2022年の秋に植えた吉野桜です。アメリカの学校の春休みは1週間と短く、日本の桜の時期に帰省することはまず出来ません。アメリカでもお花見ができたら…と思い、育…
アメリカ在住。オーガニック野菜を自分で育てる楽しさと、毎日の食卓に自分が育てた野菜が並ぶ幸せをお裾分けします
1日に家庭菜園にかけられる時間は30分程度ですが、家族が食べる野菜のほとんどを自分で育てています。気候は日本の北海道と同じ位。オーソドックスな野菜を育てるのも好きだけれど、ちょっと変わった個性的な野菜を育てるのもワクワクして好きです。農薬も化学肥料も一切使わない自然農。
皆様お久しぶりです。 こちらはアメリカ北部の極寒地で、今の時期は外では家庭菜園は何もやることがありません。寒い中、ヤギとニワトリのお世話をするために外へ出ます…
「ブログリーダー」を活用して、Asakoさんをフォローしませんか?
2022年の秋に植えた吉野桜です。アメリカの学校の春休みは1週間と短く、日本の桜の時期に帰省することはまず出来ません。アメリカでもお花見ができたら…と思い、育…
モンテッソーリ教具を販売している「モンテママのたからもの」では、教具の検品をしてくださる方を探しています。ご自宅でできる仕事です。 できればショップの在庫のあ…
大学生の長男が、期末試験を終え、自宅に戻ってきました。アメリカの高校は夏休みが2か月と3週間くらいあり、長いのですが、大学生はもっと長くて3か月半くらいありま…
昨年8月、他州へ引っ越す日本好きのアメリカ人から株分けしていただいた日本の「ふき」。 『アメリカで「ふき」が育てられるなんて』知り合いの知り合いの方が他州へ…
今日は2種類のすももの木をバックヤードに植えました。 1本目はサンタローザ(スモモ) Santa Rosa Plum。 「サンタローザ」は「さんたろう」とも呼…
昨年、大きな鉢に植えたルバーブの苗がこんなに大きくなりました。 レイズドベッドに植えていた時には、レイズドベットをルバーブ一株だけで占領してしまうほど巨大化…
久しぶりのブログの更新です。 モンテッソーリ小学校の教材の1つである、「生命のタイムライン(生物年表)」の日本語版の開発が終わり、モンテッソーリ教具販売ショッ…
皆様お久しぶりです。 こちらはアメリカ北部の極寒地で、今の時期は外では家庭菜園は何もやることがありません。寒い中、ヤギとニワトリのお世話をするために外へ出ます…
ヤギに、毎日エサやりと水替えは欠かせないのですが、毎年この時期になると、数時間でバケツの水が凍るんです こちら、アメリカ北部の極寒地方ですから、マイナス15℃…
これは写真を収納するためのケース。大きなケースに小さなケースが16個入っています。これを種の収納に使うことにしました 中のケースの大きさは 11cmx16c…
じゃーん!! 開けると、小さいケースが16個入っているのです。 元々は他の用途のものですが、これを使って整理しようと思います。 さて、何に使うケースでし…
最高温度 マイナス9℃最低温度 マイナス20℃ 遂にマイナス20℃の世界へと突入しました。 こんなに寒くてニワトリも子ヤギも大丈なの?とよく聞かれるのですが……
一昨日の夜、高校生の次男の部活の大会があったのですが、終わってから時間が経つにつれ、膝の痛みが強くなり、昨日は学校を休んで病院へ。 膝の外側の靭帯を傷めてしま…
先週はマイナス15℃まで気温が下がりました。 楽しみにしていたキャベツも、まだまだ残っていた白菜も、そして寒さにとても強いということで楽しみに育てたランディス…
グリーンストーク縦型プランターでは、どんなトマトが適しているのかなあ…。ナスは畑と同じ大きいものが、グリーンストークでもよく育ったんだけどな。トマトはそうはい…
夜はマイナス12℃。最高温度でもマイナス6℃。もう外では何も育ちません。寒くてもニワトリや子ヤギたちのエサと水はやらないといけないので外には出ますが、効率的に…
アメリカは昨日が感謝祭でした。今年は義妹宅に義家族全員集合です。 大学も休みなので、長男も戻ってきました。姪っ子、甥っ子たちを合わせると子供7人。大人は9人。…
