ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大玉トマトの脇芽を3個植えてみた。無事育つためには何が必要か
畑のスペースが少し空いたので、かねてから根出しをしていた大玉トマトの脇芽を植えました。先に植えた脇芽を含めて3本になります。こんな事をするのは初めてですがとても楽しみですね。何に注意をすれば良いでしょう。
2024/07/31 10:23
トウモロコシの葉や茎は何かに利用できないか。捨てるのは惜しい。
捨てるはずのトウモロコシの残骸を上手く育たない長ネギたちの緑肥にします。水はけも良くなるし苗の倒れるのも防いでくれるでしょう。イネ科ですから藁の代わりになる事を期待しています。
2024/07/29 10:31
連日強い雨に打たれる芽を出したばかりのニンジンは無事か。
長引く大雨でニンジンを始めとして野菜も大変ですが、何とか大事にならない様に気を配っています。でも、そろそろ強い雨が収まらないとどうしようもなくなりますね。専門農家さんも気が気では無いでしょう。
2024/07/27 10:26
苗も脇芽を利用、培養土も再利用でトマトを育てる。上手く行くか。
かねてから準備していた再生培養土を利用して大玉トマトの脇芽を植えました。トマトとしては初めてのプランター栽培です。上手く行けば真夏に真っ赤なトマトを食べられます。成功すると良いな。
2024/07/26 10:50
何年か振りのトウモロコシの収穫。小ぶりだが葉を剥いてビックリ。
小ぶりな様だが丸みがある。若しかして良いトウモロコシに成長したのかもしれない。恐る恐る葉を剥くが、どんなトウモロコシが飛び出してくるのだろう。心地良い緊張の時間が流れる。
2024/07/25 10:35
使用済み培養土を捨てるにはもったいない。再利用するにはどうする
使い済みの培養土は何時も畑へ捨てていた。軽石などがあるので水はけも良くなるだろうと思っての事ですが、最近の物価高で考えましたね。これを再利用することは出来ないだろうかと。
2024/07/24 14:15
アワノメイガは7月はいない?。トウモロコシの防虫ネットを外す。
トウモロコシにたかるアワノメイガ除けに張っていた防虫ネットを外しました。そろそろ収穫時期に入る頃ですから作業に邪魔になります。流石にアワノメイガ除けには効果があった様ですが、トウモロコシは良い感じに出来ているのか気になります。
2024/07/23 10:59
残りのニンジンを収穫。もう成長は望め無いし、いずれ腐るだけ。
肥料不足の残りの春蒔きニンジンを収穫しました。何時もより半分位の太さかな。収穫が普通の物より早めで追肥の時期を見過ごしてしまいましたが、炭化鶏糞に慣れない影響が出てしまいました。
2024/07/22 10:42
梅雨が開けそうな気配。庭の小さな畑の様子はどうだろう。
久し振りに庭の畑の状況を書いてみたいと思います。春に種を蒔いた長ネギ類は成長が遅くて定植する状況ではありません。夏蒔きのニンジンは素晴らしいスタートを切ったのですが試練が訪れました。突然の強い雨で陥没したところが沼になってしまいました。
2024/07/20 14:47
雨が多いためか葉が枯れてきた。坊主知らずネギを植え替える。
梅雨には絶対したくない作業をしました。長ねぎの植え替えです。降り続く雨のお陰で葉の枯れるのが目立ってきたからですが、土は濡れているし蚊も喜んで刺しに来ます。ネギの再生のために頑張らねばならない。何としても無事に再生させたいから。
2024/07/19 10:30
種蒔き8日目に新聞紙を剥がして感激。抜群の効果を再認識。
ニンジンの種を蒔いてから8日目ですが、様子を見る為に新聞紙の一部をめくってみました。見てビックリしましたね、何とビッシリと出芽していました。嬉しいけれど、これからが大変ですね。
2024/07/18 12:56
ニンジンの種を蒔いてから3ヶ月半。日持ちしないので半分収穫。
収穫まで2ヶ月弱の春蒔きニンジン。もう3ヶ月過ぎたので今日、半分収穫します。やはり何時もよりも小さいですが、それなりに良い形にはなっています。
2024/07/17 14:09
秋採り用大根の畝を作る。古い油粕と炭化鶏糞の併用は大丈夫か。
早いもので、もう大根の夏蒔き時期が近づいてきました。2年続きで夏蒔きは失敗でしたが今年はなんとかしたいです。ところで油粕の古いのを見つけましたが、これは炭化鶏糞と混ぜて使用しても問題は無いのでしょうか。
2024/07/14 10:02
トマトに穴が開いている。中に潜むは何、対処法はあるか
大玉トマトに穴が開いている。しかも一花房全てに。犯人は何だろうと調べているうちに幼虫を発見。これが畑全体にいるとなると大変な事になる。この幼虫の名は。
2024/07/13 15:20
窓辺に移した初収穫のトマトを食べる。割れずに済んだか。
皮が割れるのを防ぐ為に窓辺に置いた大玉トマトが今日の朝食に出ました。果たして皮は割れていたのでしょうか。そしてお味の方は・・・。
2024/07/11 11:27
雨の合間をぬって秋にんじんの種蒔き。まだ間に合うか。
ニンジンの種蒔きの期限が迫ってきた。梅雨の雨の合間を縫って今日する事に。堆肥や肥料を施して同じ日に種を蒔くのは今日しかないかもしれない。明日からはまた雨が続く。
2024/07/10 10:34
トマトが割れる3大要素が現実になってしまいそう。対処法はあるか。
トマトが割れる原因は主に3つあります。ここの所の暑さに続いて梅雨らしい大雨。そして半袖ではいられない位の低温になりました。寒暖の差が物凄い日になってしまいました。トマトが気になる。
2024/07/09 09:30
ニンジンの収穫時期は始まっているのでは。そんな気がするのは何故。
人参の収穫までの期間が様々だと知る。品種改良のたまものだが、検索すると世間の人は知らないみたいなので気になる。
2024/07/08 09:00
大玉トマトが色ずき始めた。真っ赤になるまでの時間と管理の仕方は。
大玉トマトが色ずいてきた。開花してからどの位経っただろうかと考える。そして真っ赤になって収穫出来るのは何時頃なのだろう。それまでの管理の仕方も考えないとね。
2024/07/07 10:04
トウモロコシの雌花が受粉するのは何時。確実に受粉させるためには。
待ちに待ったトウモロコシの受粉が始まりそうですが、はっきりした日は何時でしょう。それにしても雨や風が吹いたので花粉が流されてしまった様な気がします。
2024/07/05 09:34
2024年春大根の終了。割れる原因と対処法。収穫の合図はあるか。
春に種を蒔いた大根がそろそろ終了する。気になっていた大根が割れる原因は何か調べるが思い当たる事が一つあった。それは・・・。
2024/07/04 10:37
苦土石灰と有機肥料を同時に撒いたら拙い。とっさに気が付き中止。
そろそろニンジンの準備をする頃。最初に苦土石灰をまいてから耕すが、その時に有機肥料も一緒にまいてしまうと化学反応を起こすらしいのでご用心。
2024/07/03 13:28
一時は枯れた長ねぎ苗に新しい葉が復活してきた。今後どうする。
枯れたと思い、諦めてた長ネギに新しい葉が出てきて復活しました。溝を深くして植え替えた方が良いのか迷っています。
2024/07/01 10:59
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?