chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitashiba2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/10

arrow_drop_down
  • クレマチスが初開花

    4月上旬に植え付けしたクレマチスが初めて開花しました 『クレマチスの定植』去年の10月に作ったクレマチス用の花壇に買ってきたクレマチスを定植します。 『クレマ…

  • 稚内へGO!② 〜稚内観光編〜

    稚内二日目は稚内周辺の観光、懐かしい友人、知人に会う、そして手塩のシジミを買うのが目的です先ずは稚内公園に行ってきました稚内市北方記念館・開基百年記念塔80m…

  • 稚内へGO!① 〜オロロンライン編〜

    稚内には以前住んでいて、周辺には知人が多く観光がてら久しぶりに妻と二人で稚内へ向いました往路のルートは石狩市厚田からひたすら日本海を北上し、オロロンラインを経…

  • トマトの支柱立て、イチゴは豊作?

    トマト、ミニトマト共に生育が良く保温の袋からはみ出してきたため、竹で支柱を立てることとしました。生育はすこぶる良く、脇芽もたくさん出ています。脇芽を全部取り除…

  • リンゴの剪定と薬剤散布

    リンゴの花が終わり、実の元がだいぶ膨らんできました。今年は今のところ実の数が多く、実の膨らみが良好で、生育は順調です。昨年の秋に強剪定をしたにもかかわらず、再…

  • 芝生の根切り作業

    芝生の状態があまり良くなく、できるだけベストな状態を保ちたいので、芝生の根切りを行いました。本当は5月にやるべきでしたが、今年は少し調子が良さそうだったので様…

  • 6月最初の芝刈り

    【6月6日】昨日は6月に入り1回目の芝刈りをしました。前回の芝刈りが5月27日で、前回から10日目、今季通算5回目の芝刈りになります。刈る前の芝生です。一見キ…

  • クエン酸溶液に浸けた結果に驚愕

    これまで何度か投稿しているクエン酸シリーズです。先日、バイクのウインドスクリーンを交換しましたが、古いスクリーンを捨てるのもアレなので、再生してみたいと思いま…

  • 野菜のようす

    5月中旬に植えた野菜苗のうち、キュウリのみ突然枯れてしまいました。原因はたぶん霜で、放射冷却により最低気温が一桁になった朝にはクタッとなりました。一昨年もキュ…

  • 【株式トレード】次は暴落待ち?

    5月の株式市場では一時のトランプ関税の悲壮感は脱したものの、日経平均38,000円辺りで頭打ちしています。上のグラフは過去4カ月の日経225の日足です。材料が…

  • 初めての教会式の結婚式

    義理の甥の結婚式があり、人生で初めての教会式の結婚式に参列しました。場所はローズガーデンクライスト教会という札幌市中央区の藻岩山の中腹にある教会です。ローズガ…

  • 【閲覧注意】西洋芝のミミズ退治

    後半ミミズが大量に出てきます。苦手な方はご注意下さい。今年は去年以上に芝生のミミズ塚が多く、芝生の美観を損ねるため困っています。ミミズ塚は週に10個〜20個位…

  • 羊蹄山一周ツーリング

    5月30日の天気予報では全国で北海道が一番暑くなるらしい。ということで、羊蹄山一周のツーリングに行ってきました。先ずは中山峠の「道の駅 望羊中山」。いつもはバ…

  • 相続登記の申請がやっと完了

    3月に母が他界し、長らく相続の手続きを進めており、5月28日にやっと相続登記の申請が終わりました。ただし、実際に不動産を相続するのは姉で、私の方で書類の準備を…

  • お化けモミジの剪定

    暖かくなり庭の木々は急激に枝を伸ばし始めました。モミジはこれまで切り戻し剪定ばかりをやっていたため、細かい枝が無数に出て、まるでシダレヤナギのようになっていま…

  • 手作りの目隠しフェンスが限界?

