chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆうき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/02

arrow_drop_down
  • 結局マイナカードって安全?危険?どっち?

    この判断悩む人多いと思います。 政府は、安全といい、メディア報道は危険といい。 結局どっち!?だれを信じればいいの?と悩む人が多いと思います。 どっちの立場でもなく、完全中立の立場から、技術的見地から検証です。 技術的見地だけでなく、イデオロギー的な考えをお持ちの人もいるかと思うので、 結論は言いません。判断は読んだ人にお任せします。 1.カード自体のセキュリティは非常に安全 ICチップ内に個人情報を暗号化されて、保存されているので、スキミングの 心配はなく、非常に安全と思います。 cybersecurity-jp.com よく報道されているカード偽造。 あれはプラスチックカード部分のみの偽造…

  • 当たるネットサービス/閑古鳥のネットサービス

    この辺のコツ気になっている人法人には多いと思います。 ネット企業でいろいろみた経験より。。。 1.若い人の感性に任せないとわからないことだらけ 2.下手な鉄砲数うちゃ当たる 3.二番煎じはだいたい失敗 ですね。 1.若い人の感性に任せないとわからないことだらけ ネットサービスを始めるとき、これはいけるか、どうかというのは嗅覚、、、 ネットをやるのは比較的若い世代。 嗅覚でこれはユーザーにうけるかどうか、なんですよね。 ベテランの常識で考えると、その辺りはわからない これが印象的な言葉と感じています。 南場智子氏「できる奴ほど全く空気を読まない」 DeNAとLINEに共通するユーザー目線のガチ文…

  • マイナ保険証利用の患者、電子カルテを病院間で共有へ…病歴や検査結果も把握可能に

    ゴタゴタにかかわりたくないから、今まで言及を避けていたマイナ保険証問題、 news.goo.ne.jp セキュリティと利便性って両立はしない。 トレードオフ(反比例)。 最終的にはそのバランスの問題かな、と思っています。 ・マイナ保険証は反対はしない ・マイナ保険証と調剤薬局の処方薬共有は、お薬手帳の発想と同じだから賛成 ・しかしながら病院でのカルテ共有は利便性が高まるのは確かですが、プライバシーの問題。病院全てのセキュリティがきちんとしているわけではなく、受診した病院の一つにでも穴があればほかの病院のカルテも含めてすべてが個人情報漏洩につながるから反対。高い確率で、カルテ漏洩祭りが起きそう …

  • 生成AIで誤情報作成の福岡観光サイト閉鎖へ 実在しない名所紹介

    やっぱり契約切られたか。。。 mainichi.jp まぁ、仕方ないね。 アウトソーシングで外部業者がやらかしたことといえども。発注元に責任が来て批判されるからね。 福岡市だけじゃなく、これは氷山の一角で、他全国の自治体でも同じこと大なり小なり起きていると思うよ。気づいていても公になっていないだけか。。。 観光情報に生成AI活用という自治体ものすごく多いし。。。 duckduckgo.com 将来はわからないけど、現状は観光情報に限らず、対外的に出す調べものに生成AI(LLLM)利用はかなり注意が必要だと思う。 生成AIは現状は、得意面もあるけど、地理/観光等の情報収集にかなり弱いという特性が…

  • リースPC/中古PC等の譲渡前の重要ファイル削除

    パソコンは、3年以上たつと法人の場合、廃棄か、リース会社からのリース品ならば リースアップ時は、重要なファイルを消して返却すると思います。 廃棄ならば一般に言われているデータの完全消去をすればいいから、話は簡単です。 ドリルで記憶デバイスに穴をあけたり、消去ソフトを使ってデータの完全抹消をすればいいだけ。 www.datadelete-guide.com 方式はいくつかありますが、検証データがネット上探してもないから、個人の感想ですが、 機密度に応じて 米国家安全保障局(NSA)推奨方式(上書き3回) → 国家機密や半導体関連重要情報、軍事機密など国家の存続にかかわるレベル 民間なら経営層レベ…

