人生を自ら切り拓くために必要になる自考力を活用するための情報を発信しています。 自考力があると、すでにある知識や経験が最大限活用できるようになったり、人間関係が改善したりと、あらゆる悩み解消に役立ちます。
しんめいP著『自分とか、ないから』のレビュー。東洋哲学の初心者でもスッと入ってくる入りやすさと、実体験に基づいた共感性の高さがポイント。自分探しに疲れたあなたへ贈る、心のリフレッシュに一冊どうですか?
【推し本】「13歳からはじめるアート思考」で、自分だけの答えが見つかる!
美術嫌いでも大丈夫!「13歳からはじめるアート思考」は、自分だけの答えを見つけるための思考法を優しく解説。あなたもアート思考で、毎日をアップデートしませんか?
【推し本】歴史ギライを克服!『世界史と地理は同時に学べ!』のススメ
歴史が苦手なあなたも大丈夫!地理と組み合わせることで、世界史が驚くほど面白くなります。『世界史と地理は同時に学べ!』で、歴史の「なぜ?」を解き明かそう!地理的視点から見ることで、今まで見えなかった世界が広がります。
【推し本】何も語れないミステリー!?杉井光「世界でいちばん透きとおった物語」が話題沸騰中!
書店員も絶賛!杉井光「世界でいちばん透きとおった物語」は、ネタバレ厳禁の衝撃ミステリー。あらすじ、感想、読者の口コミ、魅力をネタバレなしで徹底解説!
【自考力日記】今日から始める自考力習慣!読書で人生を豊かにする
7年間本から逃げたわたしが見つけた、最高の自考力アップ術。特別なスキルは不要!字が読めれば誰でもOK。読書で「考える力」を鍛え、自分だけの答えを見つけよう。
読んだ本の記憶、スカスカじゃありませんか?アウトプット前提の「アナログ×デジタル」読書術
「読んだ内容を記憶に残したい」あなたへ。Notionとノートで記憶に残る読書術を紹介。読書を人生最高の学びに変えましょう。今回の記事では、活用事例を紹介します。
読書の内容を忘れない!アナログとデジタルを組み合わせた独自のノート術を紹介。読書体験を豊かにし、日常生活に活かす秘訣とは?
【推し本】歴史ってこんなに面白かった!?『人生に悩んだときは「日本史」に聞こう』があなたの価値観を覆す!
歴史ってこんなに面白かった!?『人生に悩んだときは「日本史」に聞こう』があなたの価値観を覆す!歴史上の人物たちの生き様を通して、自分らしい生き方を見つける感動の書。歴史嫌いでも大丈夫!涙と笑いのエンタメ歴史書!
【正直レビュー】PLAUD NotePin、ぶっちゃけどうなの?3回使ってみた時点で実感したこと
音声記録から文字起こし、要約まで自動化!AIボイスレコーダー「PLAUD NotePin」を3回使って徹底レビュー。使いやすさ、精度、活用法まで本音で語ります。コーチング、議事録作成にも最適な革新的デバイスの実力とは?
【推し本】忙しいあなたへ。「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」が贈る、心の解放 ✨
忙しい毎日で心の余裕を失っていませんか?ベストセラー「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」は、歴史から紐解く労働環境と心の関係、効率化の落とし穴、読書の重要性を説き、心の解放へと導きます。
7年放置した「心の声」。読書再開がわたしにくれた、最高のギフト
7年間本から遠ざかっていた私が、再び読書を始めた理由とは?2冊の本との出会い、そして友人に勧められたベストセラー書籍との共通点から、忙しい現代人にとっての読書の重要性について考察します。自分と向き合い、心を豊かにする読書体験を、あなたも始めてみませんか?
もうノート迷子とは言わせない!3つの質問でノート活用度UP!
「ノート取ってるけど活用できてない…」と感じていませんか?本記事では、ノート活用度を上げるための3つの質問を紹介します。目的、使い分け、見返したくなるか?この3点を意識するだけで、ノートは強力なツールに変わります。今日からノートを最大限に活用しましょう!
【初心者向け】今日からできる!目的別に選ぶ「神ノート」術3選
「ふせんノート」「紙1枚」「スマートノート」の3つのノート術を紹介。情報整理、思考整理、自己成長など、目的に合わせて使い分けよう。書き方のポイントも解説しているので、自分に合った方法でノートを活用し、人生を豊かにしよう!
