chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本マイスター検定協会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/13

arrow_drop_down
  • ガラスルーフのメリット・デメリットを徹底解説!サンルーフとの違いとは?

    ガラスルーフのある車は、多くの方の憧れかと思います。 近年は、オプションでガラスルーフを装備できる車種だけでなく、標準装備されている車種もあります。 ガラスルーフがあれば、狭い車内でも高い解放感を得られるでしょう。 本記事では、ガラスルーフの概要、サンルーフとの違い、メリット・デメリットやおすすめの車種を解説します。 ぜひ本記事の内容を参考にして、ガラスルーフのある車種をチェックしてください。 ガラスルーフとは? ガラスルーフとは、天窓にガラスが用いられた車の屋根のことです。 近年は、アウトドア仕様の車種を中心に、ガラスルーフの採用が増えています。 ガラスルーフとサンルーフとの違い 一般的に、ガラスがはめ込まれていて開閉できないものを「ガラスルーフ」と呼びます。 一方で「サンルーフ」は、ガラス製の透明な屋根ではなく、屋根の一部をスライドしたり持ち上げたり(チルト)して開閉することで、光や外気をとり入れます。 1980年代、1990年代ごろに、レジャー向け、デート向けの車にサンルーフが採用され、人気を博していました。 2000年代に入ってからは人気が低下したこと、燃費性能や先進安全機能にコストをかけるようになったことなどから、徐々に減っていきました。 近年は、ガラス製でありながらも開閉できる、ガラスルーフとサンルーフの両方のメリットを兼ね備えたタイプもあります。 サンルーフでなくガラスルーフが主流の理由 技術の向上により、透明さを保ったまま、日光を反射する高い遮熱性、熱を侵入させない高い断熱性を兼ね備えたガラスが開発され、自動車に採用できるようになりました。 紫外線もカットしてくれるため、日焼けも防げます。 密閉されないサンルーフと異なり、雨や風の影響を受けずに日光を取り入れられるため、近年はガラスルーフが増えています。 海外向け製品の充実化や、競合他社との差別化といった理由もあるでしょう。 ガラスルーフのメリット・デメリット ガラスルーフのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。 ガラスルーフのメリット 高い解放感を得られること以外にもガラスルーフには多くのメリットがあります。 冬場でも、晴れていれば日光により車内が暖かくなり、ひどく寒い日でなければヒーターをオンにしなくても快適に過ごせます。 夜には月や星空を楽しめるのも魅力です。

  • 車のサブスクとは?カーシェアやカーリースとの違いについて人気5社をベースに徹底検証!

    「車のサブスクって何?」 「車を購入したいけどまだまだ貯金しないと無理だな・・」 「安く車を手に入れる方法はないのかな?」 という疑問や悩みがある方向けに、車のサブスクサービスについて解説していきます。 2020年現在、好きな車に乗ることのハードルは年々下がっており、解説する車のサブスクサービスを利用すれば、若く貯金がない方でも好きな車に乗ることができます。 車を購入するために何十万〜100万円以上の頭金を用意する必要はもうありません。 車のサブスクサービスを利用するメリットと、おすすめのサブスクサービス会社を紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 車のサブスクとは? サブスク=サブスクリプションサービスの略で、毎月定額で支払って商品やサービスを利用する支払い方法のことを言い、日常生活の様々な場面でサブスクサービスが利用されています。 車のサブスクは車の購入費用をサブスクサービス提供会社が負担して、サービス利用者は毎月一定額の費用を支払うことで自由に乗ることができるサービスです。 海外では車のサブスク購入は一般的で、多くの方がサブスクサービスで車を利用しています。 日本ではトヨタ自動車がサブスクサービスを始めたことがきっかけになり、サービスを提供する会社が増えてきています。 最初に選んだ車から乗り換え放題のサービスや、契約期間終了後はそのまま車をもらうことができるサービス、メンテナンスを定期的に無料で行ってくれるサービスなど、多くの会社があります。 この記事で紹介している車のサブスク会社もお得な特徴があるサービスが多いので、ぜひ参考にしてください。 おすすめ 車のサブスク5社 車のサブスクとカーリースは違うの? ここまで聞くと「車のサブスクとカーリースは何が違うの?」疑問に思うかもしれませんが、結論サブスクとカーリースは同じサービスです。 リースとは定額費用を払って商品を借りることを言います。 カーリースという言葉はサービスをイメージしにくい方がいるため、車のサブスクとして解説しています。 毎月定額の費用を払って自由に車を利用できる点からサービス内容に違いはありません。カーリースのサービス内容は以下の通りです。 カーリースのサービス内容 頭金・初期費用がいらない 好きな車に乗れる 毎月定額費用で利用できる 数年の長期契約ができる

