A-6 沿岸の関係機関が遭難事故を認知するまでに不必要な遅れが生じないようにするため、デジタル選択呼出(DSC)によって送信された遭難警報に対するDSCによる…
一陸技・1アマの無線工学の過去問解説が主な内容です。自身が「非」電気・電子工学系なので、そのような方にも分かりやすい丁寧な解説を心掛けています。従って短期間で要領よく試験対策を、と考えている方には不向きなブログかもしれません。ご了承下さい。
A-6 遭難通報は重大かつ差し迫った危険に脅かされていることを報告する移動局によって送信された通報や遭難状態にある移動局により要求された迅速な援助に関する他の…
Q1 彼はフランスに留学したいのだが、フランス語を読むことができないし(それを)話すこともできない。次のうち彼のフランス語の能力レベルを表しているのはどれか?…
A-6 すべての局は、業務を満足に行うために必要な最小限の電力で輻射しなければならない。 (設問)無線局が信号を送信する場合、上記の規程ではどのような出力を要…
Q1 彼はいつも何が起きようともカッとしないように努力している。彼はいつもどのようにならないようにしているか?1 悲しい2 落ち着いている3 眠い4 怒ってい…
B-5ア アンテナ側を見たインピーダンスが最大になる点の電圧をVとすると上図のように表されるから求めるPtはである。 イ SZ0 負荷Rが抵抗負荷のとき、Z0…
B-4ア 低い 仰角が低いほど、地上衛星間距離が長くなるので減衰は大きい。 イ 減少 第1種減衰は通過における減衰であり、周波数の2乗に反比例する。ウ 高く …
B-3ア 不平衡形イ の大きい 誘電体の比誘電率が大きいほど放射損失は少ないウ TEMエ w/dオ 小さい マイクロストリップ線路のインピーダンスは 高速シリ…
B-2 新傾向ア Hcosecθイ コセカント2乗特性ウ 無関係にほぼ一定となる航空機で反射されレーダーアンテナに戻る電力がレーダーと航空機の角度のコセカント…
B-1ア I ^2Rrイ E^2/Z0ウ V^2/4Rr上図のように、アンテナと受信機が整合しているとき受信機の入力電圧Vr=V/2となるから、受信電力PR…
A-20ハイトパターンのΔℓおよびΔhについての計算はFB501 A-19をご参照下さい。『FB501 無線工学B(1回目) A-16からA-20まで』A-1…
A-19計算式が与えられているので楽勝のように思いますが、パラボラアンテナの開口直径Dが分かりません。絶対利得G=46[dB] が分かっているので、等方向性ア…
A-181 〇2 〇3 × 模型を使ってアンテナを測定する場合は選択肢4にあるように使用する周波数が変わるので、模型の縮尺率はアンテナ材料の導電率を考慮する必…
A-17答えの単位が[dBμV/m]になっていること注意して、考えていきましょう。 まずF層1回反射の様子を下図に示します。送受信点間距離800[km]という…
A-16平面大地の反射係数R・反射波位相φと入射角の関係を下図に示す。A 水平偏波B 1C ブルースター角
A-15A d 送信点Tと受信点Rを結ぶ直線(TR)との通路差がλ/2の整数倍となる点Pの軌跡(平面S上では同心円)について、平面SをTからRまで移動したとき…
A-14これは見通し距離内における電界強度Eの計算式が与えられているので、半波長ダイポールによる電界強度E0の公式と角度が極めて小さい場合(θ<0.5[rad…
A-13令和4年FB408 A-10に数値違い問題が出ていますので、まずはそちらの解説をご覧下さい。『FB408 無線工学B(2回目)A-9/10/11/12…
A-12頻出の対数周期ダイポールアレーアンテナ(Log Periodic Antenna: ログペリオディックアンテナ)の問題です。 A ln+1/ln B …
A-11何と約14年前の平成22年FB207 A-13以来見かけていない「メタルレンズ」の問題です。 A 位相速度 導波管内では位相速度は自由空間の速度cより…
A-10FB302 A-13に類似問題がありました。 1 × 近接形平面反射板はフレネル領域であり、フラウンホーファ領域にあるものは遠隔形である。2 〇3 〇…
A-9類似過去問については下のブログご参照下さい。『FB508 一陸技 無線工学B(2回目) A-9』<新傾向> (類似問題 FA408 A-8など)今までは…
A-8A TEMB 小さくC 2a円形導波管の基本モードはTE11もしくはTE01があり、TE11の伝送損失は遮断周波数近傍では周波数の増加とともに減少する…
A-7Z0(=730[Ω])と整合回路+アンテナ(73[Ω])のインピーダンスが整合するという式から計算しましょう。 ②Z0(=730[Ω])と整合回路+アン…
