chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京・中学受験プロ家庭教師 https://note.com/protutor

中学受験をメインとするプロ家庭教師集団の代表。自ら指導もしています。多くのご家庭と関わる中で、より多くのご家庭に伝えていきたいことができてきました。幸せな受験をしていただくために、可能なことをお伝えします。

教育家・プロ家庭教師集団代表
フォロー
住所
大田区
出身
国分寺市
ブログ村参加

2023/05/06

  • 中学受験生がいるご家庭にお勧めドライブ 4選

    中学受験生がいるご家庭では、夏休みは夏期講習一色になりがちです。 いくら受験生だからと言っても、40日間勉強だけというのでは息も詰まりますし、ストレスもたまるのでかえって勉強効率が落ちたりします。 適度に遊びを織り交ぜていくことでより勉強に集中できます。 そうは言うものの、この時期に丸1日遊んでよいものなのかと悩みがちです。 そんなご家族のために、「きちんと遊んで体験をして」なおかつ「中学受験の勉強に役に立つ」ドライブコースをお勧めしてみたいと思います。 王道コース 筑波コース 平沢官兵衛遺跡→小田城跡→JAXAつくば宇宙センター→フルーツ狩り→つくばエキスポセンター→霞ヶ浦

  • 真面目過ぎる親の伴走で5年時に成績が下がる理由

    ほとんどの中学受験塾のカリキュラムは小学4年生から始まります。 4年生のカリキュラム、特に理科社会についてはかなりゆったりとしています。 塾からすると「こんなに難しい勉強なんていやだ」と言って、4年生のうちにやめられてしまっては困ります。ですから、少しでも興味を持ってもらえるように、テキストもいろいろなコラムを交えて作られています。 算数も「つるかめ算」など特殊算の基本的な事だけしかやりません。 国語も題材が子供にとって比較的身近な話題が中心です。 真面目な保護者は、ネットでいろいろな事を調べて「親は伴走しないといけない」と思い、一緒に勉強をし始めます。 4年生のカリキュラムのうちは

  • 学力は正規分布している

    学力という言い方が正しいのかIQという言い方が正しいのか良くわからないのだが、ここでは世間一般に考えられている学力ということで考えてみたい。 およそ、今の小6の人数は100万人。東京大学の定員が3000人。すなわち東京大学に入学できるのはその年齢のおよそ0.3%という事になる。 旧帝+東工一橋+早慶でおよそ3万人。すなわち3%の人数という感覚で間違えていないと思う。 そして、全国の進学校がその3%の枠を目指して勉強をしている。 もちろん全員ではないのだが、イメージとしては間違えていないだろう。 ではFラン大学とも言われるボーダーフリー大学はどれくらいなのかと言うと、大学進学率

  • 都立中は私立組が併願できるか

    都立中学以外の問題をほとんど見たことが無いので、東京都以外にお住いの方の参考にはならない話です。 都立中学の適性検査は作文型の問題と問題文がやたらと長い教科複合型の問題とからできている。 学校により、内申点の比重や配点が異なるし、適性検査も標準問題に何を加算するかが学校ごとに異なるので、学校ごとに多少対策が異なってくる。 作文型の出題はここ10年近く出題形式が同じなので、よっぽどのことが無い限り形式が変更されることはないのでしょう。 作文型は、「個性的な自分を主張するような文章を書かないといけない。」と勘違いしている人がいましたが、そんなことはありません。求められているのは出題に

  • 文字を読まなくなった日本人。長文化する入試問題

    かつての、朝の通勤電車。 サラリーマンたちは駅のKIOSKで、無言で新聞を買い込みそれを上手に折りたたんで読んでいた。 新聞を読んでいない者は厚さ3センチはあろうかという週刊誌のマンガを読みふけっていた。ウォークマンで音楽を聴いている者はまだまだ少数派だった。 それから30年。 朝の通勤電車で新聞を読んでいる人を見つけるのは難しい。ほとんどの人がスマホとにらめっこをしている。もちろんその中には新聞のアプリで記事を読んでいる人もいるだろう。マンガを読んでいる人もいるだろう。 だが、ほとんどの人がゲームをしているか動画を見ている。 インターネトが普及し始めたころ。 ブログというツールが