  • 政治家がネット投票推進から遠ざかった方が良い理由

    k5963k.hateblo.jp 先日の記事の通り、ネット投票には、総務省がブレーンとしていろいろ委託している 株式会社情報通信総合研究所 が致命的なセキュリティ欠陥があるにもかかわらず、それを隠ぺいして導入を煽っているようです。 個人的には、総務省が悪事を働いていたわけではなく、まんまと(自称)技術者集団に騙されたと思っています。 同時に技術的にレベルの高い話なので、総務省を含む一般人には見破り困難なのかな、と。 全国でネット投票の導入に積極的な政治家も少なくないですが、大部分は、投票操作の悪事工作や汚職事件(まだ疑惑の段階ですが)とは無関係な人も多く、単純に投票率を上げたいだけだと思いま…

  • 社内SEのいい面

    やっぱり社内SEという検索キーワードからのGoogle検索流入多いなー 他に情報少なくて、ニッチな分野ですからね 前は、戒めな部分を強調して書いたけど、、、 k5963k.hateblo.jp 一連の記事投稿を見て、すごい幅広い、、、、、、と感じた人もいるかも。 (泥臭い?)何でも屋ですからねー。 病院なら、眼科や神経内科とか専門科ではなく、総合診療科 会社によっては細分化されていて、別の分野進みづらいところも。 例えば、IT企業でプログラマーで入ると、そこから一生変わりづらい傾向。 社内SEは薄く広く、社内人事システム、社内経理システム、SFA/CRMとか作るといえば、自然と人事も経理も営業…

  • ビジネスチャットソフト比較(MS Teams,Slack,Chatwork,elgana)

    他にもあるけど、触ったものの中で比較。 ・MS Teams 機能面では割と平均的。Microsoft Enterprise版では込みなので始めやすいかな、、、という感想 ・Slack 機能面ではピカ一。普及も世界一ではないかな? 高機能の宿命。。。機能が多すぎて慣れるまで少し時間かかるかも。 ・ChatWorks シンプルで初心者でも入りやすい。Microsoft365 EnterPrise版があればわざわざこれを選ぶ理由はなさそうだけど、そのライセンスがなければ選択肢にいれてもいいかも。 日本のソフトウェア会社提供 ・elgana 機能面では、ChatWorksよりはちょっと上。 セキュリテ…

  • 選挙運動とインターネット

    今回も。。。 www.nikkei.comいやーすごいなー。圧勝。特定の政党や候補者を応援するわけじゃなく、選挙媒体の変化がすごいなーと思っています。 特定の候補者のバックグラウンドとか、細かいことは全くと言っていいほど知りませんし。 当選 広沢 一郎(無・新)392,519 大塚 耕平(無・新)261,425 尾形 慶子(無・新) 53,622 水谷 昇(無・新) 12,492 太田 敏光(無・新) 8,178 鈴木 慶明(無・新) 3,454 不破 英紀(無・新) 2,973 ネット投票は「技術的理由」で、否定的に考えていますが、ネット選挙運動は個人的には好意的。 エンジニアは技術的理由で…

  • Windows Server Update Services(WSUS)もうすぐ終了

    イントラネット内で使用するもの、、、いや頻繁に使用されていたWindows Server Update Services(WSUS) ascii.jp ja.wikipedia.org 登場したのは約20年ほど前 廃止は時代の流れ… >Windows Server 2025でも引き続き利用できるが、 とのことなので、すぐになくなるわけではなく、WinServer2025リリースから、2,3年後くらいにサービス停止するのかな、と思っています。 2027 or 2028くらい? そもそも、これが誕生した理由は ・当時は各組織の外部へのインターネット回線が非常に高く、組織内のPCが一斉にWindow…

  • 日本HPのパソコンのビジネスモデルは日本生産でコスパもgood

    法人でまとめて、事務用パソコン入れ替えようとすると機種選定難しいですよね。 以前、情シスで機種選定したことがありますが、条件多くて難しいですね。 ・故障が少ない方がいい ・昨今セキュリティが厳しい風潮なのでできればmade i n japan ・上を満たそうとすると純日本メーカー…でも日本メーカーは比較的高い *法人の場合、予算は重要視する傾向 固定資産にならないように10万円以下 の制約ある組織も。管理面倒だからなるべく固定資産→リースは増やしたくない… のはわかる気も ・いい日本メーカーもあるけど、生産設備が小さく、法人の大量発注に対応できない ところも。 ・そして、、、海外メーカー製パソ…

