつきにくくて。↓左の三角形が武甲山。↓山頂近くの宝登山神社奥宮↓ツグミがいた。この後は、少し下に咲いている梅の花を。2月22日撮影宝登山ロウバイ園へ2
2023/02/28 10:47
東上線ワンマン8000系
東武東上線小川町駅でワンマン8000系4両寄居行に乗り換えようとしたら・・。3番線にいる81109Fは、朝ラッシュを終えて森林公園の車庫に戻る編成。寄居行は奥の1番線。↓こちらが1番線寄居行の8184F。東上線にはワンマン8000系4両が11本在籍。東上線小川町~寄居と越生線を担当している。↓回送で森林公園に帰投する81109F。来月のダイヤ改正後は、一部のワンマン8000系列車が森林公園まで営業運行する。↓池袋からの快速30000系が到着してワンマン8000系に接続。快速はダイヤ改正で消滅する運命。↓冬季の長時間停車では、寒さ対策で4枚扉の真ん中2扉を閉める。東武では昔からこのスタイル。↓これで接続待ちの寄居行8484Fが発車。↓東武竹沢駅で上りのツートンリバイバルカラーの81107Fと交換。↓玉淀駅手...東上線ワンマン8000系
2023/02/28 06:29
本日の一日
寒くて風の強い二日間はお仕事。休日となった本日は運よく春めいた陽気。まずはお墓参り。お寺さんの梅。↓ランチは熊谷警察署向かいのステーキのどんへ。席から警察署が正面の安心な場所。↓「ヘルシー赤味肉の焼きレモンステーキ」150g。仔牛のカットステーキを焼きレモンに押しつけていただく趣向。↓お腹を満たした後は、群馬県太田市へ移動。金山城址へ。↓太田市街が眼下に広がる。↓太田駅周辺を望遠ズームで。↓物見台へ上がると北の山々が一望できる。↓白根山↓日光男体山↓気温が上がってきた。↓冠稲荷神社へ↓神社に入る前、遠くに見えていたどす黒い煙は、消火作業のおかげで白い煙に変化。建物火災だそう。皆様も火の取り扱いには十分ご注意を。金山城址や冠稲荷神社は後日詳しく紹介予定。本日の一日
2023/02/27 18:20
本日の猫ちゃん達
庭で暮らす猫ちゃん。寒さ対策で箱に透明なシートがかけられた。「箱入り猫」。↓ひもで箱から誘(おび)き出す。↓ドリフのヒゲダンスを思い出させる猫ちゃん。(♪人気のバンド名をもじって・・)オフィシャルじゃない”ヒゲダン”猫ちゃん。↓風のない日は、日差しが気持ちいいにゃあ。本日の猫ちゃん達
2023/02/27 05:40
相鉄電車を撮る
東急直通線開業も近くなって、相模鉄道横浜駅まで行ってみた。廃車が進む8000系。↓リニューアルで「ヨコハマネイビーブルー」となった9000系。↓快速に乗って最初の停車駅星川駅で途中下車。下りの留置線に東急目黒線直通用の21000系第4編成。↓上りの留置線にはJR東E231系ベースの10000系10507F。↓10000系ながら機器更新の際、11000系に似た顔になった10502F。↓同じ10000系で顔つきがこう違う。↓下りの9000系がやってきた。↓上りも9000系。上りと下りで9000系の連番が並んだ。↓相鉄名物、むき出しのディスクブレーキ。電動車は内側。↓8000系8510F。↓そうにゃんトレインが上りでやってきた。11000系11003F。JR東E233系がベース。昨年3月からこのラッピング。これ...相鉄電車を撮る
2023/02/26 09:43
羽田空港の朝2
祭日の23日朝8時の羽田空港第一ターミナル展望デッキ。JALのエアバスA350-900札幌行が2機。奥が既にブロックアウトしてD滑走路に向かう7号機。手前が9:10発に向け準備中の12号機。↓国際線側からチャイナエアラインエアバスA330-300台北行がD滑走路に向かう。↓ここからはA滑走路34Lへ着陸便のラッシュ。神戸発ANAエアバスA321neo。↓鳥取発ANAB737-800。↓前脚からもスモーク。↓伊丹発JALB787-8。はるか南からアプローチしてくる。↓11番スポットでは宮崎行JALB737-800がブロックアウト。↓岡山発ANAエアバスA320neo↓8;10、福岡行JALA32010号機がブロックアウト↓機長の姿をバッチリとらえた。↓北九州発JALB737-800↓JALの3機。一番上が着...羽田空港の朝2
2023/02/26 05:11
三苫の1mmがお雛様に
埼玉県鴻巣市「ひなの里」でこんなお雛様を発見!↓昨年開催されたサッカーW杯カタール2022。対スペイン戦、三苫選手のラインぎりぎり1mmからのクロス。そして逆転ゴール。あのシーンがお雛様で再現されているとは・・。↓これが田中選手あの名シーンを思い出した。なかなか面白い趣向。鴻巣市をあげて只今開催中の「びっくりひな祭」。とかく「エルミこうのす」のピラミッドが話題となりがちだが、毎年恒例の行事で見慣れてしまった。今回は「三苫選手の1mm」のほうが断然面白い。(個人の感想です)三苫の1mmがお雛様に
2023/02/25 12:16
キラッキラのスーパーカー
コロナ禍前の6年前。カスタムカーの祭典「東京オートサロン2017」のNAKAGAWAブースに展示されていたランボルギーニ・ムルシエラゴ。↓スワロフスキーのクリスタル60万粒をネイリストが手づくりでちりばめたもの。クリスタルのプレミアムブランド「スワロフスキー」。NAKAGAWAはその提携ブランド。キラッキラのスーパーカー
2023/02/25 09:29
古刹で暮らす猫ちゃん達
