chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
smgrh1992
フォロー
住所
神奈川県
出身
広島県
ブログ村参加

2005/09/15

smgrh1992さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/04 06/03 06/02 06/01 05/31 05/30 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,103サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,717サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/04 06/03 06/02 06/01 05/31 05/30 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,103サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,717サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/04 06/03 06/02 06/01 05/31 05/30 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,103サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
哲学・思想ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,717サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 般若経典のエッセンスを語る55――すべてはつながり・合わさってできている

    般若経典のエッセンスを語る55――すべてはつながり・合わさってできている

    さて、次を見ていこう。くどいくらい繰り返し「言葉や単語を使ってものを見るから実体と思えるのだが、よく見るとそうではない」ということが語られている。須菩提、譬へば我の名を説くが如き、和合の故に有り、是の我の名不生不滅なり、但だ世間の名字を以ての故に説くのみ。個別的存在としての「私」という単語がある。「私」という単語があると、その単語で私を実体視するようになる。この私の心身は現象としてはある。しかし、赤ん坊は、そういう心身の現象を「私」とは思っていないように見える。そういう赤ん坊に対して、母親が繰り返し「~ちゃん、~ちゃん」と固有名詞で呼びかける。呼びかけ・声かけを続けていると、やがて赤ん坊は「~ちゃん」と言われたら反応し始める。つまり「~ちゃんがいる」と思い始めるのである。そして次は、代名詞である「私」とか...般若経典のエッセンスを語る55――すべてはつながり・合わさってできている

  • 般若経典のエッセンスを語る54――智慧と瞑想と菩薩

    般若経典のエッセンスを語る54――智慧と瞑想と菩薩

    さて、したがって大乗仏教・菩薩・摩訶薩になるには禅定が必須である。そのことをはっきりと語っているのが、相行品第十の次の言葉である。是菩薩、是の諸の三昧を見ず、亦是三昧を念ぜず、亦我れ当に是三昧に入るべく、我れ今、是三昧に入り、我已に是三昧に入れりと念ぜず、是菩薩・摩訶薩、都て分別の念無きなり。』つまり「私は瞑想をしている」というふうに思わない。瞑想をしているときはもう「瞑想をしている」とか「私」ということを忘れるのがほんとうの三昧なので、「私が/坐禅をしている」と思っている間はほんとうの坐禅ではない。また坐禅をするときに、「さあ、今から坐禅するぞ」とか「お、坐禅・禅定が深まってきた」「集中してきたな」と思っている間は、まだ全然ほんとうの三昧ではない。「もう私は完全に禅定状態に入った」と思ったりはせず、「私...般若経典のエッセンスを語る54――智慧と瞑想と菩薩

  • 般若経典のエッセンスを語る53――無分別智と慈悲

    般若経典のエッセンスを語る53――無分別智と慈悲

    しかし分別をやめるといっても、陶酔や恍惚、泥酔や気絶という状態というふつうの意味での分別の無い状態になることでは、目覚めることはできない。しっかりと目覚めた状態でありながら、言葉を使わない、分別をしないという瞑想をせよ、と。それが「云何が般若波羅蜜を行ずべきか」という問いへの答えである。そういう瞑想を行なっているときには、「これが般若波羅蜜だ」などという言葉も意識ももうない。「私が般若波羅蜜の実践をしている」と思っているときには、それは思考・名詞が巡っているわけだから、それらを巡らせないということである。そういう言葉・思考が巡るのを止める分別知は、サンスクリット語で「ヴィジュニャーナ」という。それに対して、それを超えた無分別を「プラジュニャー」といい、それがパーリ語化したのが「パンニャー」という言葉である...般若経典のエッセンスを語る53――無分別智と慈悲

  • 世の中にはなぜ嫌なことが起こるのか?:唯識のことば4 再掲と現時点の修正とコメント

    世の中にはなぜ嫌なことが起こるのか?:唯識のことば4 再掲と現時点の修正とコメント

    *筆者は体調を崩しており、なかなか記事の更新が出来ず、残念に思っています。そんな中、以下の文章は、ずいぶん前に掲載したもので、過去記事の中に埋もれてしまっていたのですが、最近読んでくださった読者があったのをきっかけに、私も読み直してみて、多くの未読の読者に今こそ読んでいただきたいと思い、再掲させていただくことにしました。「世の中って、どうしてこう嫌なことばかりあるんだろう」という、疑問と嘆きの混じったことばを聞くことがよくあります。*例えば戦争、例えば犯罪、例えば貧困や差別、例えば環境の異変……私も、かつてしばしばそういう思いを持ちましたから、その気持ちはとてもよくわかりますし、記事を書いた時点でも今でも、毎日のようにひどいニュースが流れるのを見聞きしているとき、意識がぼんやりしていると、ふとそう思ってし...世の中にはなぜ嫌なことが起こるのか?:唯識のことば4再掲と現時点の修正とコメント