  • 兵庫県知事選挙問題でどの政治家も沈黙している理由

    法治国家である以上、悪法も法、、、と前置きしたうえで。 利害関係がないから言えること。 あの広告会社も脇甘いなー 一般人には難しいネット選挙。 専門業者でないと難しいと思うんですよね。 逆にきちんとネット選挙をやっている陣営に 本当に自力でやってるの? と問いたい ネットを使わない旧来型の選挙プランナーは堂々と広告出している半面。。。 duckduckgo.com でも、法律が時代に追い付いていない…誰もそのことを問題提起しないのはどうなのかなぁ。

  • SNS,各種サイトのフィルターバブルって何?

    news.yahoo.co.jp いろいろな呼び方があるけど、この記事ではフィルターバブルと統一して。。。 内容が理解できないので?ほとんどとのメディアはこの問題提起をスルーして取り上げていませんが、個人的には目の付け所が鋭いと思っています。ごもっとも。 ネットをよく知らなければ気づかない「いかにもという問題提起」 このことを問題提起する人をあまり見たことはありません。 いいこと、すごく重要なことを言っているのに、ほとんどのメディアが取り上げないのは残念ですね。 行動履歴...検索履歴、閲覧履歴、いいね履歴、他サイトの訪問履歴、youtube動画閲覧履歴などをもとに、嗜好にあった広告やコンテン…

  • デュアルモニター(マルチモニター?)は便利...だけど要メモリー追加

    マルチとデュアル どちらの言葉が正しいのか。 wikipediaにはマルチモニターで載っているから、マルチが正しいのかな? ja.wikipedia.org 前から存在は知っていたけど、マルチモニターはデイトレード取引で使うものと思っていたので、興味ないからあまり見向きもしませんでした。 (余談…デイトレは投資というよりギャンブルっぽいので否定的ですけどね) デイトレ以外で使うと、、、便利ですね。 大きなモニターでyoutube見ながら、ノートpのモニターでネットサーフィンしたり。。。1台のパソコンで2台のパソコン使っているのと同じようにいろいろできる… 最近、この快適さを知りました。 便利だ…

  • 闇バイト・・・おとり捜査以外無理じゃない?

    最近、やたらニュースで見かける闇バイト。 普通のバイトを装って、バイト募集。 そして秘匿性の高いアプリ使用で、犯行指示。 普通のバイトと思ってバイトに応募した人は怖くて、警察にも相談できず共犯。 怖くて相談できず、、、って情けない、、、指示されたからと悪事をやるのは、経緯はどうあれ、共犯者 いやなら仕返しが怖いからと、悪事に従うのではなく断固断ればいいだけなのにね。。。行き過ぎた豆腐メンタルにびっくり。 闇バイトにかぎった話ではないですが。 という当人の良心に訴える話は効果ないから置いておき、それ以外に、、、秘匿性の高いアプリ、、、いろいろありますが、主にロシア製のテレグラム。 複数のテレビニ…

  • 光量子コンピュータとは?量子コンピュータとの違いは?

    こういうニュースを見て、「光」量子コンピュータは、「初めて聞く名前」と思って、調べてみました。 robotstart.info 初めに言うと、量子コンピュータの専門家というわけではなく、わからないことだらけなので、偉そうに断言して説明はできません。 ネット中探して、この辺りが一番信頼おけそうです。 気になる人はこちらの動画を。 www.youtube.com この動画を含めてあちこち見た感じでは、こんな感じのようです。 様々な情報からこう解釈しました。 信じるか信じないかはあなた次第 笑 ・量子コンピュータにはさまざまな方式があり、その中の一つとして、光量子コンピュータというものがある。 ・量…

  • KADOKAWAの買収検討 ソニー、エンタメ事業強化 <ソニーに今のうちに買って欲しいな

    www.sankei.com 色々データ調べると、どうもある外資がKADOKAWA(敵対的?)買収狙っている気がするんですよねー。 根拠も、証拠もなく個人的な勘だから、名前出しませんが… PER,PBRそこまで低いわけでもないから、バーゲンセールというわけでもありませんが。。。