よその街の由緒あるお寺さんの一角で暮らす地域猫ちゃん達。トップは長毛の猫ちゃん。↓キジトラ猫ちゃん風がなく沢山の猫ちゃんが出ていた。面倒をみてくださる方々がいらして、猫ちゃん達もぷくぷく。お寺さんの理解もないと、こうはならない。古刹で暮らす猫ちゃん達
2023/02/25 05:20
鎌倉の隠れ家的カフェ
北条政子の墓があるというので鎌倉の寿福寺を訪ねる。↓北条政子のお墓。お隣りには源実朝の墓もあった。↓お寺を出て一休みしようとしたら、タイミングよくお寺の向かいにカフェ。3階建ての個人宅の1階をカフェにしている。「ほたるのこみち」。↓店名はオーナーさんがドイツに住んでいた時の通りの名前だという。カウンター5席にテーブルに3席のとてもこじんまりしたお店。↓南ドイツのおばあちゃんに習ったという手づくりケーキ。2種のうち「チェリーのケーキ」とドリンクのセット。¥800。↓卵とチーズがベースの生地はサクサク。大きなチェリーがまぶしてある。くどい甘さのない生地とチェリーの酸味のバランスがいい。↓店内から寿福寺が見える。まるでドイツの個人のお宅に入ったよう。とても心地よい空間。↓お花を飾った壺閑静な住宅街の中。隠れ家の...鎌倉の隠れ家的カフェ
2023/02/24 17:05
相鉄車両の東急線試運転
いよいよ開業まで1ヶ月を切った相鉄・東急直通線。昨日東急武蔵小杉駅で相鉄21000系と20000系に連続して遭遇。最初は21000系第6編成8両。目黒線対応の車両。回81Kの運用。13:13。↓20000系が走り去った後すぐ、今度は東横線の線路を20000系第6編成10両がやってきた。試運転41K。こちらは東横線対応の車両。13:19。いったん停車して発車。*********目黒線の終点、日吉駅。↓現在の留置線。この先が直通線にあたる東急新横浜線になる。白トビ画像にて失礼。*******相鉄のご案内から↓わかりやすい図があった。右の日吉から左へ直通線が延びる。みどりのJR線とは既に直通運転中。↓日吉駅で副都心線方面と目黒線方面からさらに都営三田線・東京メトロ南北線&埼玉高速鉄道に分岐。西武が図にないのは相...相鉄車両の東急線試運転
2023/02/24 10:49
羽田空港の朝1
昨日の羽田空港は休日とあって早朝から賑わいを見せる。第一ターミナルの7:30過ぎ。↓保安検査場は大混雑↓西方面の天気が悪い。羽田では雨が止んだところ。↓では展望デッキから。JALエアバスA3504号機は伊丹行。↓はるか西の国際線にはANAのスターウォーズ「R2-D2ANAJET」の姿。米ワシントン行。↓小型機が並ぶ。奥がスターフライヤーのエアバスA320、手前がJALB737-800。どちらも関空行。JALが先発。↓はるか奥の国際線駐機場。アメリカン、カンタス、タイなど各国の機材が並ぶ。↓7:44南からアプローチしてくる全日空機。B787-9Dreamliner国際線機材。FlightAwareで見ると10:37発のフランクフルト行となっているので、フェリー便かも。バイオ燃料ユーグレナ使用のANA発表会で...羽田空港の朝1
2023/02/24 06:02
宝登山ロウバイ園へ1
見ごろとなったロウバイを見に宝登山まで電車で。近いと侮ってゆっくり出たのがまずかった。接続の悪い時間帯に入ってしまい、大幅なロスタイムで長瀞駅に到着。↓「15分間隔でロープウェイまでバスが出ています!」と駅員さんの案内。”渡りに船”とはこのこと。上りだけロープウェイにして、歩いて下る予定を往復に切り替え。大幅な”足抜き”で時短をめざす。↓ロウバイは見頃との朗報。実は水曜日、長瀞周辺の大半のお店が定休日。観光客も少なめで楽に乗れた。↓吹き流しが下に垂れて、無風を示している。↓山頂駅到着↓奥に両神山のゴツゴツした山並み。↓何回も来ているけれど、今ほど切実な気持ちでこの鐘を見ては来なかった。↓梅百花園の上にロウバイ園が広がる。ロウバイは約500株2000本。↓梅はロウバイの後に紹介予定↓マンサクがあって↓とうと...宝登山ロウバイ園へ1
2023/02/23 04:14
熊谷の入換機関車2両
熊谷市でたまたま同じ日に2両の入替機関車を撮ることができた。1両目は秩父鉄道広瀬川原車両基地のD15形機関車。中にいることが多くて、めったに姿をみることができない。かつては三菱マテリアル専用線で使われていて、貨物業務終了に伴い秩父鉄道にやってきた。前面の日車のマークが誇らしげ。↓綺麗に塗り直された車体。↓そのまま近くの熊谷貨物ターミナルへ移動。JR貨物の入換用ハイブリッド機関車HD300を撮る。立入禁止を守って、ギリギリの場所から3分割の撮影。エンジンの搭載された2エンド側。↓ボンネットが長い1エンド側。こちらに主変換モジュールと蓄電モジュールが搭載されている。熊谷の入換機関車2両
2023/02/22 09:37
猫の日特集
2月22日猫の日にちなんで、過去の春先に撮った猫ちゃん達をピックアップしてみた。トップは7年前の3月、今は廃業してしまった美容室のショーウィンドウで日向ぼっこする猫ちゃん達。勝手に「にゃんこスターズ」と命名していた。↓ここからは2年前に撮影した画像から。↓現在とそう変わらない絵になる美容室のクロちゃん。↓ここからは2年前の茶トラ&茶白特集。今は亡き美容室の外猫、チャーちゃん。この頃はまだサクラ耳でない猫ちゃんが多かった。↓猛ダッシュ。このタイプが交通事故にあう危険性が高い。ゆっくり道路をわたる猫ちゃんが長生きできる。猫の日特集
2023/02/22 05:45
熊谷の河津桜が咲いた!