  • 2024年5月~8月サングラハ講座のお知らせ

    2024年5月~8月サングラハ講座のお知らせ

    【日曜講座】「唯識心理学を学ぶ」(3回・5月スタート)「唯識」は煩悩と覚りを明快に示す大乗仏教の深層心理学であり、「唯識心理学」は、現代にも通用する唯識のエッセンスをベースにしてさらに現代の心理学や科学との統合を目指す、サングラハ教育・心理研究所のオリジナルなプログラムです。2014から15年に高松で行われた講義の録画で学んでいきます。▼講師:研究所主幹▼テキスト:データ送信▼時間:13時半?16時半(目安)▼受講料:一般=1万5百円、会員=9千円、年金生活・非正規雇用・専業主婦=後期7千5百円、学生3千7百円5月26日、6月23日、7月28日(3回・1か月程度YouTubeにて視聴可)お申込みとお問い合わせは、研究所のお問い合わせフォームをご利用ください。こちら↓2024年5月~8月サングラハ講座のお知...2024年5月~8月サングラハ講座のお知らせ

  • 『サングラハ』第193号が出ました

    『サングラハ』第193号が出ました

    目次■巻頭言……………………………………………………………………………………………………2■『正法眼蔵』「梅華」巻講義(1)………………………………………岡野守也…3■「私がここにいるわけ」――高校生に語るコスモロジー(8)…高世仁……14■仏弟子たちのことば(24)パンタカ兄弟②…………………………羽矢辰夫…23■グローバルな問題を解決するために人々が持つべき内面について――いくつかの提案を四象限コスモロジーで評価する(9)…………増田満……25■私のサングラハでの学び(4)………………………………………………毛利慧……33■サングラハと私(9)……………………………………………………………三谷真介…35■講座・研究所案内……………………………………………………………………………………43ご購入と詳細は...『サングラハ』第193号が出ました

  • 2024年2月~4月【日曜講座】「コスモス・セラピー+α(後期)」、2024年3月~5月【水曜講座】「マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む(後期)」のお知らせ

    2024年2月~4月【日曜講座】「コスモス・セラピー+α(後期)」、2024年3月~5月【水曜講座】「マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む(後期)」のお知らせ

    2月、3月よりそれぞれスタートする講座の予定をご案内します。スタートに間に合わず、途中参加などをご希望でしたら案内の最後にあるお問い合わせ窓口から個別にお問い合わせください。【日曜講座】コスモス・セラピー+α(後期)サングラハ教育・心理研究所2024年2月から4月までの日曜講座のご案内です。開始するのは、これまで長く関わってくださったみなさんにも、新しく学びを始めたいというみなさんにも役立つ「コスモスセラピー+α」となります。サングラハでしか学べないコスモス・セラピーをアドラー心理学やフランクルのロゴセラピー、さらに唯識などとあわせて学んでいきます。受講の仕方については、2014年の東京講座の講義録画をYoutubeで視聴いただく形でご提供します。講座日には、受講者の同時視聴により一緒に学べるほか、1か月...2024年2月~4月【日曜講座】「コスモス・セラピー+α(後期)」、2024年3月~5月【水曜講座】「マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む(後期)」のお知らせ

  • 『サングラハ』第192号 目次

    『サングラハ』第192号 目次

    『サングラハ』第192号が出ています。目次は以下のとおりです。お問い合わせは研究所のサングラハ192号のページよりお願いします。■巻頭言………………………………………………2■『正法眼蔵』「有時」巻講義(4)……………………岡野守也…3■「私がここにいるわけ」――高校生に語るコスモロジー(6)…高世仁……17■仏弟子たちのことば(22)アングリマーラ②………………………羽矢辰夫…24■グローバルな問題を解決するために人々が持つべき内面について――いくつかの提案を四象限コスモロジーで評価する(7)…………増田満……26■私のサングラハでの学び(2)……………………………毛利慧……34■サングラハと私(7)………………………………………三谷真介…36■講座・研究所案内……………………………………………………4『サングラハ』第192号目次

