ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Siriはなぜ言葉を理解できる?音声認識を支えるマルコフモデルの秘密
その技術の裏側には、実は「マルコフモデル」という、「確率」という数学の道具を使って未来を予測する、賢い考え方が隠されています。
2025/07/05 15:19
今の暗号、いつまで使える?量子コンピュータの脅威と未来を守る新技術
ネットショッピングやSNSの安全を守っている『暗号』。この当たり前の安心が、未来の計算機『量子コンピュータ』によって揺らぎ始めています。この記事では、量子コンピュータがもたらす脅威と、私たちの未来を守るための新しい暗号技術の基本を解説します。サイバーセキュリティの未来を、今のうちに一緒に覗いてみませんか。
2025/07/05 13:37
令和7年大学入学共通テスト 追試験解説
1月18~19日に大学入学共通テストが実施されました。
2025/07/05 06:00
もう迷わない!中学受験算数「夏休みの学習計画」の立て方【仕組み化のススメ】
中学受験の天王山、夏休み。算数の成績が合否を大きく左右すると分かってはいるものの、「いったい何から、どう手をつければ良いのか…」と、具体的な計画を前に頭を抱えてはいませんか?
2025/07/04 18:20
画像圧縮の数学的原理|JPEGにおける離散コサイン変換(DCT)と量子化の役割を徹底解説
スマホで撮った高画質な写真が、なぜメールで送れるほど軽くなるのでしょう。その秘密は、人間の目には見えにくい情報を巧みに削減する「数学」の力にあります。
2025/07/04 15:11
「線形代数」がなければGoogleはなかった? 検索技術の核心を支える数学の役割
なぜGoogleはWebページの価値を測れるのか?その答えは大学で学ぶ「線形代数」の中にありました。検索技術の心臓部・PageRankの仕組みを、数学とテクノロジーの交差点からやさしく解説します。
2025/07/03 16:59
もしアインシュタインがいなければGPSはなかった?相対性理論が支える現在位置のカラクリ
GPSの1日の誤差は10km以上?アインシュタインの相対性理論がなければ、地図アプリは使い物になりません。衛星の速度と重力による時間の歪みを補正する、現代技術の驚くべき仕組みを解説。
2025/07/02 16:49
RSA暗号の仕組みを徹底解説!「解けない数学問題」が鍵となる現代暗号と数論の基礎
なぜ数学がネットの安全を守る?本記事では「数論」が「暗号」の安全性を生み出す仕組みを、代表的なRSA暗号を例に徹底解説。素因数分解の困難性が最強の鍵となる理由が、基礎からスッキリわかります。
2025/07/02 10:25
AIの東大数学チャレンジ全記録|その仕組み・弱点から考える、人間にしかできないこと
「AIが東大に合格」というニュースの真相を徹底解説。AIはどうやって数学の問題を解いている?弱点はある?「東ロボくん」からの驚くべき進化と、これからの時代に求められる人間の能力が分かります。
2025/07/01 14:04
三平方の定理をすっきり理解!公式の意味、証明、身近な使い方まで解説
三平方の定理って、結局なんの役に立つの?」そんな疑問に答えます。直角三角形の秘密から、地図アプリやゲーム、建物の設計まで。定理の証明や歴史も紹介。数学の面白さを再発見しませんか?
2025/06/30 12:20
なぜ保険は成り立つのか?「保険数理」の歴史と仕組み、専門家アクチュアリーの役割を解説
「保険数理」とは何か?古代のリスク共有に始まり、パスカル、ハリーを経て確立した歴史と、それを担う専門家アクチュアリーの役割を徹底解説。仕事内容、資格、キャリアパスの全てがわかります。
2025/06/12 01:30
江戸の天才数学者・関孝和の謎多き生涯と世界を驚かせた業績を解き明かす
江戸時代の天才数学者、関孝和のドラマチックな生涯と、世界に先駆けた驚くべき業績を物語形式で分かりやすく解説。和算の魅力を再発見!
