FRBの国債引受→通貨発行益増大がアメリカの国力を衰弱させている
米国ではFRBが中央銀行の機能、通貨発行を担っているが、政府機関ではなく民間出資によって成立している銀行であることは周知の事実である。 民間である以上は収益を上げていくことが不可欠だが、何を最大の収益としているのだろうか ...続きを読む
Bankの起源=通貨「グルデン・バンコ」と「デル・バンコ一族」=
みなさんは【Bank(銀行)】の語源について、由来を知っていますか? 日本銀行のHPによれば、Bankの語源は、12世紀頃、当時世界の貿易、文化の中心地であった北イタリアに生まれた両替商(銀行の原型といわれている)が、両 ...続きを読む
中露主導の拡張BRICSによる経済圏構築、新国際決済通貨(バスケット通貨)導入へ
いよいよ中露主導・BRICSによる経済圏構築と、ドルに代わる国際決済通貨が動き出している。 以下の記事にあるように、この通貨は、様々な評価基準(各国の人口や領土)に基づく通貨バスケットと商品や資源に基づく価格インデックス ...続きを読む
金融政策など、国の経済を左右する中央銀行ですが、教科書に載っているその歴史と、 表には出てこない歴史とがありそうです。 まずは身近な日本銀行から背景を探っていきます。 【教科書的歴史】日本銀行HPより引用 >日本銀行創立 ...続きを読む
コロナ・戦争→ドル覇権弱体化 →最後のとどめは米国債暴落、その入り口に入った。
台湾周りで、まだ中国が演習を継続。 ウクライナ戦はロシアの勝ちで確定。次は東アジアか。 米民主党ペロシが台湾訪問。ペロシに呼応するように中国がミサイル発射。 元々、コロナは中国とアメリカ合作の武漢研究所発。 台湾も米・中 ...続きを読む
1.ドル紙幣を発行している「FRB」は一私企業!? 各国の金融政策などを司り、銀行券(お金)を発行するのは、国の中央銀行。(日本では、日本銀行。)基軸通貨のドルは、アメリカの中央銀行が取り仕切っているはずだが、アメリカに ...続きを読む
金融業は明治時代に入ると分業化が進みました。 大きく分けると「銀行」と「質屋」ですが、銀行は現在のような事業融資を中心に、質屋は質草(質に入れる品物のこと)を預かって小口融資を専門にすることになっていき、それが現代まで続 ...続きを読む
「ブログリーダー」を活用して、たなかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。