【第29回】 国際公開 WO2024/034658 [0007]-[0008]
[0007] 特許文献1のような侵襲的な眼内照明機器を用いる場合、眼内照明機器がポートを介して眼内に挿入されるため、滅菌処理を適切に行ったとしても、眼内照明機器に残留していた微量な菌、ウイルスに因る感染リスクがある。また、特許文献1に記載の眼内照明機器を用いる場合、一方の手で...
【第28回】 国際公開 WO2024/034658 [0005]
[0005] 網膜写真を撮影する手段としては、照射式のコンタクトレンズアセンブリを用いた眼診断が知られている(例えば、特許文献3)。コンタクトレンズアセンブリは、眼に近い側に配置される近位側湾曲面及び近位側湾曲面と反対側の面である遠位側平坦面を含むコンタクトレンズと、該コン...
【第27回】 国際公開 WO2024/034658 [0003]-[0004]
[0003] 硝子体手術等の内眼手術を行う場合、眼内照明機器を用いることが一般的である。この場合、強膜のうち、角膜輪郭部から約3.5mm~4.0mmの位置にポートを形成し、当該ポートを介して眼内照明機器を眼内に挿入する(例えば、特許文献1)。 [0003] Intraoc...
【第26回】 国際公開 WO2024/034658 [0002]
[0002] ヒトが社会生活を送る際に支障をきたす大きな問題の一つとして視覚障害がある。視覚障害の原因としては、白内障、網膜剥離、加齢黄斑変性及び糖尿病網膜症等の眼病が知られており、これらの眼病は失明の原因でもある。眼病は、早期診断によって、進行を回避することが望ましいと考え...
全11回にわたって路面描画システムの明細書を訳してきました。路面描画に関する特許を時々見かけますが、実際に使われている場面をまだ見たことがありません。これは実用化されてる技術なのでしょうか?それはさておき、今回もまた、これまでの英訳を振り返っていきたいと思います。 【第1...
【第25回】 国際公開 WO2024/018953 [0031]-[0032]
[0031] 例えば図5(A)に示すように、歩行者100の位置が自車両から比較的遠い場合にはその歩行者100の位置に対応する白線111の部分に重ねるように輝線113が描画される。また、例えば図5(B)、図5(C)に示すように、歩行者100の位置と自車両の位置が相対的に近くなっ...
【第24回】 国際公開 WO2024/018953 [0030](後半)
[0030](後半) また、輝線(短い輝線)113の長さは、歩行者の位置を視認させるに必要十分な長さ(人間の幅より広い長さの0.5m以上2m以内)であり、例えば、人間が身長または手を広げた長さぐらいの1.5m程度であることが好ましい。描画位置の距離が100mと遠方の場合、白線...
【第23回】 国際公開 WO2024/018953 [0030](前半)
[0030](前半) 歩行者と自車両との相対距離が閾値以下であり(ステップS14;YES)、かつ、歩行者の位置が白線の外側である場合に(ステップS15;YES)、路面描画制御部26は、歩行者の位置に対応する白線上に所定長さの輝線を描画するように制御信号を生成し、この制御信号を...
【第22回】 国際公開 WO2024/018953 [0029]
[0029] 歩行者と自車両との相対距離が所定の閾値(一例として100m)よりも大きい場合には(ステップS14;NO)、輝線の路面描画は行われず、ステップS10へ戻る。実施形態では、監視開始をハイビーム領域内と想定したため、所定の閾値を100mとしたが、街中の場合は見通しのよ...
【第21回】 国際公開 WO2024/018953 [0028]
[0028] 車速センサ13により検出される自車両の車速が時速10km以上であり(ステップS10;YES)、かつカメラ11により得られる画像データに基づいて画像処理部20により自車両前方に歩行者が検出されている場合に(ステップS11;YES)、相対距離演算部24は、自車位置検...
【第20回】 国際公開 WO2024/018953 [0027]
[0027] 図4は、路面描画システムの動作手順を示すフローチャートである。なお、各処理の順番については制御結果に不整合を生じない限りにおいて入れ替えることも可能であり、また説明しない他の処理が追加されてもよく、それらの態様も排除されない。まず、基本的な描画態様として、図5(...
【第19回】 国際公開 WO2024/018953 [0017]-[0019]
[0017] 自車位置検出部21は、自車位置データ14に基づいて自車両の位置を検出する。自車両の位置を知るために、この自車位置データ14はカーナビゲーションシステムを含んだ構成でもよく、このカーナビの地図情報から自車両位置が、街中か、または、100m以上の直線をもつ道路か、ま...
