種をゲットしたので播種していきます。 亀甲竜の種を小さくして細長くした感じです。 羽がついているので頭を土のほうに向けて播種してみようと思います。 シードストックさんの発芽報告では0~50%、結構環境に依存するのかもしません。 環境調査 メ
買っちゃいました! 砂漠植物の作家鉢(@robe.pour.plantes) • Instagram写真と動画 からです。 「意図的なハゲ」なのか、「釉はげ」や「釉ちぢれ」なのか教えて!偉い人!! 合いそうな植物を思案中です。 おやすみなさ
雄雌で挿し木を頂き、受粉まで教えてもらいやっちんさん様様です。 恵比寿笑いと収穫楽しみです。 あと5粒以上はとれそうです。 あとは待つだけ。。 おやすみなさい。
ということで片方の鞘がはじけました。 鞘の中から10粒くらい出てきそうです。(まだ触っていません) 一粒だけピンセットで取り出しました。 毛が付いている状態の恵比寿笑いの種を始めてみました。(ベジータの富士額のようです) 感動です! 両方弾
エスパーイトウ病みつきです。 また行ってしまいました。野菜カレーです。(ぱりぱりチキンもおすすめですが野菜好きにはたまりません!!) おいしゅうございました。 そうそう。 北海道で自転車買っちゃいました。(1年くらいだと思うので放置自転車の
あいつらの勢いが止まりません。バオバブがどんどんやられていきます。 7つしか生き残っていません。 ほとんど奴らに食い荒らされました。 手前のも瀕死です。 生き残っているものは元気いっぱいです。 ほかのパキプス、アッペンやオトンナなども弱って
根を食い荒らす悪の権化がいました! 殺しても殺しても何度でも復活してくるヤバいやつです。 「ラピュタは滅びぬ。何度でも甦るさ!!ラピュタの力こそ、人類の夢だからだ!!!!」 と言わんばかりに出てきます。 茎が細くなっているものは白い羽虫にか
写真を撮るようの苗が大分大きくなっています。 丸みや棘も認識できるようになってきています。 他はお見せできませんが 最初は白い芽が出て頭が2つに分かれます。 そのあと真ん中からサボテン本体が膨らみだします。 あと、光が強いのかストレスカラー
5粒くらいは確実に取れそうです。 最初は右上のように花がつぶれたようなものができます。 そのあとに緑色になり平たく大きくなります。 そして、平面だったものが3つに分かれます。(雪洞を萎ませたような形になります) このあとはやっちんさんの話で
花がうっとうしいのですべて刈り取りました。 5か月で花満開。株もぷっくり順調です。 なんか花の寿命がすごく長いです。(2か月以上咲いていたと思います。) 丸まるとした大きな株ができています。 襟元のふさふさがかわいいです。 おやすみなさい。
隅っこのほうでひっそり育っていますが順調です。 あんまり興味ないかも。 陽炎みたいになればかっこいいと思うけど陽炎みたいにかっこよく育てられるの? どうなの?教えて偉い人!! 小さな棘が出てきたのと葉先が細くなっているものが出てきているので
鞘がカニのはさみのようになっています。 どんどん大きくなってきています。 この株の大きさくらいになると一鞘で30粒くらいは取れるとのことでしたのでとても楽しみです。 ↓は一番のお気に入りの恵比寿笑い。葉の展開が始まりました。(花が先でした)
めちゃくちゃかわいいです。 根はとても弱そうです。 2つ脱落しそうです。 良かったらここから買ってもらえると嬉しいです☟ おやすみなさい。
アダンソニア・グレゴリー播種その4!!(Adansonia gregorii)
発芽率もよくムキムキです。 今までの中で一番力強い感じです。 ただ、茎の途中でしおれているものが数本あります。 また、一番右下の葉ひげ根の展開が始まりました。 20粒中12粒は確実に発芽しています。まだほかにも発芽しそうです。 良かったらこ
小平太さんの棚です。(売り棚の後ろ) 塊根のるつぼ。 情報量が多すぎて見てて飽きないです。(ほかにも、アガベ畑、自宅も植物博物館状態です) ハナキリン? エブレネウム? やっちんさんの売り棚です。お得感満載で大分売れてしまっているようです。
からの続きです。 ん!? 国際多肉植物協会の南関東支部長?! 毎月送られてくる協会の偉い人じゃん。なんかすげー。(語彙力0) 多様性。 おやすみなさい。
