chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HBK
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/01/12

arrow_drop_down
  • 【配当金】2025年2月

    今月の配当金は $37.83と¥83,893頂きました。 配当金 銘柄 配当金($) 配当金(¥) NF日経高配当50 ¥2,879 上場日本高配当 ¥72,510 楽天SCHD ¥8,504 PFFD $31.65 CLIP $6.18 合計 $37.83 ¥83,893 楽天SHCDが初登場です。 思ったよりも良い額が貰えました。 月別配当金 昨年より2万円増です。 楽天SCHDへの投資と上場日本高配当の伸びが非常に良かったです。 年間累計配当金 今年は良いスタートが切れました。 そして来月は高配当銘柄が集まる勝負の3月です。 この伸びを維持したいところではあります。

  • 【配当金】2025年1月

    今月の配当金は $853.04 頂きました。 銘柄 配当金 PM $225.87 MO $364.07 PFFD $32.59 CLIP $7.20 ARCC $240.20 合計 $853.04 今年初の配当金です。 いつも通りのメンツにARCCが加わってます。 かなりの配当金を頂けたように見えますが、 昨年の12月入金予定だったARCCが遅れて入ってきたためです。 まだスタートしたばかりなので、何とも言えませんね。 元々、MO、PMの増配に頼っている月なので、勝負は2月からです。 2月は新NISAで投資した楽天SCHDが登場します。

  • 新NISAへの投資 後編

    既存株式を売却して得た資金で新NISAの成長枠を埋めます。 候補銘柄 候補としては、以下の4つとなります。 銘柄 配当利回り 増配率 VYM 2.92% 4.25% IS米国高配当株 3.92% 4.8% IS米国連続増配 2.40% 8.35% 楽天SCHD 3.78% 11.68% IS米国高配当株、IS米国連続増配、楽天SCHDはいずれも 元となっているETFの情報を記載しています。 楽天SCHD パッと見て楽天SCHD一択のようにも見えますが、 新しくできた投資信託であり、まだ1度も分配も出てないので、 どこまで信用して良いのか分からない怖さがあります。 しかしながら、元のSCHDはい…

  • 新NISAへの投資 前編

    既存株式を整理して、 新NISA成長投資枠への資金240万円を作りたいと思います。各銘柄、長年の付き合いではありますが、ここらでお別れとなります。 銘柄 数 買値 売値 収支 配当計 合計 利益率 AT&T 30 $895.50 $709.26 -$186.24 $180.78 -$5.46 -0.006% SHEL 20 $1,166.80 $1,257.73 $90.93 $215.18 $306.11 26.2% VTI 4 $879.14 $1,179.94 $300.8 $30.83 $331.63 37% VHT 30 $4,213.50 $7,738.8 $3,525.3 $59…

  • 【配当金】2024年12月

    今月の配当金は $578.17、¥52,265 頂きました。 CVX:$52.62 VHT:$19.78 VT:$42.53 VYM:$251.97 SPYD:$98.06 HDV:$45.87 VTI:$2.71 VOO:$12.49 SHEL:$13.76 PFFD:$31.81 CLIP:$6.57 みずほリース:¥25,937 三菱HCキャピタル:¥17,969 IS 米国高配当株:¥5,083 IS 米国連続増配:¥3,276 前年より減少ですが、実際はARCCの入金が遅れているためです。 それでも10万円突破となり、かなり満足しています。 2023年は合計で ¥555,380 $5…

  • 【配当金】2024年11月

    今月の配当金は $45.60と¥104,518 頂きました。 上場日本高配当:¥69,523 NF日経高配当50:¥27,343 三菱地所物流REIT:¥7,652 PFFD:$31.18 T:$7.50 CLIP:$6.92 一気に突き抜けて10万円突破となりました。 年初に投資したNF日経高配当50から、かなり良い配当金を頂けました。 ギリギリ100万円には届きませんでしたが、 今年の目標の110万円の配当金が射程圏内に入りました。

