ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
マレーシア9日目 クアラカンサーからジョージタウン
昨日の夜は1時間以上も稲光と轟音が鳴り響いていたが、雨量はそうでもなくて。日本ではあまり無いような気候を感じることが出来た。窓なしの安い部屋はそのような日にはうってつけで雷を気にせず爆睡疲れているのは朝起きて直ぐにわかったが、休むにしても宿代が安い観光
2025/07/09 10:06
マレーシア8日目 カンパーーイポーークアラカンサー
昨日走ったので今日はイポーの町を観光する日とはいえ40kmは走らなければならないゆっくり出て昼前に到着まず最初の極楽洞にいったけど改装工事中でおやすみ門の隙間から撮ってみた。桂林みたいな雰囲気だな。石灰岩は侵食されるとこんな感じに削れるのだろうか次
2025/07/07 21:17
適当に思ったことを
読んでる人はうすうす気がついていると思うけども、マレーシアという国がどうも好きになれない。いや、国は何も悪くない。この国の一部の人が嫌いだ。この国でブッキングドットコムなりAgodaなりで予約しようとすると、ホテル料金の他に観光税(10リンギット)が追加される。
2025/07/06 23:59
マレーシア7日目 クアラルンプールからカンパー
今日も目覚めは6時。インドネシア時間5時だ。それでもスラウェシのアザーン時間より1時間半も遅い。少しづつ睡眠時間を取れるようになってきた。夜明け前だがクアラルンプールの交通量が増える前に抜け出したい。隣町まであとちょっとだし。久々に反射ベストを着て出発
2025/07/06 20:41
マレーシア6日目 クアラルンプール
今日はマレーシアの首都クアラルンプールを適当に観光するいちばん行きたいのはバトゥ洞窟という場所だが、天后宮(媽祖廟)や、有名なタワーなんかも一応見ておいた方がいいのかなぐらいの感じ。まずは朝食鍋焼きラーメンを食べて今日もおなかいっぱい。1号線を走れば
2025/07/05 20:54
マレーシア4ー5日目 マラッカからクアラルンプール郊外
マレーシアに来てからアザーンの音量が下がったのか俺が勝手にその時間に起きることはあっても、アザーンで起こされるということは無くなった。今日は久しぶりに6時半まで寝られたぞ。しかし朝起きても疲れが抜けない。マレーシアのマレー半島側は待っすぐ北上すれば1000km
2025/07/04 20:27
マレーシア3日目 バトゥーパハトからマラッカ
朝からビビるぐらい真っ暗で。天気予報は雨と雷しかしまだ降ってはいない。こんな天気はインドネシアでいくらでも経験したじゃないか。行ってダメならその時考える。それが答えだ。というわけで出発。直後に朝から開いてるスープ料理の店を発見言葉が通じなければ、
2025/07/03 20:43
マレーシア2日目 スクダイからバトゥーパハト
忘れないうちにマレーシアに入国して気がついたことを書いておく人種都市部に行けば中国人やインド人が。地方に来るとマレー人が多い。今泊まっているホテルのオーナーも中華系の女性だった。なので街で見かける看板の文字は漢字が多くインドネシアと大きく違うところ。中
2025/07/03 06:55
インドネシアまとめ
インドネシア滞在日数 48日、走行距離 2558km(積算距離 14488km)、為替レート100,000Rp=1000円(2025/5月-2025/7) 、48泊中、野宿2泊、宿41泊(うち病気療養7)、キャンプ場0泊、フェリー泊5。(102→100)インドネシアのうち、バリ島、ジャワ島、スラウェシ島の3つし
2025/07/01 20:36
マレーシア初日 2025/06/30
マレーシア初日というか、シンガポール2日目無事に朝を迎える。近くに東屋があり、そこのベンチで寝ても良かったのだが、公園の屋根付きの場所というのはテントを持っていない野宿者(=浮浪者)の常宿だったりすることが多く、警戒して反対側にテントを張ったのだが、やは
2025/07/01 20:15
シンガポール初日 2025/06/29
まだ真っ暗な朝4時にバタム島の港に到着てっきり大きな港に到着し、朝から忙しい港でシンガポール行きのチケットを購入してすぐに行けるものだと思い込んで何も調べてなかった浅はかさよ。船からの下船がこんな感じの時点で気がつくべきだった。港はあるにはあるがバタ
2025/06/30 22:06
インドネシア バタム港(シンガポール行き)
小さな島だしジャカルタから到着した港にシンガポール行きフェリーのターミナルがあるだろうと勝手に思い込んで到着後にプチパニックを起こしたので解説Googleマップで見ると、フェリー航路が沢山見える1にフェリーが到着するとおもっていたが、実際に到着したのは2のそば
2025/06/30 20:14
インドネシア ジャカルタ港(バタム島行き)