    手作りの目隠しフェンスが裏玄関側にあり、隣家の窓が近いことから目隠しが必要で、フェンスはとても重宝しています。今年で作って6年目となり、去年は塗装のメンテをサ…

  • 5月 3回目の芝刈りと液肥散布

    【5月27日】昨日は5月に入り3 回目の芝刈りをしました。前回の芝刈りが5月15日で、前回から12日目、今季通算4回目の芝刈りになります。芝刈り前の状態です。…

  • ガーデンシンクの枠の製作⑥ 〜完成〜

    長らく続いたガーデンシンクの枠の製作も今回はラストです。 『ガーデニングシンクの枠の製作⑤』ガーデニングシンクの枠の製作は長丁場になり、ぼちぼちと進めています…

  • 去年植えた宿根草の様子

    宿根草はまだ花が咲いていないものが多いものの、生長に勢いがあり、庭が緑で覆い尽くされてきました。オダマキです。昨年、空き地に生えていたものを持ち帰って植えたも…

  • ガーデニングシンクの枠の製作⑤

    ガーデニングシンクの枠の製作は長丁場になり、ぼちぼちと進めています。 『ガーデンシンクの枠の製作④』ガーデンシンクの枠は相変わらず超スローペースで進んでいます…

  • 今年は不調な芝桜とドウダンツツジの花

    春から薄々感じていましたが、今年の芝桜は密度が低く、花数がめちゃくちゃ少ないです。こんな感じで、花はスカスカです。葉が残っている部分ですら花が無い場所が多いで…

  • 今年買った花達

    今年になって購入した花達を紹介します。どれも安価で買っていますが、ちょっとあるだけで華やかな感じです。ベーバナはゴールデンウィークに6株購入しました。花がら摘…

  • バラの花壇づくりと定植

    クレマチスの間にバラを植えようと、先日バラの苗を購入してきました。ところがクレマチスにオベリスクを導入したためにスペースが足りなくなり、買ってきた鉢のまま育て…

  • 今年も見事だった遅咲きの八重桜

    【5月20日】今年も札幌市里塚霊園の八重桜を見に行ってきました。5月中旬以降に満開なので、めちゃくちゃ遅咲きですよね。今年も見事な花を咲かさせてくれました。晴…

  • 野菜苗の定植

    先日「花のまつうら」で買ってきた野菜の苗を植え付けました。植えたのは・トマト(優美、桃太郎ゴールド)・ミニトマト(甘っこ、アイコ)・パプリカ(レッド)・ピーマ…

  • 激安だった園芸店 「花のまつうら」

    自宅のお隣さんに教えてもらった北海道由仁町の「花のまつうら」へ行ってきました。「花のまつうら」は由仁町の中でも夕張寄りの川端地区という郊外にありますが、平日に…

  • リンゴとイチゴの受粉作業

    5月14日頃からリンゴの花が開き始め、満開になってきました。今年は去年より開花は遅めですが、花数はずいぶん多い気がします。花が咲かないことには実はならないので…

  • ドクダミとの闘いに終止符?

