サラリーマンをしながら読書、筋トレ、バドミントンを楽しんでいるアラフォーおじさん。2児の父です。 サラバドブログではビジネス書のレビュー、ジム紹介、バドミントンのスキルアップに役立つ情報など、色々な情報を発信しています。
先行き不透明な現代、稼ぐ力の必要性を感じ「副業」への憧れを抱く。 行動あるのみとブログを立ち上げる。テーマは趣味のバドミントンと筋トレ。自身が直面する悩みやスキルアップのヒント、訪れたジムのレビュー等を思うままに書き始める。やがて読書の素晴らしさに気づき、読書沼にハマっていく。読んだ本の備忘録がてらブログを活用しようと方向転換。もはや軸がブレブレの雑記ブログだが、楽しいので細々と継続中。
バドミントンの練習、こんな悩みありませんか?◆ 練習はしてるけど、正しいフォームがわからない◆ 動画で研究してるけど、自分に合ってるのか不安◆ 周りにアドバイスをくれる人がいない◆ 試合でいつも同じパターンで負けてしまうこーたろー実はこれ、
足裏マッサージで差をつけろ!100均アイテムでバドミントンのパフォーマンスが変わる
バドミントンの練習や試合で、「なんとなく動きが重い」「ステップが遅れる」と感じたことはありませんか? 実はその原因、"足裏のケア不足"かもしれません。足裏には無数の神経と筋肉、そして姿勢やバランスを支える重要なセンサーが
聞く力があなたの武器になる。新社会人のための“信頼される雑談術” 第1話
はじめに:なぜ雑談が武器になるのか?「雑談って、意味あるんですか?」これは、僕がかつて後輩からよく聞かれた質問です。たしかに、ビジネスの現場では「効率」や「成果」が求められるもの。そんな中で、仕事と関係なさそうな雑談なんて、正直ムダに思える
人生を変えたいなら、まず一冊の本から。読書嫌いでも読める『人生再起動読書』のすすめ
こんなふうに感じていませんか?「今の生活を変えたい。でも、何から始めればいいかわからない」「このままでいいのかと、ふと思うことがある」そんなあなたにとって、読書は「人生を再起動する最初の一歩」になるかもしれません。人生を変えたいと願う人にこ
【体験談】凧揚げでハムストリングスを損傷⁉1か月で復帰!シニアバドミントン選手の挑戦
こーたろースポーツ選手にとって怪我は死活問題!今回は私の最近の怪我エピソードを紹介していきたいと思います!予防、リハビリ、復帰など、少しでも皆さんの参考になれば!怪我をした場面記事のタイトルにもある通り、それはズバリ、「凧揚げ」です。私もま
【体験談】凧揚げでハムストリングスを損傷⁉1か月で復帰!シニアバドミントン選手の挑戦
こーたろースポーツ選手にとって怪我は死活問題!今回は私の最近の怪我エピソードを紹介していきたいと思います!予防、リハビリ、復帰など、少しでも皆さんの参考になれば!怪我をした場面記事のタイトルにもある通り、それはズバリ、「凧揚げ」です。私もま
【バドミントン上達】スマッシュの威力を上げるヒントは胸郭の使い方にあった!
