このブログは、障害福祉に関する情報や現場の声、制度、体験談などを発信する個人の記録・発信の場です。福祉に関心のあるすべての方へ向け、身近な話題も交えながらわかりやすくお届けします。
2025年7月
飲むだけで頭が良くなる薬「スマートドラッグ」の正体とは?天才脳を夢見る前に知るべき光と闇
もし、飲むだけで集中力が高まり、記憶力が向上し、複雑な問題もすらすらと解けるようになる「夢の薬」があったとしたら、あなたはその誘惑に抗えるでしょうか? 現代…
明日から世界の見え方が変わる「フェルミ推定」入門。答えのない時代を生き抜くための思考の武器
「日本全国にあるマンホールの数は?」「世界中で今、この瞬間に歯を磨いている人の数は?」 突然ですが、あなたはこの問いに答えられますか? 「わかるわけない」「…
ALSの全てがわかる。原因、症状から最新治療、そして未来への光まで徹底解説
もし、ある日突然、自分の体を思い通りに動かせなくなるとしたら、あなたはどうしますか? 「話す」「食べる」「歩く」「呼吸する」。私たちが普段、意識すらせずに行…
「男らしさ」「女らしさ」の正体とは?- ジェンダーとセクシュアリティの教室|多様な性を考える
「男だから」「女だから」という言葉に、ふと息苦しさを感じたことはありませんか? あるいは、テレビやSNSで耳にする「LGBTQ+」や「多様性」という言葉につ…
もしかして、それもハラスメント?多様化する「嫌がらせ」の現代社会学。自分の心と権利を守るための知
「それ、ハラスメントじゃない?」——日常会話でこの言葉を耳にする機会が、驚くほど増えたと感じませんか。 かつては「セクハラ」「パワハラ」が代表格でしたが、今…
なぜかいつも時間に遅れる…『タイムブラインドネス』の正体と生きやすくなるヒント
「あと5分だけ…」そう思って目を閉じたはずが、気づけば1時間が経っていた。 集合時間まで余裕があったはずなのに、なぜかいつもギリギリか、間に合わない。 大切…
もう一人で悩まない。障害年金という希望の光を掴むための、あなただけの物語の描き方
先の見えないトンネルの中に、一人でいるような感覚。 病気やけがによって、これまで当たり前だったはずの日常が、遠い世界のように感じられる。 治療費の心配、日々の…
誰もいないのに視線を感じる…その正体は「監視錯覚」だった!脳と心理が引き起こすミステリアスな現象
真夜中の帰り道、ふと背後に人の気配を感じ、思わず振り返ってしまった。 誰もいないとわかっているのに、部屋で一人、パソコンに向かっていると、なぜか背後からの視…
天の川に願いを乗せて - 1300年の時を超え、今こそ知りたい七夕の真実と星々の物語
夏の夜、ふと空を見上げると、そこには満天の星。 中でもひときわ輝く二つの星、織姫と彦星の物語に、私たちは幼い頃から心を寄せてきました。 年に一度の逢瀬を祝う…
食料自給率37%は嘘だった?日本の食卓の未来を本気で考えたら、希望のタネが見つかった話。
資料:農林水産省『総合食料自給率(カロリー・生産額)、品目別自給率等』より作成 「日本の食料自給率、わずか37%」。 この衝撃的な数字を見聞きし、「この国は…
社員の7割が障がい者。日本理化学工業が「働く幸せ」で起こした奇跡と、私たちが学べること
画像引用…Nori Norisa - 最近のチョークは進化しているらしい。, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org…
なぜトカラ列島は揺れ続けるのか?南海トラフとの関係は?科学が解き明かす日本の知られざる活断層地帯
エメラルドグリーンの海に浮かぶ、黒潮に洗われる緑豊かな島々。 鹿児島から南南西に連なるトカラ列島は、多くの人々にとって「楽園」という言葉がふさわしい場所かも…
たつき諒『私が見た未来』はなぜ“伝説の予言書”となったのか?科学と心理学で解き明かすブームの真相
「大災害は2011年3月」。 1999年にひっそりと出版された一冊の漫画に記された、あまりにも具体的な言葉。 東日本大震災を正確に“予言”したとして、22年…
AndroidとiOS、まだスペックで選んでる?スマホ選びの常識が変わる「思想」と「物語」
スマートフォンのない生活が考えられなくなった現代。 私たちは毎日、この小さなガラスの板を通して世界と繋がり、笑い、学び、仕事をしています。 しかし、その心臓…
なぜ、飛行機はバスより安いのか? LCCの”安さの謎”を徹底解剖し、あなたの旅を10倍豊かにする
「次の休み、どこか遠くへ行きたいな…」 そう思ったとき、真っ先に頭をよぎるのは、美しい景色や現地の美味しい食事、そして、現実的な「旅費」のことではないでしょ…
もう迷わない!寺と神社の違いを日本一わかりやすく解説。あなたの知らない日本の心が見えてくる
「そういえば、お寺と神社って何が違うんだろう?」 初詣は神社へ、お盆にはお寺へ。 私たちはごく自然に両方の施設に足を運び、手を合わせています。 しかし、そ…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、やすをさんをフォローしませんか?