① 『まさにこれが黄昏どきです』 ② 博多湾方面 【涼しくナイトハイキング してみません?】 『こんばんは! …
2025年7月
① 『まさにこれが黄昏どきです』 ② 博多湾方面 【涼しくナイトハイキング してみません?】 『こんばんは! …
【下山後すぐ温泉に入れるお山!】安達太良山1,700m(最終回)
沼の平(火口)~くろがね小屋経由で下山。 ① 峰の辻ポイント『くろがね小屋ルートへ進みます』 ② 『くろがね小…
① 山頂から沼の平(火口)へ ② 『沼の平(火口)が最大のみどころ』 ③ 『火星のような圧巻の世界が拡がってる…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、なおさんさんをフォローしませんか?
① 『まさにこれが黄昏どきです』 ② 博多湾方面 【涼しくナイトハイキング してみません?】 『こんばんは! …
沼の平(火口)~くろがね小屋経由で下山。 ① 峰の辻ポイント『くろがね小屋ルートへ進みます』 ② 『くろがね小…
① 山頂から沼の平(火口)へ ② 『沼の平(火口)が最大のみどころ』 ③ 『火星のような圧巻の世界が拡がってる…
① 薬師岳山頂 1,350m『ロープウェイ山頂駅からすぐです』 ② 『まさにこれがほんとの空です!』 ③ 『こ…
① アクセス道からの安達太良連峰 ②『早朝から登山者の多さにビックリした』 ③ まずはロープウェイでスタート地…
合計タイム 4時間15分(休憩1時間7分)距離7.6km標高差 730m平均ペース 110-130%(やや速い…
① 弘法清水小屋で小休止(フリー画像) 【磐梯山 弘法清水小屋】 『こんばんは』あれだけ弘法清水小屋の写真を撮…
① 今回はかつての湯治場 中湯から山頂へ ② 屋久島の花之江河みたいな場所もありましたよ。 【中湯から磐梯山山…
① 今回は八方台登山口~中湯までを歩きます。 ② 八方台登山口駐車場『おっきい駐車場だけどハイシーズンはいつも…
① スタートは大黒天登山口から ② 蔵王ハイライン(有料)上部の残雪状況『苅田岳に向かう途中でみられます』 ③…
① 大黒天登山口 ② 大黒天登山口駐車場『かなり駐車スペースがあります』 ③ 大黒天登山口の雪壁『ここが東北だ…
① 仙酔峡のミヤマキリシマ『今年はかなりモフモフと厚みがあります~』 ② 駐車場側から見上げてます『色づきも良…
① 半泊教会前の浜辺『ここに辿り着いたんだ』 ② 半泊教会の外観『中に入ると世界が一変します』 【キリシタンの…
『堂崎教会前の海も素敵なコバルトブルーでした』 【五島に行ったら食べておきたい 地元グルメ3選】 『こんばんは…
『堂崎教会前の海も素敵なコバルトブルーでした』 【五島に行ったら食べておきたい 地元グルメ3選】 『こんばんは…
① 『サクッとご来光登山してきました』 ② 鬼岳山頂315m『計算通りに日の出前に到着』 【ご来光登山もできた…
① 『サクッとご来光登山してきました』 ② 鬼岳山頂315m『計算通りに日の出前に到着』 【ご来光登山もできた…
【移動する人はうまくいく】 『皆さん、こんばんは』「最近なんだか毎日同じことの繰り返し…」「新しい変化が欲しい…
① 『今回は大瀬埼灯台をご案内します』 ② 『駐車場からはくだりで徒歩20分』 【日本最西端の絶景スポット】 …
① 魚藍観音下からの眺望 ② 高浜を一望できる魚藍観音 【高浜を一望できる 魚藍観音】 『皆さん、こんばんは』…
【テント泊の際に 注意すべき事 3選】 『皆さん、こんばんはっ』今回の縦走は大雪山系の最も登山者が多いハイシー…
① 『実際にパッキングしてみますね~』 【実際にパッキングを してみましたっ】 『皆さん、こんばんは』来週から…
【縦走時のパッキングって とっても大事】 『皆さん、こんばんはっ』来週から大雪山系(トムラウシ~黒岳)の縦走に…
大雪山系旭岳(2,291m) 【大雪山系縦走前の コンディショニング】 『皆さん、こんばんはっ』10日後に北海…
雪がかかった伯耆大山(伯耆富士) 【そろそろ紅葉シーズンの 計画を立てておきます】 『皆さん、こんばんはっ』今…
① 大雪山系のチングルマの開花状況も『気になりはじめた~』 【縦走準備の 最終チェックを しておく】 『皆さん…
【登山用品のレンタルが あるの知ってますか?】 『皆さん、こんばんは』 今回は、登山用品のレンタルサービスにつ…
『エキノコックス対策をしておかなければっ。』 【リチウム電池式携帯用 浄水器の使用実験を してみたっ】 『皆さ…
【是非ゲットしたい 7つの武器】 『皆さん、こんにちは!』 今回は特別な一冊をご紹介します。私のメンターである…
① 『絶対に遭遇したくないヒグマ』 ② アマゾンで 5,954円(税込み) 【ヒグマ対策として 熊スプレーの実…
北海道上川郡東川町からの大雪山系 旭岳の夕暮れ『とっても美しい夕暮れでした~』 【登山ガイド専門知識と 安全管…
① 前泊先 S-TRAINING CENTER HOTEL ②『心地いい空間でした~』 【ガイド業務関連知識で…
【ディア・ファミリー 見てみてっ】 『皆さん、こんにちはっ』映画「ディア・ファミリー」を観てきました。この作品…
① 『えーっ不合格やんっ 泣』 【今回は不合格でしたっ】 『皆さん、こんにちは』 先週受験した登山ガイドステー…
① 『WESTINホテルに泊まっても良かったな~笑』 ②WESTINホテル前の木陰で昼食しました。『いい気分転…
① 大阪会場:新梅田研修センター(大阪市福島区6-22-20) ② 試験会場はこんな感じです。『長丁場のテスト…
① 2022年9月 トムラウシ山山頂(2,141m)にて ② 『これでもまだ足りないっ』 【縦走時の食事は ど…
大雪山系縦走まであと1ヶ月ちょっと。 【縦走までもう あと1ヶ月っ】 『皆さん、こんばんはっ』北海道 大雪山系…
① 『あかんっ、勉強進んでない。ヤバい・・・』今の気持ちを表しているカニのたてばい画像っ!(^^)! 【受験票…
① いよいよソババッケから平治岳山頂へ向かいます。 ② ソババッケから大戸越までは気持ちのいい樹林帯歩きが続き…