2025/06/05 04:53
巨大素数の謎を解く!メルセンヌ素数の世界へようこそ
メルセンヌ素数の基礎から最新の発見(GIMPSプロジェクト含む)、暗号技術への貢献までを網羅的に解説。あなたの知的好奇心を満たす、奥深い素数の世界へご案内します。
2025/05/27 17:56
子供に伝えたい「素数のひみつ」 面白い雑学で算数・数学が好きになる!
「素数ってなあに?」子供の疑問に答える、とっておきの雑学をご紹介。数の面白さから数学の楽しさへ。親子で学べる素数の世界へようこそ。
2025/05/26 17:35
アキレスと亀のパラドックスとは?数学で解き明かす無限の謎と面白さ
なぜ俊足アキレスは亀に勝てない?古代ギリシャの哲学者ゼノンが提唱した「アキレスと亀のパラドックス」の謎を、数学的な視点と歴史的背景から分かりやすく解説。無限の概念の面白さに触れてみませんか?
2025/05/26 02:02
フィボナッチ数列の謎を追う!黄金比とのつながり、自然・アート・金融への応用
フィボナッチ数列と黄金比の魅力を探求。自然の法則から最先端技術、金融市場まで、その影響力は無限大。この記事を読めば、あなたもその奥深さに気づくはず。
2025/05/23 16:55
π(円周率)の魅力再発見!歴史ロマンと面白トリビア、現代科学との関わり
円周率 (π) の正体に迫る!古代の計算から300兆桁を超える現代の記録、記憶法や面白い逸話まで網羅。数学のロマンを感じてみませんか?
2025/05/22 22:32
【保存版】大きな数ランキング!宇宙より大きい?無量大数・グーゴルの先へ
「大きな数」の世界は想像以上に面白い!この記事では、有名な巨大数の意味や背景、そしてギネス記録を持つ数まで、分かりやすく解説します。
2025/05/20 19:37
ゲーデルの不完全性定理とは?その本質的な「意義」を5分でイメージ理解
ゲーデルの不完全性定理は、なぜ「数学の基礎」を揺るがしたのでしょうか?難解な数式は使いません。この定理が示す「論理の限界」と、私たちの思考に与えた本質的な意義を、手軽に直感的に把握してみましょう。
2025/05/20 02:53
【100万ドルの数学ミステリー】ミレニアム懸賞問題とは?未解決の難問と唯一のブレイクスルー
【数学の奥深さに触れる】1億円の賞金がかけられた「ミレニアム懸賞問題」の全貌を分かりやすく解説。7つの未解決問題から唯一解決されたポアンカレ予想まで、その背景と重要性を探ります。数学の歴史を動かす知のフロンティアへ、スマホで手軽にアクセス。
2025/05/19 03:32
ユークリッド『原論』が築いた数学の世界:歴史的意義と現代数学への影響を徹底解説
ユークリッドはなぜ「数学の父」と呼ばれるのか?その生涯と、2000年以上読み継がれる不朽の傑作『原論』が現代数学の礎を築いた歴史的意義を徹底解説。論理的思考の源流に触れ、数学の理論体系の雰囲気を掴み、さらなる知の探求へと誘います。
2025/05/17 03:29
350年の謎に終止符!フェルマーの最終定理とアンドリュー・ワイルズの挑戦
数学史上最大の難問「フェルマーの最終定理」。350年間誰も解けなかったこの問題に終止符を打った数学者アンドリュー・ワイルズの世紀の挑戦とその証明が数学界に与えた影響をわかりやすく解説します。
2025/05/12 01:56
【衝撃】ラマヌジャンノートに隠された謎と天才の驚愕エピソード – 数学史上の異才ラマヌジャンとは
インドが生んだ不世出の天才数学者、シュリニヴァーサ・ラマヌジャン。正規の数学教育をほとんど受けることなく、独力で驚異的な発見を成し遂げた彼の存在は、今なお多くの人々を魅了してやみません。彼が遺した数冊のノート、通称「ラマヌジャンノート」には
2025/05/11 03:09
ガロア理論の真髄とエヴァリスト・ガロアの生涯 – 数学界に与えた影響とその意義
エヴァリスト・ガロアは、数学史の中でも特に注目すべき人物です。わずか20年の生涯を送りながら、その理論は現代数学に計り知れない影響を与えました。ガロア理論は、代数学の枠組みを根本から変え、今日に至るまで多くの数学分野に貢献しています。本記事
2025/05/07 22:47
令和7年大学入学共通テスト 本試験解説
