(ラス前)高目5200!スジになった3sを切ってリィィィーーチ! ...本当にそうなのかな...?安目の2600では勝負は決まらない割りに放銃は痛い。上家にツモってもらって、対面が親被りするぐらいが、無難な気もしました...結果は、下家が上...
(ラス前)高目5200!スジになった3sを切ってリィィィーーチ! ...本当にそうなのかな...?安目の2600では勝負は決まらない割りに放銃は痛い。上家にツモってもらって、対面が親被りするぐらいが、無難な気もしました...結果は、下家が上...
一時期2700あったポイントが大きく削られ、原点も割れていた数日前。そこから5連勝を達成して、原点復帰しました!今日は、勝負を決めたアガりを振り返っていこうと思います!壱戦目ラス目で迎えた東2局。メンタンピンツモ赤裏!一発は西ポンで消された...
夢も希望もない20400点差のラス目オーラス(東風戦)できることは素点を稼ぐことくらい。西ホンイツにあと1ハン欲しいところ。下家リーチの数巡後、親からもリーチ!!親への横移動に期待して、6pチー7s勝負はせず。もともとラス確定みたいな位置だ...
ネット麻雀(雀魂)でなかなか勝てず、己の基礎力に疑問が生まれて、何切るをやってみました。本屋で探すと『ウザク式麻雀学習 何切る 金』という本があり、これが本屋にあった最新の何切るだったので購入!今回の記事では、この本と私の結果を紹介します。...
南2局3本場2巡目この手は何を切るべきなんですかね...?赤5m切って、マンズが重なった7pリーチにも価値はあるので、赤5m切りが無難な選択に思えました。 ん?あれ? 選択間違っててもいいかな^^ ... 話は分岐の時点に戻ります。1-4m...
雀聖昇段が射程圏内だったのも束の間、3連ラスなどで一気に原点付近まで落ちてきました...不調時に出来るのは、「丁寧に打つこと」。結果はどうあれ、満足のいく対局を積み重ねることです。勝負手がアガれずに局が進む5mが上手く重なって、ピンフリーチ...
2025年を占う初打ちは、不運な結果となりました。1月誕生日の私は、初打ち占いをなかったものとして、誕生日の1戦目で今年を占うことにしました!東風戦のスタートです!見せ場のないまま東3局5巡目序盤に形の良いイーシャンテンで、アガれる可能性が...
【ブログ】『強者だけが知っている麻雀の真理48』を読んでみた
読み終わった時に、「配牌ぐちゃぐちゃだったけど、メンタンピンアガれた」みたいな感覚になる本でした。序盤は、・誤記がちらほら(最後に記載します)・表の説明がなさ過ぎて理解に時間がかかる・同じ文章が何度も繰り返されてくどく感じるなど、読むのを辞...
魂天を目指す物語ep.21 2025年 今年を占う初打ち(2025年1月8日)ep.20 謹賀新年2025!!!(2025年1月1日)ep.19 雀豪3に再昇段したけれど…(2024年9月9日)ep.18 そして、牌が宙を舞う。(2024年...
年末年始も落ち着いた1月3日。最初の一戦は、今年を占う戦いでもあり、高揚感と少しの緊張感の中、対局がスタートしました。(東風戦です)東1局7巡目タンヤオドラ2の手は放銃で決着しました。降りられないし降りない手なので、特になんともです。仮に両...
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていないなお、ラス回避が重要なルールを前提としています。(例:雀魂、天鳳など)問題009東風戦の東3局リーチが入っています。6mを押しますか?...
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていないなお、ラス回避が重要なルールを前提としています。(例:雀魂、天鳳など)問題0086mがドラです。何を切る?筆者の結論へ移動 筆者の結論...
新年あけましておめでとうございます!2025年も、よろしくお願いします!こちら恥ずかしくて普段載せない成績です。半荘はほぼ玉の間だけの成績ですが、それでも少し控えめな成績ですね...東風は金の間までの成績も含んでいるので、見た目は最強雀士で...