こーたろー今回もスマッシュ特集です!どうしたら相手をぶち抜ける強力なスマッシュを打てるのか!考えていきましょう!これまでの知見今までいろんな視点からスマッシュを検討してきました。私にとってスマッシュは永遠の課題です。なんとしてもスマッシュで
YONEXニューオフィシャルの価格高騰!人工シャトルは代替できるのか?メーカーの研究動向を徹底検証
バドミントンの大会で用いられるシャトルコックと言えば、YONEXのニューオフィシャルですね。誰もが知っている有名で歴史のある一品です。そんなニューオフィシャルの価格高騰が止まりません。詳しくは過去記事をご覧ください。さて今回の記事は、数年前
【2025年最新版】エニタイムフィットネスでWi-Fiが繋がらない原因と対処法
こんにちは!サラバドブログ管理人のこーたろーです。私は長年エニタイムフィットネスに通っておりまして、ゴリゴリの筋肉マンではないものの、日々トレーニングを継続しています。エニタイムフィットネスに関する記事も書いていますので、ぜひご覧くださいエ
【2025年4月値上げ】2030年には1万円⁉YONEXニューオフィシャルの価格を予想してみた3
バドミントン界では知る者はいないであろう、もはやシャトルコックの絶対王者「YONEXニューオフィシャル」。近年の物価高のあおりを受け、過去何度も値上げを繰り返してきました。そして…。またしても悲報が。2025年4月1日 価格改定!!もはやこ
【バドミントン上達】奈良岡選手に習え!自宅でできるリスト強化方法の紹介
こんにちは!会社員ブロガーでバドミントンプレイヤーのこーたろーです。さて今回は、バトミントン上達シリーズお馴染みの「リスト強化」編です。リストを強くしたいと願うプレイヤーは多いのではないでしょうか。そんなあなたに私からリスト強化方法について
【バドミントン上達】新発見⁉スマッシュはグリップを握らない⁉
こんにちは!会社員ブロガーのこーたろーです。私は当ブログにて、スマッシュについて考える記事をいくつか投稿しています。つまり、それだけ私自身がスマッシュの威力不足に悩まされているのです。さて今回もそんなスマッシュについて新たな知見を得たので、
【試すなら今!】ネイチャーカンのプロテインをお得にゲット:期間限定セールで始めるヘルシーライフ
この記事にはプロモーションが含まれますはじめに:試したいけど高い…そんな人に朗報!ネイチャーカンは、高品質なプロテインやサプリメントを提供する自然派志向のブランドとして、多くの健康志向な人々から注目を集めています。その魅力的なラインナップや
プレゼント選びに迷ったらこれ!読書好きが喜ぶRETTEL│レッテルの贈り本
この記事にはプロモーションが含まれます読書好きな大切な人に贈る、特別なギフトを探していませんか?本が好きな人にとって、言葉や物語はかけがえのない宝物。その人を笑顔にするプレゼントを贈るなら、ありきたりな商品ではなく、言葉そのものを贈るのはど
子供が読書を好きになる!読書習慣を身につけるための親の工夫とアプローチ
序章:子供に読書習慣をつける重要性読書は子供の成長に欠かせない力を育みます。語彙力や集中力、想像力を高め、学力の向上にもつながります。一方で、現代ではスマホやゲームが普及し、読書離れが進んでいます。親として、子供が本を楽しめる環境を整え、自
読書と筋トレの驚くべき相乗効果!心と体を鍛える最強ルーティン
この記事にはプロモーションを含みます序章:読書と筋トレ、一見無関係な2つの習慣筋トレは体を鍛えるもの、読書は心を豊かにするもの。この2つは一見無関係に思えますが、実はお互いに大きな相乗効果をもたらします。過去にも筋トレと読書の共通点について
バドミントンガット|BG65Ti強チタン|通販おすすめ5選|価格・送料比較
バドミントンプレイヤーにとってシャトルに次ぐ圧倒的なコスト源となる「ガット」。そんなガットをどこで入手するかは、皆さん気にしているのではないでしょうか?ガットは打ち所が悪いと早々と切れて使い物にならなくなってしまうので、そんな時のコストパフ
30~40代のシニアバドミントン選手のための筋トレガイド:怪我を防ぎ、競技力を高める
30~40代のシニアバドミントン選手にとって、競技力を維持するためには筋力や持久力、柔軟性を保つことが重要です。しかし、加齢に伴う筋力低下や怪我のリスクを避けるためには、効果的な筋トレが欠かせません。本記事では、怪我を予防し、パフォーマンス
もう悩まない!会社や仕事がつまらない&しんどい時の対処法3選
