1歳児を育てるワーママ🎀 家事と育児と仕事のすきま時間で、プレママ必見の情報やワーママのお悩み解決、子育てのヒントやママのひとり時間の有意義な過ごし方など、毎日を頑張るママに向けてお役立ち情報を発信しています!
【1歳児の時短ワーママ】リアルな平日タイムスケジュール公開!
1歳児を育てる時短勤務ママのリアルな平日スケジュールを大公開!忙しい毎日を乗り切るための工夫や、家事・育児・自分時間のつくり方もご紹介。ワーママ1年目のヒントがぎゅっと詰まった、忙しいママ必見の実践的なヒントが満載です。
【1歳8ヶ月】理解はしてるけどなかなか言葉が出ない長男の成長記録
「言葉が出ないのはうちの子だけ?」と悩んだ日々も、きっと大切な成長のひとコマ。1歳8ヶ月の長男と過ごす、今しかない毎日を綴りました。同じ月齢のお子さんを育てるママの気づきや、安心につながりますように。
泣きたくなる日もあるけれど。ワーママの毎日をラクにするヒント集
泣きたくなる日もあるけれど、きっと大丈夫。世の中のワーママ、みんなえらい!仕事と家事と育児に追われる日々のなかで、働くママの悩み、朝の支度、家事や家計の工夫、夫との家事育児の分担、気分転換の方法まで…ワーママの毎日がちょっとラクになるヒント集です。
子育てって想像以上。でも愛おしい。ママ目線のリアルなヒント集
初めての子育ては、嬉しさも不安も全部ぎゅっと詰まった毎日。寝不足や自分の時間がないつらさ、保活の苦労、言葉の発達の悩みまで…1歳8ヶ月ママがリアルに語る「私だけじゃない」と思える子育てのヒント集です。
ワーママにもおすすめ!挫折知らずの週末作り置きマイルールを大公開
ワーママの平日を助ける作り置き。「夜ご飯どうしよう…」のストレスを減らすために、我が家では週末に平日5日分の作り置きをしています。週末に作り置きをしようか迷っているママに向けて、ワーママの私でも続けられている週末作り置きのマイルールをまとめました。
【職場復帰】育休明けにママが仕事を辞めたい時考えるべき6つのこと
育休明けに職場復帰をして数日で「もう仕事を辞めたい」と頭をよぎることもありますよね。私もその1人です。本記事では仕事を辞めたい時に「最低限このことは考えなければいけない」と思ったことを同じ悩みをかかえているワーママに向けて、リアルな目線でまとめました。
1歳児クラスの保育参観に行ってきた!内容や時間、参加してみた感想
先日、保育園に通う1歳児クラスの息子の保育参観に行ってきました!本記事では、1歳児クラスの保育参観の内容や時間、参加してみてよかったことをご紹介いたします。これから1歳のお子さんの保育参観があるというママは、ぜひ本記事を参考に心の準備をしておきましょう!
妊娠初期からマタニティマークをつけて感じたメリットとデメリット!
マタニティーマークをもらってもいつからつけていいのかや、そもそもつけた方がいいのか迷いますよね。今回は私が妊娠初期からマタニティーマークをつけてみて感じたメリットとデメリットをご紹介いたします。プレママの参考になれば幸いです。
【生後4カ月】寝返り習得で急に始まった夜泣きの体験談!対策案紹介
今までよく寝てくれていた赤ちゃんが急に夜泣きをし始めるとママも不安になったり、寝不足な日が続いてしまい辛いですよね。そこで良く寝る子だった私の息子が4カ月に寝返りができるようになってから、急に夜泣きが始まった経験談と夜泣きの対策案をご紹介します。
【保活激戦区】点数が低くても1歳で入園できたたった1つの方法
保活の時期になるとちゃんと保育園に入れるのか不安になりますよね。今回は点数が低くても1歳の息子が実際に保育園に入れた必殺技をご紹介いたします。「点数が足りないから無理だ…」と諦めかけているママは、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。
14年継続中の私が教える日記を書くメリット9選!コツとネタも伝授
これから日記を始めようと思っている方は、日記を書くメリットが何なのか気になったり、何を書いたらいいのか迷ってしまったりしますよね。そこで今回は14年日記を継続している私が、日記を書くメリットと日記に書くネタの例文を交えながらご紹介いたします。
【体験談】時短勤務で育休復帰して感じているメリット・デメリット!
フルタイムから時短勤務へ働き方を変えるとなると、メリットだけではなくデメリットも気になりますよね。そんな悩めるママに向けて、私が産休前フルタイムだったのを時短勤務に変えて育休復帰をして感じている、時短勤務のリアルなメリットとデメリットをご紹介いたします。
出産予定日が近づくと、子供のいる生活が今とどう変わるのか気になりますよね。子供が生まれたその瞬間から、ママの毎日が変わっていきます。本記事では私の経験談を元に、子供が生まれると変わることをご紹介いたします。
【体験談】保育園の洗礼で仕事に行けない!お休み日数と今後の対策
お子さんが保育園の洗礼を受けてしまった場合、ママへのダメージも大きいですよね。育休復帰1か月目に私が会社(保育園)を休んだ日数と今後の対策についてご紹介します。「全然仕事に行けなくて有休がなくなる!」という悩めるワーママにとって少しでも参考になれば幸いです。
【共働き】育休復帰前にしておいてよかった夫婦の話し合いリスト!
仕事も家事も育児もとなると、やることが増えて自分に出来るのだろうかと不安ですよね。家庭円満のためには育休復帰前の夫婦での話し合いが重要になってきます。経験談を元に育休復帰をする前に夫婦で話し合っておいた方がいいことリストをご紹介します。
1歳で保育園は可哀想?低月齢から預けてみて感じたメリット10選!
私と同じように「1歳から子供を保育園に預けるなんて可哀想」と不安に思っているママに向けて、低月齢から子供を保育園に預けるメリットをご紹介いたします!子供が小さいうちから保育園へ預けることは可哀想ではなく、子供の成長のためのメリットがたくさんあります。
【1歳〜2歳の絵本ビリビリ問題】破く理由と今すぐできる3つの対策
絵本をビリビリ破く1歳~2歳児に悩むママへ。絵本を破る1歳~2歳児の行動に困っていませんか?絵本が破れる理由と3つの対策、修復方法をわが家の実体験とともにママ目線でわかりやすく解説します。
「ブログリーダー」を活用して、ゆるりさんをフォローしませんか?