去年に引き続き、今年も良質なリンゴ200個収穫を目標に管理計画を立てたいと思います。 『リンゴの収穫終了と来年に向けて』鳥の被害が増えてきたので、ついに全ての…
最近はぐずついた天気で、気温もイマイチ上がらず肌寒い日が続いています。そのような中、やっとスイセンの開花が始まりました。スイセンは秋植え球根の中では一番最初の…
シンボルツリーのエメラルドグリーンは背丈が170cm程度になり、年々大きくなっています。今年もエメラルドの剪定を行いました。写真のように外見はキレイな緑の葉で…
アジサイが小庭の通路の先にあり、通行の邪魔なので移設しました。アジサイは3年位前に植えたもので、すでに葉が出始めています。アジサイを植えた後に通路を作ってしま…
ほったらかしだった路地いちごの手入れをしました。いちごは苗を一度も更新していないので、4年目の株です。マルチが見えないほど枯れ葉が覆っています。雪の下で傷んだ…
ヴォクシーのホイールナットは夏冬のそれぞれのタイヤで異なり、タイヤ交換の際には使っていたホイールナットは半年間保管します。今回も錆びついたメッキのホイールナッ…
ここ数日のまとまった雨で芝生が一気に伸びてきました。これまでは気温の高い日があっても、土壌が乾燥していて思うように生育できなかったのかもしれません。こんな感じ…
長年使用してきたパソコンチェアがついに壊れました。壊れたチェアはハイバックのゲーミングチェアのようなスタイルで座り心地は良かったのです。以前からなんかグラグラ…
先日クレマチスの苗を植えた花壇が未完成だったので、今回で完成させます。 『クレマチスの花壇づくり』来春にクレマチスを植えたいと思い、新たに花壇づくりをしました…
新しく四季なりいちごの苗を買ってきました。今回はお試しなので、2個だけです。サントリーのドルチェベリーという品種です。「食味が良い」という表示が購入の決め手で…
3月中旬に買ったオステオスペルマムの花が困ったことにその後、まったく咲きません。 『オステオスペルマムを衝動買い』北海道のホームセンターや園芸店では春植えのビ…
【モニター報告】サッチスイーパーSS-2000の性能と使用感
昨年の秋にキンボシ株式会社様よりモニターとして提供いただいたサッチスイーパーSS-2000について、西洋芝への使用事例として紹介したいと思います。サッチとは芝…
北海道はすっかり春です。最高気温は17℃位になり、薄着でも寒さをあまり感じなくなってきました。この気温で西洋芝は生育が進み、何となく緑が増えてきた気がします。…
去年の10月に作ったクレマチス用の花壇に買ってきたクレマチスを定植します。 『クレマチスの花壇づくり』来春にクレマチスを植えたいと思い、新たに花壇づくりをしま…
クレマチスの苗を購入したいと思っていて、近所のホームセンターでは売っていないため恵庭市のサンガーデンへ行ってきました。サンガーデンのエントランスです。北海道の…
シバザクラの部分にドウダンツツジの落ち葉が大量に落ちていて、気になっていたので集めました。ドウダンツツジの落ち葉はシバザクラを覆い尽くすほどびっしりと張り付い…
札幌の大通公園で冬囲いの撤去のニュースをテレビで見て、衝動にかられてうちの庭も撤去しました。例年よりちょっと早いですが、しばらく暖かい日が続きそうでなので、大…
北海道はやっと春らしい陽気となり、気温がグングン上がっています。先日買ってきたビオラを定植しました。買ったビオラは12個で、税込み100円/個です。これからの…
トランプ関税と円高の影響で、日経平均が連日で大幅下落し、昨日の株価で2023年12月頃の水準まで逆戻りしてしまいました。特に関税とはあまり関係無さそうな金融関…
昨日の天気予報は雪で、また芝生が雪で覆われると思っていたところ、雪ではなく雨だったので、少しだけ芝生の上に残っていた雪はほぼ無くなりました。芝生は枯れ草が目立…
春になってダイソーのエケベリアがようやく出回ってきたので購入しました。ダイソーのエケベリアは110円の小さなものと330円の大きめのものがあり、今回は110円…
庭の宿根草はあまり多くありませんが、前回に引き続き、庭の他の宿根草の様子を紹介したいと思います。 『早春の宿根草の様子』雪が減り、庭の宿根草が雪の中から出てき…
妻の母親が来たので、札幌の「鮨処 なごやか亭」に行ってきました。なごやか亭は釧路発祥で、北海道を中心に店舗を展開している回転寿司チェーンです。道外では他に滋賀…
ガーデンシンクの枠の製作掲載はすでに3回目で、かなりスローペースで進んでいます。というのも作業部屋がなく、ヤスリがけ等の汚れる作業や塗装は屋外でやりたいのです…
