ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
やっぱりNISAで円安が進行する!
日本証券業協会が面白いレポートを出していたので、考察してみます。 NISAの利用状況 2024年の上期の買付額は成長投資枠とつみたて投資枠を合わせて7.5兆円だそうです。年間に換算すると、年12兆円ぐらいになりそうです。 購入割合を見てみま
2024/07/31 08:19
ハイイールド債を買ったらダメ!
投資をする際は、最も期待リターンの高いオルカン(S&P500)をメインにする。不況対策に債券の投資信託も買っておきましょう。と伝えてきました。 債券の投資信託は、下記をおすすめしています。 初心者:eMAXIS Slim先進国債券イ
2024/07/29 06:59
円高急伸!来週(2024/7/31)に円安となる?
最近は円高が進んでいます。7/10は161円/ドル、7/27は153円/ドル。10円近く動きました。 来週の7/30,31は日銀会合があります。日本の金利が決まります。また、7/30,31はFOMCがあります。アメリカの金利が決まります。
2024/07/27 15:24
オルカンやS&P500へのフルインベストメントが一番儲かるとは限らない
私は「株式(オルカンやS&P500)へのフルインベストメント」をおすすめしません。というお話をします。 フルインベストメントとは? 資産を全て投資に突っ込むことを「フルインベストメント」と言います。 投資をすれば長い目で見れば儲かる
2024/07/25 07:09
半導体の投資信託は罠
「野村-野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)」という投資信託の人気が高いです。(以下、「半導体投信」と呼びます。) 私は「半導体投信」をおすすめしません。というお話をします。 半導体投信とは? NVIDIAを始めとした半導体企業群
2024/07/23 22:41
eMAXIS slim先進国債券インデックスをじっくり調べてみた
みなさん、債券を買っていますか?オルカンやS&P500のような株式の投資信託だけでは、リーマンショックやコロナショックなどの暴落時に大ダメージを受けてしまいます。ショックに強い耐性を持つ債券を資産に組み込むことで、より安定的な投資成
2024/07/21 21:49
投資信託の交付目論見書を高速に読む方法
投資信託を買う際に、「交付目論見書」を読む必要があります。しかし、スクロールして読んだふりしている人がほとんどだと思います。交付目論見書は、全部読む必要はありません。重要な箇所だけ読みましょう。 今回は、交付目論見書の読み方についてお話しま
2024/07/19 07:30
S&P500は毎年9月の成績が悪い
2023年は9月にアメリカの株価が急落しました。(連れられて日本の株価も急落しました。)2024年も9月は怪しいと睨んでいます。 今回は9月の株価を予想してみようと思います。 2023年の株価推移 2023年のS&P500の株価推移
2024/07/17 07:23
為替介入、2024年末のドル円は?
2024/7/12に為替介入が入り、大きく円高に振れました。2024年のドル円の為替を予想してみようと思います。 2024年の為替イベント 1月⇒円安NISAの年初一括投資でオルカンやS&P500を買った人が多いためだと思われます。
2024/07/15 07:39
2255の利回りが2.86%!(2024/7/11)
超長期国債ETFとしてTLTやEDVが有名ですが、日本市場では購入できません。日本市場で購入できる2255(iシェアーズ 米国債20年超 ETF)は分配金が良くなかったのですが、改善してきたので記事にしてみます。 2255の分配金 2023
2024/07/13 09:56
楽天市場で20%還元は余裕!
楽天市場で20%還元は余裕で達成できます。SPUで10%、スーパーセール(お買い物マラソン)で10%。合計20%。 私は毎年20万ポイントぐらい稼いでいます。 では、具体的な方法をお話していきましょう。 SPU 楽天関連のサービスを利用して
2024/07/10 09:02
この株は上がる!という文句に騙されるな
友人から頻繁に聞かれる質問として、「XXXの株は上がるの?」があります。効率的市場仮説という考え方を用いて、「株価の上下を予測するのは不可能!」という話してみます。 株価はどうやって決まる? そもそも株式とはどのような存在なのでしょうか。簡
2024/07/09 06:51
2024年9月から不況?(サームルール)
6月の雇用統計が出ました。雇用統計から算出されるサームルールを確認してみましょう。 サームルールとは サームルールでは、「失業率の3ヵ月平均が過去12ヵ月の最低値から0.5ポイント上昇した時」に不況入りと判断されます。 6月の数値は0.43
2024/07/07 09:24
【資産紹介】 2024/07/01
私の資産割合を紹介します。(生活防衛資金の6か月分の生活費は除いています。)(過去の資産紹介はこちら) 海外株 推移:70.7⇒72.9%⇒72.9%⇒73.7%⇒73.8% オルカンとS&P500を持っています。追加購入していない
2024/07/05 01:07
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ルイージさんをフォローしませんか?