神奈川に戻ったので小田園芸さんに行ってきました。 いろいろあります! アガベ系です ディッキアです。ゾワゾワッとしますが癖になりそうな感じです。 虫のようなテフロカクタスです。 サボテン類です。 まさに多様性。 おやすみなさい。
小平太さんから購入したイノピナツム実生株。相当大きくなりました。 雄々しいです。 上から見ると 二つ並べるとかっこいいです。 買った時よりだいぶ太っています。 メタボ万歳!!(私のおなかはストレスでパンパンです) おやすみなさい。
受粉成功したようで種できそうです。 やったー。 やっちんさん!ありがとうございます。 受粉は オスの花(花粉が黄色く出ているもの)をピンセットで取り メスの花にこすりつける感じです。 こんな感じでいくつかちょんちょんこすりつけで2日目くらい
4/5粒発芽しています! ありがとうcaudex.x.xtentacionさん!(植植物々交換した種です) この投稿をInstagramで見る CaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion)がシェアした投稿
アダンソニア・グレゴリー播種その3!!(Adansonia gregorii)
納豆にならずに済みそうです。 そしてなんか力強いです。大地のパワー! 自然の環境でなさそうな条件80℃で生き残るってすごいと思います!! おやすみなさい。 テフロカクタス・ゲオメトリクス情報 12粒播種しなおしました。 すべて発芽しています
アダンソニア・グレゴリー播種その2!!(Adansonia gregorii)
1晩経ったので様子を見ます。 かたい殻が割れているものもありました。 なんか幼虫みたいです。 中に赤茶色の豆がありその薄皮をむくとカシューナッツが出てきます。 80℃→放置冷めるまで待つと書いてあるページがいくつかあったのでやったのですが、
アダンソニア・グレゴリー播種その1!!(Adansonia gregorii)
あるびの精肉店さんから20粒。届きました。 カシューナッツのようですが、からは相当固いです。 いろいろ調べると 殻割り、 次亜塩素酸ナトリウムで溶解、 背中を削る など硬実種ならではの発芽方法の記載がありました。 その中でもインパクトが強か
播種しましたが何が何だかわからない状態です。 芽が出るまで待ちたいと思います。 ラベルプリンターはこちらを使っています☟(良かったらここから買ってください!!) 黒地に銀文字が純正で売っていること、互換テープのカラバリも多くお勧めです。会社
今回は5粒を下処理していきます。 メネデール、HB101水溶液とジベレリン(おまじない程度)溶液を作成し24時間浸漬させます。 ここから買ってくれると嬉しいです☟ ジベレリンの解説は過去のブログを見ていただければと思います。 ☟仕組み
モンソニア・ムルチフィダ (サルコカウロン・ムルチフィズム) caudex.x.xtentacionさんと植植物々交換した種を蒔いていきます。(ありがとうございます!!!) この投稿をInstagramで見る CaudeXXXTentaci
もじゃもじゃです。 何度見ても私にはこれにしか見えません https://bokete.jp/odai/515364 花もいっぱい咲いているので やっちんさん深夜にlineでわって試しに受粉してみました。 雄雌の判別が私にはつきません 。一
子株が取れたので別管理にしていますが安定していそうです。根張りが強く下まで突き刺さっていて上に倒れてきています。 親株の方ですが少し凹凸が大きくなったような。。。
どんどん大きくなっています。 すぐに植え替えが必要そうなほどびっしりです。 ワリチー隙間がありません。 パニクラーツスもセンターが巨大化しています。 場所が追い付かないかもです。 万物想もどんどん大きくなっています。 元の鉢がでかいのでそこ
トリステ。 ちょっと芽吹いては枯れてを繰り返しています。温度管理が悪いのかもしれません。 アッペンとトリステです。アッペン手入れしたばかりなのにまた茂り始めています。 ピグマエアももじゃもじゃです。 忙しくてなかなか植物おお世話ができず、種
大株です 実生です。 受粉成功したかな?(自家受粉じゃないことを願っています) おやすみなさい。
「ブログリーダー」を活用して、メタボタニカルさんをフォローしませんか?