  • 兵庫県知事選挙に見るオールドメディアとネットメディアの逆転

    個別の候補者に関する話は政治ブログではないし、関東から見て、兵庫県は遠いということもあり、あまり中身はよく知らないので置いておくとして… いつかはこういう日が来ると思ったけど、思ったより逆転が早かったなぁ、、 という感想。 選挙に関しては自分たちの一票程度で世の中何も変わらないと思い込んでいた若年層が、この前の衆院選でそんなことないと気づいちゃった。 兵庫県以外でも選挙の投票率あれ以降大幅に上がっている地域増えてますしね。 ちょっと前までは大手マスコミだけ忖度して、ネットは軽視するという風潮があるな、と感じていました。これからは考えを変えなきゃいけないような… この流れは、三歩進んで二歩戻る揺…

  • HDD/SSDクラッシュ復旧業者ってどうよ?

    時々見かけるHDD/SSD復旧業者の広告 実際のところどうよ? ってのを書いてみます。 復旧はこんな感じ。 www.youtube.com 壊れ方、、、プラッターが壊れたか、ヘッドが壊れたか、とかによっても手順は違いますが、通常は、個人で修復は困難なので、大体は業者に投げます。 HDDなどの復旧は誇りが大敵なので、クリーンルームに近い環境で作業をする必要があるので、個人には難しいと思います。 費用は高額で10-25万円程度 重要なのは、復旧がうまくいかなかったとしても、高額の工賃がかかるのが一般的。 一度や二度そんな依頼を受けたことある人が多いと思いますが、断らずに「業者に依頼します。ただ費用…

  • トランプ大統領返り咲きで気になるアプリ・ソフト zoom , tiktok

    これは、私は何も言っていません。 過去のニュースを見ていて、行き先が心配だけど、どうなるかな…影響範囲が大きいけど大丈夫かな、と心の底から心配していることです。 こういう事実知ったらトランプ氏は激怒するかな、所詮弱小ブログなどで誰も見ていないから、影響力もないし、どこかに告げ口するほどの力もつもりもさらさらないです。 だから、日本政府の関係者はアメリカに見つからないように、こっそりやっていることも絶対にばれるはずがなく、隠し通せるはずだから、枕を高くして寝ていても平気だと思います。 内政干渉になりかねないから、トランプ氏が事細かく、指示するわけでもないと思うので、自主性に任せていると思うんです…

  • 海外Google Newsリンク

    いろいろ国内ニュースは真実を報道していないと、ネットを見ると大勢が言っています。 直せ!と抗議運動するのもいいけど、自分から情報拾いに行ってもいいのかな、、、と。 まあ、ネットもすべて正しいかというと、偏ったフェイクニュースもかなりありますけどね。 取り上げるニュースによっては真実がほぼ0%のテレビ、新聞よりも、1%くらい本当のことが混じっているだけネットはまだマシなのかな‥‥ネット情報はすべて正しいのではなく、石ころの山に時々ダイヤがあるから、宝探しみたいなものですけどね。結構何を信じてよいのかわからず悩みますね。 でも、海外のニュースサイト見るとテレビ、新聞報道も結構な確率で論評抜きで事実…

  • 生成AI、実在しない観光名所紹介 福岡市後援の官民連携サイト<生成AI LLMは嘘つき?信用できない?信頼性は?

    mainichi.jp やっちゃった・・・でも「結果的」には問題提起のきっかけかな、と思っています。 生成AIは時々、、いやしょっちゅうかな。調べさせようとしても、間違ったことをそれらしく本当のように言う、ということが問題と前から思ってました。 学習していなくて知らないことには言及しなければよい、知っているふりして苦し紛れに適当なことを言わないだけ、、、なのにそんなに難しいことなのかな? python使ってLLM作っているわけではないから、どうして一見簡単そうに見えることでも、こうなるのか全く分かりません。 最初は、chatGPTだけの仕様と思ったら、他にもあちこちからLLMが出てきて、大なり…

  • ロシア製セキュリティソフト カスペルスキーは安全?危険?セキュリティは?

    news.mynavi.jp この話判断迷いますね。 個人の感想を書いて、どう思うか結論は書かないので、各自ご判断ください。 カスペルスキー 5年ほど前使っていました。 ・・・優秀なソフト…機能もサポートもしっかりしています。 比較的軽いですし。。。 良心的な企業と思います。 そして、SNSや掲示板などで、ロシアの若い人とオンラインで接したこともありますが、考え方がまともでいい人ばかり。。。 (オンラインではみんな大丈夫?と思うほど本音ばかり言っていたから、そんなに検閲厳しくないのかなー?) ウクライナ侵攻後もコミュニティサイトで話したことありますが、ほとんどの人がまともでした。 直接接したこ…