【第18回】 国際公開 WO2024/018953 [0014]-[0016]
[0014] 一対のランプユニット30L、30Rは、自車両前部の左右の所定位置に搭載されており、コントローラ10から与えられる制御信号に応じて動作して自車両前方の所望位置へ直線状(ライン状)の光を照射する。各ランプユニット30L、30Rは、ドライバ31と、このドライバ31によ...
【第17回】 国際公開 WO2024/018953 [0010]-[0013]
[0010] カメラ11は、自車両前方の空間を撮影して画像データを生成する。この画像データに基づいてコントローラ10の画像処理部20により歩行者の位置などの状況が検出される。なお、画像処理部20による機能はカメラ11側に設けられていてもよい。 [0010] The cam...
【第16回】 国際公開 WO2024/018953 [0008]-[0009]
[0008] 図1は、一実施形態の路面描画システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の路面描画システム1は、コントローラ10、カメラ11、雨滴センサ12、車速センサ13、一対のランプユニット30L、30Rを含んで構成されている。この路面描画システム1は、車両前部に搭載さ...
【第15回】 国際公開 WO2024/018953 [0001], [0002], [0004]
[0001] 本開示は、路面描画システムに関する。 [0001] The present disclosure relates to road surface drawing systems. [0002] 特開2008-143510号公報(特許文献1)には、自車...
英訳第2弾は、電子レンジの明細書です。身近なものの方が内容が理解しやすいかと思い選びましたが、失敗でした。訳していてつまらなくなったので、この明細書は4回で打ち切りです。でも、一応振り返りはしておきます。 【第11回】 この回はかなりstraightforwardですね。...
【第14回】 国際公開 WO2024/009965 [0033]-[0035]
[0033] 容器ユニット20は、複数の分割体210,220を備える。図1の容器ユニット20は、一例として、第1分割体210と、第2分割体220と、を備える。容器ユニット20は、3個以上の分割体を備えてもよい。図1に示す第1分割体210は、上容器210又は上釜210と呼んでも...
【第13回】 国際公開 WO2024/009965 [0031]-[0032]
[0031] 以下、図面に基づき、実施形態に係る加熱調理器10の一例を説明する。図1は、実施形態に係る加熱調理器10の内部断面構造を示している。図1において、図の左側が、加熱調理器10の正面側であり、図の右側が、加熱調理器10の背面側である。図1及び他の図において、X方向は、...
【第12回】 国際公開 WO2024/009965 [0005]-[0008]
[0005] 特許文献2では、マイクロ波加熱共振キャビティを構成する複数のケースユニットが結合した状態において、電磁波の放射源である電磁波ガイド部材と載置プレートとの位置関係は、固定であり、変化しない。 [0005] According to PTL 2, while t...
【第11回】 国際公開 WO2024/009965 [0002]-[0003]
発明の名称 : 加熱調理器 Title of Invention: HEATER COOKER 背景技術 Background Art [0002] 加熱調理器として、アンテナから放射された電磁波によって被調理物を加熱する装置が知られている。特許文献1は、電磁加熱...
10回にわたって明細書を英訳してきましたが、どんなことを考えながら英訳していたのか、ここで一旦振り返ってみたいと思います。 【第1回】 この回では、「不機嫌になる」をどう訳すか悩みました。辞書を見ると、displeased、 ill-humored、in a bad mo...
【第10回】 国際公開 WO2023/195115 [0148]-[0149]
[0148] 会話装置2000の会話モデルは、ユーザ40との会話を通じて更新されていくことが好適である。例えば会話装置2000が、擬似的な人物として振る舞ってユーザ40との会話を行うように構成されているとする。この場合、例えば、ユーザ40が会話装置2000を利用した期間...
【第9回】 国際公開 WO2023/195115 [0146]-[0147]
[0146] <会話装置2000のその他の機能> 会話装置2000は、ユーザ40との会話の履歴(すなわち、出力メッセージ10及び入力メッセージ20の履歴)を、任意の記憶部に格納してもよい。会話履歴が格納される記憶部は、ユーザ40が所属するグループによって管理されている...
【第8回】 国際公開 WO2023/195115 [0127]-[0128]
[0127] <<<ユーザ40の心理状態に適した出力メッセージ10の具体例>>> ユーザ40の心理状態に適した出力メッセージ10の具体例を示す。ここでは、心理状態データとして、非特許文献1に開示されている幸せの4因子に基づく幸福度データが利用されるとする。また、以下の...
