chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 病気と不快感

    発熱、倦怠感、喉や体の痛みがあって、不快感が続くとき⬇平熱、健康ないつもの状態は、もはや自分の体には無いと思い、無いものを求めず、不快感を消し続ける。⬇消し続けるのが負担になるし、頭も働かなくなる(良い認識の変化が生まれづらい)。が、不快感を消す

  • 考えることの重要さについての補強

    ①の外部の良い認識の変化は、数が少なく、欲望の快感は期待できない運が有る快感とは、有ることが難しい快感、いわゆる有り難き幸せであって、数が少ないから、これに快感/幸せを頼ることはできない②の外部の悪い認識の変化は、常に生まれて数が多く、欲望の不快感

  • 研究して考えるきっかけを創る

    考えることなんて、いっぱいあるだろう。知らない/分別のついていないことばかりだから。見つけていない/気づいてないことも多い/無限にある。分かっていることは少ない。快感や不快感/感覚/無意識/差し迫った問題を、《考えることのスタート・きっかけ》

  • ショーペンハウアー、アラン、パスカル

    ショーペンハウアーの云う《陽気さ》とは、③自分の中で、常に発見や気づきによって、良い認識の変化を起こしていること。アランの云う《行動することがいい》とは、体を動かすことにより、①脳の血流を上げて感受性を上げていること(与えられている幸運に気づける

  • 考えることが幸せにつながること

    全ては、自分の脳の中で、良い認識の変化を起こすかどうかである。(快感/楽しさ・自己肯定/幸せ・幸福となるか、不快感/苦痛・退屈・自己否定/不幸せ・不幸となるかが決まる)。欲望の①②も、理性の③もだ。〔外部〕からは、何も無い・運が有れば、有

  • 生きづらさと生きがいからのアプローチ

    どう努力しても、運が有れば、勝つことができるし①どう努力しても、運が無ければ、勝つことはできない②ー②ー勝つことによる、良い認識の変化からの良い神経的刺激/ドパミン放出を起こし、楽しいと思うことは、運が有ることが必須だから運が無い

  • ①与えられること、②与えられないこと、③与えること

    ①与えられることによる認識変化/良い神経的刺激/ドパミン放出/快感今に有るものを楽しむ⇒(外部には何も無いのが当たり前・本来的とすれば)全ての今に有るものは、幸運によって、与えられたものだと気づく/認識を変化/良い神経的刺激になる/ドパミン放出/快

  • 風呂キャンセル界隈はうつ病の前兆

    風呂に入って自分をケアする気持ちが沸かない≒自分に価値を見出だせていない≒うつ病の(初期)症状ですね。風呂キャンセル界隈系の人は、生きづらさで悩んでいるはずなので、注意した方がいいです。

  • 読書について

    読書について◆読む部分が、与えられること⇒与えられる認識変化と神経的刺激とドパミン放出◇分別をつけるために自分の中で考えて、見つける・分かる・気づく部分が、与えること⇒気づきの認識変化と神経的刺激とドパミン放出

  • 分別がついてないことを課題という

    分別がついてないこと⇒課題分別がつくこと⇒打開分別がつく(気づく/分かる/見つける、できるようになる)⇒認識の変化⇒神経的刺激とドパミン放出/楽しいと感じて、やる気が生まれる分別をつけ続けること⇒知り続けること⇒哲学(フィロソフ

  • 課題の必要性と打開の楽しみについて

    結果が予測できると義務的となる難しい課題にも意味はある打開の工夫と結果の変化による脊髄的/神経的な刺激の楽しみが生まれる。課題がないと課題の打開のための工夫の行動をとる必要がないから行動による脊髄的/神経的/物理化学的な刺激も生まれず楽

  • ③創る価値(楽しみ)の掘り下げ

    不便なことも、不快や苦痛として捉えるのではなく、課題と捉えて、不便なこと/課題を打開することに喜びや楽しみ、集中することをすれば、便利な状態を創る(③)という自己価値につながる。日々生まれてくる不便なこと、不快さ、苦痛は、そのまま不快として

  • 与えられる楽しみと与える楽しみ

    非日常への没入が楽しいとすると、与えられた非日常から冷めたときが終わりだからなー。異世界ラノベもそうだけど、与えられた都合のいい非日常の世界に浸り続けられるのも限界があるから、違う楽しみ(与える楽しみ)も探したほうが幅が広がる。ちなみに麻雀は与える楽しみ

  • 孤独について

    ー孤独という、承認欲を満たしてくれる人が周りにいないという状態についてー承認欲という欲望から見れば、孤独とは、承認してくれる人が周りにいないため/欲望を満たすことができないため、不快で苦痛な状態であると言えます。しかし、承認してくれる人が周り