  • 謎の半導体メーカーNVIDIA(汗)躍進に見るIT業界マーケティングの重要性

    GPUメーカー NVIDIAの躍進はすごいですね 仮想通貨マイニング、生成AIという追い風もあったと思うけど、この動画を見て、一番はマーケティングがうまかったからなんだろうな、と思います。 www.youtube.com11:05~ NVIDIAのマーケティング、作戦うまかったな、と思います。 短期的な利益を狙わず、人材育成に力を入れ長期的な利益を狙い… 昔からNVIDIA一強だったわけじゃなく、20年位前までは名前も聞いたことのないGPUメーカー そのあと急伸。 そのころは、カノープスとかCirrus Logic あたりが強かったような。 pc.watch.impress.co.jp 某新聞…

  • 著作権の心配のない画像生成AI Adobe firefly

    生成AIを使う上で心配なのが「著作権」 日本国内だけならず世界中で、著作権のある自分の作品が生成AIの学習に使われてる、、、と抗議していますね。。。 過渡期の今だけの摩擦で、しばらくすれば落ち着くのか、ずっと尾を引くか、、、全く読めません。世界的な流れなら仕切る人が出るのかよくわかりませんし。 JASRAC(賛否両論ありますが、その議論はここでは略)著作権管理団体が登場して、著作権料を集めて著作権者に分配するのが落としどころなのか、、、でも学習元の範囲が不特定多数で広すぎればそれもできませんね。 さてさてどうなることやら。。。 とりあえず、以下のように思ってます。 ・対外的な生成AI作成物の公…

  • DDoS攻撃に有効な対策は

    やっぱり気にしている人多いんだろうね・・・F5田代砲...いやDDoS google search consoleの流入データ 参考 k5963k.hateblo.jp このソフトを入れれば、一網打尽みたいな魔法のようなツールはありません。 うまく使えば少し軽減できるかも程度です。 実際に20年以上前から、DDoS攻撃は存在し、みんなお手上げ状態で今でもあります。 今までは日本から以外のIPアドレスアクセスをはじく設定をするのは結構効果あったんですよね。 そういう制限がここ2,3年で急増しているのはすぐにわかります。 VPN使って海外からアクセスすればつながらないサイトばかりだから、制限かけて…

  • VAIOがノジマに買収されるとどうなる?

    www.businessinsider.jp 買収されるみたい。 買収されるとどうなるか、いろいろな人がネットに憶測書いているから、調べてみました。 今は、ソニーの資本入っているから、ソニーのHPに掲載されてます。 買収後は… ja.wikipedia.org 主要株主 2025年1月5日まで VJホールディングス3株式会社 91.4% ソニーグループ株式会社 4.7% VAIO株式会社経営陣・持株会 2.3% JIPキャピタル事業成長パラレル投資事業有限責任組合 1.6% 2025年1月6日より 株式会社ノジマ 93.0% ソニーグループ株式会社 4.7% VAIO株式会社経営陣・持株会 2…

  • GoogleMap にAI検索機能追加

    こんなのができたみたいです。 例えば、 「栃木県で紅葉が綺麗で温泉にも入れる場所 穴場がいいな」 みたいな自然文 こんなので出てきます。 結果は、「確かにそうかもね」と思える割と適切な内容。 AI進歩早すぎ。どこまで行くんでしょうね…

  • パワーポイントから動画を作成できるソフトのレビュー記事をAIに書かせてみた

    AIでレビューライターオワコンという動画を見て2つ前の記事をgoogle geminiで試してみた。 PowerPointから動画作成&合成音声付与ソフト:新時代のプレゼンツール誕生か?徹底レビュー はじめに 近年、プレゼンテーション資料作成ソフトとして広く利用されているPowerPoint。その機能は年々進化し、今や動画作成や音声付与も可能な時代になりました。今回ご紹介するのは、そんなPowerPointの可能性をさらに広げる、画期的なソフトです。 なぜPowerPointから動画を作成したいのか? PowerPointから動画を作成したい理由は様々です。 オンラインプレゼン: ZoomやT…

  • 社内SEは楽、まったり、勝ち組 < この評判本当?