いよいよ埼玉県北部でも河津桜が咲き始めた。熊谷さくら運動公園の一角。まだ三分咲きながら、このように。暖かくなったと思うと寒くなったり。まだ寒暖のムラはあるものの、春の訪れは着実に近づいてきた。熊谷の河津桜が咲いた!
2023/02/20 18:32
古の国産オープンカー
日産グローバル本社ギャラリーに展示されていた「ダットサンフェアレディSPL213」。1960年に北米輸出専用車として発売されたクルマ。日本のスポーツカーとして初めて自動車先進国米国に輸出されたモデル。古の国産オープンカー
2023/02/20 15:57
新宿を歩く(終)
このシリーズも今回が最終回。歌舞伎町や三丁目付近を歩いてJR新宿駅東口までもどってきた。↓東口から南へ歩き、商業施設FLAGS脇のエスカレーターを上がる。↓甲州街道に出た。右にルミネ2と奥がJR新宿駅南改札。↓台風や大雪で電車が止まりそうになると、TVのニュース報道でよく出てくる場所。スペースが広いのでTVカメラやクルーがいても邪魔にならない。↓甲州街道をはさんで向かい側にJR新宿駅甲州街道口。3,4Fがバスタ新宿。商業施設ニュウマン。↓歩道をわたってバスタ新宿へ。↓日中はバスの発着が減るので、6月の早朝に撮った写真を3枚。↓バスタ新宿を離れて西側へ。JR東日本本社ビルと奥(南隣)がホテルセンチュリーサザンタワー。↓西新宿一丁目交差点付近。甲州街道が西へ延びる。↓こんな活動の人々と出会った。こういう活動は...新宿を歩く(終)
2023/02/20 11:03
闖入(ちんにゅう)した猫
何匹もの地域猫ちゃんが暮らすお庭に、突然押し入ってきた猫ちゃん。ちゃっかりエサをもらって、池の水を飲もうとしたみたい。↓ところが~。ちょうど寒気団のやってきた時だったので、池の水は凍っている状態。↓そおっと肉球をつけてみて、ダメなことがわかったみたい。↓ダメかぁ。↓庭の猫ちゃん達は優しい子が多いので、喧嘩にはならない。ただ警戒はしている様子。↓箱入り猫ちゃんが「あなた、だあれ??」と。居心地が悪かったみたいで、闖入(ちんにゅう)もこの一回限り。その後ここでは見かけていない。闖入(ちんにゅう)した猫
2023/02/20 05:11
ドライフラワーの世界
国営武蔵丘陵森林公園、都市緑化植物園に展示されていたドライフラワーたち。花は枯れても、枯れた良さがまたある。・・と我が身に言い聞かせながら、楽しむ。最初はパンパスグラス。↓センニチコウ↓ジニア↓ノアザミ↓ニゲラ↓ムクナマメ↓ローズヒップのリース↓カラコギカエデ↓(北欧の)レッドウッド。別名オウシュウアカマツ。↓ローズヒップのリース↓クレマチスドライフラワーの世界
2023/02/19 12:13
公道のスーパーカーたち
久しぶりに青山一丁目、ホンダ本社前でスーパーカーを狙ってみた。ランボルギーニ・アヴェンタドールS。↓フェラーリF430↓マットブラックのアストン・マーティンDB11↓ポルシェはどんどんやってくる。991型ポルシェ911カレラ。後ろにフィアット・チンクエ。↓992型カレラ4↓992型カレラ4GTSカブリオレ。ちょうどルーフを格納しているところ。↓981ケイマン------番外編こんなハーレーとおぼしきバイクもやってきた。短時間でいろんなクルマがやってくる。公道のスーパーカーたち
2023/02/19 08:26
L/C座席の京急1000形
座席指定の際はクロスシート、そうでない時はロングシート。切り替え可能な”二刀流”のL/C座席。今回京急のL/C座席車、1000形1890番台1892Fに乗ることができた。↓クロスシートになるのは、目下のところモーニング・ウィング3号の運用のみ。エアポート急行ではロングシート。↓運転席後ろの座席は常にこの状態。↓上質感あふれるハイバックシート。↓優先席↓トイレが2号車、それに奥の3号車には男性用トイレ。↓1890番台第2編成。sustina車両。↓運転台はこれまでの1000形に準じている。↓1892F4両と1417F4両の併結を表示。右下に「座席制御」の表示がある。↓中央貫通型で他の1000形と顔が大きく異なる。番号はプレート式。急行灯と尾灯が一体化。↓神奈川新町駅では、同じ20次車の第1編成1891Fと出...L/C座席の京急1000形
2023/02/19 04:30
鎌倉のね小町ビル
若者で賑わう鎌倉の小町通り。↓通りの一角で「ね小町ビル」の表示。何かの冗談??・・と思ったら。↓なつかしの猫雑貨や猫カフェをテナントに入れているビルだった。↓七福神が猫になっている。↓サンヨーがこうなって・・↓ナショナルがこう↓お隣のお店でも猫にあやかったCatのメニュー↓小町通りの反対側には「ろくでなし猫」「八倉」という飲食店の店頭に。*******鎌倉駅を降りたら駅前にこんなワンちゃん鎌倉のね小町ビル
2023/02/17 06:05
森林公園のお花
国営武蔵丘陵森林公園のお花から。原種シクラメン。可憐なお花をマクロレンズで。↓スノードロップをアップで↓モミジバフウの実が落ちていた。↓沼ではハシビロガモが回りながら渦巻採餌。これは♂↓変わった空森林公園のお花
2023/02/16 09:02
朝の羽田空港2