  • 情報化社会だからこそ大事な「読解力」

    今は、インターネットが普及し誰もがスマートフォンを手に持ってすぐに情報にアクセスできる時代になった。 現代人が1日で触れている情報量は江戸時代の人のが1年で触れる情報量だとも言われている。 それだけ多くの情報があふれている現在、人はどうやって生きていけばよいのだろうか。 戦国武将は自分が得た情報の取り扱いを間違うと、即座に自分の命が危機にさらされていた。 現代社会では情報の取り扱いを間違えたからと言って、命の危機にまではならない。 現代社会では多くの情報が得られるために、その情報が正しいのかどうかの判断し、自分にとって必要なのかを即時に判断する「情報リテラシー」がとて

  • 志望校選びの基準

    具体的に行きたい学校または親が行かせたい学校が決まっていて中学受験をする人はまずいないと思います。 中学受験案内に掲載されている学校は353校にも上ります。 首都圏版 中学受験案内 2025年度用 声の教育社 本 通販 Amazon Amazonで声の教育社の首都圏版 中学受験案内 2025年度用。アマゾンならポイント還元本が多数。声の教育社作品ほか、お www.amazon.co.jp これだけある中から「行きたい」「行かせたい」と思い実力相応の学校を見つけるのはなかなか困難を伴います。 それでは、何を基準に選べばよいのでしょう。 自分が思

  • 中学受験をすることの本当のメリット

    中学受験を検討するご家庭は、多くの場合中高一貫校に通うことで大学受験で有利に働くからという理由でスタートしていると思う。 少子化が急激に進む現在、大学も優秀な生徒を確実に集めたいので「付属校化」「指定校推薦」「総合型選抜」「高大連携での推薦入学」など一般入試以外の方法で生徒を確保している。 そうなると、中高一貫校で行われている「先取り学習」によるアドバンテージでより上位の大学への進学を目指すという事が必ずしも適当ではない時代に移り変わっている最中だと言える。 もちろん、国立大学の特に理系進学を考えているのであれば、中高一貫校の先取り学習は十分に機能している。東大理三の合格者が軒並み

  • 結局、共学が良いのか別学が良いのか

    先日、Xにて男子校の良いところ・女子校の良いところの意見を募集したところ、予想を上回るご意見を頂きました。 まずは男子校のよいところ。 「楽しかった。」 「みんな馬鹿だし。」 「女子の目を気にせずオタクになれる。」 「ヤンチャな子に先生が慣れている」 「女の子に対するモテを気にしなくてよい」 「男性の役割・女性の役割を意識しなくてよい」 「熱く語れる6年間を過ごせる」 「(異性との関りで)少ない栄養素を味わって育つ」 「同性のクラスメイトが多いので、気の合わないクラスメイトと付き合わなくてよい」 女子校の良いところ 「やりたい放題できた」 「環境下の女子はネチネチしない」 「ひた

  • 中学受験回避で数学英語の先取りが最強なのか

    中学受験生と高校受験生を同時期に教えていると、算数と数学で全く同じ問題を解かせていることがある。 理科の問題は、小学生では習わないジュールなどの分野を除くと、明らかに中学受験の問題の方が難しい。 社会科は中学受験生は世界地理を学習しないのでその点は不利だが、難易度としてはあまり変わらない。 ともかく、中学受験が過酷であることは間違いありません。 では、その過酷な中学受験をせず、習い事をやりながら数学英語を先取りすれば、中高一貫校での先取り学習に匹敵する効果が得られるのではないかと考えるのは納得のいくことです。 では、先取り学習を進めることは可能なのでしょうか。 まず、英語の

  • 勉強することが、最高のコスパだと言う理由

    東京大学の定員は3000人です。 今の小学生の1学年の人数がおおよそ100万人です。 それらと単純に人数比で考えた場合、こっちのほうがむずかしいのではないかという事を上げてみようかと思います。 宝塚音楽学校 定員40名 当然ですが、女子のみ。 試験科目 声楽・バレー・面接 声楽・バレーは練習をすればある程度上達します。 面接では容姿も見られるので、努力だけで合格できる学校ではありません。 東京芸術大学 定員471名 試験科目 実技・共通テスト・専攻により小論文と学力テスト 芸術分野のトップに君臨する大学です。 入試で最も重視されるのが実技です。努力だけでどうにかなるものでは