    実家の庭で大繁殖したドクダミ退治にようやく終わりが見えてきました。去年11月に消石灰20kgとカソロンを撒いています。 『果てしなく続くドクダミとの闘い その…

  • 5月 2回目の芝刈り

    【5月15日】昨日は5月に入り2 回目の芝刈りをしました。前回の芝刈りが5月5日で、前回から10日目、今季通算3回目の芝刈りになります。芝刈り前の芝生の様子で…

  • 畑起こしに新兵器

    野菜苗を植えられるくらい気温が上がったので、ようやく畑起こしを始めました。いつもは剣先スコップを使い汗だくになって耕起していますが、今年は違います。右の赤い機…

  • イベリスが満開、アネモネも開花

    こちらの最高気温は20℃超えてきて、一気に初夏らしい陽気になってきました。春の植物達はグングンと生長し、花が増え始めています。イベリスはほぼ満開です。去年より…

  • クレマチスの支柱をオベリスクへ変更

    クレマチスの支柱として百均の園芸用ポールを使っていましたが、想像以上にクレマチスの生長が早く、すぐに支柱を超えそうな勢いです。さらに支柱を長い物へ変えるにして…

  • 再びバイクにウインドスクリーンを装着

    今季初ツーリングでウインドスクリーンを装着せずに走ったところ、あまりに風圧が強かったので、ウインドスクリーンを新調して再び装着しました。これまで使っていたna…

  • リンゴ開花前の殺菌剤散布 〜黒星病対策〜

    【5月9日】リンゴの黒星病対策としては2回目の殺菌剤を散布しました。今回もベフラン液剤25を1500倍で散布します。リンゴへのベフラン散布では「芽出し2週間す…

  • 今年は見事だった平岡公園の梅の花

    【5月8日】今年も札幌市清田の平岡公園の梅林に行ってきました。白梅と紅梅では開花時期が異なり、ちょうど両方が開花している時期を狙いました。去年はウソの鳥害で花…

  • リンゴ、モミジのテッポウムシ対策

    一昨年はリンゴ、去年はモミジでテッポウムシ(ゴマダラカミキリ)の被害を受けたので、今年は予防策として「テッポウムシ予防樹脂フィルム」という資材を使ってみること…

  • チューリップがほぼ満開

    やっとチューリップがほぼ満開になりました。去年は5月の頭には満開だったので、去年より1週間ちょっと遅い開花です。まだ開き始めの花が多く、相変わらずちょっと混み…

  • 今季初乗り 〜支笏湖ツーリング〜

    ゴールデンウィークの最後の日に支笏湖へ今季初のツーリングに行ってきました。恵庭渓谷のパーキングでちょっと休憩。木立はまだ葉が出ていないので、景色は少し寂しい感…

  • 5月最初の芝刈り

    今季2回目の芝刈りをしました。前回の芝刈りが4月27日だったので、8日ぶりです。雨が多いせいか例年より生育が早く、今の時期にしては刈取り間隔は短いと思います。…

  • ミョウガの植え付け

    フォローしている造園業者さんで植物感謝祭というイベントが開催され、花苗が特売ということで行ってきました。bakabonnopapaのブログ 『明日から3日間は…

  • シーズン前のバイクメンテナンス

    そろそろバイクシーズン到来ということで、バイクのメンテナンスをしました。●バッテリーの充電バッテリーは去年交換したばかりなので、一冬おいてもほぼフル充電状態で…

  • 中島公園で桜の花見

    【5月1日】札幌周辺は桜がほぼ満開になり、少ない好天を狙って札幌の中島公園へ花見に行ってきました。桜はちょうど満開でした。都会の中にある公園なので周辺の高層ビ…

  • 4月の株式相場と今後の方針変更

    4月の株式相場はトランプ関税に振り回され、波乱の月でした。日経225株価は4月7日に底を打ち、この水準は昨年8月5日の31,458円を下回っています。その後徐…

  • 家庭菜園の様子

    このところ寒く、道東では季節外れの積雪ででニュースになっています。そろそろ家庭菜園の耕起をしたいのですが、低温と降雨で土が乾かないためまだ作業できずにいます。…

  • クレマチスのフェンスを改良

    クレマチスのバックにあるフェンスに針金を使用して吊り鉢を掛けていますが、針金がたわんで見映えが悪く、切れて鉢が落下する危険性があるので改良しました。このように…