朝の羽田空港、第一ターミナル展望デッキからの撮影。↑福岡から到着したJALB777-200。↓間をおかずに同じ福岡から今度はANAB777-300がA滑走路34Lへ進入。↓大阪伊丹行のJALエアバスA350-900がプシュバック。↓JALの3機種勢揃い。左、那覇行A350。奥、青森発B737。右、福岡発B777。到着便と出発便が入り混じる。↓奥の国際線では、キャセイの香港行B777-300がプッシュバック。↓A滑走路に向かってきたのは、ジャカルタ発のガルーダ・インドネシア航空B777-300。↓プッシュバックしたものの待たされていたJALエアバスA350の大阪伊丹行がやっと動き出す。続く。朝の羽田空港2
2023/02/16 05:36
JR横浜駅西口や駅構内が充実
コロナ禍で混乱していた2020年、JR横浜駅では新時代に向けた歩みが着実に進行していた。西口にできたJR横浜タワー。シネコン・オフィスに加えてニュウマン横浜・シァル横浜・Tジョイ横浜などの商業施設も入る複合施設。↓4層吹き抜けのアトリウム↓JR横浜駅のホームが透けて見える。↓ニュウマン横浜の入口↓そして、中央南改札口と南改札口をつなぐ通路にエキナカ「エキュートエディション横浜」。飲食店やシェアオフィスなど5店と待ち合わせ広場。↓待ち合わせ広場↓奥に駅ピアノ↓ミッフィーの絵本作家ディック・ブルーナ作品をテーマにしたお店。↓壁アートも素晴らしい。↓エレベーターもあって、ホームへのアクセスも容易。いかにも横浜らしいオシャレな空間。JR横浜駅西口や駅構内が充実
2023/02/15 16:27
相鉄、東急直通線用車両
いよいよ来月18日に迫った相鉄・東急直通線の開業。今回東急目黒線向けの相鉄21000系に乗ってみた。↓横浜駅の告知物↓東急東横線向けは10両編成の20000系。↓一方の21000系は8両編成で4本から7本に増強された。21102F。↓今回乗ったのは昨年追加投入されたばかりの21106F。車内には新車の香りが漂う。↓ATO(自動列車運転装置)を搭載。右側に並ぶ2つの白いボタンを同時に押すと、発車する仕組み。↓左側に東急/南北/埼玉/都営の表示。これで東急目黒線用なのがわかる。↓車内は乗客が多いため、最小限の撮影にとどめる。ほぼ20000系に準じている。↓相鉄名物、楕円の吊り手。↓半自動スイッチ******平沼橋駅で相鉄、東急直通線用車両
2023/02/15 11:02
猫ちゃんと遊ぶ
最近は動きのあるこの幼い猫ちゃんの出番がどうしても多くなってしまう。風の強い日はひもが勝手に動いてくれるので、猫ちゃんの野性本能もマックスに達する。↓ゆ~ら、ゆ~ら。猫ちゃんと遊ぶ
2023/02/15 04:48
梅と福寿草
国営武蔵丘陵森林公園の花木園恒例、福寿草と梅の花のコラボ。↓入日の海↓大和牡丹↓星ノ関↓蓮久↓八重冬至↓野梅強風で枝があおられ、とても撮りにくい。スケジュールの都合でやむをえないのだが、前回もここで強風だった。梅と福寿草
2023/02/14 18:19
ホンダのショールーム
東京青山のHonda本社1Fのショールーム。Hondaウエルカムプラザ青山。ショールーム前には3台のホンダ車展示。2モーターと2.0L直噴エンジンを組み合わせたハイブリッドのSUV「ZR-V」↓外国人観光客に人気のシビック・タイプR。↓フィットRS。展示されていたのは2モーター搭載のハイブリッドe:HEVRS。ガソリン車のRSもある。↓ショールーム内部。以前は何台も車やバイクを展示していたけれど、今は控えめ。↓むしろHondaのハートを伝える「Hondaハートプロジェクト」を前面に出している。↓「キンプリ」にも大きな役割を与えている。↓「MILESHondaカフェ」も併設されている。↓チョコスコーンとコーヒーをいただく。↓カウンター席に1個だけこんな椅子。いかにもホンダ。↓カウンター席のすぐ近くに2台のバ...ホンダのショールーム
2023/02/14 16:38
新宿を歩く4
いよいよ新宿三丁目。ゴシック建築の伊勢丹本館。↓装飾は直線と円を組み合わせたアールデコ調。外観はレトロでも店舗内部はスタイリッシュで斬新なディスプレイ。紹介できないのが残念。↓靖国通り沿いのシネコン「新宿ピカデリー」。↓池波正太郎の小説「仕掛人・藤枝梅安」が映画化され公開。入口では撮影に使われた衣装の展示。↓MUJIも入っている。↓懐かしい!ジャズ喫茶「DUG」。昔のままだ。↓靖国通りから右へ曲がって紀伊国屋方向。モア5番街。↓紀伊国屋裏のアドホックビル。ここも変わっていない。↓新宿通りに出てお馴染みの紀伊国屋書店から伊勢丹。↓新宿武蔵野通りへ入る↓ちょっと気になる。↓新宿ライオン会館。昔のまま。↓新宿駅東口方向へ。左手に昔からある「かに道楽」や映画館「武蔵野館」。↓991型ポルシェカレラがいきなりやって...新宿を歩く4
2023/02/14 08:48
猫たちとサモエド犬
最近よくお見かけする茶トラの猫ちゃん。↓美容室前の外猫をアップで。↓お馴染みの美容室のサモエド犬、ハクちゃん。私の好きな愛くるしいポーズ。↓後ろ姿も絵になる。↓雪の降った翌日の朝なので、雪かきの道具が見える。↓塀から飛び降りる猫。私を見つけて近づいてくるので、尻尾は歓迎の直立のまま。↓駐車場で初めて会った猫ちゃん。ミーアキャットのような立ち姿。↓トラックにスリスリ。顔が大きめの♂。猫たちとサモエド犬
2023/02/14 04:44
東横線SDGs&Qseat列車