    このサイト SEO対策で、Google search console 仕掛けていて、そのデータを分析しながら記事の内容を考えたりすることもあります。 seolaboratory.jp 社内SE 楽 まったり 勝ち組 求人 メリット とかいうキーワードからの流入多いですね。 隣の芝は青く見えるというか、幸せの青い鳥はどこにもいないんですけどね・・・ これについて、ちょっと書くと。。。 楽かといわれると、SIerみたいな納期に終われたり、客に顎で使われる(奴隷扱い) ことはほとんどありません。 肉体的には緩やかかも、、、それだけ聞くとこの世の楽園みたいに聞こえますが、何をするにもほとんど板挟み。 …

  • パワーポイントから動画を自動的に作るソフトVoice Presenter Pro

    なんとなく案件っぽいけど、基本的にステマは一切やりません。(ステマ大嫌い) 仮に案件やることが将来的にあったとしても、きちんと依頼の有無や商品提供の有無は明記します。 利害関係一切抜きで面白いと思ったものだけ取り上げます。 よくないと思うものはネガキャンせずにスルーして取り上げません。 と、前置きしたうえで、これは案件ではないです。 たまたま面白いソフトを見つけたので紹介。 www.ah-soft.com ちょっと試用版試しました。 👍 ネットでパワーポイントファイル拾って、動画作りましたが、著作権で怒られるかもしれないので、動画アップはやめておきます。 だいたい、オンライン研修資料を(e-l…

  • 無料WEBサービスってどうよ (メール、SNS、クラウドストレージ、VPN・・・・)

    ネットの世界を見るとネット無料サービスばかり。 一部でも有料化しようものならば、金の亡者とばかりにユーザーは批判し、炎上することも。 これについて個人的見解。 結論を先に言うと無料=善 みたいに賛美される傾向はどうかな、と思っています。 今、無料サービス化行き過ぎているんじゃない と思っています。 中見ているとわかりますが、WEBサービスの開発、維持には莫大なお金がかかります。 電気代、人件費、ハードウェア代、データセンター代、通信代・・・・ 規模によって大きく変わるので、はっきりいくらとは言えないですが、数千万、数億… そんなレベル それだけコストをかけて、無料サービス… ボランティア? そ…

  • トランプ氏圧勝で気になる「TikTok禁止法」の行方

    marketing.itmedia.co.jp 最初にお断り。 私は何も言っていません。 トランプ前大統領時代の過去の事実に基づく記事を紹介し、個人的意見は一切排除し、淡々と考察を書いているだけです。 業務妨害だと不満をお持ちの方は、どうぞどうぞトランプ氏に直接言ってください。 なんでこんな話が出ているかというと、トランプ氏は以前の大統領時代、この法律を施行しようと、最終段階まで準備をしていました。 しかし、法律施行直前に売電大統領に政権交代し、その動きがストップしました。 今回、大統領に返り咲くと、どういう扱いをするのか気になります。 私からは何も言わないので、判断は個々人にお任せします。 …

  • 大統領選挙が終わって…「アメリカトランプ大統領は日本を助けてくれる?」

    政治ブログではないので、淡々とどちらを応援する記事でなく、どっちよりということでなく、事実のみ。 SNSとか見ていると、「トランプさんは今後日本を助けてくれる」という希望的観測が散見されますが、あれは大きな勘違いと思います。 個人的にはその反対に、 「やる気のない国は、アメリカは助けない。自分の国は自分で守れ」 がベースと思っています。 アメリカは世界の警察官ではない、という流れは以前よりありましたが、ウクライナに対してトランプ氏が以前より言っていることを見ると、そうなのだろうな、と思います。 同時にやる気さえあれば、直接は手を下さないまでも、きっかけは与えるということですね。 実際トランプ氏…

  • バックドア>遠隔操作アプリに注意

    前の記事 k5963k.hateblo.jp でちょっとで遠隔操作について書いたけどもう少し深堀 www.youtube.com 業務妨害とか言われちゃうかもしれないので、個人的にはいくつか知っているけど、表で具体的にどのアプリとか名称は書かないので、気を付けたいアプリを自分の責任で調べてください。 気を付けたいいアプリとか、公的機関が公表するまで、対応をしない民間企業も多いと思いますが、名指しすると批判される可能性があるので、どこの公的組織も民間IT企業も言ってくれないと思います。 だから、こういう具体的名は表で公表せずに、自組織内だけに言うことが多いと思います。 遠隔操作アプリたくさんあり…

  • 無線LANって安全?