  • 講師採用の際に見ていたこと

    現在は、家庭教師として活動していますがかつては塾の教室責任者兼講師をしていました。 教室責任者という事は、その教室で指導する講師の採用もすることになります。 幸いなことに多くの優秀な講師を採用できていました。 講師採用の際に何を見ていたのか。 そこについて書いてみたいと思います。 通常講師の採用面接では在籍大学(卒業大学)を見ると思われます。大学受験を見据えた塾であればそれが正解なのかもしれませんが、小学生・中学生をターゲットとした塾の場合大学名はそれほど重要ではありませんでした。 最難関国立大学在籍だからと言って、無条件に採用するようなことはありませんでした。 残念ながらボーダ

  • ADHD傾向のお子様の指導

    自分が直接契約により指導させて頂いているお子様は、ADHD傾向の子が半数を超えています。 タイトル画像に利用している図を見て頂いてわかるように、ADHD傾向と言っても、その度合いは人により強弱があります。ですから、あくまでも「傾向」と言うことですからその割合が多いのは致し方ないかと思っています。 ADHD傾向の児童は10%程と言われていることから考えると、明らかに統計とは異なる割合でお預かりしています。 字が下手。 漢字が微妙に違う字を書く。 時間の感覚が鈍い。 集団指示が入りにくい。(人数が多いクラスだと何を言われているか理解できない) 変なことに熱中する。(変と思うのは親。本人は

  • 自分がADHD傾向だったこと

    発達障害と言う言葉が浸透してきて20年ほど経つでしょうか。 その言葉が出始めた当初は、「学習障害」という言葉で済ませてしまい、それぞれの特性にあった指導をしていく、という発想させありませんでした。 次第に研究も進んできたこともあり、特性に合わせた指導をすれば困難を抱えている子供でもききちんと伸ばしてあげることもわかってきました。 とは言うものの、自分が困難を抱えている子供の指導を積極的にしているわけではありませんでした。 ある時。ADHDの簡易診断のサイトを見てみました。 質問が20個ほどあり、得点が多いと該当するみたいなやつでした。 何の気なしにやってみたのです。 自分としては予

  • 2024年度生徒の募集

    現在、2024年度の新規生徒の募集をしています。 中学受験の受験生の指導は大変負荷が高いため、指導可能な空き時間があったとしても人数を制限しております。 現在担当しています受験生は1月より昼間の時間帯に指導時間が移動する予定です。そのため、夕方の時間帯に余裕ができます。 新年度から指導を希望される方は、ぜひ今の時期にお問い合わせください。 新年度より5年生になるお子様や新たに受験勉強を始める予定の新4年生も併せて受付をしております。 詳しい指導料金などは下記のリンクよりご確認ください。 中学受験専門 プロ家庭教師集団 中学受験専門 プロ家庭教師集団のホームページへよう

  • なぜ偏差値50の高校から偏差値50の大学合格が難しいのか

    東京都の場合、約20%の児童が中学受験をして私立や国公立の中学校に入学します。 優秀だけど中学受験をしない層がいるのは承知しています。 ですが、概ね上位から20%の層が抜けていきます。 残った高校受験組。 その中での偏差値50は概ね上位から見て60%くらいの層という事になります。 大学進学率がおよそ60%です。すなわち、偏差値50の高校の学生は大学進学に於いては、最下層にいることになります。 もちろん、高校入学後に頑張り、上位の大学に進学する学生もいるでしょう。 ですが、平均値で考えていくと偏差値50の学校の進学先のボリュームゾーンはボーダーフリー大学になってしまいます。 中学生

  • 日本で学ぶ外国人が増えている理由

    中学受験の合同説明会や個別の学校説明会で、10年前には見られなかった光景あります。それは、日本語以外で会話をしている集団です。 ここ数年で、イギリスなどの海外のボーディングスクールや、海外発祥のインターナショナルスクールが首都圏で開校もしくは開校予定になっています。 これまでも、日本在住の外国籍の子女やその国の教育に興味を持っている日本人の子女を対象としたインターナショナルスクールは存在していました。分類上「その他学校」となるため、国などからの補助金が一切ないため、学費が高額となります。 ハロウ安比やラグビーなどの学校の学費・寮費は年間1000万円近くします。 日本の学校の入学試験