首都ジャカルタの港の問題点は1 名前2 広すぎジャカルタの港なんだからジャカルタ港でいいだろうと思うのだが。正式名称はTj.Priok港。ジャカルタ港で探しても出てこないので注意港に来たはいいがここからどうすんの?となるのは必定。案内が一切ないので、バタム
2025/06/30 20:09
インドネシア ケンダリ港(バウバウ行き)
空港と違って何かと注意事項がある港について記録する。初めて行く人の参考になれば幸いだ。ケンダリの港は、ペルニフェリー用と、高速船用があり、それぞれ港が違うので解説見ての通りだ。高速船は毎日出航。2500円で6時間。ペリニは2週に一度の出航で1000円で13時間。
2025/06/30 20:05
インドネシア47ー48日目 ジャカルターバタム(インドネシア最終日)
20時出航のバタム行きのペリニフェリーに間に合えばいいチェックアウトギリギリの12時までホテルで過ごし、港に向かう。途中ショッピングモールに寄ってデカスロンで切れた短パンの代わりを探す。耐久性に優れた登山用の中厚手の短パンをさがしたのだが、重くて生地がざ
2025/06/30 20:02
インドネシア45ー46日目 カワランージャカルタ
この後はフェリーを乗り継ぐだけなので今日はインドネシア走行最終日。この辺りからはジャカルタ直通の国道は自動車専用道になるため、一般道を進む。ジャカルタの隣町のブカシまでは川沿いの道ブカシからジャカルタまでは線路沿いの道交通量は多いがどちらも交差点が
2025/06/27 09:34
インドネシア43ー44日目 チルボンーパトロールーカワラン
昨日の夜にジャカルタからバタム島行きのフェリーを予約し、いよいよインドネシアも最終盤ジャカルタまではあと200kmちょっとという標識を見ており、4日で200kmは時間が余ると今日はゆっくり8時に出発し、目的方向から僅かにズレる野湯に行く嘘だろ?という泥だらけの未
2025/06/25 07:13
インドネシア43日目テガルーチルボン
ようやくテガルを出発し先に進むとは言え今日は日曜日。ジャカルタ発のフェリーは金曜日。距離は250km強。時間がありすぎる。いつもなら40km山に向かった所にある温泉(グチ温泉という)にでも行くのだが、1300m登るので病み上がりには不適当。残念ながら諦めて平地を先に
2025/06/22 21:06
インドネシア38ー42日目テガル(療養停滞)
世界遺産もスマトラもスルーする事になった今、やる事はジャカルタに行ってフェリーでシンガポールに向かう事だけなのだが、経由地であるバタム島(シンガポールの真向かいの島)行きのフェリーは金曜日しか出ていない。先を急いだところでジャカルタまでだし、道中行った先で
2025/06/21 14:35
旅の費用について
未だ体調が戻らずスマトラ行きを諦めたボッチです。(ビザの期間内に目的地に到着するのが難しくなった)昨晩はようやく長時間ぐっすり眠れるぐらいに回復し、多分今日1日大人しくしていれば大丈夫じゃないかと思う。インドネシアに来てからというか、多分ニュージーランド
2025/06/18 11:18
インドネシア36ー37日目 ペカロンガンーテガル
具合が悪いがこの村にはいられない。先に進んで休もうと思う。朝はゆっくりめに8時出発。道中は真っ平らで特に特徴もなく71km先のテガルに到着前日の反省を活かして今日は駅近に宿を取った。そう言えばインドネシアの駅は初めて見る。今日の宿アパートみたいな作
2025/06/16 21:21
ディスクローターのフレ
なんか前輪のブレーキの感覚がおかしいなと部屋の中に入れていい宿だったのでチェックしてみたらまーたフレてる。インドネシア入国前に新しいディスクに変えたばかりだぞたった2000kmで。。。前ばかりフレるのはなにか理由があるのだろうか?治し方もよく分からな
2025/06/15 23:07
インドネシア34ー35日目 パティースマランーペカロンガン
結局3時間ほどしか眠れなかったが、1日ぐらいなら何とでもなるだろう。今日は85km先のスマランまでで終わりの予定だし。珍しく歩道が広くて自転車で安心して走れる道だが、当然そういう道にはスクーターも入ってくる。スマランという中部ジャワの中心都市(人口190万。
2025/06/15 06:02
BROOKS カンビウムC17
スラバヤから大気汚染なのか喉が痛いと思っていたが、そのうえ先日のエアコンなし部屋での水ごりで身体を冷やしたか体調不良でどうもいかん。さっさと日記を書かないと忘れてしまう認知症一歩手前の爺さんだが、調子が悪い時に日記を書く気力がなく。スラバヤのRodalinkで
2025/06/14 18:28
寝れん
エアコン付きの部屋を選んでた理由を思い出した。25度以下じゃないと眠れない体質だった。東北民の弱点だ。スラウェシで寝れたのは夜は案外涼しかったから。天井なしのあの部屋にもそれなりの理由があったということか今日の宿は熱が籠って室温が下がらん暑いものだか
2025/06/13 01:05