こんにちは!会社員ブロガーのこーたろーです!会社員って何かとストレスを抱えることが多いですよね。悩みがあると仕事がつまらなくなったり、会社に行きたくなくなります。今は転職市場が活況で、転職へのハードルが低くなっているので、嫌なら転職する人も
【バドミントン上達】グリップは長く持つ?短く持つ?競技歴30年の会社員が徹底解説
この記事にはプロモーションが含まれていますバドミントンのグリップって、短く持つか長く持つか、あるいはプレー中に持ち換えたり、人によって異なりますよね?結局どれが正解なの?って思うことってありませんか?今回は、バドミントン歴約30年の私こーた
【年100冊読書の会社員が解説】1年後に夢をかなえる読書術 間川清
私が好きな本のジャンルは「読書術系」だ。読むと読書のモチベーションが上がったり、自己肯定感が上がるところが良い。というわけで今回はそんな読書術系の書籍を一冊紹介していく。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoA
【年100冊読書の会社員が解説】1年後に夢をかなえる読書術 間川清
私が好きな本のジャンルは「読書術系」だ。読むと読書のモチベーションが上がったり、自己肯定感が上がるところが良い。というわけで今回はそんな読書術系の書籍を一冊紹介していく。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoA
【年100冊読書の会社員が解説】最新のHRテクノロジーを活用した 人的資本経営時代の持続可能な働き方 民岡良
この記事にはプロモーションが含まれています。近年では「人的資本経営」という言葉をよく耳にするようになった。しかしそれは一体どのような意味なのか?実際には判らないことが多いのではないだろうか。変化の激しい時代において、我々は一体どのようにして
【年100冊読書の会社員が解説】今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る 馬屋原吉博
この記事にはプロモーションが含まれています。正直に言えば私は政治に関する知識が乏しい。いくら読書が習慣になったからと言っても、日本に住んでいて日本のルール・政治に無知でいるのは自慢できる話ではない。そうなったら読書で政治を勉強しよう、という
【年100冊読書の会社員が解説】日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか? ロッシェル・カップ
この記事にはプロモーションが含まれています。日本企業のビジネスパーソンはモチベーションが低いというキャッチ―なタイトルが目を惹く一冊を紹介したい。出版は2015年ということで古い情報を基にした考察にはなるが、海外から日本人がどのように見られ
【年100冊読書の会社員が解説】スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本 高津和彦
この記事にはプロモーションが含まれています。会話の中で「えーっと」とか、「えー」「まぁ」とか言いますよね?これって聞き手にとっては不快だと知っているだろうか。本書ではそんなワードを何故使いたくなるのか?またどうしたら使わなくなるのかを解説し
【年100冊読書の会社員が解説】失敗の科学 マシュー・サイド
この記事にはプロモーションが含まれています。失敗は誰しもが経験するものだ。しかし失敗を失敗で終わらせなければ、人は大きく成長することができるだろう。我々人類がこれまでどのように失敗を活かしてきた、あるいは活かしきれなかったのか。本書では詳し
【年100冊読書の会社員が解説】数値化の鬼 ── 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法 安藤広大
この記事にはプロモーションが含まれています。「とにかく仕組化」で明らかになった「識学」という概念。ビジネスパーソンとしては押さえておきたい考え方だった。そんな識学が現場のビジネスパーソンに送る書籍を今回紹介する。「とにかく仕組化」と合わせて
【年100冊読書の会社員が解説】移動する人はうまくいく 長倉顕太
この記事にはプロモーションが含まれています。こーたろー「音読さん」の力を借りてこの記事を耳でも楽しめるようになっています。多忙なビジネスパーソンにはお勧めです!この音声は「音読さん」を使用しています「モテ読」の長倉顕太氏の本を紹介したい。今