  • リンゴ芽出し期の殺菌剤散布 〜黒星病対策〜

    【4月28日】天気が良くほぼ無風だったので、リンゴの黒星病対策として殺菌剤(ベフラン乳剤25)を散布しました。ちょうど今がリンゴの芽出し期ということで、葉が出…

  • 今季の芝刈りがスタート

    【4月27日】西洋芝がだいぶ伸びてきたので、今季最初の芝刈をしました。芝刈り刈前の様子です。写真では一見とてもきれいに見えますよね。しかし中に入ると、特に状態…

  • ガーデンシンクの枠の製作④

    ガーデンシンクの枠は相変わらず超スローペースで進んでいます。できればこの切断や塗装は外でやりたいところですが、天気が続かず放ったらかしにしていました。 『ガー…

  • エスコンで日本ハムファイターズ戦を観戦

    【4月23日】プロ野球の日本ハム×楽天戦のチケットが無料で当たったので観戦に行ってきました。特にプロ野球観戦が好きでもなく、ファイターズのファンというわけでは…

  • リンゴへ施肥しました

    【4月23日】リンゴの管理計画ができたところで、さっそく施肥を行いました。北海道施肥ガイドを見ると施肥時期は融雪直後となっていて、ちょっと遅かったみたいです。…

  • 【備忘録】今年のリンゴ管理計画

    去年に引き続き、今年も良質なリンゴ200個収穫を目標に管理計画を立てたいと思います。 『リンゴの収穫終了と来年に向けて』鳥の被害が増えてきたので、ついに全ての…

  • やっとスイセンが開花

    最近はぐずついた天気で、気温もイマイチ上がらず肌寒い日が続いています。そのような中、やっとスイセンの開花が始まりました。スイセンは秋植え球根の中では一番最初の…

  • エメラルドの剪定

    シンボルツリーのエメラルドグリーンは背丈が170cm程度になり、年々大きくなっています。今年もエメラルドの剪定を行いました。写真のように外見はキレイな緑の葉で…

  • アジサイの移設

    アジサイが小庭の通路の先にあり、通行の邪魔なので移設しました。アジサイは3年位前に植えたもので、すでに葉が出始めています。アジサイを植えた後に通路を作ってしま…

  • 路地いちごの手入れ

    ほったらかしだった路地いちごの手入れをしました。いちごは苗を一度も更新していないので、4年目の株です。マルチが見えないほど枯れ葉が覆っています。雪の下で傷んだ…

  • ホイールナットのサビ・汚れをクエン酸で除去

    ヴォクシーのホイールナットは夏冬のそれぞれのタイヤで異なり、タイヤ交換の際には使っていたホイールナットは半年間保管します。今回も錆びついたメッキのホイールナッ…

  • 芝生が伸びてきました

    ここ数日のまとまった雨で芝生が一気に伸びてきました。これまでは気温の高い日があっても、土壌が乾燥していて思うように生育できなかったのかもしれません。こんな感じ…

  • パソコンチェアの応急処置

    長年使用してきたパソコンチェアがついに壊れました。壊れたチェアはハイバックのゲーミングチェアのようなスタイルで座り心地は良かったのです。以前からなんかグラグラ…

  • クレマチスの花壇フェンスの製作

    先日クレマチスの苗を植えた花壇が未完成だったので、今回で完成させます。 『クレマチスの花壇づくり』来春にクレマチスを植えたいと思い、新たに花壇づくりをしました…

  • 四季なりいちごを購入

    新しく四季なりいちごの苗を買ってきました。今回はお試しなので、2個だけです。サントリーのドルチェベリーという品種です。「食味が良い」という表示が購入の決め手で…

  • 西洋芝への初回追肥

  • オステオスペルマムの花が咲かない

    3月中旬に買ったオステオスペルマムの花が困ったことにその後、まったく咲きません。 『オステオスペルマムを衝動買い』北海道のホームセンターや園芸店では春植えのビ…

  • 【モニター報告】サッチスイーパーSS-2000の性能と使用感

    昨年の秋にキンボシ株式会社様よりモニターとして提供いただいたサッチスイーパーSS-2000について、西洋芝への使用事例として紹介したいと思います。サッチとは芝…

  • 芝生の緑が増えてきた!?