昨日の朝は久しぶりに雪がうっすらと積もりました。雪の中から出ているスイセンやチューリップの新芽がちょっと不思議な感じです。日中は暖かくなり、雪はすぐに解けたた…
以前、生活費と株取引の口座が同じなため不都合がある話題を出しましたが、4月から分離することにしました。 『生活費と株取引の口座は分けましょう』株取引は楽天証券…
昨日は多くの企業が株の配当金権利付き最終日で、今日は権利落ち日です。配当金とは企業が得た利益を株主に分配するもので、権利付き最終日に株を所有しているだけで後か…
3月26日朝方のどしゃ降りの雨で、芝生の残っていた雪が一気に減りました。奥に残っている雪は日陰の時間が長く、なかなか雪が解けない部分です。期待を裏切って、早春…
断捨離を進めている中で、不用品をフリマサイトで売ったり、廃棄したりしています。以前、メルカリのメッセージで購入者よりこんなのが突然来ました。「商品が届きません…
雪が減り、庭の宿根草が雪の中から出てきました。北海道の宿根草は地上部が枯れるものと常緑のまま越冬するものがありますが、今回は常緑の宿根草の越冬状況を紹介します…
この暖かさで雪が解け、芝生は端からずいぶん見えるようになってきました。毎年、春先から真っ青な西洋芝を目指して管理していますが、残念ながら今年も枯れ草が目立つ結…
こちらは気温は4月上中旬並の温かさで、急激に雪が解けてきました。雪解けで花壇の土が露出し、秋植え球根の芽がすでに出ていました。チューリップです。まだ花壇の半分…
札幌市の中心部へ用事で行ったついでに、久しぶりにさっぽろテレビ塔に寄ってみました。私はもともと札幌出身ですが、これまで数回しか入った記憶がなく、テレビ塔内に入…
母の死去から2週間以上が経過しました。死去に関する手続きは、保険関係がやっと終わっただけで、まだ年金の手続きすら終わってません。というのも、このご時世なのか今…
室内で栽培しているサニーレタスは最初は昨年の12月に種を蒔き、一株を除いて全滅してしまいました。 『ダメダメな室内栽培』去年の12月上旬に種を植えたサニーレタ…
ヴォクシーのユーザー車検に行ってきました。 『ヴォクシーのユーザ車検の準備』3月18日にトヨタヴォクシーのユーザー車検を札幌運輸支局に予約していて、受けるため…
前回までにガーデンシンクの枠の前後を作製したので、立体的に組んでいきます。 『ガーデンシンクの枠の製作①』少し落ち着いてきたので、ガーデンシンクの枠の製作に取…
トランプ大統領の関税政策に翻弄され、米国、日本では共に株価の大幅な下落が続いています。よく、「米国がくしゃみをすれば、日本は風邪を引く」と皮肉られますが、今回…
3月18日にトヨタヴォクシーのユーザー車検を札幌運輸支局に予約していて、受けるための準備をしました。ヴォクシーは平成22年(2010年)車なので今年で15年目…
少し落ち着いてきたので、ガーデンシンクの枠の製作に取りかかりました。 『ガーデンシンクの設置計画』注文していた大きな箱が届きました。中身はガーデンシンクです。…
北海道のホームセンターや園芸店では春植えのビオラやパンジーが出始める季節になりました。ホームセンターをウロウロしていて気になった花を衝動買いしました。オステオ…
3月11日から12日にかけてこちらもポカポカ陽気でした。最高気温は10℃を超え、薄着で外にいても寒くないと感じないくらいの暖かさです。12日のお昼の外気温は1…
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を旧NISAで初めてちょうど2年が経過しました。2年間でどうなったのかを紹介したいと思います。まず現在…
毎年1回開催される北海道モーターサイクルショウへ気分転換で行ってきました。国内外のオートバイメーカーによる展示販売とバイク用品の販売を行う北海道内最大規模のイ…
ブログはちょうど1週間お休みさせていただきました。母の葬儀は滞りなく終了しました。葬儀は家族葬で、極少人数の親族だけで執り行いました。喪主を務め、勝手が分から…
長く療養中だった母が今朝、他界いたしました。落ち着いたら、また再開します。
ガーデンシンクの枠を作る木材をジョイフルエーケーへ買いに行きました。 『ガーデンシンクの設置計画』注文していた大きな箱が届きました。中身はガーデンシンクです。…
2月27日と28日の株取引の出来事です。初心者にはよくある事例だと思いますが、今回は反省の意味も込めてブログで残しておきたいと思います。27日は、普段はあまり…
3月になりました。昨日は雲一つない快晴で、気温もぐんぐん上昇。外気温はお昼で9.8℃と2月としては記録的な暖かさです。(上段左が外気温)超久しぶりの芝生ネタで…