私、妻、義妹で三麻をしていたんですが...發の地獄単騎の緑一色が炸裂!!!捨て牌的にも、2枚切れの發は止められないね! あっ、放銃してるのが私です。次局、義妹に三倍満打って飛びました。
雀聖から雀傑までストレート落ちした稀有な存在ですが、そこから無事に、雀豪3までストレート昇段しました! 昇段したのは嬉しいことですが、昇段戦のオーラスの選択は、果たして正しかったのか... 昇段条件 昇段前のポイントは『3082/3200』
東2局。親番で一番欲しい牌を引きました! 6sの捨て牌により出アガりも期待できる良い待ちです。これは、リーチ! (数巡後) 見事出アガりに成功!裏ドラも乗って満貫に! 東風戦なので、かなり有利な展開です。 トップもかなり見えてきました!
立体何切る問題集 難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 【立体何切る】問題001【難易度★★☆】 【立体何切る】問題002【難易度★☆☆】 【立体何切る】問題003【難易
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題007 東風戦のオーラスです!何切る? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 打5pかな? シャンポンの受けは既に3枚無く、5pの1
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題006 東風戦の東2です!(半荘戦の南2相当)何切る? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 9m切り! 巡目が早く、タンヤオが強く
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題005 東風戦の東2です!(半荘戦の南2相当)親リーに対して降り?押し? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 2mで降り! 自身の
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題004 南切りでテンパイ?その他で迂回? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 打1pで迂回! 下家のホンイツ高打点に放銃する可能性
麻雀界を大いに盛り上げている麻雀リーグが、「Mリーグ」です。開催6年目を終え、なおも広がりを見せるMリーグを、最近知った人も少なくないでしょう。 この記事では、Mリーグを見るうえで、絶対に知っておくべきルールやレギュレーションをまとめていま
長らくご無沙汰しております。 この程度の放置はよくありますが、今回は、子供が誕生するというビックイベント中でした。 子供との生活にも慣れてきたので、ぼちぼち麻雀も復帰です!(今後は、時間拘束の少ない東風戦が主戦場になります。) 東風戦のテン
前代未聞の雀聖2→雀傑3のストレート降段をキメるも、そこから復調して、雀豪2まで戻ってきました! この大きな流れは逃すまいと、意気揚々の2024年4月23日。この日は地獄となりました。 1戦目 先制リーチを決めるも大物手に刺さる。 この時は
日本プロ麻雀協会の堀慎吾プロをご存じでしょうか? Mリーグではサクラナイツに所属していて、トップクラスに強い打ち手なので、ご存じの方も多いでしょう。 私は、この方の麻雀が好きなので、本を買ってみました。 出版されている2冊とも買いました
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題003 8sツモ切り?降り? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 降り!(1pがおすすめ) 上家がソーズ、下家がマンズの染め気配で
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題002 何切る? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 6s切り! オーラスでアガればトップの局面です。 6pを切ると高目の5pで、
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題001 8sをカン?ツモ切り? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 8sツモ切り! カンをするメリットは、アガり抽選を1回受けられ