東急東横線で運転期間が3月まで延長になったSDGsトレイン「美しい時代へ号」と出会った。阪急・阪神と協働でSDGsに向けた多様なメッセージを発信する特別列車。東急では田園都市線と世田谷線でも走っている。走行にかかわる電力の全てを再生可能エネルギーで賄っている。↓17のゴールのカラーはとても派手。********同じ日の東横線。東横線で初めてのQseat車2両を組み込んだ5050系4112Fに出会った。中目黒駅で前方まで走ってやっと撮れた1枚。東横線SDGs&Qseat列車
2023/02/13 10:10
朝の羽田空港1
久しぶりの羽田空港。第一ターミナル展望デッキから飛行機を撮ってみた。12番スポットで那覇に向けて出発準備するJALエアバスA350-9003号機。↓福岡から到着したスターフライヤーエアバスA320-200(左)と那覇に向けて出発したスカイマークB737-800。↓スターフライヤーは、アニメ「タイバニ」とのコラボ特別塗装機。3月まで運航予定。↓A滑走路34Lに着陸する大阪伊丹からのJALB787-8。↓福岡よりのJALB777-200↓大阪伊丹よりのANAB787-9。エバレットで製造された最終機。↓那覇に向けプッシュバックするJALエアバスA350-90016号機。昨日撮影。まだ続く。朝の羽田空港1
2023/02/13 06:32
ムーミン顔の電気機関車
ムーミンのような愛らしい流線形の電気機関車。1936年に3両製造されたEF55形電気機関車。一時は東海道線の特急も牽引した華々しい経歴を持つ。現在は1号機が鉄道博物館に展示されている。↓反対側の2位側は平面顔。昨年9月26日撮影ムーミン顔の電気機関車
2023/02/11 12:49
フェラーリのカスタムカー
東京オートサロン2023、ノビテックのブースに2台のフェラーリ。ノビテックはスーパーカーのエアロキットやチューニングを手掛ける世界的なグループ。1台目はF8がベース。「ノビテックF8N-LARGO」。世界限定15台との標記。↓ワイドボディキットを装着して全幅を140mm拡大。最大出力も818ps/7960rpmにパワーアップ。↓ちなみに東京スーパーカーデーに来ていた同じF8スパイダー。こちらがオリジナルに近い。↓2台目のノビテック。フェラーリ812GTSがベース。「ノビテック812GTSN-LARGO」こちらもワイドボディキットで140mmワイド化。スペックはこう。↓これは別の同系車812スーパーファスト。(東京オートサロン2020)フェラーリのカスタムカー
2023/02/11 09:48
キジトラ猫三匹
先日に引き続き、今回もキジトラ柄の猫ちゃん達。朝のエサの時間が終わってホッと一息。↓同族ながらこちらのほうが目が大きめ。↓朝の挨拶。期せずしてセピアカラーの世界。↓よく登場する幼いキジトラ。虫を追って木に登っている。キジトラ猫三匹
2023/02/11 06:02
高崎のスープパスタ
パスタの激戦区、群馬県高崎市。とりわけ人気なのはスープパスタ発祥のお店と言われ、TV取材も多い「はらっぱ」。11時の開店前から行列ができて、まるでラーメン店の様相。↓スタッフの方が直線で動けるようなレイアウト。右奥はお客さんがもう入っているので、撮れない。↓まずはランチセットのサラダ。トマトのドレッシングはどこにもないお味。↓もの凄い数のメニューから「渡り蟹のトマトクリーム」をチョイス。生麺と乾麺は、生麺の普通盛りをチョイス。↓カニの出汁がきいて、うっま。このスープだけでも群馬まで遠征した甲斐があるというもの。これは癖になる。↓生麺はもっちもち。↓セットについてきたバゲット。「ソースにつけて食べるパン」とメニューに書いてある。↓これがまた、たまらない。↓蟹みそもしっかり味わって。↓最後はエスプレッソ系のコ...高崎のスープパスタ
2023/02/10 17:45
雪中梅を撮る
本日はお仕事でブログをお休みするはずが。ここ埼北の地では雪が激しくなって、急きょお休みに変更。降りしきる雪の中、梅の花を撮ることに。↓うちのお庭13:15。雪国の方々にとっては何でもない量。こちらでは大事。タイトルが日本酒のブランドと重なってしまった。雪中梅を撮る
2023/02/10 15:45
スバル360と昭和の時代
昭和33年から44年にかけて生産された富士重工のスバル360。それにスバルの前身、旧中島飛行機のラビットスクーター。どちらも昭和の代名詞とも言うべき存在。群馬県立歴史博物館、「昭和のくらし」展示。↓模型でもスバル360が我が家にやってきた感動が表現されている。「これが父さんの買った車だ。どうだすごいだろ!」「うわっ、すげ~!」と驚く男の子。↓家の中からそっと覗く女の子。↓お母さんは黒電話で「今日、うちに車が来たの。」とどこかに電話している。↓模型に登場した黒電話やミシン。今のZ世代は、ダイヤルの仕方もわからない時代。↓ローラー式洗濯機↓白黒テレビ↓豆炭↓冷蔵庫↓電気炊飯器スバル360と昭和の時代
2023/02/09 19:26
鶴岡八幡宮へ
源氏の守り神として創建された源頼朝ゆかりの鶴岡八幡宮。大河ドラマも終わり人出も一段落したはずと読み、久しぶりに行ってみた。↓舞殿と奥の本宮をワンショットで。平日なのに露店も出る盛況ぶり。↓手水舎↓静御前が義経を慕い舞ったと言われる舞殿。↓舞殿の脇では、焼納斎庭。(撮影1月30日)↓自祓い所。↓紙でできた人形(ひとがた)を持ち・・↓茅の輪をくぐって・・↓人形で身体を撫で、息を吹きかけ・・↓人形納め箱に入れる。これで自祓い完了。↓若宮(下宮)↓折れて西へ移設された「親」銀杏。↓大階段脇。もともと「親」銀杏のあった場所に「子」銀杏。この大階段で源実朝が殺害された。大河ドラマの雪の中での殺害シーンを思い出した。↓若宮(本宮)↓この先は撮影禁止。↓大階段を上から。正面に舞殿。↓源平池ではユリカモメが元気。↓三ノ鳥居...鶴岡八幡宮へ