昨日の自宅の雨漏りが最悪の状態になってきました。今度は天井からの雨漏りです。天井が少し膨らんでいるのが気になり棒で突くと、溜まっていた水が滝のように一気に落ち…
またまた雨漏りネタです。自宅の雨漏りはしばらくおさまっていたのですが、再発しました。 『雨が降ってないのに雨漏り発生』朝起きて階段を降りたら、階段上にある窓枠…
注文していた大きな箱が届きました。中身はガーデンシンクです。早速組み立ててみました。シンクやフレームは全てステンレス製で、工具を一切使わずに簡単に組み立てられ…
タクボのバイクガレージの屋根の雪降ろしをした翌日、ガレージの中を何気に覗くと、床がベチャベチャに濡れて凍っているではありませんか!写真ではわかりにくいですが、…
毎年、物置とガレージの屋根の雪降ろしを1回だけやっています。今年は不要かと思いましたが、ガレージの屋根の北側だけ雪が多く乗っていてバランスが悪すぎなので、雪下…
窓際に多肉を置いていますが、置くスペースが狭いため鉢を入れる木箱が窓枠に接触し、結露でカビてしまいます。また、置ける鉢が小さなものだけに限られてます。そこで、…
このところ毎日雪かきをやっていて、2月に入り急に雪が増えてきました。積雪は約70cmとなり、シーズンを通して帳尻が合う積雪となってしまいました。それでも札幌市…
ゴムの木(フィカス・ ティケネ)の葉の一部が黄色くなり落葉してきました。ゴムの木は一昨年の12月に剪定をしているものの、植え替えは一度もしていません。 『ゴム…
ジョイフルエーケーは北海道だけにある大型のホームセンターです。ジョイフルエーケー ジョイフルエーケー 北海道のホームセンター北海道のホームセンター「ジョイ…
メルカリでは「かくれ資産」とは1年以上使用しておらず、理由なく家庭内に保管しているモノを金額に換算したものだそうです。 「2023年版 日本の家庭に眠る“かく…
昨今話題になっている札幌市のノースサファリサッポロの違法行為についてはとても複雑な心境です。 『超絶楽しいノースサファリサッポロ①』札幌市の定山渓へ行く途中に…
妻と娘が新千歳空港へショッピングへ行くとのことで、数年前から話題になっているスノーサンド等を買ってきてもらいました。SNOWS SNOWS 冬季限定冬の記…
株取引は楽天証券で行い、楽天銀行とマネーブリッジという連携サービスを利用して楽天証券と楽天銀行の口座間でお金が行ったり来たりしています。一方、生活費も全て楽天…
昨日はバレンタインデーでしたね。今年も一応チョコレートをもらいました。左が娘から、右が妻から。もちろん義理チョコですけど、忘れられていなかっただけまだ良かった…
前回最後のコーヒーの実を収穫し、生豆はほぼ乾燥しました。 『コーヒーの実の収穫 最終』昨年から随時収穫していたコーヒーの実で、最後まで残っていたものを全て収穫…
このところ毎日雪が降っていて結局、積雪は平年並みになってきました。札幌のアメダスでは2月12日の積雪の平年値が73cm、今年は69cmです。2月11日は時折ホ…
メルカリで売れた商品の梱包にはほとんどOPPテープを使っています。このOPPテープはコスパが高いのですが、そのまま使うと前回切った場所が分からなくなったり、う…
お年玉付き年賀ハガキで切手シートが当たったので郵便局に引き換えに行ってきました。よく見るとギザギザがなく、今はシール式なのですね。最近は切手を使う事が本当に少…
久しぶりにコンポスト堆肥の撹拌をしました。前回が1月中旬頃だった気がするので、たぶん20日ぶり位かと思います。コンポストは雪に埋もれています。埋もれているので…
コーヒーの木は艶のあるみずみずしい葉が魅力で、4年ほど前に購入し、最近は花や実で楽しませてくれました。ところが、最近はこのように黄色い葉が目立ち、その葉が落ち…
北広島市にある北海道新聞本社工場を妻と見学してきました。北海道新聞の発行部数は約73万部で、地方紙では中日新聞に次ぐ規模です。そして北海道では圧倒的にシェアが…
自宅の居間の窓際には観葉植物がいくつもあり、今回は妻が管理している観葉植物2点を紹介します。ピレア・ペペロミオイデス?植物の名前は自信がありません。一度瀕死の…
以前、FMラジオを聴いているという投稿をしました。電波の送信所が遠いせいか、ノイズが入ったりステレオにならないことがしばしばあります。 『FMラジオがイイ感じ…
ちょっと前から腹筋運動を毎日50回やっています。理由はだいぶお腹が出てきたので少し引き締めたいのと、運動不足解消のためです。腹筋はこの座椅子のようなものを使っ…
朝起きて階段を降りたら、階段上にある窓枠の左下にスジ状のシミを見つけました。確認すると雨漏りでした。この住宅で雨漏りは初めてなので、ちょっとショックです。壁の…