【体験談】迷惑メールは自考力が試される〜あなたはどうやって見抜く?〜
迷惑メールは自考力で見抜くことができます。迷惑メールに関しては注意喚起がされているのにもかかわらずいまだに被害が絶えないのは、やり口が巧妙になっているだけではなく、自分で考えてみる力が衰えてしまっているからではないでしょうか。
【推し本】人生を切り拓くときに役立つ推し本~ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて!~
自分で人生を切り拓くときに役立つ推し本を紹介するコーナー。その第2回目は『ひすい先輩、幸せになる伝え方を教えて!』です。この本では、学校や仕事では教えてくれない伝え方の秘訣がまとめられたバイブル本になります。
自考力を身に付けていくことで、メリットはたくさんあります。そのうちの一つが、『苦手意識を克服でき、わたしにとっての好きを取り戻せたこと』です。苦手意識を克服するためには、なぜ自分自身が"苦手"としたのかに向き合うことが大事です。
そもそも話の第1弾は「そもそも自考力とは?」です。自分で考えるようになるために必要な力のことではありますが、具体的にどういう意味合いを含んでいるのかについて、3つのアプローチから解説します。
【推し本】わたしの人生を変えるキッカケになった本~象の鼻としっぽ~
自分で人生を切り拓くときに役立つ推し本を紹介するコーナー。その第1回目は『象の鼻としっぽ』です。この本では、コミュニケーションギャップのメカニズムを明らかにしており、日常生活ですぐに実践できる内容が盛りだくさんです。
【自考力日記】あるあると思う、されどあまり認知されていない話
こんにちは。自考力発掘コーチ 岡井です!先日書いた記事を読んでいただいた方から、感想をいただきました。※読んでいただいた記事は、違和感をテーマに開催したセミナーのまとめ記事です。女性日常の違和感をコミュニケーションで他者と確認せず、自分の中...
「自分で考えることを大事にしなさい」と言われても、そもそも自分で考えるとはどういったことなのかを認識しなければ、自分で考えることはできません。今回は、「どうしたら自分で考えることができるのか」についてピックアップしました。
こんにちは。自考力発掘コーチ 岡井です!昨日朝起きて少ししたら、突然頭痛が酷くなってきて、バタンキューしてました。この感じの頭痛は昔はあまりなかったですが、最近は特に月初のあとに多くって。原因は明らか。月初の特に2日間は朝5時〜18時まで、...
悩みを解決ためには自分で考える力――自考力が必要不可欠。しかし、そもそも自分で考えることができない場合は、あることを意識できていないからになります。それが今回のセミナーのテーマである「違和感」です。
こんにちは。自考力発掘コーチ 岡井です!ついつい記事を書き始めるとスイッチが入ってしまい、長く真面目な堅苦しい文章になってしまいがちで。これも今後の課題かなって思っていますwさて、2025年がスタートして、昨日で2月になりましたね。みなさん...
【お知らせ】第1回自考力セミナーのシェア会を開催します_2/7開催予定
こんにちは。自考力発掘コーチ 岡井です。すでにメルマガ・LINE公式では告知済みですが、第1回セミナーのシェア会を来週2/7に開催します。開催理由としては、セミナー当日ではコメントでのやりとりしかできなかったため、疑問・質問があったとしても...
Rさん 40代女性 個人事業主保育園でお正月休み明けに餅つきのイベントがありました。保護者も参加OK!でも、平日の午前中……・休み明けだし、仕事が溜まってるだろうな・年末年始にもたくさん休みもらってるから 休みづらい・休みの連絡するのも気が...
自考力に関する講座やセミナー、セッションなどを受けてくださった方の体験談になります。No.0002は「違和感」に対する気づきの体験談になります。
【FAQ】メルマガとLINE公式における情報配信内容の位置づけについて
ブログ以外の情報配信手段として、メルマガとLINE公式があります。わたしの活動では両者の位置づけを明確にして、どちらも必要だと感じていただけるような情報を配信していきます。
自考力に関する講座やセミナー、セッションなどを受けてくださった方の体験談になります。今回は「違和感」に対する気づきの体験談になります。
【活動報告】第1回人生を切り拓く自考力セミナー_20250124
第1回人生を切り拓く自考力セミナーの活動報告になります。今回のテーマは「違和感」。なぜ違和感が悩み解決に繋がるのか?
Google Meetでコメントする画面を表示する方法~パスコンとスマホ・タブレットの場合~
Google Meetでのコメント方法は接続する端末によって異なります。本記事では、パソコンの場合と、スマホ・タブレットの場合でのコメントする画面を表示する方法についてまとめてあります。
【あと1日】第1回人生を切り拓く自考力セミナー_20250124
こんにちは。自考力発掘コーチ 岡井です。いよいよ第1回目のセミナー開催まであと1日となりました。新しいチャレンジを決めたのが昨年11月。そこからどんな方向性でいくのか?おおまかな指針が決めて。12月になったら、新しい活動のための仕組みとして...
【あと3日】新しいチャレンジに対して興奮と不安が入り混じっていい感じ
こんにちは。自考力発掘コーチの岡井です!いよいよ新しいチャレンジの第一歩として開催予定のセミナー開催まであと3日。これまで10年以上続けてきた活動方針。昨年11月に気づきをキッカケにこの方針を初めて変えることを決心。それから一から色々構築し...
「ブログリーダー」を活用して、naoさんをフォローしませんか?