2025年7月
在宅会議の“困った音問題”に直面して 最近、自宅でオンライン会議をする機会が増えてきましたが、パソコンのスピーカーでは「声が小さくて聞き返す回数が増える」ことが気になっていました。特に1人でじっくり会話に集中したいとき、相手の声がぼやけると、ミスや聞き逃しが心配ですよね。そんな中、レビュー記事で見つけたのがAnkerの「PowerConf S3」。価格は1万円弱、USBでつないだらすぐ使えるとい…
🌞 なぜ今年の日傘が注目されているのか? この季節、朝から強烈な日差しで「また夏が来たな…」と感じる中、男女問わず必携アイテムとなっているのが日傘です。特に、2025年夏の紫外線は過去に例がないレベルと報じられており、日差し対策は必須。そのなかでアウトドアブランドのモンベルがリリースした日傘「サンブロックアンブレラ」シリーズが話題を呼んでいます。 「山用品の傘…
突然のニュースに驚いた日 野球ーの試合を見ていたら、テレビのニュースで、「パナソニックが希望退職を募集」と流れてきました。白物家電やエアコンを手がける事業会社で、従業員40~59歳を対象に、最大“数千万円”の割増退職金が出るとのこと。55歳前後が“いちばん有利”という話も出ていて、思わず「え、そんなに〓」と声を上げてしまいました。 いくらもらえるのか?対象は誰?<…
Amazonプライムデー2025(日本開催)について、以下の通り詳細にまとめました! 🗓 開催期間はいつから? 先行セール
出会いは「偶然の発見」から「これ、いいかも?」と目に留まったのが、アイリスオーヤマの充電式ハンディクリーナーでした。軽量500g前後で、充電スタンド付き、しかも紙パック式——これは散らかりがちな書斎や車内にも使いやすそうです。 使ってみたら「案外、侮れない」 実際のスペックを見ると、HCD‑21は本体軽量で片手でも疲れにくく、ダストカップや…
暑い日のお悩み、解決できそう? 今年も暑い夏がやってきましたね。私もランニングやサッカー観戦の際、ペットボトルがすぐぬるくなってしまい、いつもガッカリ…。外出中にちょっと冷たい飲み物が欲しいのに、真夏の日差しですぐぬるい…。そんな経験、皆さんもありませんか? 実際に使ってみたらどうだった? 〓保冷力バッチリ!9時間も冷たさキープ
マクドナルドから夏の限定福袋「マクドナルドのサマーチャンスバッグ2025」が発表されています! 内容や応募方法を紹介します〓 〓 ①「サマーチャンスバッグ2025」概要価格:税込3,500円 (
熱気の等々力、迎え撃つ鹿島2025年7月5日、19時03分。等々力スタジアムに照明が灯り、ファン・サポーターが詰めかけたこの一戦は、川崎フロンターレ(以下「川崎」)と首位・鹿島アントラーズ(以下「鹿島」)との注目マッチ。鹿島は堂々たる首位で乗り込んできましたが、そこに立ち向かう川崎の闘志も並々ならぬものでした (
阿蘇山を巡る最新情報を、2025年7月5日現在の状況をもとに整理してみました。 〓 阿蘇山:噴火警戒レベル2へ引き上げ気象庁は7月4日、「火口周辺規制」を意味する噴火警戒レベル2へ引き上げました。火山性微動の振れ幅が大きくなり、1 km圏内で噴石や火砕流の警戒が必要とされています (
あれ?ビールがぬるい!そんな時にピッタリの救世主 仕事や趣味に忙しい僕、帰宅後の“プシュッ”が至福なんですが、冷蔵庫から取り出してしばらくして手にしてみると「あれ?ぬるくなってる…」。こんな経験が何度もありました。そんな時に目に留まったのが、サンコーの「USBぐるぐる缶クーラー」。最新の家電Watchによると、氷と回転で約2分で瞬時に缶飲料を冷やしてくれるんです (
夏本番。ここ数年で、炎天下での外出がほんとにこたえるようになりました。特に日差しが強い日の外出は、帽子だけでは間に合わない……。そんなときに思い出したのが、「折りたたみ式の日傘」。 実は以前から気にはなっていたんですが、男性が日傘をさすのって少し気が引ける部分もあって。でも最近では、男性用の日傘も増えてきましたし、街中で見かける機会も多くなってきたんですよね。そんな背景もあって、…
毎日の水分補給に“ちょっとした安心感”を ー 指紋認証ロック付きボトル「c‑mon(シーモン)」 新しい“ガジェット感”が楽しい カバンの中でいつの間にかフタが開いて液漏れ…なんてこと、経験ありませんか?また、オフィスやジムでちょっと席を離した隙につい“他人のボトル”を舐めてしまったり(笑)、そんなちょっとした「あるある」を解決してくれそうなのが、この指紋認証ロ…
原点に立ち返る──『これからの時代は1人で自動化で稼ぎなさい!』との出会い副業や“ひとりビジネス”に興味があり、本書のタイトルに「原点回帰」の響きを感じて手に取りました。僕もサッカーや野球の応援と同じく、自分自身の挑戦に情熱を注ぎたいとずっと思っていて。この本は「ただ稼ぐ」ではなく、「自分らしく、自動的に価値を生む仕組みをつくる」方法を教えてくれるんじゃないか──そんな期待から読み…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ひかるさんをフォローしませんか?