インドネシア33日目 トゥバンからパティ
スラバヤからスマランまでは320kmあり、3日で到着するにはどこかで100km以上走らなければならない。今日はその日。アザーンは遠くにかすかに聞こえる程度だが、もう4時に目が覚める。。。とここまで書いてなんで3時に目が覚めたのか分かった。スラウェシからジャワに戻っ
2025/06/12 20:14
インドネシア32日目 スラバヤートゥバン
結局世界遺産はスルーしてジャカルタに向かうことにした。先を急ぐ事にしたのでさっさと出発したいのだけど、何故か夜中からモバイル通信が出来ない。インドネシアsimに課金が足りないのかもと、パケット代やら電話通信代やらに追加するため、コンビニで現地の電子マネー
2025/06/11 19:40
インドネシア29ー31日目 バウバウースラバヤ
昼までのんびりホテルで過ごし、チェックアウト後はホテルから200mにある港からフェリーに乗る。ホテルの屋上が誰も来なくてコーヒ飲み放題。日当たりが良いのでパンイチで日光浴。日焼けの害ばかり騒ぎ立てられているけど適度な日光浴は幸福度増して良いな。町のコンビ
2025/06/11 07:24
インドネシア26ー28日目 ウナーハーケンダリーバウバウ
快適な宿に泊まり目的のケンダリのフェリー出発までは丸2日。65kmで上りも300m余裕ですね。朝はゆっくり。それでも8時には出発このあたりは南東スラウェシの穀倉地帯なんだそうだ。広がる水田が日本のよう。街道沿いの市場の風景食ってる肉が動物の肉だと嫌でも分かる
2025/06/07 21:36
歌が繋ぐインドネシアと日本
インドネシア語だったんだってあの不思議な言葉に魅了されて意味も分からず歌ってたわ調べものしてたら出てきた。モスラヤ モスラ (Mothra, ya, Mothra) ドゥンガン カサクヤン インドゥムゥ (Dengan kesaktian hidupmu)ルスト ウィラー ドア(Restuila
2025/06/07 19:24
東南アジアでのフェリー予約アプリ
今日は2週間に1便しか出てないケンダリからバウバウへのフェリーの日7:00発で20:00着の長丁場だ。地図を見てもなんでそんなに時間がかかるのか分からないけどインドネシアだしね。朝4時に起床してフェリー埠頭に向かう。ホテルの受付にも確認した。ケンダリのフェリー埠
2025/06/07 18:38
ケンダリでたわごと
今日は明日フェリー待ち今インドネシア26日目でスラウェシ島に上陸したのが13日目だからスラウェシには約2週間滞在したことになる。疲れが溜まってきているのでちょうどいい休息だ。話題1 疲労感インドネシアでの疲労感は主に睡眠不足に起因すると思っていて。原因はハ
2025/06/06 12:51
インドネシア25日目 タムボラシーコラカーウナーハ
実際走ってみて分かったのだが赤 南東スラウェシとスラウェシの首都マッカサルを繋ぐメインルート黄 西スラウェシへのメインルート青 中スラウェシへのメインルート紫 メインルートから外れて走行した箇所南東スラウェシの州都ケンダリとマッカサルを結ぶメインル
2025/06/05 19:48
インドネシア24日目 ススアからタムボラシ
綺麗な宿でしょ自転車も中に入れてくれたでもホテルの前の道路はこんな感じ。これがインドネシアbookingドットコムで先払いで予約した宿だったのに宿から費用請求されて朝から大モメ。2500円の予約に4500円の部屋を割り当ててくれて感謝の気持ちだったというのに。出
2025/06/02 19:16
厳しい勾配の押し歩き方
そんなもんあんのか。押すだけだろ。というアナタは正しい。好きに押せばいいのですが、やってみて思ったことの記録として。乗ろうが押そうがどっちも同じだろと昨日まで思ってました。なお、押すのは極力しない派です。今は全然違うと思っていて。乗るのがキツくな
2025/06/01 21:26
インドネシア23日目 トララからススア
今日は頑張らないといけない日昨日諦めた300m上がってからの、350のアップダウン。合計650の上り。村を出てすぐからの上り写真撮れてるうちは余裕がある方昨日よりキツい箇所は余裕で押し歩き押し歩き方まで身についたわ昨日より100m低い分だけ余裕を持って上り
2025/06/01 20:54
インドネシア22日目 マリリからトララ
今日は州をまたぐ峠を超える日朝から小雨だがどうせ峠でぐちゃぐちゃになるだろうし気にせず出発出発直後の川は昨日の雨で真っ赤に濁っていたけど、10km遡ったら綺麗な緑色30kmほど進むうちに雨は上がって小さな村を過ぎ、ここから峠がスタート峠と言ってもたった
2025/06/01 06:15
インドネシア21日目 ボネボネからマリリ
快適に過ごした安宿を出て東に向かう。地図だと、赤が昨日まで。今日から黄色。このあたりが1番北で目的地のマリリを過ぎると海沿いに南下するルート。つまり今日は赤道に近くて暑い朝のうちは涼しいこの辺はパームヤシの畑が続く。収穫時期なのか満載したトラック