    北海道はすっかり春です。最高気温は17℃位になり、薄着でも寒さをあまり感じなくなってきました。この気温で西洋芝は生育が進み、何となく緑が増えてきた気がします。…

  • クレマチスの定植

    去年の10月に作ったクレマチス用の花壇に買ってきたクレマチスを定植します。 『クレマチスの花壇づくり』来春にクレマチスを植えたいと思い、新たに花壇づくりをしま…

  • クレマチスを買いにサンガーデンへ

    クレマチスの苗を購入したいと思っていて、近所のホームセンターでは売っていないため恵庭市のサンガーデンへ行ってきました。サンガーデンのエントランスです。北海道の…

  • ブロワーで落ち葉集め

    シバザクラの部分にドウダンツツジの落ち葉が大量に落ちていて、気になっていたので集めました。ドウダンツツジの落ち葉はシバザクラを覆い尽くすほどびっしりと張り付い…

  • 冬囲いの撤去

    札幌の大通公園で冬囲いの撤去のニュースをテレビで見て、衝動にかられてうちの庭も撤去しました。例年よりちょっと早いですが、しばらく暖かい日が続きそうでなので、大…

  • ビオラの定植

    北海道はやっと春らしい陽気となり、気温がグングン上がっています。先日買ってきたビオラを定植しました。買ったビオラは12個で、税込み100円/個です。これからの…

  • 日経平均株価が2023年12月の水準へ

    トランプ関税と円高の影響で、日経平均が連日で大幅下落し、昨日の株価で2023年12月頃の水準まで逆戻りしてしまいました。特に関税とはあまり関係無さそうな金融関…

  • 芝生の雪がほぼ消失

    昨日の天気予報は雪で、また芝生が雪で覆われると思っていたところ、雪ではなく雨だったので、少しだけ芝生の上に残っていた雪はほぼ無くなりました。芝生は枯れ草が目立…

  • ダイソーのエケベリア2種を追加

    春になってダイソーのエケベリアがようやく出回ってきたので購入しました。ダイソーのエケベリアは110円の小さなものと330円の大きめのものがあり、今回は110円…

  • 早春の宿根草の様子②

    庭の宿根草はあまり多くありませんが、前回に引き続き、庭の他の宿根草の様子を紹介したいと思います。 『早春の宿根草の様子』雪が減り、庭の宿根草が雪の中から出てき…

  • 鮨処 なごやか亭

    妻の母親が来たので、札幌の「鮨処 なごやか亭」に行ってきました。なごやか亭は釧路発祥で、北海道を中心に店舗を展開している回転寿司チェーンです。道外では他に滋賀…

  • ガーデンシンクの枠の製作③

    ガーデンシンクの枠の製作掲載はすでに3回目で、かなりスローペースで進んでいます。というのも作業部屋がなく、ヤスリがけ等の汚れる作業や塗装は屋外でやりたいのです…

  • ムスカリとプランターのいちご管理

    昨日の朝は久しぶりに雪がうっすらと積もりました。雪の中から出ているスイセンやチューリップの新芽がちょっと不思議な感じです。日中は暖かくなり、雪はすぐに解けたた…

  • 生活費と株取引の口座を分けます

    以前、生活費と株取引の口座が同じなため不都合がある話題を出しましたが、4月から分離することにしました。 『生活費と株取引の口座は分けましょう』株取引は楽天証券…

  • 配当権利か利確か悩みどころ

    昨日は多くの企業が株の配当金権利付き最終日で、今日は権利落ち日です。配当金とは企業が得た利益を株主に分配するもので、権利付き最終日に株を所有しているだけで後か…

  • 雨降って雪解ける

    3月26日朝方のどしゃ降りの雨で、芝生の残っていた雪が一気に減りました。奥に残っている雪は日陰の時間が長く、なかなか雪が解けない部分です。期待を裏切って、早春…

  • メルカリの配送トラブル 〜勝手に配達日時指定〜

    断捨離を進めている中で、不用品をフリマサイトで売ったり、廃棄したりしています。以前、メルカリのメッセージで購入者よりこんなのが突然来ました。「商品が届きません…

  • 早春の宿根草の様子

    雪が減り、庭の宿根草が雪の中から出てきました。北海道の宿根草は地上部が枯れるものと常緑のまま越冬するものがありますが、今回は常緑の宿根草の越冬状況を紹介します…

  • 西洋芝の冬枯れ状況

    この暖かさで雪が解け、芝生は端からずいぶん見えるようになってきました。毎年、春先から真っ青な西洋芝を目指して管理していますが、残念ながら今年も枯れ草が目立つ結…