種をゲットしたので播種していきます。 亀甲竜の種を小さくして細長くした感じです。 羽がついているので頭を土のほうに向けて播種してみようと思います。 シードストックさんの発芽報告では0~50%、結構環境に依存するのかもしません。 環境調査 メ
いつもインスタで仲良くさせていただいているcaudex.x.xtentacionさんから ユーフォルビア薔薇大戟 いただいちゃいました! ありがとうございます! 学名はEuphorbia rapulum。 薔薇大戟の読み方はバラネビスと読む
huger__hugerさんからハリーの種いただきました。 ジャルカエンシスも無理を言っていただいたのにおまけまでいただいて。。。。 感謝しかありません。 早速 冷温湿潤でも難しいと言われていますが 最初に種の周りに白くまとわっているものを
21日の深夜 ネメデール+オーソサイド+トップジンに希釈浸漬させたところ数時間でぷっくり。 22日の朝播種。 翌日にはほとんど発芽していました 鮮度大事。 3月27日 緑が完全に見え16粒発芽。 ポイントは4つ 鮮度。 温度。25度以上。(
いつもインスタで仲良くさせていただいている 1732miolfさんからいろいろいただきました! ドラセナ・ドラコ(Dracaena draco竜血樹) カナリア諸島あたりに生息。 夏型。 極端な低温や高温以外は問題ない。 挿し木も行ける。
3月15日 一晩漬け置きした種。 常温のほう 冷蔵庫保管の方 冷蔵庫の方は種の周りが茶色くなって変化があります。 それぞれ種を取り出して播種しています。 播種 常温管理だったほう 種も硬めで変化があまりありません。 冷蔵の方は少しふっくらと
caudex.x.xtentacionさん(←播種かなり詳しいです)から頂いた種。 3月12日 冷温湿潤がよさそうなので発芽まで冷蔵庫管理します。 ネメデール+ベンレート+トップジン溶液を浸したティシューをチャック袋に入れて、ピンセットでそ
3月21日(11日目) ようやく発芽しました 3月23日 真ん中のピンクのやつ。 知ってる。 すぐに死んじゃうやつです。 たぶん光合成できずに死ぬパターンのやつです。(アルビノ?) 芽が出たグループと種のままのグループをまとめました。 種グ
3月10日に播種して 3月12日に発芽確認 一粒発芽! 3月13日 2粒発芽。 3月14日 7粒発芽 クビは同じタイミングで播種して40発芽。 この違いは。。。 バットを置いている位置でしょうか。。。。 謎です。 念のためクビと位置を変えて
3月10日に播種して、 3月13日 発芽が始まりました。 目視できるもので5粒。 ここからどれくらい増えるのか。楽しみです。 あんなにぺらっぺらなたねからぷっくりとした緑が出てきます。 3月14日 なんと一気に40粒まで発芽! 期待大です!