  • 【配当金】2024年10月

    今月の配当金は $629.73 頂きました。 PM:$225.87 MO:$364.07 PFFD:$32.59 CLIP:$7.20 微増です。 基本的にMO、PMには追加投資は行わないので、 純粋な増配のみとなります。 引き続き良いペースを保っています。 いよいよ来月よりラストスパートになり、 今年前半の投資成果が大きく出ると想定しています。

  • 【配当金】2024年9月

    今月の配当金は $761.48、¥68,337 頂きました。 CVX:$52.62 VHT:$25.11 VT:$20.24 VYM:$222.42 SPYD:$81.98 HDV:$50.28 ARCC:$240.64 VTI:$2.51 VOO:$11.77 SHEL:$13.76 PFFD:$32.58 CLIP:$7.57 JT:¥61,836 IS 米国高配当株:¥4,485 IS 米国連続増配:¥2,016 昨年を上回りましたが微増となりました。 もう少し伸びて15万円突破を期待してたので少し残念な結果ですね。 少し伸びが鈍化したようにも見えますが、順調に推移してると思います。 残…

  • 10月よりセミリタイア生活スタート

    非常に急ではありますが、 来月の10月よりセミリタイア生活をスタートします。 もう少し稼いでからの方が。とか、 景気が微妙だから落ち着いてから。とか、 色々考えたのですが、 人生はいつまで続くか分からないですし、 貯めた資産を使わず死ぬのも虚しいので 思い切ってセミリタイアしようと踏ん切りを付けました。 9月末にて今の会社を退職。 10月よりセミリタイア生活スタート。 一応、10月から週一日の仕事は決定済みです。 空き時間で何をするかは全く決まっていませんが、 とりあえず社会人1年目に建てた目標の「セミリタイアする。」は達成です。 旅行先にて。

  • 【投資】2024年8月

    配当金より1万円を投資します。 CLIP GLX 1-3M TB ETF$100.44 で 1株計 $100.44 今月より、円で貰った配当金についても再投資は行わず、 セミリタイア資金、来年のNISA分に貯めることにしました。 $で貰った配当金については、 先月に引き続きCLIPに投資をしています。 債券なので値動きも小さく、 配当金も安定して生み出してくれるので、 $資産を置いておく場所には最適ですね。

  • 【配当金】2024年8月

    今月の配当金は $47.38と¥68,233 頂きました。 上場日本高配当:¥64,634 NF日経高配当50:¥3,599 PFFD:$32.58 T:$7.50 CLIP:$7.30 上場日本高配当とNF日本高配当50の高配当ETFが伸びて、 8月は昨年より1.5万円増の7万円突破となりました。 再び昨年を突き放し、昨年同月より約9.2万円の差となっています。 非常に良いペースで推移しています。 そして、来月は勝負の9月です。 ここには多くの米国高配当ETFとJTが控えてます。 来月を今のペースで駆け抜けることが出来たら、 今年の目標はクリアできそうです。

  • 【投資】2024年7月

    配当金より6万円を投資します。 CLIP GLX 1-3M TB ETF$100.21 で 7株計 $704.97 今月より給料からの投資は凍結して、 セミリタイアと来年のNISAのために現金を貯めています。 今月も債券のCLIPに投資しました。 これで23株となりました。 現在のCLIPの配当金は1株$0.4となっていますので、 税引き前で毎月$9.2貰える計算になります。 今年中には毎月$20.0くらいまでに持っていきたいです。

  • 【配当金】2024年7月

    今月の配当金は $601.47 頂きました。 PM:$217.52 MO:$349.78 PFFD:$32.58 CLIP:$1.59 前年同月より2,000円増の微増です。 CLIP以外への投資をしていないので、ほぼ増配に頼る月になってます。 なので、かなり緩やかな増加になります。 引き続き前年を上回るペースを維持できています。 後半戦の出だしとしては悪くないと思っています。