2023/02/09 15:35
食いしん坊のヒヨドリ
葉がすっかり落ちて実だけになったセンダンの木。1月のうちは少なかったのに、ここへきてヒヨドリが大挙して実をついばみにやって来るようになった。どんな体勢からも食べることができる。センダンの実は人や犬にとっては有毒だそうで。犬が食べないよう、お散歩の時にはご注意を。当ブログの野鳥記事は最もアクセス低調なジャンル。渾身のカワセミも不発。だが、めげずに敢えて掲載続行!!食いしん坊のヒヨドリ
2023/02/09 09:17
新宿を歩く3
新宿区役所内に置かれた「素晴らしき一日」という作品。彫塑作家で名誉区民の故富永直樹氏よりの寄贈作品。↓区役所を出た歩道上にこんなもの。”廃ガラスを使用した”とある。↓ここで靖国通りへ出る。遊歩道「四季の路」。↓伊勢丹裏手。マニアックな邦画専門のミニシアター「テアトル新宿」と「かに道楽」のあるビル。↓新宿駅東口駅前にもある。↓新宿五丁目交差点から同じビルを見る。左端が伊勢丹本館。この一帯、昭和の頃から景色があまり変わっていない。↓花園神社へ。20代のころの、とある夜。神社入口のここで知人と待ち合わせしていたら・・。何と警官から職務質問を受ける。手荷物検査の後、免許証を見ながらの犯罪履歴問合せ。問題あるワケもなく、すぐ解放。そんなに怪しく見えたのかと??朱塗りの社殿が鮮やかな新宿の街の守り神。↓花園神社を出た...新宿を歩く3
2023/02/09 04:26
スーパーカーのドレスアップ
東京オートサロン2023。アズールモータリングに展示されていた3台。いずれもAZRZERODESIGNのパーツを装着。1台目はランボルギーニ・アヴェンタドールSVJ。↓ちなみに東京スーパーカーデーに展示されていた同型車。別のエアロパーツを装着。↓2台目はフェラーリF8スパイダー。AZRZERODESIGNF8。↓東京スーパーカーデーには同じフェラーリF8シリーズからF8トリブート。↓最後はシボレー・コルベットスーパーカーのドレスアップ
2023/02/08 10:19
本日の猫ちゃんたち
久しぶりに会った長毛のモフちゃんとハチワレ。二匹はもう何年も行動を共にしている。↓みんな風をさえぎる高い場所でリラックスするのが大好き。↓狭い箱の中も大好き。いつもの幼い猫ちゃん。↓まだこの先の展開もある。後日に。↓もう何年も湖畔で暮らす三毛猫。面倒を見てくださっている方たちのおかげで、まだ健在だった。人懐こくて、撫でて撫でてと。↓野鳥を撮ってから様子をみると所定の位置に戻っていた。暑さ寒さが以前より厳しくなってきているのに、よく耐え忍んでいる。本日の猫ちゃんたち
2023/02/08 05:48
カワセミ♀3連発他
最近はカワセミと全く出会わず、ご縁がないとすっかり諦めていた。ところが吉見町の八丁湖に行ってみると、正面の看板の近くで発見。下嘴が橙色の♀。背中のコバルトブルーもバッチリ。↓頭に水色の小斑。八丁湖の遊歩道は南半分が護岸補強で通行止め。水量も少なくマガモも東側にしかいない。↓マガモ♂↓尾羽のカールが可愛らしい。お仲間の方に「何かいました?」と聞くと・・。「ジョウビタキの♀とツグミくらい」と。「こちらはメジロ。あとさっきカワセミがいましたよ。」「あら~、タイミングなのよネ」*****↓ここで行田の水城公園に移動してみる。アオサギと奥にコサギ。↓オナガガモ♂↓オナガガモ♀↓ふと見上げると、正面にカワセミ♀の姿。********最後に吉見百穴近くの市ノ川でも。またまた♀。全てトリミング画像。↓飛んだ!厳しい仕事を...カワセミ♀3連発他
2023/02/07 15:56
秩父鉄道ハート形ヘッドマーク
秩父鉄道7500系にハート形のヘッドマーク。バレンタインデーにちなんで2月4日から14日の間、7504Fにこんなヘッドマークが掲出されている。「ハッピーバレンタイントレイン」。↓広瀬川原車両基地で撮っていたら、たまたまやってきた。↓慌ててケツ撃ちチョコレートにちなんだ色合いのヘッドマーク。↓チョコレート色と言えば、傍らに留置してあるパレオエクスプレスの12系客車もチョコレート色。↓過去には「SLバレンタインエクスプレス」としてパレオを運行したことがあったなと。秩父鉄道ハート形ヘッドマーク
2023/02/07 09:46
もふもふのサモエド犬
「一日かけて毛を洗いました」と美容室のオーナーさん。極寒でソリを牽いていたサモエド犬。寒さに耐えるため毛は二層構造になっているという。↓洗う前のブラッシングで毛玉をよくほぐすのが大切だそう。業者さんにまかせると、時間の制約からどうしても雑になってしまうそう。↓ふだんは吠えない穏やかな性格のハクちゃん。オーナーさんが外に出ると「僕も連れてって!」と珍しく吠える。代々♂のサモエド犬を飼い続けてきたオーナーさん。天然由来の固形せっけんで洗い、丁寧に洗い流すとのこと。↓吠えるとガラスにつばが飛んで、綺麗にするのに大変だと。↓サモエドスマイル。大変な覚悟と愛情でサモエド犬を飼われていることがよくわかった。もふもふのサモエド犬
2023/02/07 05:08