3日目 22粒発芽確認できました。 勝因は 3つ条件で作戦大成功。 条件1 温度 日中25℃。夜20℃切るくらいでの管理。 条件2 保湿のためにクリアファイル。 条件3 用土は細いもの。ジフィーミックスや今回のような細かい用土。 この後の成
これが 我が名はめぐみん。 紅魔族随一の魔法の使い手にして、 爆裂魔法を操りし者。 我が力、 見るがいい! エクスプロージョン!(このすば) 仕事が終わって 開封の儀 一粒ずつ並べると 一花(2鞘)から115粒。 大量です。 あと3花ありま
生態 オレンジ川流域のナマクアランド地域なのでカルノーサムと同じ感じで育てたいと思います。 子株のうちは水やりOKとのこと。大株になるにつれて水やりの頻度を下げる。梅雨以降の水やりは注意。 小~中株の範囲くらいなので普通の水やりくらいで管理
環境調査 生息地はモザンビークの標高1000mくらいのところ。 灌木の木陰や岩の割れ目などで育っているとのこと。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 種 私にはコガネムシの死骸にしか見えません。 播種(3月10日)
10月14日 届きました! huger__hugerさんから頂いた種。 無理を言っていただいたのに、多めにいただき更におまけまでいただいてしまいました。 感謝しかありません。 発芽までは15℃位の温度と腰水などで湿潤状態を維持するのが良い気
念願のジャルカエンシス。 huger__hugerさんからご厚意で売っていただきました! 親株の写真も使ってよいかという厚かましいお願いにも快く承諾いただきました 感謝しかありません。 インスタを見る限り一つ一つ丁寧な仕立てをされていて植物
を踏まえて100粒播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 浸漬 マッコイ同様、みんな大好きベンレート+浸透して仲間で殺菌のトップジンとネメデール薄めの溶液に4時間ほど浸漬。 メタボタメソッド発動。
を踏まえて100粒播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 浸漬 マッコイ同様、みんな大好きベンレート+浸透して仲間で殺菌のトップジンとネメデール薄めの溶液に4時間ほど浸漬。 播種 ピンセットで撒いて
で調べた条件で播種していきます。 2025年3月10日に播種しています。(一粒万倍日+天赦日) 種 3種類並べると色と形の違いで概ね見分けがつきそうです。 マッコイ 薄茶で少し肉厚。 クビフォルメ 完全ロースト状態のこげ茶。 ミギウルティヌ
そう、ハリーポッターのあいつです。 ナス科とのこと。なので花はナスの花と形も色も似ています。 種 大豆みたいな感じですがちょっと硬めです。 休眠打破で温度を冷やす必要があるようですので、涼しいところで管理したいと思います。 播種 ベンレート
左端でバルサミフェラがそびえ立っています。枝の展開が始まってそれっぽくなってきています。(ゴンさんを状態脱却できるか) もう一本のバルサミフェラにも虫がいたので駆除しました。 こんなに個体差が出るのかというくらい大きさが違います。 多分根の
今日はテトがかわいいだけのブログです。 サボオクで買ったパキプスも輸送でいったん冷えて枯れましたが元気に新芽新枝が出てきています。真ん中ちょい奥の赤っぽい枝が新枝です。剪定すると幹が太くなるとのことですがびびりーなので悩み中です。 この前買
現地球です。 一番の大株 実生たちです。(ほとんど変化なし) やっぱりヱビスです。(良かったら☟から買ってもらえると嬉しいです!!) おやすみなさい。
先発隊の最近の様子です。 双葉?の真ん中から丸い玉のようなものが出てきています。これがサボテンになっていくのだと思います。 全体は見せることができませんが一部写真を撮りました。 まだ大量播種に至っていません。時間と場所が欲しいです。 。。。
同時に2鉢咲いたので初チャレンジです。。 塊根部の肉付きも違いますが花の咲き方も違います。産地や遺伝でも大分違うようです。 左の花です。 右の花です。 左はスカスカですがこちらの方が花粉がありそうです。 花びらは切って受粉しやすいようにしま
私、アガベそこまで好きではないので放置状態です。 久しぶりに様子の確認です。 ユタエンシスは陽炎になればかっこいいと思いますが、たぶんならないともうのですが可能性に賭けて少し持っておこうと思います。 3年くらい放置しておけば高くなりますか?