  • なぜ入試の点数とその後の成績の相関が低いのか。

    多くの学校で「入試での順位とその後の在学中の成績は関係ありません」と話をされています。 それを持って「入試では学力を測れていないのではないか」とするのはちょっと違うと思うのです。 これを先日使ったポイント制で検証してみたいと思います。 ここでは、合格ラインが600,000ポイントの学校を検証してみたいと思います。 合格ラインが600,000ポイントの学校ですと、在籍している生徒の持ちポイントの幅は600,000~650,000ポイントになると思われます。 そして、中学・高校での学習内容は小学生とは比較にならないほど難しくなります。そのため、学習効率が能力によって格段に開いてきます

  • 努力すれば中学受験は報われるのか

    学力とは 能力×努力+環境 だと思っています。 これを数値化して検証してみたいと思います。 あくまでも検証のための仮定です。 まず、開成合格をラインを7,50,000ポイントとします。 環境要因は特に小学生までに大きく影響してきます。 中学受験に向けた最良の環境とは、おそらく家庭には常に本や図鑑があり、両親も比較的熱心に本や新聞などを読み、自己研鑽に勤しんでおり、旅行も歴史的史跡なとを積極的に回るなどのご家庭だと思われます。 こんなご家庭の環境ポイントは200,000としましょう。 ポイントの低いご家庭とは、夫婦げんかが絶えず両親ともにスマホしか触っていないで、親子の会話がほ

  • 日本にボーディングスクールが定着してこなかった理由を考えてみる

    ボーディングスクールとは、全寮制の寄宿学校のことを指します。 日本人にはわかりにくいのですが、ハリーポッターの魔法学校がまさにボーディングスクールです。 私学の学校であることと、寮費がかかることから年間の学費等がかなり高額になります。 世界各国の政界・財界のリーダーたちが軒並みボーディングスクールを卒業していることから、日本にも同じようにボーディングスクールを作ろうという意図でできたのが愛知県にある海陽中等教育学校です。 その他にも、寮がある中高一貫校の中にも、ボーディングスクールを標榜している学校があると思います。 日本では、当然の選択肢の一つとしてはボーディングありません。

  • 小学生の英語教育は間違えていない

    「小学生に英語授業」は間違っている? 学力テストで英語の成績は低下、「話す技能」は6割以上が0点(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース こんな皮肉はあるまい。国が総力を挙げて子どもたちの「英語力」を上げようとした結果、逆に学力テストでの英語の成績は下がって news.yahoo.co.jp ヤフートピックに出てきたこの記事について思うところを記してみます。 まず、小学生に英語教育を導入したことの是非について考えてみます。 今の日本の現状を考えると、国内マーケットだけを考えて事業を成り立たせ続けることは厳しくなっています。 国内産業の代表のように考えられていた

  • 中学受験で家庭教師はいつから始めるのが最も効率が良いのか

    中学受験生で6年生の夏休み明けに最後の一押しということで家庭教師もつけよう、となるご家庭は少なからずあります。 家庭教師をつければよい、と考えて大学生に依頼する方もいると思います。 中学受験の場合、こどもが自立して自ら計画を立てて学習を進めるのが難しいので、保護者との連携は必須になります。学生でも依頼した指導時間は教えることができます。ですが、家庭学習の進め方などを含めた総合的な指導は難しいと思います。 これは、受験直前期だけの話ではありません。 4年生になる2月から中学受験の本格的な勉強が始まります。こどもをどこの塾に入れたにせよ、保護者様は大なり小なり伴走をしていくことになります

  • だれもが佐藤ママになれるのか

    お子様4人を全員東大理三と言う受験界の最高峰に入学させた佐藤ママ。 その実績と、ご本人の個性の強さとが相まって何かと話題になっています。 自分の子供の受験にばっちり付き添い、結果を出してそれをブログや書籍になどで販売している方もいますが、ほとんどの場合N=1(被検者が1名)でしかないのに、佐藤ママのN=4と言うのは本当にすごいことだと思います。 では、佐藤ママのマネをすれば子供は東大理三に入学できるのでしょうか。 佐藤ママはいくつも書籍を出版されています。やっていることは、本人は勉強に集中できる環境を作り、自分は徹底的にサポートをすること。学校の先生にも負担がかからないように極力

  • 私立中高のイジメ。その対応は?