  • 【投資】2024年6月

    給料、ボーナス、配当金より65万円を投資します。 2013 IS米国高配当株¥227 で 490株計 ¥111,230 3481 三菱地所物流REIT¥382.000 で 1株計 ¥382,000 CLIP GLX 1-3M TB ETF$100.11 で 11株計 $1,106.74 ボーナスは例年通り出たのですが、 セミリタイア後の国保やら税金やらの支払いに取っておくため、 全額投資はしませんでした。 2013 IS米国高配当株への投資で、新NISAの成長枠は全て埋まりました。 3481 三菱物流REITは、リート全体に割安感が出ていて、 折角だし買ってみるかと買い増した。 もしかしたら、…

  • 【配当金】2024年6月

    今月の配当金は $798.66、¥49,813 頂きました。 CVX:$52.62 VHT:$20.79 VT:$28.03 VYM:$267.53 SPYD:$87.32 HDV:$37.98 ARCC:$240.63 VTI:$2.75 VOO:$12.81 SHEL:$13.76 PFFD:$32.59 CLIP:$1.85 みずほリース:¥28,272 三菱HCキャピタル:¥17,071 IS 米国高配当株:¥2,750 IS 米国連続増配:¥1,720 IS高配当、連続増配が残念な感じではありますが、 昨年比、36,000円増の大幅続伸となりました。 昨年のみずほリース、三菱HCキャ…

  • 【投資】2024年5月

    給料、配当金より17万円を投資します。 2013 IS米国高配当株¥229.01 で 590株計 ¥135,119 CLIP GLX 1-3M TB ETF$25.02 で 14株計 $352.07 東証上場版DGROであるIS米国高配当株は新NISAで購入、 債券のCLIPは特定口座で購入しました。 新NISAは残り11万円まで来ましたので、来月には全部埋まりそうです。 概ね予定通りに埋まるかなと思ってます。 債券のCLIPについては、 セミリタイア後の価格変動をマイルドにするためにも、 もっと投資しても良いかなと思えてきました。 有名なトリニティスタディの4%ルールでは、資産の25%は債券…

  • 【配当金】2024年5月

    今月の配当金は $390.62と¥86,492 頂きました。 上場日本高配当:¥64,906 NF日経高配当50:¥21,586 PFFD:$32.59 T:$7.50 MO:$349.79 CLIP:$0.74 大幅な伸びを見せ、今年2回目の10万円突破となりました。 これで5月はセミリタイアのライン超えとなりました。 去年のペースを上回りました。 しかしながら、今年の目標である年間110万円のペースには届いてません。 まだまだ節制して投資しなければなりません。

  • 【投資】2024年4月

    給料、配当金より9万円を投資します。 2013 IS米国高配当株¥224.8 で 300株計 ¥67,440 CLIP GLX 1-3M TB ETF$25.08 で 9株計 $226.88 いつも通りの日本版HDVへの投資と、初めての債券への投資も始めました。 CLIPは残存期間が1ヶ月以上3ヶ月未満の米国政府発行の短期米国債への投資になります。 税引き前で5.24%とかなりの高配当になっています。 ポイントは米国政府が発行している債券ってところですね。 特別に集中して投資をするという訳ではないですが、 合間を見て買っていこうかと思っています。

  • 【配当金】2024年4月

    今月の配当金は $338.25 頂きました。 PM:$217.97 PFFD:$32.58 ARCC還付金:$88.14 見慣れないARCC還付金が入ってますが、 口座明細に記載があり入金されていたので配当金として扱いました。 今まで無かったと思うのですが... ARCC還付金により、昨年より1万円程多くなりました。 来年もあるかどうか分からないので、期待しないでおきましょう。 昨年のペースにほぼ追いつきました。 今年の勝負の月は5月、6月なので、ここで追いつけたのは大きいです。

  • 【投資】2024年3月

    給料、配当金より66万円を投資します。 2013 IS米国高配当株¥223.5 で 1340株計 ¥299,490 2014 IS米国連続増配¥223.6 で 1630株計 ¥364,496 NISAの成長枠を埋めるべく投資額を増やしています。 少し安全策をとって東証上場版DGROの「2014 IS米国連続増配」に投資をしています。 これから先も長い間、増配と配当を出して続けてもらうので連続増配にしました。 これでNISAの成長枠を残り31万円となりました。 5月、6月で埋めきれるようにがんばります。