かれこれ2か月以上花が咲いています。 塊根部もカブのように丸々しています。 気になった点が2つ。 一つ目は花が伸びていたので枝を切って枝の部分を土に刺したのですが そのまま蕾が出てきて咲いています。 生存能力高めです。 二つ目はこの子たち、
メルカリで見ていて面白い写真を見つけ買ってしまいました。 ドッシニア マルモラータ Dossinia marmorata (ジュエルオーキッド Jewel orchids 宝石蘭)です。 ボルネオが原産。 湿度大好き。40~60%管理。 水
かなり安定しています。 3連でかっこいいと思います。 早く小学校玄関にあったタンポポマットのようにならないか期待しています。 ☝のマットはヒーターの線が凸凹していないので安定して鉢を置けます。(別途サーモスタッドが必要です。)
大ババ様:腐海が生まれてより千年!いくたびも人は腐海を焼こうと試みて来た。 が そのたびに王蟲の群れが怒りに狂い地を埋めつくす大波となって押し寄せて来た。 国を滅ぼし 街をのみ込み自らの命が飢餓で果てるまで王蟲は走り続けた。
ジャングル&ムチムチです。ボケての「あら坊や、世紀末は初めて?」状態です。 左の2つ。芽が出た時はこんなにかわいかったのに。。。。半年でこんなもじゃ―――状態。 やっちんさんから頂いたものも元気いっぱい。挿し木の雄雌セットも大きくなって花を
小さい芽がいくつか出てきているのですが、よくある盆栽のような葉の展開がありません。 後ろのピグマエアがジャングルです。この後ろのピグマエアを見ていると葉肉のムチムチ感から「あら坊や世紀末は初めて?」のボケてを思い出してしまいます。 おやすみ
北海道でも屋内管理ならこのとおり!! 常夏です。(屋内、窓越し管理だと数年で枯れてしまうようなので早く外に出したいですが。。。ROKI-350+紫外線ライトで持ってくれればよいのですが) 手前のバルサミフェラの存在感。 成長しすぎです。 グ
左の子株が大分引っかかってきたので取り除いてみました。 子株に芯があって、本体に突き刺さっている感じでした。慎吾と抜き取るとそこから白い樹液が出てきました。 (毒?) そのまま植えてみました。 右の小さいほうは自然に落ちたもので根が勝手に出
やっちんさんから売っていただいたアガベ。 特に大きくなる様子もなく。。。 きれいには育っていると思います。 毎日がエブリデイ。 仕事で行き詰ってとても疲れました。 元気を出してとにかく前進あるのみ。 前に進めば道ができる。 (退かぬ!媚びぬ
葉が上に伸びず横に伸びきっています。 根も大変なことに。 真ん中のはちも葉はないですが、根っこは生きているようでパンパンなのでそのままにしています。真ん中が育ちにくい理由が良くわかりません。角が良く育つようです。 幹も大分太くなってきていま
モンソニア・ムルチフィダ (サルコカウロン・ムルチフィズム) caudex.x.xtentacionさん この投稿をInstagramで見る CaudeXXXTentacion(@caudex.x.xtentacion)がシェアした投稿 か
オトンナ・クエルシフォリア OTHONNA quercifolia オトンナ・クエルシフォリア - Google 検索 自生地情報 地域 南アフリカのフリーステイト州ブラームフォンテン(Bloemfontein)地域 気候 平
チレコドン・ルブロベノーサス TYLECODON rubrovenosus どう見てもペラルゴニウムの種のようですが大丈夫かな? ネットで種を検索しても画像がなく判断が付きません。教えて詳しい人!! 調査保留 チレコドン・ルブロベノーサス
なんでこれを買ったか不明。英名ではAfrican Bonsaiともいわれているらしい。 播種情報少なめだが難易度は低そう。 トリコディアデマ・マルロシー TRICHODIADEMA marlothii 冬型(たぶん) トリコディアデマ・マ