2025/06/01 05:13
インドネシア20日目 停滞(ボネボネ)
スラウェシに来てから休みなく走り特にトラジャ周辺では久しぶりに上ったこともあって疲労が蓄積。朝目覚めても身体が出たくないと主張しているので休息日とした。緊急性が高い作業は無いのだけども、インドネシアビザ30日の間に脱出するのは不可能なのでもう30日延長しな
2025/05/29 22:16
ここまでの出費(インドネシア)
インドネシアに来てからの総費用を日数で割ると約4400円これはフェリーなど全ての費用を含めての金額バリの最初の頃は高級料理をバカスカ食ってたけどもこれぐらいで収まってる。今は宿代含めて1日3500円ぐらいじゃないかな。もちろん野宿すればもっと減らせる。できる
2025/05/28 21:31
インドネシア19日目 パロポーボネボネ
毎日、毎日クソ暑いと繰り返すだけで申し訳ない。今日もそんな内容だ。今日は隣のコンビニで朝食を買い食べてから出発7時半とやや遅めパロポの町も町の割には交通量が多くなくてインドネシアにしては整然とした感じだが、町を抜けると交通量はグッと減る。田舎の旧国道
2025/05/28 21:19
インドネシア 18日目マカレーパロポ
山中の町を出発し、下界に下りるために700m上って1500m降りてきた日ホテルの部屋からの眺めトラジャの伝統建築を模したなかなか良いホテルであった。昨日来る時に気が付かなかった。街の中心に巨大な像が。トラジャの英雄だろうかな。トラジャ観光の目玉の一つらし
2025/05/27 21:26
インドネシア16ー17日目 パレパレーエレンカンーマカレ
目的地であるトラジャ高原に行くための上りの起点となるエンレカンの町に向かう。70kmで300m。物足りないと思われるので25km650m追加して先を目指したい。昨日はホテル直行だったから港町パレパレの港を見ていない。せっかくだからと来てみた。美しい町だ。まずは隣町の
2025/05/26 23:58
インドネシア15日目 ボントボントーパレパレ
えー。現在15:50ですが予報サイトの数字では最低気温25度、最高気温34度、現在37度、体感温度40度なんだこれ。最高気温ってなんだよ🤔インドネシア行ってから楽しそうに旅行してんなって思ってるでしょ。楽しいよ。死にそうだけど。まあ赤道近くの熱帯ってそういうも
2025/05/25 18:23
インドネシア13ー14日目 スラバヤーマッカサルーボントボント
29時間乗ったペル二フェリーの船室の様子俺が乗ったのはこのタイプ。枕元にコンセントもあり、かなりいい条件だが、トイレが近くて匂いがするのとゴキが多いエリアだった。パソコンで作業する人には良いかもね。分かったところで選べないのだけど。祈るしかない。こっ
2025/05/24 20:55
ペルニフェリー3(総括)
インドネシアは多くの島から構成される海洋国家で、ジャワ、スマトラ、カリマンタン、バリ、パプアなどは知らない人はいないだろう。そのほか大きな島ではスラウェシ島がある。それらを繋ぐ国営フェリーとしてペルニフェリー(PELNI)がある訳だが、ちょっとネットで調べても
2025/05/23 20:53
ペルニフェリー2(搭乗手続き)
便ごとにフェリーターミナルのゲートが異なり、職員にチケットを見せて行くべきゲートに向かう。飛行機ほど厳格では無いが保安検査があり、次にチェックイン(アプリからチケットのQRコードとパスポートを提示)。そして荷物の重量チェックを行う。最大重量が40kgまで。現
2025/05/23 20:42
ペルニフェリー1(チケット購入)
インドネシアで島間を移動するのは飛行機か、フェリーになるのだが、分解梱包の手間を考えるとフェリーを使いたいと思う人は多いのでは無いだろうか。一方、費用の割にかかる時間は大幅に増え、また国際ルールで1度覚えれば不安のない飛行機と違って、ペルニフェリーは特有
2025/05/23 20:34
インドネシア12ー13日目 シドアルジョからスラバヤ(フェリー)
今日は40km先のスラバヤに行き、スラウェシ島行きのフェリーに乗る日。フェリー時間は19時でかなりゆっくりだ。朝起きて朝食を食べに行く。自転車で通りがかったビュッフェスタイルのところに入る。俺のインドネシアでの店の選び方は、屋台ではなく店舗があって地元民が
2025/05/23 19:45
インドネシアの自転車ショップ情報
今日スラバヤに向かう途中に見つけたショップRodalink開店前に撮ったのでシャッター閉まってますがGoogleマップで検索するとそこそこ出てくるジャワに多いがカリマンタンにもある様子。スラウェシには無い。早速中を見学入口付近にブルックスのサドルがズラっと。
2025/05/21 14:36
インドネシア11日目 プロボリンゴからシドアルジョ
