chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
daisukeの技術ブログ https://daisuke20240310.hatenablog.com

AI、機械学習、最適化、Pythonなどについて、技術的な内容や、ツールの作成/紹介を書いています。また、はてなブログのブログをカスタマイズした方法についても、詳しく書いています。

daisuke
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/04

arrow_drop_down
  • QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox)をやってみる、の補足

    前回 は、QEMU で Arm の組み込み Linux(Buildroot+BusyBox)を動かしました。 今回は、前回の起動について、カーネルのパラメータなど、可能な限り、調査してみたいと思います。 それでは、やっていきます。

  • QEMUで組み込みLinux(Buildroot+BusyBox)をやってみる

    今回は、QEMU で Arm の組み込み Linux を動かしていきたいと思います。 これまで、STM32 を動かしていたのは、本家の QEMU ではなく、xPackプロジェクトの QEMU Arm でした。 今回は、Linux なので、本家の QEMU をインストールして、開発環境の構築と、簡単なものを動かしてみたいと思います。 それでは、やっていきます。

  • Git BASH(Git for Windowsに付属するツール)の紹介とカスタマイズ方法

    今回は、Git BASH の紹介と、カスタマイズについて説明します。 Git BASH とは、Git for Windows をインストールすると一緒にインストールされるツールです。 簡単に言うと、Windows で、Linux のようなコンソールが使えるようになります。 Windows のシステムに影響するような操作は、コマンドプロンプトか、PowerShell を使った方がいいと思います。 以前は、だいぶ苦労して、Cygwin をインストールする必要がありましたが、日常の操作ぐらいなら Git BASH で十分だと思います。

  • JSONファイルを扱うCUIツール「jq」を使ってみる

    前回 は、JSON ファイルを扱う方法をまとめました。 今回は、JSONファイルを扱うCUIツール「jq」について紹介します。

  • JSONファイルを扱う方法まとめ

    今回は、JSON ファイルを扱う方法を書きます。 巨大な JSON ファイルを扱うのは、なかなか大変です。 そこで、効率よく扱うための方法を調べたので、実際にやっていきます。

  • シェルスクリプトのテンプレート(bash)

    今回は、シェルスクリプトのテンプレートを作りました。 いつもシェルスクリプトを作るときは、前に作ったコードをコピーして使うことが多いのですが、前のコードが見つからないときに困ることがあったので、ブログに書いておこうと思います。 それではやっていきます!

  • JGraphTのサンプルソースの解説と可視化の補足(Ubuntu22.04、IntelliJ、Gradle)

    前回 は、JGraphT というグラフ理論のライブラリを Gradle プロジェクトで実行して、GraphViz で可視化するところまでやりました。 今回は、前回の補足として、サンプルソースの解説と、可視化のソースを完成させようと思います。 それではやっていきます!

  • GradleプロジェクトでJGraphTを使う(Ubuntu22.04)

    前回 は、前々回 に作った Gradle プロジェクトを、IntelliJ を使ってデバッグするところをやりました。 今回は、その Gradle プロジェクトを使って、JGraphT というグラフ理論のライブラリを Java で使ってみます。 JGraphT で簡単なサンプルを動かして、GraphViz で可視化するところまでやりたいと思います。 JGraphT には、Python バインディングもあるようです。 それではやっていきます!

  • Ghidraで始めるリバースエンジニアリング(使い方編)

    前回は、リバースエンジニアリングツールである Ghidra を使って、STM32 の ELFファイルを解析してみました。 今回も、書籍「リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド (Compass Booksシリーズ)」を読みながら、さらに、STM32 の ELFファイルの解析を進めていきます。 それでは、やっていきます。

  • Ghidraで始めるリバースエンジニアリング

    今回から、リバースエンジニアリングツールである Ghidra を使っていきます。 書籍「リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド (Compass Booksシリーズ)」を読みながら進めていきます。 それでは、やっていきます。

  • QEMUに似たRenodeでVSCodeを使ってRenode自体をデバッグする

    Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試しています。 前回 は、STM32 のサンプルアプリを対象として、GDB でデバッグする代わりに、VSCode を使ってデバッグするところまで行いました。 今回は、STM32 のサンプルアプリではなく、サンプルアプリが動いている Renode 自体をデバッグする環境を構築していきます。 それでは、やっていきます。

  • QEMUに似たRenodeでVSCodeを使ってデバッグする

    Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試しています。 前回 は、バイナリファイルから構築した ELFファイルが動かない原因を解析して、対策を行い、無事に動作するところまで行いました。 今回は、VSCode でデバッグする環境を構築していきます。 それでは、やっていきます。

  • QEMUに似たRenodeをソースからビルドする

    Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試しています。 前回 は、バイナリファイルが動かない原因を解析しましたが、分かりませんでした。 もう少し深く解析するために、今回は、Renode をソースからビルドして、問題個所の特定と対策までやっていきます。 それでは、やっていきます。

  • QEMUに似たRenodeでSTM32をバイナリファイルで動かす

    前々回から、Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試しています。 前回は、GDB で接続するところをやりましたが、バイナリファイルではうまく動きませんでした。 この記事では、バイナリファイルで動かない原因を調べて、その記録となります。 古いバージョンを使ったり、デバッグログを出して確認してみましたが、原因は分かりませんでした。後で役立つかもしれないので、記事として投稿しますが、有益な情報は無いと思います。

  • QEMUに似たRenodeでSTM32をGDBを使ってデバッグする

    前回から、Renode という QEMU に似たオープンソースのエミュレータを試してます。 前回は、インストールとSTM32のサンプルソースの実行までをやりました。 今回は、GDB で接続して、デバッグしてみます。 それでは、やっていきます。

  • QEMUに似たRenodeというOSSの組込みデバイスエミュレータを試す

    今回から、Renode というオープンソースの組込みデバイスのエミュレータを試していきます。 簡単に言うと、QEMU と同じ位置付けの OSS です。QEMU よりも、組込みデバイスのサポートが充実しているようです。 それでは、やっていきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、daisukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
daisukeさん
ブログタイトル
daisukeの技術ブログ
フォロー
daisukeの技術ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用