ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年のカボチャは今のところ受粉が出来ない。やはり網に這わせよう。
カボチャの受粉が思うようにいきません。雌花と雄花が同時に開花しないのが続いています。取り合えず網に這わせるが初受粉が待ち遠しいのに長雨が始まりそう。
2024/06/30 10:54
液体肥料のお陰でニラが元気になった。収穫前にハサミを研ぐ。
余った液肥を成長の悪いニラに与えてみた。2回目の追肥後の辺りから今までと違ってきたが、果たして元気良くなるか。
2024/06/29 15:16
いよいよ春大根も終わりかな。割れてきてそう思うが保存したい。
収穫した大根が割れていましたので、いよいよ春大根が終わりを迎え様としているのに気が付く。これを少しでも長く保存するにはどうしたら良いのだろう。
2024/06/28 09:22
トウモロコシの雄小穂が出てきた。これを合図にやるべきことは。
待望のトウモロコシの雄穂が出てきました。これを合図にやる事があります。そして、あの害虫はこれの臭いを頼りに襲ってきます。
2024/06/27 09:01
今年初めてのキュウリの収穫。収穫目安は何㎝だったかな。
今日は今年初めてキュウリを収穫ました。昨日見た時より少し大きくなっていますが、一日でどの位伸びるんでしょうね。
2024/06/26 09:25
トウモロコシの葉が枯れてきたのは何故。原因と対策を探る
かなり葉が伸びてきたトウモロコシ。ネットの中を覗くと葉が黄色いのがある。これは何が原因か調べて対策を練らないといけない。
2024/06/24 10:00
夏場は保存が効かない大根。何とかもたせる方法は無いものか
猛暑の中で畑に大根を抜かないで保存できないものか考え、調べたが種の品種によっては可能だと知る。その種と保存の仕方は。
2024/06/23 09:19
モザイク病にかかったジャガイモの収穫。食べても大丈夫?
モザイク病にかかったジャガイモは食べられるか。梅雨入りも間近かな感じなので収穫を開始するが、ちょっと不安が残る。
2024/06/22 09:15
梅雨が始まる前に残りの肥料過多の玉ねぎを収穫。切らないで保存。
いよいよ玉ねぎの最後の収穫です。追肥を1回多くしたお陰で肥料過多になってしまいましたが、食べるに値するかが今回で分かります。腐らないで済む保存の仕方も考える必要がありますが上手く行くか。
2024/06/19 09:33
モザイク病のジャガイモの葉が1株だけ枯れた。試しに掘るが小さい。
梅雨入り間近で何かと気ぜわしい感じです。病気になったジャガイモも捨てるかどうか決まっていません。葉が全て枯れてしまったものがありましたので、それだけ収穫して状態を見るする事に。
2024/06/18 09:17
丸かじりされたツル有りインゲンが復活。強い生命力に驚く。
アッと驚く事が起きました。何者かに丸ごと食べられたツル有りインゲンが完全に復活しました。驚くべき再生力です。
2024/06/17 09:30
細いのが多いセルトレイの長ネギ。これ以上は無理と畑に仮植。
液肥を与えても長ねぎ苗は成長がストップした様です。殆どが細いですが畑に仮植えしたらどうなるんでしょうね。何もしないで消えていくのを待つよりもう一度行動してみましょう。
2024/06/16 09:54
本葉も芯先もすっかり食べられたツル有りインゲン。再生するかもしれない。
最初の本葉を芯先ごと食べられたツル有りインゲン。10日もしないで新しい葉が出て来たが、完全に復活できるか。
2024/06/15 09:16
畑の玉ねぎは真夏の気温で腐るかもしれない、収穫した方が良いか。
真夏日の様な高気温が続くと収穫期を迎えた玉ねぎは腐るのでしょうか。何かで腐ると聞いた事がありますがどうなのでしょう。検索しても答えは無いので、少し倒れた畝の分だけ収穫してみようか。
2024/06/14 09:29
見事な春大根の収穫。秋も防虫ネットを徹底すれば成功するかも。
途中まで防虫ネットをかけていた春大根は大成功の様で、何とか害虫の被害は防げました。大根は夏蒔の方が保存も効くので本命ですが、去年の様に猛暑になると為す術が限られてきます。
2024/06/13 09:19
最初のキュウリは小さいうちに採る。つるの先端を摘まないと本数が増える
キュウリ一つとっても野菜栽培は面白いですね。失敗したり、何気なく試しにやってみると大収穫につながったりと面白いものです。
2024/06/12 09:27
ジャガイモにモザイク病が発生。原因と対策を考える
ジャガイモの葉に斑点が一杯。どうもモザイク病らしいが対処法はあるのか分からない。調べて早速手を打たないと。
2024/06/11 09:46
ニラが元気になったのは液体肥料のお陰か
2024/06/10 09:32
種から今まで通りに育てた玉ねぎを収穫。昼食用にレタスも1個。
いよいよ2回追肥した方の玉ねぎの収穫。小さいものが多けれど捨てづに保存します。玉レタスも収穫したので玉ねぎと一緒にうどんの具にするが、果たして美味いかな。
2024/06/09 09:14
三回目の液体肥料散布。最近植えたものは水だけ。
6月に入ると収穫出来る物が次から次へと増えてきます。まだ間引きの段階の物でも十分食べられますから捨てない様にしています。
2024/06/08 09:26
赤かぶをかじる虫は何ですか。予防とコンパニオンプランツは
家庭菜園で得た体験等を書いたブログです。
2024/06/07 09:37
カボチャの雌花の初開花。花びらが閉じないのは何故だろう。
カボチャの花びらが昼になっても閉じないのは変だ。咲いたばかりなのに何かに襲われた様だ。
2024/06/06 09:26
強い雨でインゲンの芽が泥をかぶる。綺麗にしよう。
全国的な強い大雨でした。我が家の畑も野菜が泥だらけで大変。特にインゲンは出芽中で影響が大きい。これは洗わないと駄目になるかもしれない。
2024/06/05 09:50
カボチャの親づるの向きを変える。そろそろ先端を摘まないと。
カボチャの親づるの摘芯とどの子づるを伸ばすか決める時期になりました。狭い畑で邪魔にならないように、また危険なことの無いように伸ばす事を最重点に考えないといけません。
2024/06/04 09:17
ツル有りインゲンの出芽。早くも本葉が食べられた。
大事なツル有りインゲンの最初の本葉が何かに食べられた。虫なのか、それとも鳥なのか分からない。
2024/06/03 09:35
防虫ネットを外したら大根の葉がイキイキして見えるが、これからが大変。
これ以上は待てないので大根の防虫ネットを今日外す。問題はこれからの害虫対策はどうしようか。
2024/06/02 09:38
玉ねぎの後にネギを植えては駄目。他に場所がない場合はどうする。
農家の高齢者いわく、玉ねぎの後に長ネギを植えると連作障害が出る可能性が大きい。私の狭い畑では他に場所が無いので困るが本当だろうか。
2024/06/01 09:35
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?