    イジメは残念ながらどんな集団に於いても起こりうると言えるでしょう。 学校の文化により、ひとり一人お互いを尊重しあうところがあります。そんな学校は「人がやりたいことは他人に迷惑さえかけなければ良い。」ということでいじめが起きにくかったりします。 お互いを尊重しあえる、というのは相当に大人な対応です。 自分と異なる趣味趣向を持っている人に嫌悪感を持ったり排除したくなるのは人間の持っている本来の性質として仕方が無いものと言えると思っています。行動に移してはいけないことは当然です。 私立の中高でのいじめの実態はどうなのでしょう。 正直に、「うちの学校はいじめがあります」と言う学校はほぼあ

  • 小学校受験で学力は計れているのか

    小学校受験の試験内容は中学受験などとは大きく異なり、所謂ペーパーテストだけではなく集団行動の観察や体操などが組み込まれています。 はたして、そのようなテストで子供の学力は計れているのかについて考えてみたいと思います。 大学時代、所属していた並木・安藤ゼミは年に1回お受験幼稚園に赴き、知能検査を行っていました。 ゼミの大学生・大学院生など総勢30名ほどで幼稚園に行き、テストを行います。学生は各人任されたテストをひたすら繰り返していきます。 繰り返すうちに、いろいろと見えてきます。 前年と同じ問題だった場合、子供は覚えてきた回答を一生懸命言っています。自分の頭で考えて答えを言っている子は

  • 男子校だって、女子校だって、共学だって、行きたいところに行けばいい

    林修氏「女の子は中学から私立に」発言に賛否 ジェンダーレス時代への逆行に受験業界も危惧|日刊ゲンダイDIGITAL 「ああした言い方は受験業界にとってもマイナス」と話すのは大手学習塾の幹部。予備校講師でタレントの林修氏の発言が波紋... www.nikkan-gendai.com 埼玉県立高の「共学化」求め勧告 県の第三者機関、20年ぶり2度目:朝日新聞デジタル 男女別学の埼玉県立高校をめぐり、県の第三者機関「男女共同参画苦情処理委員」が8月30日付で、共学化を早期に実現するよう県 www.asahi.com 現在存在している別学の学校は

  • 小説家にならなかった自分

    自分の小学生・中学生時代は多読家とまでは言わないが、それなりに本を読む人だった。 書籍代はお小遣いとは別枠で制限なくもらっていた。 小中学生が読むのは小説が中心になる。当時は、今ほど子供向けの本が充実していなかった。子供向けと言えば、シャーロックホームズとか怪人二十面相などのミステリー小説くらいしかなかった。一通りシャーロックホームズを読み終えると、明治期の小説家の本を読み始めた。いろいろと小説を読んでいくうちに、自分でも小説は書けるのではないかと思い始めた。小説は自分のイメージする世界を好きなように作り上げてそこに出てくる登場人物を好き勝手に行動させれば良いのだと思っていた。まだひ

  • 高校生が将来つきたい仕事ランキングはどの程度現実味があるのか、検証してみた

    小学6年生は夢を見ている状態です。それから4~6年が経過した高校生ともなるとしっかりと自分の将来について考え始めると思います。 そんな高校生のなりたい職業ランキングはどの程度実現可能性があるのか、検証してみたいと思います。 参考とした資料は「ソニー生命 中高生が思い描く将来についての意識調査2023」になります。 調査方法はインターネット調査。被検者数は男女各400人、合計800名です。 小学生のなりたい職業ランキングは作文コンテスト応募者のなりたい職業でした。作文コンテストに応募するという時点で一般的な傾向と多少異なる結果だったと思われます。しかし、今回はインターネット調査だったの

  • 小学生が将来つきたい仕事ランキングはどの程度現実味があるのか、検証してみた

    小学生が将来つきたい仕事ランキングを本当にその仕事につける可能性があるのか検証してみることにしました。 将来つきたい仕事ランキングはこちらを参照しています。 男子が将来つきたい職業 10位(同率) 建築士 建築士の人数117万人 必要な学歴 大卒・高専卒 10位(同率) パイロット パイロットの6800人 必要な学歴 大卒・航空大学校卒・自衛隊入隊 10位(同率) 料理人 料理人の人数 多すぎて不明 必要な学歴 特になし 10位(同率) プロバスケットボール選手 選手人数 少なすぎて不明 必要な学歴 特になし 9位 プロゲーマー プロゲーマーの数 240人 必要な学歴 特に