1日休日を挟んで体調も万全元気に走り出す。コンビニのトリカラライスセット150円朝食。ライスはおにぎり状にしてあって食べやすい。今日は日焼けを避けるために長袖の上を着て走ってみる。朝のうちは走れたけど長袖は9時にはもう限界。水をかぶって延長を計ったが
2025/05/20 19:31
インドネシア9ー10日目 シトゥボンドからプロボリンゴ
朝食を近所のトースト屋で買って戻ってきたら、宿を管理してる女性がコーヒーを淹れてくれた。インドネシアのコーヒーの淹れ方は粉が入っているカップにお湯を注ぐだけ。出てきてすぐに飲むと口の中が粉だらけになるが、数分置いて豆が沈殿してから飲むのが基本。ペーパー
2025/05/19 20:30
インドネシア箇条書き
インドネシアに完全に慣れる前に思ったことを箇条書きにして記録する意外と時差があるジャワ島はオーストラリアと時差3時間。ニュージーランドと5時間。まだ慣れなくて、明け方4ー5時に目が覚める。スーパーが見当たらない。現地人はどこで肉や野菜買ってるのだ
2025/05/19 18:04
インドネシア7日目 メンジャンガン(バリ島)からシトゥボンド(ジャワ島)
あー。インドネシア楽しー。なんだいきなり。という話ですが本音なので。毎日変化に富んでいる。昨日はジャワ島に行く予定が予定外のメールで急遽日本と連絡を取るためにフェリーの手前の村で宿泊したという日だった。今日は雨予報だが行けるならジャワ島に行きたい。
2025/05/17 20:57
インドネシア6日目 ブレレンからメンジャンガン
昨日張り切りすぎたせいか疲れすぎると熟睡出来ず変な夢ばかり見て夜中に何度も起きる。朝5時過ぎに目が覚めた時にもう寝るのを止めた。インドネシアは日の出は6時過ぎで日が暮れるのも18時半頃。今日は90km先のジャワ島へのフェリー埠頭まで行きジャワ島の町で泊まる予定
2025/05/16 20:49
リアディレイラー調整
プロが書いてるものがネットにいくらでも挙がっているので書く必要も無いのだけど、リアディレイラーの調整が必要だ!と書いておいてその方法を書かないのは片手落ちの気がするので前の記事の続きとして。ネットに素敵な画像があったので流用。これに加えて変速レバーに
2025/05/16 18:16
飛行機輪行後の注意点
ここまで5回ほど飛行機輪行をしてきて分かった事についてこの話をネットで見たことがないので記載飛行機輪行をして『私の場合』必ず調子が悪くなるのが変速私の場合と強調したのは手元変速の人限定の話だからです。輪行前と輪行後で、ハンドルの位置や傾き、変速レバー
2025/05/16 17:36
インドネシア5日目 ウブドーキンタマーニーブレレン
イタリアの下ネタ王のような名前のキンタマーニはウブドから山を上った先にある。今日は巨大火山のカルデラの外輪山を目指して上り、バリ島の北側の海岸線に降りてきたという日ネットの天気予報は今日も雨だが空は晴れていて。濡れても寒くない季節だし、行きますか!
2025/05/15 20:02
オーストリッチのバッグの防水性
自転車旅行用バッグの定番として語られるオルトリーブのバッグの優位点として防水性を挙げる人が多い。ドライバッグにフックをつけたような構造で生地の見た目や構造から防水性をイメージしやすいからだろうと思う。中には完全防水バッグで世界旅行はこのバッグで決まり!な
2025/05/15 06:21
インドネシア2ー4日目 バリ島(クタ→ウブド)
現在滞在しているのはバリのビーチリゾートで(多分)最も人が集まるクタ。そこからケチャダンスで有名なウブドというエリアは山の麓で約30kmある。前日に飛び込みで入ったホテルは気に入っていたが予約でいっぱい。連泊できなさそうだったので朝方に別のホテルを予約した。
2025/05/14 20:10
機材整備まとめ3 オーストラリア終了時点 累積約12000km
オーストラリア約2700kmの間の自転車トラブル1 パンク3回 オーストラリア走行60日のうち後半に集中。タイヤ交換時期が近づくにつれてパンクが増えたのはゴムが薄くなって異物が刺さりやすくなった事と、直接の原因かは不明だがタイヤの内側のワイヤーが一部露出しかけて
2025/05/14 07:16
オーストラリアまとめ
オーストラリア滞在日数 59日、走行距離 2719km(積算距離 11930km)、為替レート1AUドル=95円(2025/3月-2025/5) 、59泊中、野宿50泊、宿9泊(メルボルン3泊、シドニー3泊、ゴールドコースト2泊、ブリスベン1泊)、キャンプ場0泊。104→102オーストラリアといってもルートの
2025/05/13 11:41
インドネシア初日 バリ島 2025/05/11
朝4時 空港内が動き出す音がして目が覚める。これまでの経験上、ラップするのはチェックイン直前が最良と分かっているので朝起きてから梱包開始。各荷物の中に、バッテリーや油脂類が入っていないことを確認し、小分けにPPテープで固定する。以前は荷締めベルトでまとめ