気が付けば雀豪1も降段寸前。雀聖2→雀傑ストレートなんて私だけなんじゃないか… そんな奈落の底に光が…! いっっっちばん欲しかった「七夕」!!!無課金だったので、必死に巻物を貯めて、ピックアップのたびにチャレンジしていました。何度もすり抜け
【Mリーグ2022-23】レギュラーシーズンの結果とセミファイナル
麻雀のトッププロが激突するMリーグ2022-23!8チームから6チームへの生き残りを賭けたレギュラーシーズンが終了しました。レギュラーシーズンの結果とセミファイナルについて情報をまとめました。レギュラーシーズンの結果・麻雀格闘倶楽部:592
終らない不調。玉の間で負け越す成績を叩きだし、自分を擁護する記事を書くなどしました。▼擁護記事 しかし、そんな私に天からの贈り物が…!?かわいい男の子「ライアン」。脚が良いとの専らの噂。脚がいいですね 蛙の王様 (@KaeruKing_2
麻雀のトッププロが激突するMリーグ2022-23!8チームから6チームへの生き残りを賭けたレギュラーシーズンは、半分を終えました。ここで、各チームの得点推移を見てみましょう!(縦軸の数値がおかしいようです…1月上旬に修正します。) ABEM
麻雀のゲーム性は特殊です。対局では運の要素が非常に大きいため、勝っても、相手より上手いとは言えず、負けても、相手より下手とは言えません。そこで今回は、麻雀の特殊性が分かる実例を用意しました。特殊性が分かる実例紹介1000半荘の成績『雀魂』と
雀魂の最高段位の称号は、「魂天(こんてん)」です。今回は、その魂天について、現状を調査をしてみました。なお、本記事は、2022年11月下旬の4人打ちデータを使用しており、以下の非公式サイトのデータを参照しています。魂天の人数執筆時の魂天の人
雀魂には「願いの石」というアイテムが存在します。これは、雀士との契約や雑貨屋で使用するアイテムです。今回は、この願いの石の入手方法について、解説します。無課金でも簡単に入手できますので、把握しておきましょう!願いの石の入手方法難易度低:信仰
麻雀役は数多くあり、初心者が覚えるのは大変です。しかし、麻雀役の重要度はそれぞれで異なり、知らないとまともに戦えない役や、知らなくても大きな影響がない役があります。そこで、この記事では、重要度の高い麻雀役を順に紹介していきます。 第一章、第
これまで、実用的な麻雀役や偶発役、レア役について紹介してきました。今回の記事では、ほとんど見かけることのない、超レアな麻雀役について紹介します。これまで紹介した麻雀役をマスターしてから、覚えましょう!超レアな麻雀役リャンペーコーリャンペーコ
前回は、勝手に役になる偶発役について紹介しました。今回は、なかなか見かけない、レアな役について紹介します。初心者が覚えるには、後回しでも大丈夫な役ですので、これまで紹介した役を覚えてから、確認しましょう!レアな麻雀役チャンタ/ジュンチャン「
前回までに、実用的な麻雀役の紹介を終えました。 今回は、狙って作ることはできないけれど、偶然発生する役について紹介します。ネット麻雀だと、勝手に「ロン」ボタンが出てきますが、リアル麻雀だとそうもいかないので、覚えておきましょう!偶発役の前提
前回は、「最低限遊べるようになれる!」をコンセプトに、覚えやすくて、使いやすい役を紹介しました。今回は、少し覚えづらくても、使いやすい役を紹介します! ▼全ての役一覧は、以下のサイトが綺麗にまとめています。前回のおさらい前回は、「最低限遊べ
麻雀役を全て覚えようとすると、多くの時間が掛かります。そのため、手っ取り早く、最低限遊べるようになりたいという人は少なくありません。そのような方へ、最低限遊べて、かつ、覚えやすい麻雀役をまとめました。これだけ覚えたら、早速、麻雀で遊びましょ
ラス目の仕掛けには注意が必要です。特に、残り局数の少ない、オーラス前には注意しましょう。オーラス前の仕掛けは注意オーラス前の南3局で、点数が離れた下家のラス目が仕掛けています。雀魂のように、素点が成績に影響するルールの場合、オーラスに、順位
前回の降段回避以降、一時、約1600ptまで回復したポイントは今、『97pt』にまで失われていた。暴騰・暴落を繰り返すポイントに、耐えることはできるのか!? ▼前回の雀魂ブログ闘牌開始!チェックポイント1意気揚々と始まった東1局。上家...
初心者向け :成績に直結する重要な知識の記事中級者以上向け:戦いを有利に進める知識の記事初心者向けの麻雀戦術記事麻雀で勝つために、相当に重要な戦術記事をまとめています。ルールや麻雀役を一通り理解できたら、ここにまとめられている内容を理解し
大人気のネット麻雀「雀魂」で勝つための情報をまとめました。段位戦で戦う際の参考になれば幸いです!まずは段位について把握しよう!雀魂には、「雀豪」や「雀聖」といった段位が存在します。それぞれの段位やプレイヤー分布についてまとめましたので、ラン
