ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「平均」は誰のため?常識を疑う『多様性の科学』書評 ~コックピットの話に衝撃~
最近、「多様性」という言葉を様々な場面で耳にするようになりました。なんとなく大切なことだとは分かっているけれど、具体的に「なぜ」必要なんだろう? どうすれば多様性を活かせるんだろう? そんな疑問を持っていた時に、マシュー・サイドさんの著書『多様性の科学 矛盾
2025/04/30 22:37
「仮説思考」の次はこれ!問題解決の羅針盤『論点思考』 内田和成 書評
先日、内田和成さんの『仮説思考』を読んで、思考のスピードアップや問題解決へのアプローチにおける「仮説を立てることの重要性」について、目から鱗が落ちるような学びを得ました。すぐに劇的に行動が変わったわけではありませんが、「まず仮説を立ててみよう」という意識
2025/04/28 22:08
あなたに合った習慣はどれ? 4つの傾向で知る『人生を変える習慣の作り方』書評
著者のグレッチェン・ルービンさんは、幸福や習慣といったテーマについて探求し、ベストセラー作家として知られています。彼女自身の習慣作りの経験から生まれた洞察は、多くの人々の共感を呼んでいます。本書を読んで最も目から鱗が落ちたのは、人にはそれぞれ「生まれ持
2025/04/24 21:18
正しさより、まず仮説を。思考の「意識」を変える一冊:内田和成『仮説思考』書評
著者の内田和成さんは、世界的なコンサルティングファームであるボストン コンサルティング グループ(BCG)の日本代表を務められた方です。ビジネスの最前線で活躍されてきた方が提唱する「仮説思考」とはどんなものだろう、と強い興味を持って読み始めました。本書のタイ
2025/04/21 23:01
禅僧に学ぶ、ただ綺麗にするだけじゃない「掃除道」:枡野俊明『掃除道』書評
日々の暮らしの中で、避けて通れないけれど、ついつい後回しにしてしまいがちなこと。それは「掃除」ではないでしょうか。私も例外ではなく、気がつけば汚れが溜まっている…なんてこともしばしばです。そんな私が、心を惹かれた一冊が、枡野俊明さんの『掃除道』です。著
2025/04/17 21:37
駅伝初心者でも熱くなれた!池井戸潤『おれたちの箱根駅伝』を読んで
新年を迎えると、なんとなく気になってテレビをつけてしまう箱根駅伝。正直に言うと、駅伝のルールや学校ごとの選手層に詳しいわけではありません。でも、あの独特の雰囲気や、襷を繋ぐ選手たちのひたむきな姿には、毎年胸を打たれるものがあります。そんな年始の空気に背
2025/04/14 22:25
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、とりのさんをフォローしませんか?