  • 【配当金】2024年3月

    今月の配当金は $663.74、¥63,748 頂きました。 CVX:$52.62 VHT:$17.63 VT:$20.43 VYM:$171.31 SPYD:$66.89 HDV:$34.17 ARCC:$240.64 VTI:$2.64 VOO:$11.08 SHEL:$13.76 PFFD:$32.58 JT:¥63,748 残念ですが前年比2万円ダウンです。 原因としては2つありまして、 ・旧NISA枠で買ったJTが期間満了で非課税対象ではなくなった NISAのルールなので致し方なしです。 ちなみに5年間で26万円の配当を生み出してくれました。 ・JTの3月配当自体が減った 22年度 …

  • 【投資】2024年2月

    給料、配当金より12万円を投資します。 2013 IS米国高配当株¥206.6 で 570株計 ¥117,801 先月に引き続き、同銘柄を新NISAの成長枠で購入しました。 これで24万円分となり、目標まで残り100万円となります。 6月くらいには全部埋め切れるかな...多分。

  • 【配当金】2024年2月

    今月の配当金は $40.09と¥61,974 頂きました。 上場日本高配当:¥61,375 NF日経高配当50:¥599 PFFD:$32.59 AT&T:$7.50 昨年同月より9%程の増となります。 着々と増えてますね。 グラフ上はまだはっきりとした差は出ていません。 例年通り差が出るのは3月からだと考えてます。

  • 【投資】2024年1月

    昨年のボーナス、給料、配当金より130万円を投資します。 1489 NF日経高配当50¥59,200 で 20株計 ¥1,184,000 2013 IS米国高配当株¥201.3 で 590株計 ¥118,767 どちらも新NISAの成長投資枠で購入しました。 NF日経高配当50は利回り約3.3%となっているので、 年間4万円程度貰える計算になります。 IS米国高配当株は東証上場版のHDVです。 元々HDV自体への追加投資を考えていたので、 このタイミングでのETFの上場は好都合でした。 成長投資枠の残りはIS高配当株で埋める予定です。 大体利回りは3%後半で推移していますので、4万5000円く…

  • 【配当金】2024年1月

    今月の配当金は $600.35 頂きました。 MO:$349.80 PM:$217.97 PFFD:$32.58 前年比3.5%程度の伸びでした。 昨年は追加投資もしていないので、 純粋にMO、PMの増配だけの伸びです。 差が分からないくらいの小さな差ですが、 着実な増配で少しづつ伸びています。 今年は新NISAがあるので来月から年末まで一気にスパートを掛けます。

  • 【配当金】2023年12月

    今月の配当金は $832.16 、¥37,700 頂きました。 PFFD:$32.58 CVX:$48.74 VT:$38.83 VTI:$2.89 VHT:$19.27 VYM:$287.33 SHEL:$13.24 SPYD:$95.76 HDV:$39.94 ARCC:$240.64 VOO:$12.94 三菱HCキャピタル:¥16,172 みずほリース:¥21,528 12月は大幅に伸びて、3度目の10万円突破となりました。 要因はみずほリース、三菱HCキャピタルへの投資となります。 今年は集中的にこの2銘柄に投資してかなり良い結果になりました。 2023年は合計で ¥416,208 …

  • 【配当金】2023年11月

    今月の配当金は $40.08 と ¥53,285 頂きました。 上場日本高配当:¥52,572 NF日経高配当50:¥713 PFFD:$32.58 AT&T:$7.50 順調に伸びており、昨年の同月と比べて5,400円の増加となりました。 NF日経高配当50が初登場ではありますが、 更なる追加投資するかは悩み中です。 昨年の総額である81万円を既に上回り84万円まで伸びてきました。 12月で12万円の配当金を頂ければ、合計96万円。 月平均8万円に到達し、目標達成となります。 今の計画では月10万円に達したら、 問答無用でセミリタイア生活スタートなので、もうゴールは目の前ですね。