一部の麻雀の答えは、シミュレーション結果から分かる時代になりました。本書「新 科学する麻雀」では、対局中によく遭遇する場面に、シミュレーション結果から、答えを提示します。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoA
跳満か満貫を狙える手が来た場合は、勿論、跳満を目指します。しかし、その難易度に差がある場合は、簡単な方を目指すべきです。今回は、何故、そのような事になるのか解説します。疑問に思う方は、是非、ご確認ください!跳満と満貫の条件と打点解説の前提と
前回、華々しく3連ラスで降段した後、わずか32戦。不調は終わることなく、雀豪3の降段戦へ突入しました。1着7回、2着6回、3着5回、4着14回(東風、半荘合算)という、ちょっとした不調で降段戦に突入してしまう危うさ。恐ろしや。このまま、降段
前回、降段圏を脱したのも束の間、連ラスの末、再び、降段戦へと突入した。残り『42pt』の絶望的状況を跳ね除けることは出来るのか!?闘牌開始!東1局から場が動きました。上家の役牌ドラポンです。せっかくの親番でしたが、愚形だけの2シャンテンでは
前回の降段戦を2着で終え、114ptにまで回復しました。しかし、1ラスで降段する状況に変わりはなく、今回もまた、降段戦が繰り広げられる!闘牌開始!目立ったアガりのない中で迎えた東4局2本場。多少のリードを持った状況でしたが、ラス目の親リーに
昇段まで残り900ptから不況が始まり、ついに降段戦にまで来ました。しかし、半荘戦をやっていたら、段位は上にも下にもブレるもの。「これもまた麻雀!」と覚悟を決め、いざ降段戦へ!闘牌開始!対局がスタートし、第一ツモは幸先の良い赤5p!打点は確
金の間で勝てない人は大勢居ます。雀魂の段位分布はピラミッド状になっており、多くのプレイヤーが雀傑です。今回は、そんな雀傑が金の間で勝てるように、必要最低限の知識をまとめます。初心者から一歩前に進みたい人は、是非、参考にしてください!牌効率が
牌効率は、麻雀で勝つためには必須の知識です。本記事では、麻雀の牌効率の基礎を一通り学べるように、各詳細記事を一覧としてまとめました。理解できない項目があれば、是非、参考にしてください!序章:基本的な考え方と重要性そもそも、何故牌効率が重要な
放銃率は、麻雀における成績指標です。この指標は、自分がどの程度、ロンされているかを表しています。本記事では、麻雀の放銃率を幅広く学ぶために、各詳細記事を一覧としてまとめました。自分に不足している知識を学ぶ場として、是非、参考にしてくださいね
放銃率の算出方法と目安が気になる人は、少なくないでしょう。ここでは、それらについて、例を挙げながら解説します!放銃率の算出方法放銃率は、以下の式から算出されます。(放銃した局数)÷(総局数)×100 例えば、1半荘で1回も連チャンがなかった
適正な放銃率にするためには、適切な副露(フーロ)への押し引きが重要です。鳴きをケアしてばかりでは、放銃率を下げることができても、自分の大事なアガりを逃してしまいます。これでは、麻雀で勝つことはできません。 基本的には、高打点の副露以外は無視
雀魂では、「段位」と呼ばれるランクがあり、段位戦で勝つことで、上のランクへ上がっていきます。本記事では、雀魂のランクである「段位」について解説し、各ランクの強さについて考察します。雀魂のランクに興味がある方は、是非、読んでみてください!「段
麻雀における期待値について、何となくのイメージは出来ているでしょうか。私は、概要は理解していますが、詳細までは分かっていません。詳細まで分かっている方が存在するのかは分かりませんが、ほとんどの人が、私のように、概要を掴んでいる状態だと思いま
無課金でも雀士と契約を結ぶことが可能です。私自身、雀魂を無課金で遊ばせて頂いていますが、契約を結ぶことが出来ました。雀士と契約を結ぶことで、特別な衣装に変えることができる他、特別なボイスが追加されます。今回は、そんな契約の結び方について解説
麻雀において、良形でテンパイすることは理想的な展開です。しかし、良形だけを求めてはいけない場面もあります。今回は、実戦中にそのような場面に遭遇したため、ここで解説しておきます。リャンメンターツを落とすドラ3のイーシャンテンで、役があり、絶対
本日、ついに!来季の新Mリーガーのドラフト会議が行われました!交渉権確定選手交渉が決まった選手は、次のとおりとなりました。Pirates: ・鈴木優プロ(最高位戦日本プロ麻雀協会) ・仲林圭プロ(日本プロ麻雀協会)サクラナイツ: ・渋川難波
雀聖になれず、勉強方法について悩んでいる方は多いでしょう。実際に、雀聖は少し難易度があるため、適当に遊んでいてはなれません。 そこで、今回は、私が雀聖になるまでにしてきた勉強方法をご紹介します。勉強方法にお困りの方は、是非、参考にしてくださ