A-6abを境界に右と左に分けて短絡部分をみたインピーダンスを計算し、その並列合成値が求める答えです。 ①ab右側上図のようにabから見たインピーダンスをZa…
A-5A πB π/2C 直線D 円(1)(2)についてはオシロスコープのリサジュー波形を思い浮かべると理解しやすい。
A-4絶対利得Gのアンテナにおける電界強度Eを求める式は距離d[m]、放射電力P[W]とすると・・・・・①であるから、まずパラボラアンテナの絶対利得を求めてみ…
A-3A 最大電力B 0.08λ^2GaC 0.12λ^2 等方性アンテナ(isotropic antenna)の実効面積はλ^2/4π[m^2]であり、絶対…
A-2 新傾向半波長ダイポールアンテナの短縮率に関する問題は直近でFB507 A-3で出題されており、過去問にも頻出の短縮率を考慮した素子の長さを求める問題で…
A-11 正しい 利得、指向性、放射抵抗などほとんど全ての特性が一致するが、電流分布は励振方法が異なるので厳密には一致しない。2 正しい3 正しい4 正しい5…
B-5(1)電流計の機能に着目して考える。フルスケール(最大目盛)時には内部抵抗90[Ω]の電流計に0.5[mA]流れるから、このときの電流計両端の電圧は90…
B-4 FK407 B-4 (1)分圧比から考えればである。 (2)並列のインピーダンスの計算であるからとなる。 (3)①式よりと変形でき②式が得られる。 (…
B-3FK302 B-3にほぼ同じ穴埋め問題が出されました。 (3)について補足しておく。導波管から入力されたマイクロ波は螺旋上を進行するが、このとき螺旋を一…
B-2 平成22年FK201 B-2の解説をご覧下さい。『FK201 B2 解答』テブナンの定理を理解できていれば容易な問題です。ameblo.jp ちなみに…
B-1 FK408 B-1 平成23年FK307 B-1(1)右ねじの法則で考えれば、磁界の向きは紙面裏から表である。(2)円形コイルに流れる電流の作る磁場・…
「ブログリーダー」を活用して、JA8RQD/AG7KVさんをフォローしませんか?
A-6 沿岸の関係機関が遭難事故を認知するまでに不必要な遅れが生じないようにするため、デジタル選択呼出(DSC)によって送信された遭難警報に対するDSCによる…
A-6 船舶局の運用は、無線設備を搭載した船舶の船長または責任者の最終的な権限下に置かれる。この権限を有する者は、すべての運用者に無線通信規則を遵守させ、そ…
『ERA702 航空通「英語」1 解説 』本文は著作権の関係上掲載できないがCould a cockpit warning system prevent c…
B-1 ア volumeIt will have 12 times the cargo bay [ ア ] of a Boeing 747 and will …
電波に関する基本的な問題です。 ア 横波 波が進む方向と同じ方向に振動するのが縦波、直角方向に振動するのが横波ですが電波は横波になります。イ 直交する 電波は…
インマルサットとは国際海事衛星機構(International Maritime Satellite Organazation)に由来する海上の安全の確保を目…
DSBと比較したSSBの特徴についての問題です。 ア 〇イ 〇ウ ×エ ×オ 〇上図のようにDSBでは搬送波+変調波(上下側波帯)が送信されるのに対して(Do…
受信機の性能に関する問題です。 ア 微弱なイ 目的の電波のみウ 信号エ 行わずにオ の内部で発生する 雑音指数を除いては基本的な事項ですので、解説は不要と思い…
同軸ケーブルに関する問題です。 A 不平衡 同軸ケーブルは不平衡形である(ちなみに(3)に書かれている平行二線式給電線は平衡形である)。B 表皮効果 高周波の…
A-6 Air traffic services units using direct pilot-controller communication chan…
本文は著作権の関係上掲載できないがCould a cockpit warning system prevent close calls between pla…
ディスコーンアンテナの問題です。 A 垂直偏波B 全方向性 指向特性は水平方向に無指向性(全方向性)であり、垂直偏波のアンテナとしてされる広帯域アンテナである。
FM形電波高度計に関する問題です。 FM-CWレーダー(周波数変調連続波レーダー)とも呼ばれるこの計器は、4GHz帯の電波を三角波で周波数変調した持続波を発射…
鉛蓄電池の充電に関する問題です。 A 発熱 充電時には水の電気分解が起こることで発熱します。B 上昇 充電時はその化学反応で電解液中の硫酸(H2SO4)の濃度…
