chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャコ Lab https://zako-lab929.hatenablog.com/

プログラミング関連のメモ帳的ブログです。 調べたものは後でまとめようとメモしているのですが、メモ止まりで全然やらないので調べたときに書こうと思います。

ちびジャコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/25

arrow_drop_down
  • corkborg 産の WD14Tagger と kohya-ss 産の WD14Tagger の比較!

    kohya-ss 産 corkborg 産 どちらかというと スクリプトの違いよりモデルの違い の方が影響が強いと思いますが、両方使えたので残しておきましょう! モデルの切り替え方もメモっとこう

  • corkborg 産の WD14Tagger も使用してみる

    zako-lab929.hatenablog.com kohya-ss 産 WD14Tagger を使用してみましたが、 先日の調査によると、他にもコマンドラインから使用できるようにしてくれている方がいました。 先日の調査 zako-lab929.hatenablog.com 本日は corkborg/wd14-tagger-standalone を使ってみようと思います!

  • WD14Tagger と DeepDanbooru の出力結果を比較する

    上記の記事では、昨日、一昨日と WD14Tagger を試しています。 本日は、以前試した DeepDanbooru と比較してみます。 また、DeepDanbooru の出力は以下の記事で試しています。 昨日の段階では全然気づきませんでしたが、横に並べてみると WD14Tagger の情報量の多さに驚きます

  • kohya-ss 産 WD14Tagger の出力結果をいつものようにまとめました

    zako-lab929.hatenablog.com 昨日の記事にて kohya-ss 産の WD14Tagger を Google Colab で使用しました。 本日はいつものように画像と出力タグを一覧化します。 今までにない特徴としては出力結果に「zundamon」が含まれていることですかね

  • Google Colab で kohya-ss 産 WD14Tagger 使ってみたよ

    zako-lab929.hatenablog.com こちらの記事で調べてた内容です。 結局 kohya-ss/sd-scripts 産の WD14Tagger を使うことができました

  • 『エンジニアのためのWeb3開発入門』を購入しました

    なんとなく勉強してみようかなと思って買ってみました Web3 についての概要 Web2.0 と Web3 のアーキテクチャについて ときて、 今、 第3章のイーサリアム開発入門 の スマートコントラクト を作って、 ブロックチェーン にデプロイするところまで読みました。 ※但し、まだ手は動かしていない しかし、 1回読んだだけじゃ全然わからん です。 なんとなく、1周目は読み物としてコードも深くは読まずに全体像を把握してみようと思ってます。 2周目に 実際にコードを書いて動かして みようと思ってます。 2周目読んだら 完全に理解した! になりますかねぇ・・・ (function(b,c,f,g…

  • Unity : Async なメソッドをコルーチンなメソッドでラップする

    少し前にどころか、数か月前に Unity で画像を取得する方法を調べた続きです。 前々回に Web Request を コルーチン で待機し、前回に Async/Await で待機しました。 前々回 zako-lab929.hatenablog.com 前回 zako-lab929.hatenablog.com 今回は、前回作った Async/Await なメソッド を コルーチン で待機しようと思います

  • wd14-tagger のタグ付けについて調べたこと

    kohya-ss/sd-scripts の 自動キャプショニング の項目を調べていて、 DeepDanbooru のほかに WD14Tagger というものがあることがわかっています。しかも WD14Tagger のほうが精度が良いかもしれない という記載もあります。 この記事では WD14Tagger を使う上で、 AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui を準備しなきゃいけないか? などと色々調べたことを書いておきます。 ちなみに DeepDanbooru は以下の記事で試しています。 WD14Tagger 使いたいけど使えないかも?やっぱ使えるかも?なメモ…

  • UnityWebRequestTexture を Coroutine ではなく Async/Await で使えるようにする

    zako-lab929.hatenablog.com 先日の記事では StartCoroutine を使って、 コルーチン として UnityWebRequestTexture を実行しました。 今回は、Async/Await で待機できるパターンに変更してみます。

  • ずんだもんの DeepDanbooru によるタグ付け結果と学習用データセット内のキャプションを比較してみる

    DeepDanbooru によるタグ付け結果 とは以下で出力した結果のことです。 zako-lab929.hatenablog.com 学習用データセット内のキャプション とは、以下の 東北ずん子・ずんだもんプロジェクト 公式のデータセットです。 zunko.jp いざ!比較!

  • Unity : 取得したテクスチャを呼び出し層に返却したい

    zako-lab929.hatenablog.com 前回の記事では StartCoroutine で実行したコルーチン内で、インスペクタから設定した RawImage にアクセスして Texture2D を設定しました。 今回は、コルーチン内で RawImage を参照するのではなく、呼び出し元に Texture2D を返却したいと思います。

  • UnityWebRequestTexture を使って画像をインターネットから取得し Texture2D 化する

    どうしても他のことをやっているとブログを書いている時間が取れず、そのまま忘れていく流れになりがちです・・・ 休みの日に時間が取れたので過去のメモを記事にしておこうと思います。 少し前にどころか、数か月前に Unity で画像を取得する方法を調べました。 UnityWebRequestTexture というキーワードを知ったのでメモがてらサンプルコードを残していきます。 UnityWebRequestTexture を使うと簡単に画像のダウンロードから Texture2D を作るところまでできます。

  • DeepDanbooru のタグ付け結果を確認する

    zako-lab929.hatenablog.com 昨日、上記の記事にて DeepDanbooru を使ってみました。 作業時間が取れず、実行したところで終わっていますが、 本日は、出力結果を確認していきます

  • DeepDanbooru とやらを使ってみる

    DeepDanbooru はタグ付けを行ってくれるツールのようです。 DeepDanbooru is anime-style girl image tag estimation system. DeepDanbooru はアニメ風の女の子画像画像タグ推定システム とのことです。

  • Tips: Ubuntu で zip 解凍時にディレクトリに出力する

    zip の作成方法にもよりますが、ディレクトリを zip にしてくれている場合は問題ないですが、時々、zip を解凍したときにカレントディレクトリにファイルがたくさん展開されて困った経験はありませんか? 例えば、プロジェクトルート内で解凍してしまい、 xxxxx/*.png とディレクトリにまとまってくれれば良いですが、*.png がズラーっとなってしまうケースです。 初めから images/ ディレクトリを切って、その中で解凍しろ。って話でもありますが・・・

  • Image Captioning まとめ!

    Image Captioning に使ったモデルとその出力結果を一覧化してみました

  • BLIP-2 でずんだもんのキャプションを出力してもらった

    さてさて、 BLIP , UniDiffuser で 自動キャプショニング(Image captioning, Image-toText) を実施しましたが、ここ数日は BLIP-2 を調べていました。 本日は BLIP-2 での ずんだもん のキャプションを出力してみます。

  • BLIP-2 で Visual Question Answering を試してみる

    zako-lab929.hatenablog.com 前回、 BLIP-2 で Image Captioning (自動キャプショニング) を試してみました。 本日は、 Visual Question Answering (VQA) を試してみようと思います。

  • BLIP-2 を Google Colab で試してみる

    自作 LoRA を調べていて kohya-ss/sd-scripts の README から知った 自動キャプショニング の BLIP 。 そして、 BLIP を調べていたら BLIP-2 もあることを知りました。 今回は BLIP-2 を Google Colab で試してみます! BLIP-2 がどういったものかは説明を読んでもよくわからない!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちびジャコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちびジャコさん
ブログタイトル
ジャコ Lab
フォロー
ジャコ Lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用