これまで、牌効率の基本的な内容を説明してきました。このブログで詳しく説明できる内容は、現時点では、以上になります。今回は、今後更なる上達のためのアプローチについて解説し、基礎編の修了とします!牌効率基礎の振り返りこれまでの牌効率の解説内容を
複合形は、牌効率の応用編として重要です。そこで今回は、実戦でよく見かける複合形をご紹介します! ただし、これまでの解説で、牌効率の基礎的な部分の説明を終えています。実戦や強い人の対局動画を見る事でも覚えていける内容だと思いますので、そちらが
▼前回の記事約2500ptを失う不調の中でも、失われないものがありました。それは、雀士達との「好感度」です。 段位やポイントが上がったり下がったりと、虚無感すら覚えるこのゲームで、確実に増やせることができ、唯一の心のオアシスとなるのが、この
麻雀において、5ブロック打法(5ブロック理論)というものがあります。これは、牌効率の知識の中で、最重要となる考え方です。麻雀が弱い人は、この知識が無いか、リーチに消極的か、押し引きがぐちゃぐちゃか、この3パターンに分けれるほど重要な位置づけ
牌効率の根幹とも言える重要な知識は、ターツとトイツの優劣です。【第一章】では、その比較を説明してきました。今回は、ターツとトイツの前段階である孤立牌の比較を行っていきます。それでは早速、確認していきましょう!孤立牌とはそもそも孤立牌とは、ど
牌効率を学習するにあたり、初めに意識することは、ターツとトイツの優劣です。この優劣の違いが、牌効率を形成しているとも言えるため、必ず押さえておきましょう。それでは早速、確認していきましょう! ▼まだ牌効率の「序章」を読んでいない方は、是非読
【雀龍門M】イベントの進め方を解説!限定キャラクターをゲットしよう!
雀龍門Mでは、約1カ月間のイベントが定期的に催され、賑わいを見せています。イベント報酬の目玉と言えば、何と言っても、限定キャラクター!特に、無課金の場合は、キャラクターを入手する機会が少ないので、チャンスです。無課金の人もそうでない人も、イ
放銃率は、打ち手の成績を評価する、麻雀の成績指標のひとつです。その値は、(放銃した局数)÷(総局数)×100で求まります。ただし、この値は、単に低ければ良い訳ではなく、適切な値である必要があります。 今回は、そのような放銃率について、詳しく
Mリーガー勝又健志の著書「麻雀IQ220の選択」を徹底レビュー!
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(
玉の間まで来ると、ポイント配分を理解していないと、勝つことはできません。今回の話は、雀聖になるための基礎知識は把握した上で、理解すべき内容と考えています。雀豪で停滞している方は、以下の記事も、是非参考にしてください! それでは、ポイント配分
雀魂には、個性豊かなキャラクターやコラボキャラが存在しています。そのキャラクターを操作して麻雀が打てるので、好きなキャラクターを手に入れると、モチベーションも上がることでしょう。 このキャラクターについて、無課金だと手に入らないと思っている
「牌効率」は、初心者が聞きたくない言葉の一つではないでしょうか?効率に囚われず、大きな役をアガって、豪快に勝つ方が格好いいのは事実です。ですが、そのような勝ち方は、上手くアガれない事が多く、長期的には負けてしまいます。牌効率を学ばずに勝とう
2月末。確かにそこには豊富なポイントがありました。5107ポイントまで積み上げ、昇段まで残り900ポイントにまで迫っていました。そして3月末。原点すら下回った2832ポイント。1着8回、2着6回、3着11回、4着15回という壊滅的な成績で2
2月末。確かにそこには豊富なポイントがありました。5107ポイントまで積み上げ、昇段まで残り900ポイントにまで迫っていました。そして3月末。原点すら下回った2832ポイント。1着8回、2着6回、3着11回、4着15回という壊滅的な成績で2
麻雀を打っていると、定期的に訪れる短期不調。これが思っている以上に、よく訪れる。短期不調で心が折れないように、一度、その発生確率を計算してみよう。私自身は、統計部の会社員をしており、統計検定2級を有しているため、多少の信憑性はあるだろう。前
雀魂では、初期の段位を除くと、2種類の卓のどちらかで打つことが出来ます。ランクが上の卓で打つと、対戦相手は強くなりますが、その分、勝ったときに貰えるポイントも多くなります。基本的には、好きな卓で打てば良いのですが、「雀聖」においては、「玉の
【ブログ】Mリーグ2021 レギュラーシーズン終了!感想や注目していた選手について
ついに、Mリーグ2021のレギュラーシーズンが終了となりました!Mリーグは2018年に発足した団体戦リーグで、AbemaTVにて生放送されます。私自身は、今年から見始めた新参者ですか、もう4年目になるんですね。今回は、そんなMリーグの感想な
【指南】降りの技術!リーチ時がきたらリーチ者以外も注目しよう!