1月18~19日に大学入学共通テストが実施されました。例によってライターは解いたうえで解説記事を作成する予定です。本試験なので速報の意味合いも強いですが、2次試験や私大で数学を使う場合の復習に役立てることができると思います。
2025/01/22 06:00
令和6年大学入学共通テスト 追試験解説
1月27~28日に大学入学共通テストの追試験が実施されました。試験問題と解答は大学入試センターのサイトから入手できます。例によって解答解説はライターが実際に解いてから作成しています。また追試験の問題は6~7月に公開されている関係上、本試験よ
2024/07/19 06:00
令和6年大学入学共通テスト 本試験解説
1月13~14日に大学入学共通テストが実施されました。例によってライターは解いてうえで解説記事を作成・公開しました。本試験なので速報の意味合いも強いですが、2次試験や私大で数学を使う場合の復習に役立てることができると思います。
2024/01/20 06:00
令和5年大学入学共通テスト 本試験解説
1月14~15日に大学入学共通テストが実施されました。例によってライターも数学を解いてみましたので解説記事を公開します。ただ、このサイトのトラブルにより現時点で平成31年~令和4年度のセンター・共通テストの記事にアクセスできない状態になって
2023/01/30 06:00
大学入学共通テスト 30年度試行調査
大学入試センターが2020年度に実施する共通テストに向けてのプレテストが今年の11/10~11にかけて行われました。試験問題は大学入試センターで公表されています(2018/11/23時点)。当サイトの管理人も数学を解いてみました。どちらの科
2018/11/23 06:00
2018年国公立の注目問題 後期東北理系-6
2018年度の国公立で公開されている問題から管理人が独断と偏見で選出した問題を解説する記事この問題は東北大学後期理系の第6問です。数列a1,a2,...をan=2n∫1√ex(log x)ndxで表す。eは自然対
2018/09/09 06:00
ヨーロッパ女子数学オリンピック 2018 問4
今回の記事はEGMO2018本選の第4問です。問題は公式サイトで確認してください。前半は小さい物を地道に作って議論を進めましょう。後半は「逆から考える」とうまくいくかも。まずは小さい値で考えます。結論からいうとn=3,4,5,7は地道に作り
2018/08/30 06:00
数学オリンピック 2018 日本本選 3
今回の記事は本選の第3問です。問題は公式サイトで確認してください。なかなかとっかかりが見えない難問です。ヒントは偶数奇数に注目することか。今回は以下の方針でとくことができます。「f(n) ≠ n ならばfk(n)=nとなるkは偶数になれば都
2018/07/31 06:01
数学オリンピック 2018 日本本選 4
今回の記事は本選の第4問です。問題は公式サイトから確認してください。なかなかとっつきにくいです。2の周囲がどうなるかがとっかかりになると思います。まずは比較的作りやすいものを考えましょう。2のマスに1のマスも3のマスも隣り合っていれば書き込
2018/07/31 06:00
アジア太平洋数学オリンピック2018 問1
今回の記事はこちらの問題、アジア太平洋の第1問です。三角形ABCがある。点Hは三角形ABCの垂心であり、点M,Nは各々辺AB,ACの中点である。Hは四角形BMNCの内部にあり、三角形BMH,CNHの外接円は互いに接している。Hを通りBCに平
2018/07/29 00:03
数学オリンピック 2018 日本予選 10
今回の記事は予選の第10問です。問題は公式サイトから確認してください。かなり根気のいりそうな問題ですが、比較的やりやすいと思います。まずは優勝する可能性のある選手においてありうる勝敗を考えましょう。この2人も練習試合で勝敗が決していますから
2018/07/01 00:00
ヨーロッパ女子数学オリンピック 2018 問3
今回の記事はEGMO2018本選の第3問です。問題は公式サイトから確認してください。できた並びに対して、どのような評価を計算して使用するか?これにすべてがかかってきます。結論からいいますと、この評価で計算します。本番(270分以内)で思いつ
2018/06/24 00:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、式川哲さんをフォローしませんか?