【第7回】 国際公開 WO2023/195115 [0035]-[0037]
[0035] ユーザ40は、ユーザ端末50に対して入力操作を行うことで、入力メッセージ20の入力を行う。入力操作は、ハードウエアキーボードやソフトウエアキーボードを利用して行われてもよいし、音声入力によって行われてもよい。ユーザ端末50は、このような種々の方法で入力され...
【第6回】 国際公開 WO2023/195115 [0032]-[0034]
[0032] <会話装置2000の利用環境の例> 会話装置2000に関する理解をより容易にするために、会話装置2000の利用環境を例示する。図4は、会話装置2000の利用環境を例示する図である。例えば会話装置2000は、図4の上段に示されているように、ユーザ端末50で...
【第5回】 国際公開 WO2023/195115 [0018]-[0019]
[0018] 例えば、参照データ30として、ユーザ40のスケジュールデータを利用するとする。この場合、例えば会話装置2000は、スケジュールデータに基づいて、ユーザ40の時間に余裕がある時刻(以下、余裕時刻)を特定し、その余裕時刻に出力メッセージ10を出力する。なお、...
【第4回】 国際公開 WO2023/195115 [0016]-[0017]
[0016] 会話装置2000は、ユーザ40に対して出力する出力メッセージ10の全て又は一部について、その出力のタイミングを、参照データ30を利用して決定する。そして、会話装置2000は、決定した出力タイミングで出力メッセージ10を出力する。 [0016] The ...
【第3回】 国際公開 WO2023/195115 [0012]-[0015]
[0012] <概要> 図1は、実施形態の会話装置2000の概要を例示する図である。ここで、図1は、会話装置2000の概要の理解を容易にするための図であり、会話装置2000の動作は、図1に示したものに限定されない。 [0012] <Overview> Fig. 1 i...
【第2回】 国際公開 WO2023/195115 [0005], [0010], [0011]
発明が解決しようとする課題 [0005] ユーザに対して適切にメッセージを出力する方法は、前述したユーザの姿勢の分類、活動状態の分類、及び環境音の分類に基づいて発話のタイミングを決定する方法だけには限定されない。本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的...
【第1回】 国際公開 WO2023/195115 [0001]-[0002]
発明の名称 : 会話装置、会話方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体 [Title of Invention] CONVERSATION DEVICE, CONVERSATION METHOD, AND NON-TRANSITORY COMPUTER-READABLE MED...
このブログでは、面白そうだと思った公開公報を英訳していきます。 普段の仕事ではクライアントから訳し方の指定があることが多いですが、ここでは自分の好きなように自由に訳していきます。クライアント指定の訳し方に拘束されることなく自由に訳したい。そう思ったのがこのブログを始めようと思っ...
「ブログリーダー」を活用して、anonymousさんをフォローしませんか?
[0007] 特許文献1のような侵襲的な眼内照明機器を用いる場合、眼内照明機器がポートを介して眼内に挿入されるため、滅菌処理を適切に行ったとしても、眼内照明機器に残留していた微量な菌、ウイルスに因る感染リスクがある。また、特許文献1に記載の眼内照明機器を用いる場合、一方の手で...
[0005] 網膜写真を撮影する手段としては、照射式のコンタクトレンズアセンブリを用いた眼診断が知られている(例えば、特許文献3)。コンタクトレンズアセンブリは、眼に近い側に配置される近位側湾曲面及び近位側湾曲面と反対側の面である遠位側平坦面を含むコンタクトレンズと、該コン...
[0003] 硝子体手術等の内眼手術を行う場合、眼内照明機器を用いることが一般的である。この場合、強膜のうち、角膜輪郭部から約3.5mm~4.0mmの位置にポートを形成し、当該ポートを介して眼内照明機器を眼内に挿入する(例えば、特許文献1)。 [0003] Intraoc...
[0002] ヒトが社会生活を送る際に支障をきたす大きな問題の一つとして視覚障害がある。視覚障害の原因としては、白内障、網膜剥離、加齢黄斑変性及び糖尿病網膜症等の眼病が知られており、これらの眼病は失明の原因でもある。眼病は、早期診断によって、進行を回避することが望ましいと考え...
全11回にわたって路面描画システムの明細書を訳してきました。路面描画に関する特許を時々見かけますが、実際に使われている場面をまだ見たことがありません。これは実用化されてる技術なのでしょうか?それはさておき、今回もまた、これまでの英訳を振り返っていきたいと思います。 【第1...
[0031] 例えば図5(A)に示すように、歩行者100の位置が自車両から比較的遠い場合にはその歩行者100の位置に対応する白線111の部分に重ねるように輝線113が描画される。また、例えば図5(B)、図5(C)に示すように、歩行者100の位置と自車両の位置が相対的に近くなっ...