麻雀は、降りることが多々あります。特に、相手から先制リーチをされた場合は、基本的には降りになります。今回は、そんな麻雀の基本とも言える「降り」について、注意したいことを説明します。リーチ者には確実に降りる今回の話の前提として、リーチ者には確
相手の手出しツモ切りを覚えていられる程、麻雀の情報は少なくありません。私自身も、ほとんど手出しツモ切りを見てはいませんが、大事な場面だけは見るようにしています。そんな大事な場面の1つが、ターツ落としです。今回は、そんなターツ落としに関する、
【龍門ブログ】年末年始イベント最終戦!黒島一樹を仲間にせよ!
雀龍門Mで2021年~2022年の年末年始イベントにて、公式戦中級卓以上を50戦打つと、キャラクターを獲得できた。通常、期間中にトップを30回取らないと、キャラクターは獲得できないので、大盤振る舞いのイベントと言っても過言ではない。テレビや
雀龍門Mで対局やビンゴ、入賞で貰えるの箱について、何が入っているのか集計しようと思います。最初のうちは開封回数が少なくて恐縮ですが、参考になれば幸いです。箱の中身54% 10ゴールド46% 初級箱開封回数:13回初級箱の中身100% ボイス
麻雀の手変わりで厄介なのが、瞬間の手変わり以外にも、もう一手先の手変わりがあることです。これを見落としがちになるのは、「あるある」だとは思いますが、わざわざ可能性を否定するメリットはありません。今回はそんな、「もう一手先の手変わり」について
ネット麻雀は果てしない。特に、天鳳の最終ゴール「天鳳位」は、並のプレイヤーには到達不可能である。そんなネット麻雀で遊んでいると、虚無感を覚える人は少なくないと思う。かく言う私も、その一人である。今回の話は、とりとめのない体験談ではあるが、ネ
雀魂を本格的に開始して半年ほど。ようやく【雀聖】に昇段しました!これまでの戦績は以下のとおりです。金の間までは、東風戦をメインに戦っていましたが、玉の間からは、半荘戦でも戦っています。半荘戦は、ほぼ玉の間の戦績で平均順位2.32と、かなり良
一流プレイヤーを除いておすすめ出来る基本戦術が、テンパイ即リーチだ。ただ、この戦術には、勘違いしてはいけない注意点がある。テンパイ即リーの戦術で、なかなか勝てない人は、今回の話を基に振り返っていただきたい。麻雀の基本はテンパイ即リー麻雀は、
雀龍門Mのゲーム内通貨の「ゴールド」ですが、対局していると意外と貯まってきます。今回、現在のゴールドの使い道についてまとめてみます。ゴールドが余ってきた方は、少なからず参考になると思いますので、ご覧ください。ゴールドの使い道対局の参加料対局
麻雀は、(基本的には)4人で行う競技です。従って、自分がアガれることも、4回に1回が良いところです。逆に言うと、4回に3回はアガれずに、降りに回ることが多くあります。このように、麻雀の大きな要因を占めている「降り」について、必要な知識を解説
前回、見事原点に復帰したのもつかの間、更なる高みへ進もうとしていた…!昇段まで残り3pt。これくらい、おまけで昇段にしても良くない?と思いつつ、「銀の間」へ向かう。闘牌開始東1局先制の親リーチ!「中」で完全にオリるのは勿体ないので、...