  • 般若経典のエッセンスを語る52――言葉と分別知

    般若経典のエッセンスを語る52――言葉と分別知

    何を以ての故に。名字は是れ因縁和合の作法なり、但だ分別憶想仮りに名を以て説く、是故に菩薩・摩訶薩、般若波羅蜜を行ずる時、一切の名字を見ず見ざるが故に著せず。』なぜそういう般若波羅蜜をやるのか。名前というものは、そもそも音節でできていて、それぞれの音節が、例えば「わ・た・し」とつながって言葉としての単語になるわけである。そしてその「わ・た・し」という言葉によって、「わ・た・し」という存在が他の人と分離して存在していると思う、分別・憶想をしている。そういうふうに、分別してものを考えるのは名前がついているからなのだ、と。あるいは逆に言うと、名前をつけるから分別・憶想が働くといってもいいだろう。以下は、すべてのつながりの話をするのにコスモス・セラピーの講義で使っているエピソードで、すでにご存知の読者も少なくないか...般若経典のエッセンスを語る52――言葉と分別知

  • 記事メニュー

    記事メニュー

    最新記事「いのちの意味の授業1:コスモロジー」目次「いのちの意味の授業2:自信のワーク」目次「つながりコスモロジーとしての仏教1:ブッダと部派仏教」目次「つながりコスモロジーとしての仏教2:空と唯識」目次「つながりコスモロジーとしての仏教2:空と唯識」目次2善「つながりコスモロジーとしての仏教2:空と唯識」目次3意識上の根本煩悩「つながりコスモロジーとしての仏教2:空と唯識」目次4随煩悩「つながりコスモロジーとしての仏教2:空と唯識」目次5四智、六波羅蜜、涅槃般若経の学び:目次平和と調和の国へ:聖徳太子・十七条憲法他目次「持続可能な社会の条件―自然成長型文明に向けて」目次持続可能な国づくりとスウェーデン・モデル目次環境問題と心の成長目次メンタル・タフネス関連記事目次記事メニュー

  • 2023年12月から始まる講座予定:【水曜講座】「マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む(前期)」、【土曜講座】「ゼロから始める仏教入門」のお知らせ

    2023年12月から始まる講座予定:【水曜講座】「マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む(前期)」、【土曜講座】「ゼロから始める仏教入門」のお知らせ

    12月より始まる講座の予定をご案内します。スタートに間に合わず、途中参加などをご希望でしたら案内の最後にあるお問い合わせ窓口から個別にお問い合わせください。【水曜講座】「マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む(前期)」サングラハ教育・心理研究所2023年12月から2024年2月までの水曜講座のご案内です。古代ローマの哲人皇帝マルクス・アウレーリウスの『自省録』は、学生時代以来の座右の書です。「おお宇宙よ、すべて汝に調和するものは私にも調和する。・・・すべてのものは汝から来り、汝において存在し、汝へ帰って行く」個人も世界もいよいよ厳しい時代に突入した感がある現在、人間が宇宙の中で宇宙の一部として存在するという根底的な自覚を基に覚悟をもって真摯に生き死にするほかないと説くアウレーリウスの哲学を学び、人生哲学...2023年12月から始まる講座予定:【水曜講座】「マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む(前期)」、【土曜講座】「ゼロから始める仏教入門」のお知らせ

  • 般若経典のエッセンスを語る51――大乗における瞑想の深まり3

    般若経典のエッセンスを語る51――大乗における瞑想の深まり3

    ここで重要なのは次の説明である。何を以ての故に。舎利弗、但だ名字有るが故に菩提たりと謂ふ。但だ名字有るが故に菩薩たりと謂ふ、但だ名字有るが故に空たりと謂ふ。所以は何ん、「どうしてかというと、シャーリプトラよ、覚りという名前や文字、すなわち言葉があるので、言葉で覚りという言葉を言っているだけなのだ。ただ言葉があって、それで菩薩というふうに言う。空というのも同じで、空という言葉があるだけなのだ。なぜそう言えるかというと」諸法の実性は生無く滅無く垢無く浄無きが故にさまざまに区別できる存在の本性は、実はすべてが縁起の理法でつながっているということである。つながりがぜんぶつながっているとしたら結局は一体である。結局は一体のものには個別的な発生や消滅というのはない。分離していると「これは清らかだが、あれは汚れている」...般若経典のエッセンスを語る51――大乗における瞑想の深まり3