2025/05/12 08:54
オーストラリア59日目(最終日)
市内から空港に向かう日今日も天気はイマイチだ。オーストラリアの東海岸がこんなに雨が降るとは思わなかったな。残る課題は自転車箱の入手とコンセントアダプターの購入(再購入した充電器がオーストラリア仕様なので)チェックアウト時間ギリギリまで宿で休み小雨の中出
2025/05/12 06:34
車重と体重
巨デブであることは公言してきたがどれだけの巨デブなのかは書かずに来た。ブリスベンの空港の荷物の計りが150kgまで対応なので乗ってみた。(体重測るのは韓国のサウナ以来)88kgだった。(なお身長181cm)出発時103kg、一昨年に富士山登ったときで92kgよく食べるので体
2025/05/10 21:29
オーストラリア58日目ゴールドコーストからブリスベン
さて、今日は実質最終走行日張り切って朝起きると霧雨かよ。テンション下がるな。テンション下がろうが上がろうがフライトの日は動かないので行動開始基本小雨なので写真は撮っていないのだがブルセラギャル法律事務所に見えた醜い心の私入るなって標識まである。ぐ
2025/05/09 22:06
オーストラリア56ー57日目 マーウィンランバーゴールドコースト
昨日はあれだけ晴れていたのに夜中に小ぶりの雨が降って。もうこの辺は熱帯の気候なのかな。湿度も高いし。おかげで洗濯物は全く乾いていないが公園の目の前にコインランドリーがあり、2ドル10分であらかた乾燥できた。そう言えばコインランドリー使ったの50日以上前だな。
2025/05/08 16:45
寝袋について(オーストラリアにて思う)
私はこれまでモンベルの#1を使ってきた。北海道でも9月になれば山の上では霜が降りる時もあるし、これ以下では行動に制限が出るので。で、問題はこれまでほとんどクリーニングに出したことが無かったこと。旅行中に干すなり、コインランドリーで乾燥機にかけるなどして
2025/05/08 15:06
オーストラリア55日目 バリナーマーウィランバ
この街は珍しいことに中心となる公園がなく、緑地帯は多いものの道路脇だし、日が暮れるのも早くなって良い野宿場所を探せず、交通量の多い道路脇の廃屋の軒下で野宿。多分オーストラリアに来てからいちばん惨めな感じ。最近運が良かったものだから町について寝床の目星を付
2025/05/08 09:32
オーストラリア53ー54日目 コフスハーバーーマクレーンーバリナ
予報の大雨の日は過ぎたので降ってもちょろっとだろうと小雨の中出発すぐに上がって、そうだろうそうだろうと進んでいく。今日も風は追い風。あー私のチャリはー 南のー 風に乗って走るわー♪思わず歌いたくなるぐらいスピードが乗って快適直後にnhkのど自慢ばりに
2025/05/05 16:28
オーストラリア51ー52日目 コフスハーバー(雨停滞)
コフスハーバー2日目同じ町に来ましたという連絡をして宿泊場所の連絡をしたものの結局来なかったなと、朝に野宿した公園を散歩してたらテントの奥のフェンスに人影が。慌てて走っていくとゆーせいさんだ!奥のテニスコートの休憩場所にいる。会いに行ったら、連絡もら
2025/05/03 19:40
【チャリダーとの出会い】ゆーせいさん
ケンプシーの町でテントを張って中でうつらうつらしていると、すみませーん!という声が。え?今、日本語で話しかけられた?とゴソゴソ出ると、一人の青年が。今日ここに一緒に泊まらせてもらっていいですか?ええ。もちろんいいですよ。ではこれからマクドナルドで食事
2025/05/02 09:36
オーストラリア48-50日目 タリー-ケンプシー-コフスハーバー
この季節、シドニーから北は毎日南風が吹くようで。風と一緒に雨雲も北上して来る。移動しなければこの雨雲に毎日降られる予報であり、だまって停滞すると1週間ずっと雨予報。それを避けるために追い風の高速道を毎日110-120kmひたすら北上し続けた日々。雨雲に追い
2025/05/01 21:18
オーストラリア46-47日目 ニューカッスル-ブラディーラ-タリー
日曜の夜に雨は上がり、時々パラつきはするものの、豪雨ではなくなった。月曜の朝に起きると水たまりはだいぶ小さくなっている。さすが砂地だ。ぐるっと歩いてみたらビチョビチョではあるものの自転車に乗ったら脱出できる場所を見つけ撤収開始。目的地の候補は1 30km
2025/04/29 20:44
オーストラリア44ー45日目 ニューカッスル(大雨停滞)
土曜日到着日翌日からの大雨に備えて前日からテントを張っていた訳だが、朝の段階では雨雲はどこに?という天気。土曜日ということもあってビーチは多くの人で賑わっている。何はともあれ、今日明日の食料を買ってこなくてはとビーチから1kmのウールワース(オセアニアで1
2025/04/28 09:15
オーストラリア43日目 ワイオング-ニューカッスル