【雀龍門M】無課金でも楽しめる!実際にプレイして分かったこと
雀龍門Mは、美麗な映像で麻雀が楽しめるスマートフォン向けのアプリです。でも、「雀龍門」と言えば、「課金」のイメージってありますよね?(私自身は、課金しないと打てないイメージがありました。)ただ、実際にプレイしてみると、意外と課金せずにも楽し
相手がリーチをしている時でも、押さなければいけない時があります。その時に、考慮すべき一つの要因があるので解説します。今回の内容を理解すると、不要な振り込み回数を減らすことができます。振り込みが多い人は、是非、参考にしてください。リーチへの基
今回は、麻雀で避けては通れない「放銃」について考えたい。他のプレイヤーに振り込んでしまうと、ラスの可能性が高まるため、どうしても焦りが生じる。ただ、1半荘も打っていたら、1度くらいは放銃するため、冷静になれる思考は必須と言える。トップは運、
配牌を見た時に、どうにも1000点にしかならない場合があります。しかし、「この手はアガる価値ないか…」と引き気味になるのはお勧めできません。1000点にもアガる価値は大いにあります。今回は、1000点をあがる価値について解説します。安い手の
美麗な映像で麻雀が楽しめる雀龍門M。この雀龍門Mには、変わった機能「一点読み」があります。始めた当初は、この機能の意義があまり分かりませんでしたが、ようやく分かってきたので、記事にしてみました。「一点読み」を使わないと、かなり損をするので、
雀魂を本格的に開始して半年ほど。ようやく【雀聖】に昇段しました!これまでの戦績は以下のとおりです。金の間までは、東風戦をメインに戦っていましたが、玉の間からは、半荘戦でも戦っています。半荘戦は、ほぼ玉の間の戦績で平均順位2.32と、かなり良
【指南】リーチに対する押し引きの方針!残念ながら基本は降り?
麻雀中に聞きたくない言葉、「リーチ!」。リーチは憎いですが、ムキになっていては勝てません。ここでは、リーチに対する押し引きの方針を整理します。リーチへの対応が全く分かっていないプレイヤーは、是非参考にしてください。はじめに~アガれるのは4局
麻雀で頭を悩ませるのが配牌を見た時だ。悪い配牌の時は、特に悩ましい。 ただ、アガりを考えることは大事なことだ。降りる行為は失点がほぼ確定するため、無闇に配牌降りを選択することはできない。 悪い配牌の時に、手なりや配牌降りだけで麻雀を打ってい
麻雀対局をしていると、リーチをせずに、ダマを選択するプレイヤーをよく見かける。 リーチにはメリットがある反面、デメリットも存在する。そのため、使い分けが必要である。 ただし、大抵の場合はリーチが得である。今回は、そんなリーチについて考えたい
麻雀の技術として、基本的な牌効率や基本的な鳴き、基本的なリーチ判断が身に付いたら、意識したいことが「形式テンパイ」です。 形式テンパイの強さを理解していないと、上位層には決して敵いません。 本記事では形式テンパイの強さを説明しますので、強さ
「ブログリーダー」を活用して、蛙の王様さんをフォローしませんか?
(ラス前)高目5200!スジになった3sを切ってリィィィーーチ! ...本当にそうなのかな...?安目の2600では勝負は決まらない割りに放銃は痛い。上家にツモってもらって、対面が親被りするぐらいが、無難な気もしました...結果は、下家が上...
一時期2700あったポイントが大きく削られ、原点も割れていた数日前。そこから5連勝を達成して、原点復帰しました!今日は、勝負を決めたアガりを振り返っていこうと思います!壱戦目ラス目で迎えた東2局。メンタンピンツモ赤裏!一発は西ポンで消された...
夢も希望もない20400点差のラス目オーラス(東風戦)できることは素点を稼ぐことくらい。西ホンイツにあと1ハン欲しいところ。下家リーチの数巡後、親からもリーチ!!親への横移動に期待して、6pチー7s勝負はせず。もともとラス確定みたいな位置だ...
ネット麻雀(雀魂)でなかなか勝てず、己の基礎力に疑問が生まれて、何切るをやってみました。本屋で探すと『ウザク式麻雀学習 何切る 金』という本があり、これが本屋にあった最新の何切るだったので購入!今回の記事では、この本と私の結果を紹介します。...
南2局3本場2巡目この手は何を切るべきなんですかね...?赤5m切って、マンズが重なった7pリーチにも価値はあるので、赤5m切りが無難な選択に思えました。 ん?あれ? 選択間違っててもいいかな^^ ... 話は分岐の時点に戻ります。1-4m...
雀聖昇段が射程圏内だったのも束の間、3連ラスなどで一気に原点付近まで落ちてきました...不調時に出来るのは、「丁寧に打つこと」。結果はどうあれ、満足のいく対局を積み重ねることです。勝負手がアガれずに局が進む5mが上手く重なって、ピンフリーチ...