  • 般若経典のエッセンスを語る50――大乗における瞑想の深まり2

    般若経典のエッセンスを語る50――大乗における瞑想の深まり2

    この瞑想が深まっていくことを、指導の言葉として語ったのが、以下の個所で、鳩摩羅什訳『摩訶般若波羅蜜経』「捧鉢品第二」の後半部である。訳しながら解説していこう。舎利弗仏に白して言さく、『菩薩・摩訶薩云何が般若波羅蜜を行ずべきか。』シャーリプトラがブッダに「菩薩大士はどのように般若の智慧を修行したらよろしいでしょうか」と質問をした、と。これはまさに根本的な質問である。すると、答えは以下のようだったという。仏舎利弗に告たまはく、『菩薩・摩訶薩般若波羅蜜を行ずる時、菩薩を見ず、菩薩の字を見ず、般若波羅蜜を見ず、亦我れ般若波羅蜜を行ずるを見ず、般若の実践をするときには、そもそも私・菩薩ということを考えない。また、そもそも菩薩という言葉を使わない。それから「私と分離した智慧というものがどこかにあって、それを私が求める...般若経典のエッセンスを語る50――大乗における瞑想の深まり2

  • 般若経典のエッセンスを語る46――大乗における瞑想の深まり1

    般若経典のエッセンスを語る46――大乗における瞑想の深まり1

    *筆者の体調のため、なかなか連載を続けることができてきませんでしたが、ずっと待っていてくださる読者もいるようなので、推敲不十分だがとりあえず読んでいただける程度の文でも、断続的にはなると思うが、少しずつ掲載することにしました。なお、元の講義はDVDまたはyoutubeで視聴していただけます。サングラハ教育・心理研究所のHPの案内をご覧ください。『摩訶般若波羅蜜経』「広乗品第十九」に以下のような個所がある。復次に須菩提、菩薩・摩訶薩の摩訶衍(まかえん)とは、所謂三三昧(さんざんまい)なり。何等をか三となす、有覚有観(うかくうかん)三昧、無覚有観(むかくうかん)三昧、無覚無観(むかくむかん)三昧なり。云何が有覚有観三昧と名くるや。諸欲を離れ悪不善法を離れ、有覚有観、離生喜楽、初禅に入る。是を有覚有観三昧と名く...般若経典のエッセンスを語る46――大乗における瞑想の深まり1

  • 『サングラハ』第191号 目次

    『サングラハ』第191号 目次

    『サングラハ』第191号が出ています。目次は以下のとおりです。お問い合わせは研究所のお問合せフォームへ。目次■巻頭言………………………………………………………………………………2■『正法眼蔵』「有時」巻講義(3)…………………………………岡野守也…3■「私がここにいるわけ」――高校生に語るコスモロジー(5)…高世仁……14■仏弟子たちのことば(21)…………………………………………羽矢辰夫…22■グローバルな問題を解決するために人々が持つべき内面について――いくつかの提案を四象限コスモロジーで評価する(6)……増田満……24■私のサングラハでの学び(1)……………………………………毛利慧……34■サングラハと私(6)………………………………………………三谷真介…35■講座・研究所案内……………………………...『サングラハ』第191号目次

  • 11月からの講座案内:コスモス・セラピー+α

    11月からの講座案内:コスモス・セラピー+α

    現代科学の世界観(コスモロジー)と心理学と仏教のエッセンスを統合したサングラハでしか学べない「コスモス・セラピー」(旧称、現在は「コスモロジーセラピー」)を、アドラー心理学やフランクルのロゴセラピー、さらに大乗仏教の深層心理学・唯識などとあわせてYoutubeで視聴で学んでいただけます。講座日に受講者がいっしょに学べるほか、YoutubeのURLをメールでお送りしますので、自分で好きな時間に視聴することもできます。全6回の講義を前期3回(11月、12月、来年1月)、後期3回(2月、3月、4月)の2期に分けてご提供します。(*なお講座の名称について、現在では「コスモロジー・セラピー」と呼んでいますが、当時のまま「コスモス・セラピー」にしていますので、ご了承ください。)【日曜講座】コスモス・セラピー+α(前期...11月からの講座案内:コスモス・セラピー+α