  • 秋植え球根の出芽

    こちらは気温は4月上中旬並の温かさで、急激に雪が解けてきました。雪解けで花壇の土が露出し、秋植え球根の芽がすでに出ていました。チューリップです。まだ花壇の半分…

  • さっぽろテレビ塔

    札幌市の中心部へ用事で行ったついでに、久しぶりにさっぽろテレビ塔に寄ってみました。私はもともと札幌出身ですが、これまで数回しか入った記憶がなく、テレビ塔内に入…

  • 面倒すぎる相続登記

    母の死去から2週間以上が経過しました。死去に関する手続きは、保険関係がやっと終わっただけで、まだ年金の手続きすら終わってません。というのも、このご時世なのか今…

  • 室内栽培のサニーレタスのその後

    室内で栽培しているサニーレタスは最初は昨年の12月に種を蒔き、一株を除いて全滅してしまいました。 『ダメダメな室内栽培』去年の12月上旬に種を植えたサニーレタ…

  • ヴォクシーのユーザー車検終了

    ヴォクシーのユーザー車検に行ってきました。 『ヴォクシーのユーザ車検の準備』3月18日にトヨタヴォクシーのユーザー車検を札幌運輸支局に予約していて、受けるため…

  • ガーデンシンクの枠の製作②

    前回までにガーデンシンクの枠の前後を作製したので、立体的に組んでいきます。 『ガーデンシンクの枠の製作①』少し落ち着いてきたので、ガーデンシンクの枠の製作に取…

  • 今後の株価上昇に期待

    トランプ大統領の関税政策に翻弄され、米国、日本では共に株価の大幅な下落が続いています。よく、「米国がくしゃみをすれば、日本は風邪を引く」と皮肉られますが、今回…

  • ヴォクシーのユーザ車検の準備

    3月18日にトヨタヴォクシーのユーザー車検を札幌運輸支局に予約していて、受けるための準備をしました。ヴォクシーは平成22年(2010年)車なので今年で15年目…

  • ガーデンシンクの枠の製作①

    少し落ち着いてきたので、ガーデンシンクの枠の製作に取りかかりました。 『ガーデンシンクの設置計画』注文していた大きな箱が届きました。中身はガーデンシンクです。…

  • オステオスペルマムを衝動買い

    北海道のホームセンターや園芸店では春植えのビオラやパンジーが出始める季節になりました。ホームセンターをウロウロしていて気になった花を衝動買いしました。オステオ…

  • ポカポカ陽気

    3月11日から12日にかけてこちらもポカポカ陽気でした。最高気温は10℃を超え、薄着で外にいても寒くないと感じないくらいの暖かさです。12日のお昼の外気温は1…

  • オルカンを2年間続けた結果

    eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を旧NISAで初めてちょうど2年が経過しました。2年間でどうなったのかを紹介したいと思います。まず現在…

  • 北海道モーターサイクルショウ2025

    毎年1回開催される北海道モーターサイクルショウへ気分転換で行ってきました。国内外のオートバイメーカーによる展示販売とバイク用品の販売を行う北海道内最大規模のイ…

  • ブログ再開します

    ブログはちょうど1週間お休みさせていただきました。母の葬儀は滞りなく終了しました。葬儀は家族葬で、極少人数の親族だけで執り行いました。喪主を務め、勝手が分から…

  • しばらくブログお休みします

    長く療養中だった母が今朝、他界いたしました。落ち着いたら、また再開します。

  • ジョイフルエーケーのお客様工作室を使ってみた

    ガーデンシンクの枠を作る木材をジョイフルエーケーへ買いに行きました。 『ガーデンシンクの設置計画』注文していた大きな箱が届きました。中身はガーデンシンクです。…

  • 株を損切りしなかった大きなツケ

    2月27日と28日の株取引の出来事です。初心者にはよくある事例だと思いますが、今回は反省の意味も込めてブログで残しておきたいと思います。27日は、普段はあまり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitashiba2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitashiba2019さん
ブログタイトル
西洋芝diary
フォロー
西洋芝diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用