教員を辞めたくなったら読むBlog。中学校教員12年目。2016年の3月まで大学院で長期研修中です。
教育福祉学 教育相談 国際理解など
自分自身、何に目標を置いて頑張ればいいのか分からないのがつらい。
新人戦1日目。どうにか予定通りの順位で県大会へ。女子部の指導は難しい。一人一人とコミュニケーションを取ること・細かく確認しながら進めること(自分の勉強も含めて)・繰り返し練習することの3点が必要なんだろうなぁ。 明日の個人戦は優勝できるように頑張る。 中体連のせいで娘の運動会に行けなかった。写真・動画で見たけど頑張っていた。役員だった奥さん、お疲れ様でした。
別室登校の対応がうまくいった。主任ではないけどしっかり対応したい。 仕事が思うように進まなかった。明日は空き時間をしっかり使い切りたい。 朝の時間帯をもう少し集中できるようにする。iPhoneをいじると一発で時間が飛ぶから、iPhoneをいじらないようにする。
午前中、空き時間が無かったが頑張った。授業準備をしっかりして、自分の流れで進められると怖くない。 午後はサクッと年次。副校長が嫌な顔するけど気にしない。権利は権利。 娘の保育園に迎えに行って、その後もお散歩したり遊んだりできた。こういう時間は絶対に必要。 研究授業があるので、いろいろな本を読みながら少しずつ準備していきたい。 あとは少しでも読書ができれば完璧だったな。 でも高望みはせずにコツコツと。
ALTとの授業が上手くいった。子どもたちは楽しそうだった。ALTにちゃんと英語でコミュニケーションを取れるようになりたい。勉強しないと。 即興スピーキングの個人チェックを進める。 学級の男子が落ち着いてきているので、このまま継続させたい。
娘とケンカしながらも一緒にたくさん遊んだ。子どもたちの予防接種も行った。 昼食・夕食ともに作った。昼は皿洗いも頑張った。干し椎茸の鍋は美味しい。 空いた時間で読書をすることができた。生活改善の方向性も見えてきた。 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術作者: 樺沢 紫苑出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2017/04/13メディア: 単行本(ソフトカバー) 寝る前、起きてすぐに携帯をいじるのをやめる 夕方に15分から30分程度の運動をする 自分に欠けているのはそのあたりだなと思ったので できることから改善していこうと思う。
練習試合の運営が上手くいったし、内容もまずまずだった。 帰ってから子どもたちと昼寝ができた。夕飯作りの手伝いもできた。 空いている時間に読書ができた。時間を増やしていきたい。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー) 心理学の法則「ザイオンス効果」を知っていると、雑談は内容より、回数のほうが重要だとわかります。 アメリカの心理学者ザイオンスが行った実験。10人の人物の写真を被検者に見せます。写真ごとに、見せる回数が1回、2回、5回、10回、25回と異なります。写真の提示後に、写真ごとに好意度を評価してもらいました。その結果、多く見せた写真の人物ほど、被検者の好意度が高くなることがわかった のです。接触回数が増える..
研究授業の感想を一行しか書けなかったから、ちゃんと考えながら授業を見たり研究会に参加したい。 生活の記録をしっかり書く生徒が増えたので継続させたい。 自分が授業でほぼ毎回使っている日本語を英語にして生徒に配布して共有する。 来週はALTの授業があるのでしっかり準備して身のある授業にする。 残り半年で2回指導主事が来る。 エンカウンターの活動を英語にアレンジして見せようと思っている。 そういうコミュニケーションもあっていいと思う。 たった5分でクラスがひとつに! 学級アイスブレイク作者: 江越 喜代竹出版社/メーカー: 学陽書房発売日: 2016/04/02メディア: 単行本
うるさい男子生徒たちと、ケンカをせずに今後の指導方針を共有できた パワー音読のフレームを使った音読指導が確立しつつある 本を紹介する学級通信を出すことができた 午後は研究授業なので午前中のうちに準備を終わらせる。 来週は部活動指導を頑張る。 自分の生活を見直して、少しでいいから改善していく。 [音声DL付]最強の英語独習メソッド パワー音読入門出版社/メーカー: アルク発売日: 2015/06/10メディア: Kindle版
この本に従って生活改善をしていきたいと思う。 学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行本(ソフトカバー)
「ブログリーダー」を活用して、きくちんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。