この記事にはプロモーションが含まれています。こーたろー「音読さん」の力を借りてこの記事を耳でも楽しめるようになっています。多忙なビジネスパーソンにはお勧めです!この音声は「音読さん」を使用しています独立、起業、フリーランスといったワードを近
【年100冊読書の会社員が読む】とにかく仕組み化 ── 人の上に立ち続けるための思考法
「とにかく仕組み化」書店で見たことがある人は多いのではないだろうか。「リーダーの仮面」「数値化の鬼」とセットになった本作は、ビジネスパーソンとして原点回帰できるような内容になっている。簡単に本書を紹介したい。基本情報読書レベル評価ページ当た
読書を始めたい。しかし読書で得られるものって何だろう?そんな疑問を持ったことはありませんか?本を読むには貴重な時間を使うことになります。時間を犠牲にしてでも読書をした方が良いのでしょうか?今回はそんな疑問に答えるべく、「読書の凄い効果2選」
【頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術】紹介と感想│ビジネス書│書評│要約
ピンク色の表紙に大きく「モテる読書術」と書かれた本書は、まずもって視線を奪われてしまう。それだけで著者や出版社の思惑にまんまとハマってしまった可能性が高いが、読んでみたらとても共感できる内容ばかりで驚いた。正直「モテる」とは名ばかりで、もっ
エニタイムフィットネス小平小川町店行ってきたので、簡単に紹介したいと思います。アクセス西武国分寺線・拝島線「小川駅」から徒歩9分ということでしたので、歩いて行ってみました。店舗までの経路は非常にシンプルです。小川駅の東口(改札を出て左です)
【バドミントン情報】ラケットは修理する時代!D&Dスポーツ紹介
バドミントンは何かとお金がかかるスポーツです。下記の記事でも取り上げましたが、近年の物価上昇でシャトルコックの値段が爆上がりしています。もちろん値上がりしているのはシャトルコックのみならず、ラケットもどんどん値上がりしています。こうなってく
【なぜ、人と仕事に困っているのにSNSを始めないんですか?】紹介と感想│ビジネス書│要約│書評
経営者が書いた本は本人のこれまでの紆余曲折が赤裸々に書かれていることが多く、個人的には読んでいて面白い。経営者を目指していなくても、一つの人生勉強として読む価値はあるだろう。そんな経営者本で興味深い一冊を読んだので、今回紹介していく。基本情
【勝間式生き方の知見 お金と幸せを同時に手に入れる55の方法】紹介と感想│ビジネス書│要約│書評
数年前まではテレビでよく見かけていた勝間和代さん。最近はYouTubeなどのSNSで精力的に活動をされている。著書もたくさん出版されており、今回紹介する本は彼女の人生経験からの学びを得ることができるだろう。基本情報読書レベル評価ページ当たり
【バドミントン情報】ストリング(ガット)激安ショップ紹介!『サングリーンスポーツ』
こーたろーこんにちは!サラバドブログ管理人のこーたろーです!以前、ガットをお得に購入できるショップを紹介しましたが、今回、さらにお得なショップを発見したので、これはみんなに教えずにはいられない!ぜひ最後まで見ていってください!激安店:サング
【肩書き「オレ」で生きていけ!】紹介と感想│ビジネス書│要約│書評
『肩書き「オレ」で生きていけ!』 インパクトのあるタイトルに惹かれ読んでみた。世はVUCAの時代。先行き不透明な現代を生き抜くにはピッタリの考えである。どんな内容なのか、簡単に紹介したい。基本情報読書レベル評価ページ当たりの文字数 :★★★
今回は喜多川泰さんの「よくがんばりました」を紹介。読みやすく、相変わらずの名言続出で、自己啓発小説として大変お勧めである。基本情報発売日:2022年9月22日ページ数:200ページ出版社:サンマーク出版著者:喜多川泰読書レベル評価ページ当た
【10秒で好かれるひとこと 嫌われるひとこと】紹介と感想│ビジネス書│要約│書評
たったの10秒間で人の印象が決まってしまう。コミュニケーションの良し悪しはこの10秒間で全て決まってしまうのかもしれない。失敗は経験と言えど、あらかじめ回避できる失敗は回避しておくに越したことは無い。そのためにもまずは本書を読み、10秒を乗
第37回吉川英治文学新人賞受賞作「Aではない君と」、今回はこちらを紹介。タイトルだけでは内容がよくわからず、この小説の良さが伝わりにくいが、読んでみれば絶対に何かを感じ取ることができるはず。そんな一冊。基本情報発売日:2017年7月14日ペ