行田市の花手水
足袋と忍城(おしじょう)で有名な埼玉県行田市。行田八幡神社に端を発した花手水も今や商店街(毎月1~15日)に広がりを見せている。↓最初に花手水を手掛けた行田八幡神社の境内の至る所に花手水。↓キクやガーベラがあしらわれている。↓左右にあるクリーム色は「コルヴァーラ」というガーベラの一種。胡蝶蘭らしきお花もある。↓行田八幡神社は別名戌亥八幡とも言われている。戌は安産・子宝・子育、亥は足腰の健康・立身出世。では神社周辺の商店街の花手水を少々。↓よくご覧あれ。「卯」の字がデザインされている。行田市の花手水
2023/02/06 17:57
上空を飛ぶ自衛隊機
1月20日9:10頃、埼北上空を飛ぶ航空自衛隊入間基地のC-1輸送機24号機。車輪を出して着陸体勢。↓10時を過ぎて再びC-1輸送機がやってきた。↓番号を確認すると、さっきと同じ24号機。こんどは車輪を出していない。↓別の日、C-1の後継機C-2輸送機がやってきた。↓T-2練習機。↓米軍チャーター機。アトラス航空のB767-300。↓はるか上空を通過する双発機。トリミングでわかりづらいが、おそらくDHLcargoの米軍チャーター機B767-300。***おまけ鎌倉上空を飛ぶ厚木からやってきた米海軍哨戒ヘリMH-60R。上空を飛ぶ自衛隊機
2023/02/06 12:18
新宿を歩く2
実物大ゴジラヘッドが話題となった新宿歌舞伎町の新宿東宝ビル。歌舞伎町のシンボルだったコマ劇場の跡地。超高層ホテル、ホテルグレイスリーが併設。↓新宿駅東口から歌舞伎町に向かうと真正面に見える建物。この通りは「セントラルロード」とともに「ゴジラロード」とも呼ばれている。↓新宿東宝ビルの西面にもゴジラ↓新宿東宝ビルとホテルグレイスリーを西北の角度から。直線で構成されている。↓ホテル前で待機する京王の新宿WEBUS。新宿を巡回する。↓そして歌舞伎町に新たな展開。新宿東宝ビル(手前)の奥に見える高層タワー。新宿ミラノ座の跡地にできた4月14日開業予定の「歌舞伎町タワー」(左)。↓高さ225m、地上48階地下5階。2つのホテルに加え、映画館・劇場・ライブホールといったエンタメの複合商業施設となる。↓水がモチーフ。吹き...新宿を歩く2
2023/02/06 05:18
水素エンジンのレクサスROV
東京オートサロン2023には前年に引き続き、水素エンジンのレクサスROVコンセプトの展示。パワーユニットは1.0L水素エンジン。圧縮された水素を高圧タンクに貯蔵し、水素をダイレクトインジェクターで噴射する仕組みだという。水素エンジンのレクサスROV
2023/02/05 10:19
猫日和
昨日の朝は、風もなく暖かで絶好の”猫日和”。沢山の猫ちゃんが外に出ていた。ここにも一匹。ちょっと警戒しているのは・・↓お隣で飼われているシャム猫がいるから。こちらはリラックスモード。↓陽気に誘われてヘソ天ポーズ。↓おうちの反対側にある駐車場にまわってみる。まだいる。↓この猫ちゃんも突然・・↓上では一緒に飼われている猫ちゃん。↓撮っていた私を見て飼い主さんからお声がかかる。「猫がお好きなんですか?うちには猫が7匹。みんな捨てられていた”駄猫(だねこ)”なんです。」と。駄馬は聞いたことがあるけれど、駄猫なんて初めて耳にした。ご謙遜を。↓ここで動きが。最初の猫ちゃんがお隣の室外機の上に移動。↓ジャンプの瞬間をとらえた。↓ここから屋根つたいに自宅へもどる算段。↓同じ室外機。シャム猫にとっては自宅。追うのかと見せて...猫日和
2023/02/05 05:48
ラーメンがつくお寿司屋さん
お昼時に北鎌倉駅に着いて食事のできるお店を探していると・・。「ラーメンとにぎり」「ラーメンセット」「ラーメンとミニ鉄火丼」など、ラーメンとお寿司のメニューがズラリ。「お食事処新とみ」。年配のご夫婦と息子さんの3人家族で営む何とも素朴なお店。ラーメンと握りずしのついたセット。昭和生まれにはこのラーメンが懐かしい。鶏ガラベースのしょうゆはあっさり。細くて縮れた麺。↓みかんがついているのも、昔懐かしい。↓お店の近くに咲いていた梅。ラーメンがつくお寿司屋さん
2023/02/04 12:30
ポルシェのチューニングカー
東京オートサロン2023に展示されていたエムズマシンワークスのチューニングカーを2台。1台目は930ターボがベースの「エムズ930GT」。993GT2レースのツインターボエンジンを3.8L化して搭載。エアロキットは、2001年~2002年にかけてRWB中井氏の手による作品。当時の鈴鹿1000キロレースに参戦。現在レストレーションを開始し、走行準備中だという。↓2台目は、987ケイマンがベースの「エムズケイマンGT3」。2022年12月現在”筑波サーキットチューニングカーNAクラスレコードホルダー”との説明書き。ポルシェのチューニングカー
2023/02/04 10:37
キジトラ柄の猫ちゃん達
今回は猫の中で最も数の多いキジトラやキジ白猫ちゃんでまとめてみた。最初は風来坊のキジトラ♂。接骨院でエサをもらえるのに、別の場所でもちゃっかり拝借。喧嘩っ早くワイルド。キジトラ系の猫ちゃん達はみんな額にMのような模様が入っている。↓ざるの中で日向ぼっこのキジ白。↓よだれかけをかけているような模様。足もソックスのよう。警戒心が強めのキジ白。↓幼いこともあって、ワイルドながらも甘えん坊。↓模様がだんだん濃くなっている気がする。↓大きくなるとこんな感じか?警戒心が強く、単独行動の多いキジトラ。キジトラ柄の猫ちゃん達