明後日には気温マイナス10℃の予報…。今日は残った大根を全て収穫することにしました。 韓国の小さめ大根の品種です。小さめとはいえ、ずっしりしています。大根の葉…
今日収穫したのはこちら 人参。冬まで植えっぱなしで、必要な時に必要な分だけ抜いています。 ネギと 埋めておいた生姜を少し取り出しました。 寒くなってきたので、…
昨日の雪は、1日でだいぶ溶けました 今日は久しぶりに畑の様子を見に行きます。 マイナス3℃くらいでは、ものともしない冬野菜。不織布の下で育っている白菜を2つ…
室内で育苗したナスの苗をようやく定植できたと思ったら、翌日に竜巻警報が出るほどの暴風雨で、かなり傷んでしまいました。どこかに飛んで行って無くなってしまったナス…
こちらは日本のようにスーパーに行けばニラがある、というわけではないので、家庭菜園でニラを栽培することは私にとっては必須です。 ニラは英語でガーリックチャイブ。…
ビーツが大きくなったので、収穫しました。グリーンストーク縦型プランター(7段のもの)で栽培しているものです。 室内に置いていた時と比べて、外に出してからすご…
コメント欄を久しぶりに再開しました 高密度栽培第1弾から2週間後に別のレイズドベッドでも高密度栽培を始めたのですが 『限られたスペースで最大限の収穫を目指…
種から室内で育てたセロリ2種類 『2月に始められる野菜 セロリの種まきをしました』種まきから収穫までに、5−6ヶ月もかかるセロリ。室内で種まきするのも、他の野…
枯らすのはほぼ不可能と思えるほど繁殖力がすごいミント。 地植えは広がりすぎるので鉢植え必須です。 うちのペパーミント。お友達から分けてもらったもので2鉢ありま…
雹、強風、大雨の嵐の翌朝、家の中から花壇を見ると… 向こう側に見える赤い花はもしや!! ピオニーが咲いていました アイリスも2色目(背が高くてちょっと薄い色)…
昨夜、アメリカ北部の天候は大荒れでした。こちらは、地震も津波も台風も来ないけれど、竜巻警報が時々出ます。 竜巻警報が出ると、地下の部屋の、窓からできるだけ遠い…
1箇所に3粒ずつ種まきして、あえて押しくらまんじゅう状態で育てているラディッシュ。大きいものから3日連続で収穫しています。一緒に隣のルッコラも収穫です。 …
スーパーで買ったさつまいもを、室内で土に入れて苗を育てています。 始めるのが早すぎて、こんなに長くなってしまいました。さつまいもは暖かくならないと定植できない…
今朝、花壇のアイリスが咲きました もともと、親切な知らない方から株分けしたのを分けてもらって植えたものです。それも窮屈になってきたので2年前に株分けして、花…
室内で育苗し、ここしばらくは外気に触れさせて慣らし保育していたお花の苗を、少しずつ庭や畑に植え付けています。 ジニアは、白のポーラーベアーと紫のパープルプリン…
ルバーブ、日本ではまだ珍しいのでしょうか。アメリカではごく一般的に育てられていて、ルバーブのパイやジャムは定番です。 3年ほど前までルバーブをレイズドガーデン…
レイズドガーデンベッドは、超過密栽培で人参、ほうれん草、レタス、ビーツ、ルッコラ、ラディッシュなどを育てています。 10日前にこうだったレイズドガーデンベッド…
今年はじゃがいもは畑でもなくレイズドガーデンベッドでもなく、初めてグローバッグ で栽培しています。グローバッグ で育てているのは、収穫の時にバッグをひっくり返…
玄関のリースに、毎年やってきて巣を作るロビン。中を覗くと…ありました。四つの青い綺麗な卵 にほんブログ村にほんブログ村
一生にきっと一度だけの眺めかもしれません。我が家からも昨晩、オーロラを観測することができました。大規模な太陽フレアの影響で、普通は観測できない低緯度まで広範…
アメリカでは栽培するイチゴの種類を選ぶ時、まず2種類から選びます。 1つはJunebearing、6月ごろに一気に実をつけるタイプ。Junebearingは、…
いちごは、レイズドガーデンベッドで育てています。畑に植えると広がって大変なので、場所を区切りたかったのです。 でも、相当、腰にきます 野うさぎやネズミが来…
今年初めて栽培にチャレンジしているアーティチョーク。室内で育苗していたものを外の空気にしばらく慣れさせてから、2週間ほど前に、霜が降りる心配がなくなってから1…