chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金融商品を売らないFPのブログ https://www.kakeinopartner.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

金融商品を販売しないFP事務所「あなたの家計のパートナー」がお金や仕事や将来の不安に関することなどを気ままに書き記していきます。地道に資産を形成し人生を豊かにしていくためにどうしたらいいかというようなことをメインに書いていきます。

あなたの家計のパートナー
フォロー
住所
緑区
出身
中央区
ブログ村参加

2023/06/11

arrow_drop_down
  • 年収の壁問題 178万円の壁は実現ならず

    皆さん、こんにちは。 今日は2月の最終日ですがめちゃくちゃ暖かいですね。この土日も20℃近くまで気温が上がるそうです。冬なんだか春なんだか体がうまく順応できませんね。私は明日、ラグビーのリーグワンの試合を観戦しに秩父宮ラグビー場に行くので暖かくなってくれるのはウェルカムです。しかし、来週から真冬の寒さが戻ってくるとのことですので体調管理にはくれぐれも気を付けてください。 さて、本日取り上げるのは年収103万円の壁が引き上げならず、という話題です。昨年の衆院選で大躍進した国民民主党が手取りを増やすことを目的に年収の壁を103万円から178万円に引き上げると公約に掲げました。そして少数与党の自公に国民民主を加えて幹事長レベルでは178万円の壁を実現するために協議していくということになりました。この時は暗闇に光明が差したと一瞬期待しました。しかし何だかんだとはぐらかし結局は税制関連法案に盛り込んだ123万円に諸条件を加えて最大で160万円に上限を引き上げることで決着しそうです。詳細は各種ニュースなどで確認できるのでこちらには書きません。 このニュースを見て皆さんは何を考えましたか?私は失望しました。控除額を上げることがそんなに技術的に難しいことなんでしょうか?七面倒くさいインボイス制度はすぐに導入したのに控除額の上限を上げるのはそんなに時間がかかるのでしょうか?一応控除額は最高で160万円まで上がるとのことですが所得制限を加えたり、一部高級措置ではあるものの2年間の時限措置であったりと物足りなさを感じます。減税額に関しても大体どの年収の層でも2万円程度しか減税されません。物価がこれだけ上昇し実質賃金が減っています。家計が苦しい中、国の税収は増えています。そんなに税金を取り立てて国民を窮乏化することに政治家も官僚も喜びを感じるものなのでしょうか?今年は参院選がありますので、その時の国民の選択がどのようなものになるのか?今回のこの政策が支持されるのかどうかを私は見届けていきたいと思います。 FP相談を受けても老後の生活資金が心配だ、住宅ローンを組みたいけど実際のところ今の収入でどれくらい組めそうですか、物価が上昇して食費など家計のやりくりが大変なのでどんな支出をおさえたらいいですか、など生活の苦しさの一端を垣間見る相談が実に多いです。国民は働けど働けど一向に豊かになっていないことを自分自身も含めて感じています。ある意味「貧

  • キャンペーンを利用したFP的旅行~その②軍艦島~

    皆さん、こんにちは。 前回のブログで1月にJALの国内線キャンペーンを使って片道1万円以下で長崎IN、福岡OUTの旅程で旅をしたと書きました。まだお読みでない方は下記リンクよりご覧いただければと思います。 FP的旅行~その1~ 今回は端島上陸に特化して書きます。端島は一般的には「軍艦島」としてその名を知られています。見た目が軍艦に似ているのでその名称が一般的になったのですが正式には端島といいます。ここは世界遺産登録されています。「明治日本の産業革命遺産」ということです。この島の原型が明治時代に出来上がって狭い島で炭鉱労働者やその家族、生活を支えるエッセンシャルワーカーが暮らすために日本初の高層建築が誕生するなど当時の最先端を行っていた島だったそうです。私がこの島に興味を持ったのは小学生の時に読んだ本で私が生まれる前年の1974年に炭鉱を閉山して無人島になった、ということと軍艦みたいな恰好が気になったからです。そこから私の記憶の隅から追いやられていたのが昨年の日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」でど真ん中にやってきて「ぜひ観に行きたい!」と思ったからです。そんなタイミングでJALのキャンペーンがあったので迷わず長崎行のチケットを購入しました。

  • 本日2月13日はNISAの日

    皆さん、こんにちは。 本日2月13日はNISA(ニイサ)の日ということだそうです。単なる語呂合わせではありますがNISAが国民の身近な存在になったのは誰も否定できないでしょう。今日の新聞やニュースでもNISAがらみの情報が多く報じられていました。 このブログでもNISAやiDeCoなどを活用して「長期・分散・積立」ということを伝えてきました。これは私がオリジナルで考えたわけでは当然なく投資教育で当たり前のように呪文のように語られるワードです。ではNISAを使って運用している方々にどんな特徴がみられるのか?ということで今朝の日経新聞に掲載されていた記事を紹介します。 日本証券業協会が新しいNISA制度になって1年が経った時点でアンケート調査をしました。2024年中に1銘柄も売却していない人はつみたて投資枠で83.2%、成長投資枠で75.3%だったとのことです。将来の資産形成を目的に中長期での運用をしている方が多いということがわかるデータですね。私は2014年のNISA初年度から投資していますが長期で運用することの重要性を10年近く投資していると実感します。やはり促成栽培というのはできないということですね。時間をかけてじっくりお金を育てる意識が成長につながるのだと思います。皆さんももし投資を始めたのならば急がずじっくりとお金を育てて将来につなげて欲しいと思います。 今回の記事がタメになった、面白かったと思われた方は下のボタンをポチっと押していただけると幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 にほんブログ村

  • キャンペーンを利用したFP的旅行~その1~

    皆さん、こんにちは。 大寒波襲来の影響でめちゃくちゃ寒いですね。やっと冬らしい気温になったのはいいんですけど、体が暖冬で慣れてしまっているせいか上手く対応できないですね。体調管理にはくれぐれも気を付けてください。 今回は1月に行ってきた長崎、佐賀、福岡の旅行についてこのブログに書き込んでいきます。 私はプロフィールにも書きましたが新卒で旅行会社に就職をしてその後一度も金融機関で働いたことがないFPです。そこでFP的お金とうまく付き合う旅行法ということで何回かに分けてブログにアップしていきます。今回長崎を主たる目的地にして長崎IN~福岡OUTの旅程を組みました。なぜ長崎を選んだのかというと年末にTBSの日曜劇場で上奏していたドラマ「海に眠るダイヤモンド」が非常に面白かったので端島(軍艦島)を見てみたいというのが動機です。私の父が長崎出身で長崎には何度も行ったことがあります。しかし島原出身なので長崎市内に行ったことがありません。写真や映像では見たことがあったのですが一度行ってみたいなと漠然と思っていました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あなたの家計のパートナーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あなたの家計のパートナーさん
ブログタイトル
金融商品を売らないFPのブログ
フォロー
金融商品を売らないFPのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用