  • 『サングラハ』第189号、第199号 目次

    『サングラハ』第189号、第199号 目次

    『サングラハ』第189号、第190号が出ています。目次は以下のとおりです。お問い合わせは研究所のお問合せフォームへ。『サングラハ』第189号目次■近況と所感………………………………………………………………………2■『正法眼蔵』「有時」巻講義(1)………………………………岡野守也…3■「私がここにいるわけ」――高校生に語るコスモロジー(3)…高世仁…17■仏弟子たちのことば(19)………………………………………羽矢辰夫…26■グローバルな問題を解決するために人々が持つべき内面について――いくつかの提案を四象限コスモロジーで評価する(4)……増田満……28■サングラハと私(4)………………………………………………三谷真介…36■講座・研究所案内…………………………………………………………………46■私の名詩選...『サングラハ』第189号、第199号目次

  • 『サングラハ』第187号、第188号 目次

    『サングラハ』第187号、第188号 目次

    諸般の事情によりブログの更新ができないでいました。久しぶりの更新は『サングラハ』誌の最近2号の目次のご紹介です。『サングラハ』第187号目次■近況と所感………………………………………………………………………2■『正法眼蔵』「菩提薩埵四摂法」巻講義中………………………岡野守也…4■「私がここにいるわけ」――高校生に語るコスモロジー(1)…高世仁…19■仏弟子たちのことば(17)………………………………………羽矢辰夫…27■グローバルな問題を解決するために人々が持つべき内面について――いくつかの提案を四象限コスモロジーで評価する(2)……増田満……29■サングラハと私(2)………………………………………………三谷真介…36■講座・研究所案内…………………………………………………………………42■私の名詩選(8...『サングラハ』第187号、第188号目次

  • 般若経典のエッセンスを語る――六波羅蜜にあって八正道にはない「布施」

    般若経典のエッセンスを語る――六波羅蜜にあって八正道にはない「布施」

    強調点がぼやけてしまっているので、この前の部分では特に慈悲に関わる誓願の話に強調を置いて述べたが、次には、やはり空・智慧の基礎づけがなければ慈悲は大乗の慈悲にならないことを述べていく。「大乗」はサンスクリット語で「マハーヤーナ」という。「マハー」は「大きい」、「ヤーナ」は「乗り物」という意味で、音を漢字に移して「摩訶衍(まかえん)」となっている。日本語では「えん」と読むが、かつては「ヤーナ」に近い中国語の発音だったのだろう。一般的な仏教知識では、大乗はそれ以前の派を「小乗(ヒナヤーナ)」と呼んで全面的に批判・否定しているかのように語られることが多く、正直なところ筆者も般若経典をしっかり読み込むまでは、何となくそういうふうに思ってきた。しかし、以下は、大乗がそれ以前の部派仏教(小乗)をただ否定するのではなく...般若経典のエッセンスを語る――六波羅蜜にあって八正道にはない「布施」

  • 般若経典のエッセンスを語る47――智慧と慈悲のバランスを

    般若経典のエッセンスを語る47――智慧と慈悲のバランスを

    最初のほうで、大乗仏教は一言で言ってしまうと「智慧と慈悲」であること、そして智慧は空・一如に裏づけられていることを述べた。日本では明治以降、もっとも典型的には京都大学の哲学科の主任であった西田幾多郎が、坐禅の実践をベースにした思索によって、西洋の哲学の概念と、禅の空いわば東洋を、ひとつの哲学に統合して体系づけるという仕事をした。西田の最初のまとまった著作は『善の研究』であり、それ以後の著作も含め次第に日本の知識人・教養人たちの教養書・基本図書になっていった。そのように、日本の仏教に関する文化全体の中核の一つに京都学派宗教哲学があり、その源泉に西田幾多郎という人物がいて、さらにその背後に臨済禅がある。そこでなされた「無」や「空」という概念の哲学的な詮索、およびそこから出てくるさまざまな文化的なムードがあった...般若経典のエッセンスを語る47――智慧と慈悲のバランスを

ブログリーダー」を活用して、smgrh1992さんをフォローしませんか?

ハンドル名
smgrh1992さん
ブログタイトル
伝えたい!いのちの意味―岡野守也の公開授業+α
フォロー
伝えたい!いのちの意味―岡野守也の公開授業+α

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用