朝食は軽く済ませ、道中補給しながら進もうと8時頃出発。今日も日本のような景色の中進む。雨がパラつき天気はさほど良くない。この辺はまだシドニーからそんなに離れていないので点々と町があり、道路脇にいつものスーパーが、、、やってない。いいや、どうせまた次が
2025/04/26 10:34
オーストラリア41-42日目 シドニー-ワイオング
シドニー3日目この日は休息日と決めていたので近所をぶらつくだけ。無料のオーストラリア博物館(上野の科学博物館のような)や、向かいの大聖堂、図書館などを見物してオペラハウスに。馬の骨格標本の展示の仕方よ🤣中に入るにはツアーに参加しなければならない
2025/04/26 10:06
シドニー脱出ルート
いつか自転車でシドニーに来る人のためにシドニーに南下してくる場合も、シドニーから北上する場合もルートは多分3つ。ルート1(赤)オリンピック公園付近からオーストラリアの大動脈であるM1ハイウェイの脇道、A28→B83ルート2(黄)オリンピック公園付近からA3でパー
2025/04/23 08:43
オーストラリア39ー40日目 バーゴーからシドニー
バーゴーからシドニーまでは約100km、途中オリンピック公園に寄るとすれば10km追加。今日は標高500m下るだけだし余裕だろ(←フラグ)下りということはグレートディバイディング山脈の東側に来たということで久しぶりにもくもくの雲を見た。緑も増えて日本みたいだ。途中
2025/04/22 19:26
その後の顛末
朝起きたら予報通り雨が降っていて、これはやはり出られないなと朝食を食べて横になっていたら1時間後には雨が上がって晴れた。これならスマホを探しに行けると20km離れたオリンピック公園に無事に到着し、Googleのアプリが示す場所に行こうとしたが、昨日に引き続きイベ
2025/04/22 18:10
盗難カードの不正利用
カード会社からカードの不正利用の問い合わせが来た。こんなカードあったっけ?と思ったらJCBで海外で使えないけど何かあった時のためにと1万円と一緒に分かりにくいところに隠してて、それ自体を俺が忘れてるぐらいだったもので。4月頭に盗難にあった時に盗まれたようだ
2025/04/21 21:47
スマホ紛失(オーストラリア2度目)
もー。オーストラリア来てからろくな事ねえよ。シドニーのオリンピック公園内にあるアクアティクスセンターでどうしても泳ぎたくて時間が無い中、スマホで道路を確認しながら行く途中で落とした。500m間隔ぐらいでルートを見てたのでどこら辺で落としたのかはすぐにわかっ
2025/04/21 20:16
オーストラリア36ー37日目 ガンニングーマルーランーバーゴー
そろそろグレートディバイディング山脈も終わってよさそうなものだが、相変わらずアップダウンを繰り返している。ポプラもすっかり紅葉している。今日のルートでいちばん大きな町はゴールバーン。人口24000人。フリーウェイM31で快走する。高速走って面白いのか?と思
2025/04/21 10:18
オーストラリア34ー35日 クータマンドラービナロングーガンニング
クータマンドラの町を朝7時半頃出発スーパーがある町は40km先のハーデンまずそこまで走る途中20km地点の村の交差点にあったレストエリアで補給食を食べる。今日も向かい風だがたった40kmなので10時半にはハーデンに到着朝食も適当だったし、時間はある。ガッツリ昼飯
2025/04/19 15:10
オーストラリア32ー33日目 ウォガウォガージュー二ーークータマンドラ
夕方まで走った事もあり、疲労からか身体が落ち着かずなかなか眠れない。寝ても夜中に何度も起きる。急に酷使したから身体がびっくりしたのか。初めからゆっくりする予定だったので、朝は遅く起き、設備の整った公園で洗濯を済ませ、昼前に生乾きになる頃にのんびり出発。
2025/04/16 13:15
オーストラリア30ー31日目 チルターンーアルベリーーウォガウォガ
前日チルターン到着が早すぎ夜もそうそうに寝たものだから、また暗いうちに目が覚めて朝7時に出発とはいえ目的地はわずか40km先のアルベリーであり、さらに先となると100km以上走らなくてはならないので今日はアルベリー止まり。朝9時半に目的地に着いてしまった。まあこん
2025/04/14 19:47
オーストラリア27ー29日目べナラーウォンガラッターチルターン
結局昼食の後、べナラを後にして40km先のウォンガラッタに向かった。この日の昼食。初めてパパイヤを食べたが、変わった味のメロンという感じ。無風でフラット。わずか2時間でウォンガラッタに到着出発からちょうど半年で10000km。ほかの人と比べても一般的なペースか
2025/04/13 11:51
オーストラリア25ー27日目セイモアーユーロアーべナラ
セイモアまで久しぶりに100kmを超えて走ったので今日はゆっくりしようと55km先のユーロアまで。その前にホームセンターに行き、サドルの緩衝材を買う。とりあえず硬めのウレタンテープのようなもので座面とレールの間をグルグル。その作業で気がついたが、上の金属レー