2025年を占う初打ちは、不運な結果となりました。1月誕生日の私は、初打ち占いをなかったものとして、誕生日の1戦目で今年を占うことにしました!東風戦のスタートです!見せ場のないまま東3局5巡目序盤に形の良いイーシャンテンで、アガれる可能性が...
読み終わった時に、「配牌ぐちゃぐちゃだったけど、メンタンピンアガれた」みたいな感覚になる本でした。序盤は、・誤記がちらほら(最後に記載します)・表の説明がなさ過ぎて理解に時間がかかる・同じ文章が何度も繰り返されてくどく感じるなど、読むのを辞...
魂天を目指す物語ep.21 2025年 今年を占う初打ち(2025年1月8日)ep.20 謹賀新年2025!!!(2025年1月1日)ep.19 雀豪3に再昇段したけれど…(2024年9月9日)ep.18 そして、牌が宙を舞う。(2024年...
年末年始も落ち着いた1月3日。最初の一戦は、今年を占う戦いでもあり、高揚感と少しの緊張感の中、対局がスタートしました。(東風戦です)東1局7巡目タンヤオドラ2の手は放銃で決着しました。降りられないし降りない手なので、特になんともです。仮に両...
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていないなお、ラス回避が重要なルールを前提としています。(例:雀魂、天鳳など)問題009東風戦の東3局リーチが入っています。6mを押しますか?...
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていないなお、ラス回避が重要なルールを前提としています。(例:雀魂、天鳳など)問題0086mがドラです。何を切る?筆者の結論へ移動 筆者の結論...
新年あけましておめでとうございます!2025年も、よろしくお願いします!こちら恥ずかしくて普段載せない成績です。半荘はほぼ玉の間だけの成績ですが、それでも少し控えめな成績ですね...東風は金の間までの成績も含んでいるので、見た目は最強雀士で...
私、妻、義妹で三麻をしていたんですが...發の地獄単騎の緑一色が炸裂!!!捨て牌的にも、2枚切れの發は止められないね! あっ、放銃してるのが私です。次局、義妹に三倍満打って飛びました。
雀聖から雀傑までストレート落ちした稀有な存在ですが、そこから無事に、雀豪3までストレート昇段しました! 昇段したのは嬉しいことですが、昇段戦のオーラスの選択は、果たして正しかったのか... 昇段条件 昇段前のポイントは『3082/3200』
東2局。親番で一番欲しい牌を引きました! 6sの捨て牌により出アガりも期待できる良い待ちです。これは、リーチ! (数巡後) 見事出アガりに成功!裏ドラも乗って満貫に! 東風戦なので、かなり有利な展開です。 トップもかなり見えてきました!
立体何切る問題集 難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 【立体何切る】問題001【難易度★★☆】 【立体何切る】問題002【難易度★☆☆】 【立体何切る】問題003【難易
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題007 東風戦のオーラスです!何切る? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 打5pかな? シャンポンの受けは既に3枚無く、5pの1
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題006 東風戦の東2です!(半荘戦の南2相当)何切る? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 9m切り! 巡目が早く、タンヤオが強く
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題005 東風戦の東2です!(半荘戦の南2相当)親リーに対して降り?押し? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 2mで降り! 自身の
前代未聞の雀聖2→雀傑3のストレート降段をキメるも、そこから復調して、雀豪2まで戻ってきました! この大きな流れは逃すまいと、意気揚々の2024年4月23日。この日は地獄となりました。 1戦目 先制リーチを決めるも大物手に刺さる。 この時は
日本プロ麻雀協会の堀慎吾プロをご存じでしょうか? Mリーグではサクラナイツに所属していて、トップクラスに強い打ち手なので、ご存じの方も多いでしょう。 私は、この方の麻雀が好きなので、本を買ってみました。 出版されている2冊とも買いました
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題003 8sツモ切り?降り? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 降り!(1pがおすすめ) 上家がソーズ、下家がマンズの染め気配で
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題002 何切る? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 6s切り! オーラスでアガればトップの局面です。 6pを切ると高目の5pで、
難易度目安★☆☆:筆者が結論に確信している★★☆:筆者が結論に納得している★★★:筆者が結論に至っていない 問題001 8sをカン?ツモ切り? 筆者の結論へ移動 筆者の結論 8sツモ切り! カンをするメリットは、アガり抽選を1回受けられ