  • 【投資】2023年10月

    給料より5万円、配当金より6万円を投資します。 1489 NF日経高配当50¥56,700 で 2株計 ¥113,400 先月より引き続き1489 NF日経高配当50に投資しています。 今回の投資で5株となり、 来年には税引き後で3,500円程度の配当金を頂けそうです。 後45株と道のりは長いですが50株を目指して引き続き投資していきます。

  • 【配当金】2023年10月

    今月の配当金は $600.31 頂きました。 PM:$217.95 MO:$349.78 PFFD:$32.58 微増ですが、前年比で4.5%程の増になります。 増配のみに頼っているので仕方ありませんが着実に増えています。 前年より11万円増となっています。 悪くはないペースなのですが、 今年の目標である月平均8万円には届かず7.8万円ペースに落ち込みました。 11月の配当金次第で大分楽にはなるとは思うのですが…

  • 【投資】2023年9月

    給料より5万円、配当金より13万円を投資します。 1489 NF日経高配当50¥57,386 で 3株計 ¥172,160 新しく日本の高配当ETFを購入しました。 日経平均の構成銘柄から配当利回りの高い50株で構成されています。 配当利回り3.8%程度となっており、結構な高水準ですね。 配当金の支払いには偏りがあり、直近1年間は下記のとおりです。 2023年07月07日 104 円2023年04月07日 966 円2023年01月07日 145 円2022年10月07日 940 円 日本株は3月、9月に配当金が集中しているので、 その影響をもろに受けています。 とりあえずの目標として50株ま…

  • 【配当金】2023年9月

    今月の配当金は $685.38、¥67,562 頂きました。 CVX:$48.74 VHT:$16.33 VT:$19.68 VYM:$205.05 SPYD:$79.08 HDV:$44.08 ARCC:$240.63 VTI:$2.30 VOO:$10.68 SHEL:$13.24 PFFD:$32.58 JT:¥67,562 昨年より1万4000円増です。 やはり9月は株が集中しているので伸び率も調子が良いです。 主力はJT、VYM、ARCCですが、ARCCは、 楽天証券ではこれ以上買えないのが非常に残念です。 ぐいっと上がってきました。 そして年平均8万円ペースにギリギリ乗せました。 …

  • 【配当金】2023年8月

    今月の配当金は 53,514円 と $40.09 頂きました。 1698 上場日本高配当:53,514円 PFFD:$32.59 T:$7.5 グラフでは少し増えたかなという風に見えますが、 実際は去年より9000円増です。 着実に育ってきてます。 去年を上回るペースなのですが、 今年の配当金は一か月平均7.3万円のペースです。 目標である一か月平均8万円には少し厳しくなってきました。 残り4か月で36万円の配当金を貰わないとクリアできません。 ちょっときついなぁ。

  • 【投資】2023年7月

    給料より5万円、ETFの売却益より23万円、配当金より6万円、計34万円を投資します。 ・売付 SPXL / DRX DL SP500BL3X$93.97 で 16株計 $1,503.54 CURE / DRX HEALTHC BL3X$95.83 で 2株計 $191.66 ・買付 1698 上場日本高配当¥2,472 で 170株計 ¥420,275 楽天・全世界株式インデックス・ファンド ¥50,000 SPXLとCUREが頃合いと判断して売却しました。 資金は上場日本高配当に投資しました。 来年、2月、5月、8月、11月が10万円突破できるように、 今から資金を集中していきます。

  • 【配当金】2023年7月

    今月の配当金は $581.04 頂きました。 PM:$212.93 MO:$335.52 PFFD:$32.59 増配だけに頼っているので少しだけ増えています。 伸び率をもっと増やしたいですが、追加投資はちょっと厳しいですね。 前年を7.5万円程上回るペースを維持してます。 悪くは無いのですが、今年中に配当金96万円を目指しているので、 ペースとしてはまだ弱いです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HBKさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HBKさん
ブログタイトル
2028年までにセミリタイアを目指す
フォロー
2028年までにセミリタイアを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用