ひとり親家庭の母が書く、リアルな日常と非日常。モラハラ離婚・ひとり親家庭・子どもの期になる学校のこと・ひとり親家庭の母の仕事のことなど綴っています。
定時制高校入学を希望していたひとり親家庭の子どもが進路に悩んだ結果「自分の好きなこと」を選んだ経緯
まだまだ先と思っていた高校進学問題がもう目の前の問題となってしまいました。 わが家はひとり親家庭ですが、子どもにはそれなりに不自由なく過ごしてもらいたいと思っていますので、進学先の高校もなるべく子ども本人の希望するところで考えていこうと思っていました。 ところが、当の本人に「高校に向けての意識」が薄く、希望進路が二転三転しました。 中学1~2年時 娘の希望進路 将来の夢は保育士でも勉強はできない娘の選択 全日制の高校でなくて良いのか不安に思う母親 定時制高校への進学のメリット(学校による) 定時制高校のデメリット 基本的には娘の希望を優先しつつ様子を見ることに 中学3年時 突然将来の夢と進路の…
お金がかかるイメージの吹奏楽部で本当に必要なものだけ揃えて活動することも必要なこと
中学3年生の娘は、吹奏楽部でサックスの担当として過ごしました。 コロナ全国一斉休校からの幕開けとなった中学校生活の中での活動ではありましたが、様々な制限がある中でも、夏の引退まで全力で活動をすることができたように思います。 今回は、公立中学校吹奏楽部サックスパートに在籍していた娘の経験から「中学校の吹奏楽部にて本当に必要なもの」について書き記しておきたいと思います。 はじめに 必ず購入するもの 譜面台 バンドファイル チューナー(管楽器) 練習台&練習用スティック(打楽器) マウスピース(管楽器) お手入れセット 部活Tシャツ 木管楽器特有の消耗品「リード」(定期的な購入必要なもの) 演奏する…
1年の中で12月が一番好きだ。 世間のクリスマスへ向けた陽気なムード、きらびやかに飾られた街並み、1年の締めくくりとされるムード…どれもこれも私は好き。 自分で言うのもおかしな話ですが、私は子どもの頃から「人とはかなり違った人生を送っている」と思います。 物心つく前に両親が離婚、(珍しいことに)父親に引き取られる。 その後、父親が再婚し継母ができるも、この継母にDV・モラハラの被害を受ける。 私は就職を機に自立をするが、その後知り合った元夫と交際・同棲を経て結婚。娘と息子を設けるも、元夫のDV・モラハラが原因で離婚。 離婚もスムーズにはいかず、調停・公示送達を経て裁判まで行う。 元夫との離婚ま…
婚姻時代、一番どん底の生活を送っていた時は「私のフルタイムのパート代約9万+児童手当」で夫婦と子ども2人の一家4人の生活をしていたころです。 当時は本当にお金がなく、毎日がその日暮らしのような日々であり、よその家庭を羨んでいたころもありました。 今回は、そんな極貧時代の生活を書いてみました。 元夫と暮らし始めた住居 ベランダがないため洗濯物も部屋干し 日当たりが微妙 駐輪場なし・駐車場無し 近くにスーパーがない 夫が失業→その後無職生活にどっぷり浸る 元夫が無職になり「失業手当」と私の収入で暮らす 元夫 無職一時派遣、後に契約社員になるも 常に金欠「督促状の山」から解放されたい 保育園の行事に…
「ブログリーダー」を活用して、おやっとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。