    便利だけど、大丈夫?って思われがちの無線LAN 心配だから、無線LAN利用を完全禁止している会社もあります。 どっちがいいか、、、、、なかなか判断難しいところですね。。。。 客観的なことだけ書くので、どうするか各組織でご判断ください。 100%のセキュリティを実現したい、というならば状況が許すならば完全に無線LAN を禁止して有線LANしか使わせないというのも一つの手です。 でもそこまでやってしまうと、スマホ、タブレット、フリーアドレスも使えなくなります。 悩むところですね。 国家機密や、民間でも最高機密を扱うならば有線といえるところですが。 どうしても必要という場合は、無線LANは許可するけ…

  • 撮り鉄と生成AI

    ん?違和感ある組み合わせ・・・・ news.mynavi.jp 前から思ってたこと相鉄がやってくれました。 「鉄道に人が映り込む」とトラブル絶えなかったけど、生成AI使えば簡単に解決できるのにね。生成AIは合成画像作るだけじゃなく、削除→ 特定の画像が最初からなかったものとして新たに絵を描くこともできるんだけどね。 有名な消しゴムマジックに似ているけど、(多分)あれは生成AI使ってなくて、別の仕組み。 生成AIというと、フェイク画像とか著作権とかネガティブな話題多いけど、こういう使い方もあるのに。 撮り鉄が炎上してたから、 ちょっと、この返信したら、鍵かけて逃亡した 汗

  • クラウドストライクみたいなEDR(Endpoint Detection and Response)ってどうよ?

    最近、ランサムウェア被害増えているから気になっている人多そう。 クラウドストライク/EDRの口コミ、評判、体験レポート探してもあまりありませんね。 EDRって? it-trend.jp >パソコンやスマートフォンなどのエンドポイント端末を監視し、不審な振る舞いを検知して対処するためのツールやサービス ウイルス対策ソフトみたいなセキュリティ製品は、パターンマッチなど、確度の高い脅威を対策するのに対し、EDRはそれよりも確度の低い脅威も検出できるツールです。 脅威というか、それらしい動作を察知し、警告を管理者にしてくれたりします。 と、ここまで聞けば、良さげ。実際には事前警告を敏感にすると、そうで…

  • 書いた矢先に・・・・

    k5963k.hateblo.jp おもしろい動き・・・ んんん?と思う人多そうだけど、2000年前後に富士通とAMD合弁会社 工場会津に作ってたから、相性よさそう。 🟦テキサス・インスツルメンツ(TI)、会津工場でのGaN製造拡大|あさって 電子立国日本の半導体 www.itmedia.co.jp 富士通とAMDは11月1日、低コスト・低電力なAIプラットフォームの実現に向け、戦略的協業を始めた。富士通のCPU技術とAMDのGPU技術を組み合わせ、AIやHPC向けのコンピューティング基盤を共同で開発。2027年初頭に、ハードウェアとソフトウェアの両面からAIを支えるサービスの提供を目指す。 …

  • VPNって安全なの?

    VPN 機器の脆弱性に注意 ~最新版へのアップデートと認証強化を!~|BLOG| サイバートラスト 上より画像引用 こういうニュース見て、勘違いしている会社多いな、と思いました。 scan.netsecurity.ne.jp これだけ見ると、VPNという技術自体に問題ある。という印象を持つ人もいるかもしれません。 そして、こういう記事も。 news.yahoo.co.jp 私もこの記事と同意見。 イセトーかそこがつけていたIT企業かわかりませんが、知識がないからめちゃくちゃな結論に達していたのかな、と思っています。 www.itmedia.co.jp VPNという技術自体には問題ないことがほと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうきさん
ブログタイトル
社内SEゆうきの徒然日記
フォロー
社内SEゆうきの徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用