今回紹介するのは「ホリエモン」こと堀江貴文さんの「やりきる力」。ホリエモン流の考え方を学ぶことができる有益な一冊だ。簡単に紹介していこう。基本情報発売日:2021年5月27日ページ数:219ページ出版社:学研プラス著者:堀江貴文堀江氏の書籍
【誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方】紹介と感想│ビジネス書│要約│書評
政府が副業や兼業を推奨する世の中において、「稼ぐ力」を身に付ける重要性はますます高まってきている。しかし従来通りの会社員脳では一向に稼ぐ力は身につかない。そこで強力な武器になるのが本書。これを読めば自分の力で稼ぐビジョンが少し見えてくるかも
趣味や部活動でバドミントンをやっている人は、競技力向上のために「筋トレ」もやっている、もしくは興味がある人も多いのではないでしょうか?もちろん私もバドミントンをやりつつ、筋トレも長年継続しています。そこで今回は、バドミントンの競技力向上に繋
【パーソナル・マーケティング】紹介と感想│ビジネス書│要約│書評
転職、起業、フリーランス等、現代は多様性の時代です。そんな世の中において、個人のスキルを高め、自らを売り込んでいく必要性を感じています。今回紹介する書籍はそんな現代をどのように生き抜いていくかについてアドバイスをもらえる有益な一冊となってい
ホリエモンといえば「多動力」が有名です。私もようやく読んでみました!とても面白かったので、チラッと本書を紹介したいと思います。基本情報発売日:2017年5月27日ページ数:228ページ出版社:幻冬舎著者:堀江貴文堀江さんの書籍は以前紹介しま
【話し方で損する人得する人】紹介と感想│ビジネス書│要約│書評
コミュニケーション能力はビジネスパーソンにとってとても重要なスキルです。企業に勤めていれば企業研修などで学ぶことはありますが、内容が網羅的ではありません。本書は多岐に渡るコミュニケーションのノウハウについて、NG例を対極に挙げて良い例を紹介
【バドミントン上達】スマッシュが速くなるグリップの握り方について考える
バドミントンプレイヤーにとって、「スマッシュを気持ちよく打ちたい!」「スマッシュで1点取りたい!」というのは永遠のテーマじゃないでしょうか。下記の記事でもスマッシュについて取り上げましたが、今回もやっていこうと思います。さて今回は、スマッシ
YouTubeやネット界で知らない人はいないであろう「ひろゆき」さんの著書を今回紹介します。1%の努力ということで、これまでの価値観を覆すような考えが登場します。自分の考えがいかに凝り固まっているかを思い知ることができるでしょう。基本情報発
【バドミントン上達】スマッシュを速くしたい!たった1つのコツ!
バドミントンのスマッシュは、試合の流れを一変させる強力な武器です。しかし、多くの人がそのパワーを引き出せず、コートで悔しい思いをしているのではないでしょうか?「どうすればもっと速く、鋭いスマッシュが打てるんだろう?」と悩むこともあるかもしれ
読書の効果を最大限に活かす!ビジネスパーソン必読の書籍とは?
「読書を始めたいけれど、どの本を選べばいいのかわからない」「忙しくて読書の時間が取れない」――こんな悩みを抱えたことはありませんか?現代は情報が溢れる時代。スマホやネットですぐに調べられる便利さがある一方、あえて時間をかけて読む本が与えてく
今回紹介するのは、第40回吉川英治文学新人賞を受賞した藤井太洋さんの「ハロー・ワールド」です。IT技術が進んだ現代ならではで、今こそ読むべき内容でしょう。基本情報発売日:2021年3月12日ページ数:305ページ出版社:講談社著者:藤井太洋
【見るだけでわかる!ビジネス書図鑑】紹介と感想│ビジネス書│書評
書店でよく見かける、ビジネス書まとめシリーズ本を紹介します!当ブログでも、これ系の書籍は何度か紹介してきましたが、著者が要点をまとめて解説してくれるので、とても有益なんですよね。基本情報発売日:2018年11月15日ページ数:314ページ出
【DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール】紹介と感想│ビジネス書│書評
YouTubeでたびたび見かける話題の本を、私もついに読みました。お金の貯め方ではなく、使い方にフォーカスした珍しい本です。読めば人生観が変わること間違いなし。簡単に紹介していきたいと思います。基本情報発売日:2020年9月30日ページ数:
いまさらながら、池井戸潤さんの小説を初めて読んだので、紹介したいと思います。基本情報発売日:2011年11月15日ページ数:672ページ出版社:講談社著者:池井戸潤池井戸潤さんについてはもはや説明不要でしょう。この「鉄の骨」は2010年/第
【定年前と定年後の働き方~サードエイジを生きる思考】紹介と感想│ビジネス書│書評
人生100年時代、老後2000万円問題、定年延長などなど、先行きの不透明感は最近ますます高まってきています。将来の働き方はいったいどうなってしまうのか?不安になる人も多いのではないでしょうか。定年前と定年後の働き方について考えさせられる、興
エニタイムフィットネス三ノ輪店行ってきたので、簡単にレビューしたいと思います!アクセスこの日、私は「南千住ふれあい館」にバドミントンの練習で訪れていました。南千住ふれあい館にはシャワーが無かったので、練習後にシャワーを浴びがてら軽く筋トレを
エニタイムフィットネス三ノ輪店行ってきたので、簡単にレビューしたいと思います!アクセスこの日、私は「南千住ふれあい館」にバドミントンの練習で訪れていました。南千住ふれあい館にはシャワーが無かったので、練習後にシャワーを浴びがてら軽く筋トレを
【最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術】紹介と感想│ビジネス書│書評
ホリエモンこと堀江貴文さんの習慣に関する書籍を紹介します。習慣化を勧める書籍は書店に行けば数多く目にしますが、著者によって考え方が大きくことなります。この本では堀江さんのライフハック術を知ることができます。個人的に参考になった部分を中心に、
【図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ】紹介と感想│ビジネス書│書評
元リクルート社の人事マネジャーである坪谷さんの「100のツボ」シリーズ本。今回紹介するのはその中でも組織開発に関する本です。組織を良くしたいと思う人は必見の内容です。基本情報発売日:2022年2月18日ページ数:442ページ出版社:ディスカ
個人的に大好きな「読書系」書籍を紹介します。ポイントは「速読」ではなく「多読」です。基本情報発売日:2006年12月14日ページ数:157ページ出版社:東洋経済新報社著者:本田直之シティバンクなどの外資系企業を経て、営業支援アウトソーシング
今回紹介する小説は、2021年/第42回吉川英治文学新人賞を受賞した武田綾乃さんの「愛されなくても別に」です。現代の若者の悩みにフォーカスした、読み応えのある一冊です。基本情報発売日:2023年7月14日ページ数:272ページ出版社:講談社
人生において最も貴重な資源である「時間」の使いかたを解説してくれる本を紹介します。この手の書籍は多く見かけますよね。1人でも多く、そしてなるべく若いうちに読んで「時間」の貴重さを理解してほしいなと思います。というわけで簡単に本書の内容を紹介
町田そのこさんの有名な著書を読んだので少し紹介したいと思います。基本情報発売日:2021年3月27日ページ数:336ページ出版社:新潮社著者:町田そのこ町田そのこさんの著書は以前当ブログで紹介しました。「ぎょらん」が感動できる作品だったので
ビジネスパーソンは歯が命!【プロケアホワイトニング】調査してみた
今回は「歯のホワイトニング」を紹介したいと思います!サラバドブログが何故ホワイトニングなのか?と思った人もいるかもしれません。以前当ブログでは下記の書籍を紹介しました。一流のビジネスパーソンは見た目にこだわります。見た目の中で特に重要なのが
【秘密結社LadyBirdと僕の6日間】要約と感想│小説│書評
私が大好きな喜多川泰さんの本を紹介します!今回の主人公は男子高校生。またしても生きる勇気をもらえる一冊になっています。基本情報発売日:2017年1月6日ページ数:341ページ出版社:サンマーク出版著者:喜多川泰喜多川泰さんのこの頃の小説は、
【人生がうまくいく 哲学的思考術】要約と感想│ビジネス書│書評
人生がうまくいかない。そんな悩みを抱えている人に最適な一冊を紹介します。巷にあふれている成功するためのノウハウ本とは少し変わった本で、新たな視点を得ることができるかもしれません。基本情報発売日:2017年2月24日ページ数:131ページ出版
「ブログリーダー」を活用して、こーたろーさんをフォローしませんか?