2023/02/04 05:57
節 分
明日の立春を前に本日は節分。「鬼は外、福は内・・」。さぞかし多くのご家庭や神社で邪気を払う豆まきが行われているに違いない。↓埼玉県嵐山町の鬼鎮神社(きぢんじんじゃ)は、鬼を祀る珍しい神社。↓そして恵方巻。海鮮恵方巻のハーフ。節分
2023/02/03 11:57
湘南新宿ラインの旅(終)
湘南新宿ラインの旅。最終回は鎌倉駅から宇都宮行に乗って池袋駅までの復路。↓復路のお楽しみ。鎌倉小町通りで買った鎌倉揚げで一杯。↓大船駅手前で東海道本線に合流↓大船観音↓大船駅1番線に東海道本線を走る上野東京ライン↓戸塚駅前、横浜市戸塚区役所新総合庁舎↓東戸塚駅近く。ベリスタタワー。↓まもなく横浜。相模鉄道西横浜駅。↓同じく平沼橋駅↓横浜駅が見えてきた。↓横浜駅を発車して次は新川崎駅↓新川崎駅に隣接した新鶴見機関区↓新鶴見信号場↓まもなく武蔵小杉駅↓西大井駅。各方面の列車が停車する。宇都宮行の次が君津行。↓西大井駅の先で横須賀線とお別れ。上が新幹線。↓大崎駅↓渋谷駅では山手線内回りと外回りのホームが1面に統一された。↓代々木体育館↓新宿駅↓まもなく池袋駅。ホテルメトロポリタン(左)と東武百貨店(右)が見えて...湘南新宿ラインの旅(終)
2023/02/03 07:54
新宿を歩く1
解体工事の始まった小田急百貨店本館。JR新宿駅構内では東口と西口が自由に往来できる「東西自由通路」がとても便利。↓東西自由通路で特筆すべきはこの壁面大型LEDビジョン「新宿ウォール456」。高さ1.7m長さは国内最長の45.6m。LED画面の上に点在する四角いものはスピーカー。↓みんなスマホで撮影。↓光柱とも連動しており、様々なデザインや風景などを演出できる。↓新宿駅東口を出てALTA前↓3D巨大猫「新宿東口の猫」で一躍有名となった「クロス新宿ビジョン」。↓現在は警視庁による「新宿東口の猫交番」を放映中。↓猫だけでなく交番の文字や赤ランプ、果ては「だまされないで」なども立体的に見える。↓そして何と公式ソングができて、ミュージックビデオもできたという。驚きの展開。↓ビルの1階と2階は「新宿東口の猫のカフェ」...新宿を歩く1
2023/02/02 18:02
湘南新宿ラインの旅3
池袋駅から乗車した湘南新宿ライン逗子行は、まもなく大船駅。すると並行する東海道本線をサフィール踊り子1号伊豆急下田行がやってきた。サフィール踊り子1号は、東京駅を11時に発車して40分が経過したところ。横浜から次の熱海までノンストップ。全車グリーン車。最後部は8号車クロE261-1。2本あるうちのRS1編成。↓大船駅到着。京浜東北線E233系1000番台は、大船駅で折り返す。↓大船駅を発車。湘南モノレールが見える。↓北鎌倉駅で下車。駅からすぐの円覚寺へ向かう。↓E217系。↓E235系1000番台がめっきり増えてきた。君津行J-09編成(左)と久里浜行J-04編成が並んだ。表示がくっきり写ってくれるのがありがたい。↓鎌倉駅に向かう久里浜行。↓鎌倉駅に向かうため列車を待っていると、湘南新宿ライン逗子行E23...湘南新宿ラインの旅3
2023/02/02 08:45
ベランダの上にいる猫ちゃんを発見。↓微笑んでいるようなお顔↓下にもう一匹↓ときどき登場する猫ちゃん↓撫でて撫でて、とせがむ猫ちゃんが登場。尻尾を直立させて歓迎のポーズ。↓長毛で片目を失明している猫ちゃんも出てきた。優しい性格で周辺の人々から愛されている猫ちゃん。二匹とも♀。本日の猫ちゃん達
2023/02/02 04:49
湘南新宿ラインの旅2
池袋駅から乗車した湘南新宿ライン逗子行。列車はまもなく大崎駅。↓大崎駅を発車すると左手にJR東日本東京総合車両センター。↓旧大井工場↓横須賀線の線路に合流した後、西大井駅に停車。↓まもなく武蔵小杉駅。NECのビルが見える。↓武蔵小杉駅で横須賀線上り列車とご対面。↓新川崎駅のお隣りは新鶴見機関区。↓横浜市鶴見区付近で左手に東海道本線が見えてきた。↓横浜線とも合流。E233系6000番台↓東神奈川駅付近↓来た来た!!鶴見~横浜間は京急との並走区間。↓快特京急久里浜行2100形ファーストナンバーとのデッドヒート。↓600形普通品川行もやってきた。↓横浜駅到着↓JR横浜駅キャラクター「ヨコハマウス」の絵柄入り↓横浜駅を発車すると次は保土ヶ谷↓次は東戸塚↓東戸塚駅到着↓続いて戸塚駅到着3へ続く湘南新宿ラインの旅2
2023/02/01 13:43
ランボルギーニのカスタムカー
東京オートサロン2023。リバティウォークのブースには、LB-シルエットワークスのランボルギーニが2台。1台目はウラカンGT。(きわめてマニアックな記事につき、クルマにご興味のない方はスルーくださいませ。)↓もう1台は、アヴェンタドールGTEVOランボルギーニのカスタムカー
2023/02/01 11:03
黒猫を二匹
今回は内と外で暮らす黒猫。まずは美容室のクロちゃん。ハンサムな黒猫。↓一方、外で暮らす黒猫。↓陽がさすと茶色味が増してくる。*******おまけ黒猫じゃないけれど。最近出会った猫ちゃん。黒猫を二匹
2023/02/01 05:12
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?