1月はNISA成長投資枠分を一部購入しました。去年は買うのが乗り遅れ、高値づかみしてしまった反省を踏まえ、今年は早めに高配当かつ業績予想が良好な(減配リスクの…
今年は2月2日が節分でした。立春の前日が節分らしく、今年は1日早いですね。ということで、豆まきと恵方巻です。まく豆は地方によって違うそうですが、我が家は落花生…
1月29日から31日にかけて、トータルでは大雪と言えるほどの降雪で、景色は一変しました。自宅前の道路脇には各戸が出した雪が高く積まれていて、排雪を待っています…
昨年から随時収穫していたコーヒーの実で、最後まで残っていたものを全て収穫しました。コーヒーの木は秋に室内に取り込んだあと、どんどん葉が黄色くなり、落ちてみすぼ…
1月29日の夕方から30日の雪で春めいた景色から一気に冬に戻りました。朝起きると久しぶりの降雪で、新たに10cm近く積もりました。今季一番の降雪量で、初めてス…
我が家には長年飼っているクサガメがいます。子供が幼い頃に地域のお祭りで気軽に買ってしまった小さなゼニガメが大きくなり、今では甲長23cmにまで成長しました。長…
我が家の住宅は軽量鉄骨なので、石膏ボードの壁の適当な場所にビスを打つと、かなりの頻度で鉄骨に当たりビスが入りません。そこで以前に購入したのが「下地センサー」で…
何度かお伝えしていますが、雪解けがさらに進み、春のような陽気が続いています。積雪が記憶にないくらい少ないと思ったら、札幌ではなんと42年ぶりの積雪の少なさとの…
今月中旬に花が咲き始めたエケベリア(オンスロー)の花茎のうち1本が満開になってきました。 『エケベリアの花が付きました』エケベリアのオンスローから茎みたいなの…
前回の続きで、今回はやっとレザードリンクホルダーの完成です。 『レザードリンクホルダーの製作②』レザードリンクホルダーの製作①の続きです。前回は革の切断まで終…
レザードリンクホルダーの製作①の続きです。前回は革の切断まで終わりました。 『レザードリンクホルダーの製作①』前々からバイクに付けるドリンクホルダーが欲しくて…
前々からバイクに付けるドリンクホルダーが欲しくて探していました。市販で気に入った物もあったのですが、すでに販売していないため、デザインを参考にして自作すること…
1月下旬で例年、積雪がピークに近づく時期ですが、今年はかつて記憶にない程の少雪になってきました。除雪している部分はもちろん、除雪していない部分でも雪が溶けて路…
灯油ストーブをつけた時は、天井に熱が溜まり、以前はサーキュレーターを使って室内の空気を撹拌していました。でも、サーキュレーターは音が気になり場所も取るので、今…
バイクのフロントタイヤの組み換えは、バイクからフロントホイールを外したところで止まっていました。 『バイクのフロントタイヤ入れ替え①』バイクのフロントタイヤの…
去年の12月上旬に種を植えたサニーレタスのその後です。 『うまくいかない室内の野菜栽培』冬もサニーレタスを収穫したいという妻からの要望で、露地のレタスを室内に…
Windows10のサポートが2025年10月14日に終了することから、Windows11へのアップグレードをすることにしました。PCは2019年7月に購入し…
17日の天気予報では大雪注意報が出ていて少しビビっていましたが、結果的に日中は数センチの降雪でちょっと拍子抜けでした。1月中旬にしてはかなり少雪で、未だに除雪…
昨年の春にバイクの左フロントフォークからのフォークオイル漏れを自分で修理しましたが、漏れは直らず、昨年はシーズン中ごまかしながら乗っていました。 『バイクのフ…
ハーレーのねじ類は一部の日本製の部品を除いてほとんどがインチサイズです。ねじを取り替えたり、購入する時はサイズを必ず確認していますが、太さや長さをノギスで測っ…
カーポートは夜間の照明と防犯のためソーラーライトを付けています。よくあるセンサーライトで、カーポート内に人が通ったり車が入ると感度良く点灯します。点灯するとカ…
エケベリアのオンスローから茎みたいなのが出てきて花が付きました。多肉の花は初めてなので嬉しい。オンスローからは茎みたいなものが2本出ていて、両方とも花芽のよう…
年明け早々ですが、確定申告書の作成に取りかかりました。令和6年分の確定申告の受付は2月17日からですが、還付申告では1月以降ならいつでも申告ができます。作成は…
100均で買ったパキラが4年位経ち、ずいぶん太く大きくなってきました。パキラは寒さや乾燥に強く、管理の手を抜いても弱ることもなくとても丈夫な観葉植物で、我が家…
「ブログリーダー」を活用して、kitashiba2019さんをフォローしませんか?