  • 自分は特別な存在では無いこと

    ②自分は特別な存在では無い(特別に扱われることは無い)(特別で有ろうとするために何かをしなくてよい)ーー補足ーー自分は特別ではない。特別に扱われることが無いのが本来的である(当たり前)よって、特別であろうとすることも、欲望の苦しみを生む

  • 感情的な人が多い理由

    少年漫画のよくある展開で、ピンチになったときに、感情が高ぶって、すごいパワー得て逆転勝ちをするという展開があるが、この感情の高ぶりと逆転勝ちは、一見感動的な演出のように見えて、人間の悪いところが出たものである。要は、人間の悪いところを利用して敵に勝つ

  • 無職が犯罪を起こす理由

    無職による犯罪が毎日のように発生しています。なぜ人は無職になると凶行に走ってしまうのか、その流れを箇条書きにしてみました。ーーー無職となる↓社会的な役割を持っていない収入も地位もない周囲から相手にされない/腫れ物扱い/避けられる/疎ま

  • 願望をそのままタイトルにしているなろう系漫画多すぎ問題

    願望をそのままタイトルにしたような、なろう系小説やWebコミックが多いので、そういう現実への不満を持った人(特に男性)が多いのだろうと思います。どれも《承認欲求に不満のある主人公が異世界で強くてニューゲームをしたい》みたいなタイトルや世界観が特徴です。

  • ゼロ/無/空へのリセット

    毎日毎朝、ゼロ/無/空へリセットしなければならない。①ものが有るのは幸運の産物→ものが有ることを楽しめ②ものが無いのが当たり前/本来的→無いものを求めるな 不快、退屈、不満を持つな ・物理的に距離を置く ・精神的に距離を置く 他責

  • 社会に必要な仕事の給料が低い理由

    介護職、保育士、運送ドライバーについて、社会的に必要な職業なのになぜ給料が安いのか?という話題を時々目にします。結論のみ言いますが、社会的に必要な職業だから低賃金なのではなく、誰でも容易に参入できる《レアでない職業》だから低賃金なのです。医者も

  • 相手や周りに期待してはいけない

    そもそも相手や周りに期待してはいけないよ。そんなものは何も無いのが本来的(当たり前)なんだよ。自分に与えられるものは何も無いのが当たり前で、無いものを求めるから不快で苦しむんだ。身のまわりに何かが有るとしたら/身のまわりに有るものは、それらは全て幸運

  • 打開を楽しむゲーム

    人生に限らず、いろいろな仕事や対戦は、要は人間関係が有る全ての物事は、敵が強い/味方が弱い/自分が弱いせいでボコボコにされることも特別であって、それを(味方や敵に頼らず)自分が工夫して考えて打開することに、楽しみ/価値を見出せうるかどうかのゲームなの

  • おそらく将来は暇(平和)ではない

    たぶん、俺らが老人になったときって、今の老人世代とは違って暇にはならない可能性が高い。今の老人世代は数が多すぎるので、暇になっている。やることがなくてモールをうろついたり、生きがいを失って(本来はそのようなものは無いのが当たり前なのだが)、不満や不

  • 特出したものは無いということ

    味方が弱いではなく、自分が弱い(自分ができるのは、自分の行動のみである)のはそのとおり。味方というのは(自分の意志や願いに関係なく)ランダムに動くNPCユニットに過ぎない。そのようなNPCを活用するとしたら、NPCが交戦しているところに横槍を入れたり、何

  • 言葉よりも概念

    より大事なのは、言葉よりも概念意識/頭よりも無意識/脊髄言葉は記録のための情報に過ぎず、概念は今を生きるための情報だ。

  • 死生観

    生命や人生も、元々は何も(与えられてい)無いのが当たり前(本来的)です。生命や人生が有ることは幸運/奇跡です。本来は無いのだから、生命が無いこと/人生が無いこと/死ぬことも当たり前です。もし死ぬことが分かっているのなら、本来は生は無いもの

  • 分別し続けること

    哲学とは、そもそもの《もののあり方》を問うて、ものの中の分別を見つけ、分けていくこと。苦痛だから不快と言うが、苦痛であっても快となる場合も不快となる場合もあり苦痛=不快とは言い切れない。この場合、快・不快が最小単位であり、分別され、苦痛は

  • シンプルな方が良いこと

    物事の表現は、単純/シンプルな方が良いとっさのときに情報が多いと、心/無意識/脊髄に響かない物事の詳細は、行間を読みたいときに、紐解けばいい①快は幸運だと感謝し楽しめ(今有るものを楽しめ)②不快は無いものとして消せ(今無いものを求

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ya suさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ya suさん
ブログタイトル
自省ログ
フォロー
自省ログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用