2025/04/11 11:40
オーストラリア24日目 メルボルンからセイモア
一昨日でサマータイムが終わって朝日の差す時間と感覚がようやく一致してきた。今は朝の6時過ぎから明るくなり始める。一昨日までは7時を過ぎないと明るくならず、一方スーパーの開店時間が朝7時とおかしなことになっていた。今朝は朝日を木がさえぎってテント内が薄暗か
2025/04/08 20:30
オーストラリア21-23日目 ドルアン-ナルワーレン-メルボルン
結局大事を取ってドルアンにもう一泊した。週末ということもあり、どこかの家族連れが子供ためのパーティをここでしたいが、いいか?と聞いてきて、俺はここ(テント)にいていいの?と聞いたら、もちろんだとの事。いや、許可を取りたいのはこちらの方で。助かる。ありがと
2025/04/07 16:51
オーストラリア19ー20日 セールーモーウェルードルアン
体調がそう簡単に戻らないことを前提にしてメルボルンに戻ることにした。とりあえず50km先のトララルゴンを目指す。メルボルンからここまで基本的に追い風だったが戻りは向かい風。戻ると決めたら体調をうかがう必要も無いので薬を飲み、食欲が湧かない分はコーラで
2025/04/05 06:45
オーストラリア18ー19日目 トララルゴンからセール
この日は朝から盗難されたもののリカバリー盗まれたのはスマホ、モバイルバッテリー、ジンバルカメラ(動画機)、cobライト(予備)、スマホ純正充電器(65w)、汎用充電器(65w)、各種ケーブル、電動エアポンプこのうち1番高価なのはジンバルカメラ(出発時に日本で購入7万円ぐ
2025/04/03 09:07
オーストラリア17日目 モーからトララルゴン
この日は30km先のトララルゴンまでまる2日も休んでもう走れるだろうと思っていたが状況はそんなに変わらず。トララルゴンの町が思ったより大きく、またこの先はさらに50km走らないと次の町がない。体力的にはまだ余裕があったが、買い物などもしたくてこの街で止めるこ
2025/04/03 06:39
オーストラリア14-16日目 ドルアンからモー
ドルアンから40km先のモーまで。この日は追い風だったこともあり体調不良でも40km走ることができたが曇りで寒く、また通り道の公園が良さそうだったのでここで走るのをやめた。アルコールは飲めないので店に入らないがスーパーの前に氷結の看板があった。日本のチューハ
2025/04/03 06:08
ヤバい!
予備のスマホとモバイルバッテリーと充電器が入ったバッグがない!スマホの電池が切れたら終わる!ギャー追加落ち着いて考えたら予備スマホは捨てていい安物だし、ロックかかってる上にsimは日本で使ってるやつ。楽天に連絡して止ればまずは問題ない。普
2025/04/01 20:10
モバイルバッテリー破損
モバイルバッテリーが壊れた。壊れたのはUSB-C(PD)端子1つ、USB-Aが2つ、LEDライトが付いていて容量は30000、60w充電が出来るスグレモノだった(cheero おにぎり30000 廃番)壊れたのはUSB-C端子。給電も充電もできなくなった。家電量販店に行って代わりに買った
2025/04/01 07:39
スプリングベールで休んでいた時、近所に99bikesがあったので前々から気になっていたフロントキャリパーの調整を依頼しに行ってきた。現状、パッドとのクリアランスを広くしないとパッドとディスクが接触する。実用上は問題ないのだがブレーキレバーの遊びが大きくタッチも
2025/03/31 19:51
オーストラリア13日目 パッケナムからドルアン
パッケナムからドルアンまで40km走ってお終い。走ってる最中から休みたいと思って走る自転車旅は何も面白くないな。救いはニュージーランドと違って街の間隔が短いこと。休憩していたマックから見える公園を見てもうここでいいやとドルアンの街のど真ん中の公園の物陰
2025/03/31 09:33
オーストラリア11ー12日目 ナルワーレンからパッケナム
2日目ほど休ませてもらったナルワーレンを出たもののこの日も20kmでダウンパッケナムという小さな町の公園の隅にある、季節が終わって休業しているプールの建物の陰にテントを張らせてもらった。夕方にテントの外で呼びかける声がする。ああ。追い出されるのかと思って出
2025/03/29 07:33
【ショート動画】オーストラリアの公衆トイレ
宇宙船かよこんなトイレばかりでは無いけれど。ニュージーランドでも有名観光地テカポ湖で見たこのシステムしかしここは体調不良で休憩している小さな町の公衆トイレやっぱオーストラリアは金あるね
2025/03/27 08:33
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、bocch_the_bikeさんをフォローしませんか?