  • 塾講師に学歴は必要なのか

    教えるのがうまいか下手かと言うのは、学歴はほぼ関係ないと思っています。有名大学を卒業していても、教え方がうまい人もいれば、どうにもならない人もいます。 名もない大学出身の場合でも、教え方のうまい人もいます。 この教え方のうまい下手と言うのは、ある種の能力なのだと思うようになりました。 では、教えるのがうまいのであれば塾講師は有名大学など出身者である必要はないのでしょうか。 指導の対象が誰なのかによるとは思います。 小中学生を指導する際に注意する必要があるのは出身高校だと思っています。小中学校で学習する基礎的な学習をしっかりとしていないと、それなりの高校に入学することはできません

  • 中学受験と塾との相性

    中学受験をする場合、塾に通わないで合格する子はほとんどいません。 そして、通常中学受験塾のカリキュラムは小学3年生の2月からスタートします。 小学校2年生から3年生の段階では、カラーテストではほとんど満点を取ってきます。小学校低学年のうちは、学校での勉強では差が出ません。 「毎回満点を取ってくるのだし、3年間がんばって勉強するのだからうちの子も開成とか目指せるようになるはず。少なくとMARCHの付属は合格するはず」 と思ってしまいます。 中学受験の過酷さの一つが、親の過大なる期待と言うのがあると思っています。それと、始めて見ないと本当の実力がわからないという事。 夢を持って

  • 飛び級制度の無い日本

    日本では、優秀だからと言って学年を飛び越える飛び級制度はありません。また、当該学年の学習が十分にできていないからと言って、義務教育期間中の留年も基本的にはありません。 出席日数が足りないからと言う理由での留年もありません。 小学校5年生でカタカナが読めなかったり、中学1年生で九九があやしかったりしても、留年することはありません。 その一方で、中学受験で難関校を目指す上位層になってくると、5年生で6年生までの必須漢字1026文字は書けますし、6年生で方程式の概念は(使わなくても)理解しています。 一部の小学生は小学校時代に英検2級を取得する一方で、高校生になっても全く英語を理解できて

  • 人は幅だ

    世の中にはいろいろな人間が存在します。 全く同じ人がいないのと同じように完全に異なる人もいません。 人間はある一定の幅の中で存在しています。 例えば、身長。 成人男性だと155cm~180cmくらいの中に90%の人がはいるのではないでしょうか。 正確に於いても同じようなことが言えます。 優しい人と厳しい人。 完全に優しさだけでできている人もいませんが、ただただ厳しいだけの人も世の中には存在しません。 その幅の中で存在しているのです。 集中力がものすごい人もいれば、どちらかと言うと集中力が途切れがちの人もいます。 集中力が続く時間もある一定の幅の中に存在しています。 学習障害

  • 子育て世代の要望はなぜ行政に伝わらないのか

    高齢化が進んでくると、マジョリティが高齢者となるので、行政は高齢者の意向を汲んだ施策をしていくことになります。 高齢者は高齢者と言う状態で20年以上生きています。高齢者は行政に対してなんらかの要望があると言い続けることになります。 行政側も20年も同じことを言われ続ければ、やらざる得ないと思ってきます。 一方で子育て世代は今の時代本当にマイノリティです。 「世代」と一括りにして言うことが憚られます。 同じ30歳でも、子供のいる人と子供のいない人では行政に対する要望が異なってきます。子供がいない人からすると、子供がいる人の要望は全く理解ができません。 さらに、厄介なのが子供が大きくに

  • 私立中学と公立中学の不登校率の違い

    都内の私立中学の不登校の生徒数は約2.4%だそうです。 これは、おおよそ一クラスに一人はいることになります。 学校の偏差値や男子校女子高などほぼ関係なくどこの学校にも一定数の不登校の生徒は存在します。 過酷な中学入試を乗り切っても、誰もが不登校になる可能性があります。 公立中学校だとおよそ5.4%が不登校だそうです。 クラスに2人は不登校ということになります。 不登校となる理由は様々です。 最も多いのが「理由がわからない」だそうです。 不登校率をみると、私学の方が少ないです。 その理由を推測してみましょう。 そもそも、私立中学は手厚く指導しれくれるから。 問題を抱え

ブログリーダー」を活用して、教育家・プロ家庭教師集団代表さんをフォローしませんか?

ハンドル名
教育家・プロ家庭教師集団代表さん
ブログタイトル
東京・中学受験プロ家庭教師
フォロー
東京・中学受験プロ家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用