ACAS IIの動作についての問題です。 1 〇2 〇3 〇4 × ACAS IIでは垂直方向の回避情報を提供する5 〇 ほぼ同じ問題が令和5年2月期EZ50…
SSB(J3E)送信機の構成についての問題です。 A 帯域フィルタ(BPF) 平衡変調器から出力される上側帯波(USB)と下側帯波(LSB)のうちのどちらかを…
負帰還増幅器(回路)に関する基本的な問題です。 A 小さくB 安定するC 少なく 負帰還増幅回路は、問題にある図のように出力の一部を入力に逆位相になるように帰…
共振状態にある交流回路に流れる電流とその位相に関する問題です。過去問(令和5年8月EZ508A2)と全く同じ問題でした。 A 50 [mA]B 5 [mA]…
交流回路の負荷の力率の問題です。 交流回路では、負荷に加わる電圧V[V]と流れる電流I[A]の位相が異なることがあります。このとき、電圧Vと電流Iの位相差をθ…
電気磁気に関する単位記号の問題です。 1 正しい2 正しい3 正しい4 正しい5 誤り 磁束密度の単位記号はT(テスラ)またはWb/m^2(ウェーバー毎平方メ…
ア 正しいイ 誤り 進行方向に直交する振幅を持つ「横波」が正しいウ 正しいエ 正しいオ 正しい・・・周波数f[Hz]は1秒間の振動数であるから、1振動で電波は…
ア 不平衡・・・平行二線式給電線のように同じ2本の導線が平行に配置されたものを「平衡型給電線」という。同軸給電線のように内部導体と外部導体が明らかに異なる構造…
ア λ/4イ 全方向性ウ 半波長ダイポール・・・半波長ダイポールを垂直に設置したと考えて良いエ 75[Ω]オ 極超短波(UHF)
ア 静止イ 36000[km]・・・20000[km]はGPS衛星であるウ 電話、データ伝送などエ 1.6[GHz]・・・航空機局とはアップリンク1.6GHz…
1 正しい2 正しい3 正しい4 誤り 「並列に接続する」が正しい5 正しい
A 移動物標B ドプラ効果C 移動物標 MTI(Moving Target Indicator:移動目標指示装置)ある時間間隔(レーダーではパルス間隔)を開け…
まずは解説から。 ASDE(Airport Surface Detection Equipment:空港面探査装置)空港の地表面を探知し、滑走路や誘導路の状況…
(1)デジタル信号が'0'のときは無信号で、デジタル信号が'1'のときは一定の振幅を持つ同一信号であることが分かる。このような振幅の変化(この場合は信号のON…
これは覚えていなければ解けない問題ですね・・・A 感度 高周波増幅器で微弱な信号を増幅することで受信感度を向上できる。B 近接 中間周波数増幅器にある(帯域)…
A:平行変調器の出力は下側波帯(LSB)と上側波帯(USB)の二つの側波帯となるので、帯域フィルタを用いてどちらか一方のみの成分を取り出す。B:中間周波数信号…
論理回路の基本中の基本である。1 誤り AND回路であり、AとBがともに'1’の時のみ出力Xが'1'になる。2 正しい OR回路であり、AまたはBが'1'のと…
ア 大きい VHF/UHFは直接波伝播(見通し距離内)が主であるイ 抜けることはない Es層による反射で異常遠距離伝播が見られることがある。ウ することがある…
ア 回転放物面 開口アンテナの主反射鏡はいずれも回転放物面で構成される。イ 焦点 焦点に波源を置くことで反射される電波が開口面で同相(平面波)となる。ウ マイ…
ア 〇 高度20183kmの軌道を周回する。イ × 周回周期は12時間4分である。ウ × GPSに使われるのはLバンドのUHFである。エ × 測位には4個の衛…
ア 〇イ ×ウ ×エ 〇オ 〇 【負帰還増幅回路】増幅度Aの増幅回路において帰還率βで出力信号の一部を入力に返すと増幅度はA/(1+βA)となり①増幅度は小さ…
1 正しい2 誤り 遮断周波数より周波数が低い(波長が長い)電波は伝播できない。3 正しい4 正しい 5 正しい
1 正しい2 正しい3 正しい4 正しい 負荷に流れる電流の値が変わるとDzに流れる電流値も変わる(後述)が、それとは関係なく両端の電圧は一定である。5 誤り…
(1)DME(Distance Measuring Equipment)はその名の通りDistance=距離を測定する。 (2)電波(速度=c=3×10^8[…
(1)題意より最大探知距離Dmax、送信電力Pとするととおけるから、送信電力が16倍(=2^4)のときP→16PとなりDmax は2倍となることがわかる。 (…
A 小さい DSBでは搬送波+上下側波帯が送信されるのに対して(Double Side Band)、SSBでは上下どちらか一方の側波帯のみが送信される(Sin…