  • ウインカーのハイフラ現象とは?対処法や放置したらどうなるかを解説

    みなさまはウインカーのハイフラ現象をご存じでしょうか。 ハイフラ現象とは、ウインカーの点滅が異常に速くなる現象です。ウインカーランプの寿命を知らせる大事な機能です。 ハイフラ現象を放置すると、車検に通らないだけでなく、事故につながるかもしれません。 この記事では、ウインカーのハイフラ現象の概要や起こる原因、対処法を解説します。 ぜひこの記事を読んで、ウインカーのハイフラ現象が起きたときに適切に対処してください。 ウインカーのハイフラ現象とは? ウインカーのハイフラ現象の概要と原因を解説します。 ハイフラ現象とは?起こる原因は? ウインカーのハイフラ現象とは「ハイフラッシャー」現象の略称であり、ウインカーの点滅が異常に速くなる現象です。 ウインカーは、「道路運送車両法の保安基準」第41条により、毎分60~120回の一定の周期で点滅しなければならないと規定されています。 ハイフラ現象が起こったウインカーは毎分120回以上の周期で点滅します。 ウインカーのハイフラ現象は、ウインカーランプの球切れ、もしくはLEDランプへの換装が原因で引き起こされます。 どれか1つでも異常があると、他のウインカーでハイフラ現象が発生します。 何故LEDにするとハイフラ現象が起こるのか? ハイフラ現象は、ウインカーの消費電力が減少したことを自動的に検知して発生します。 ウインカーランプの球切れ時に、消費電力が減少することが理由です。 LEDランプは、通常のハロゲンランプより消費電力が低めです。 LEDランプに換装すると球切れだと勘違いしてハイフラ現象が発生することがあります。 ウインカーがハイフラ現象になった時の対処法 ウインカーのハイフラ現象が発生したときの対処法を、球切れが原因である場合とLEDへの換装が原因である場合に分けて解説します。 どちらもDIYで対策できますが、ディーラーやカー用品店、整備工場に依頼することをおすすめします。 球切れが原因の場合 ウインカーランプの球切れが原因の場合、ランプを速やかに交換しましょう。 工具があればDIYで交換可能ですが、手順を誤るとショートの恐れがあるため、ぜひディーラーやカー用品店、整備工場に依頼してください。 30分程度で交換でき、工賃は500円程度が一般的です。 片方のウインカーが球切れしたとき、多くの場合、もう片方もすぐに球切れします。

  • シガーライターとは?アクセサリーソケットとの違いやおすすめの使い方をご紹介

    皆さんはシガーライターをご存じでしょうか? シガーライター、シガーライターソケットという名称ではなく、アクセサリー(電源)ソケットという名前に馴染みが多い方も増えているかもしれません。 シガーライターは、煙草に火を点ける為の装備=ライターですが、そもそも煙草を吸う人が減少しており、シガーライター自体が装備されなくなってきてるのも理由です。 今回はシガーライターとアクセサリーソケット、アクセサリーソケットのおすすめの使い方をご紹介していきます。 シガーライターとは? 冒頭で述べたように、シガーライターは煙草に火を点ける為の装備で、名前の通りライターです。 概ね、インパネ・カーオーディオ下部あたりに、円筒形の器具=シガーライターが取り付けてあります。 ちなみにシガーライターが当たり前に装備されていた時代、その横にはこちらも当然のように灰皿が装備されていました。 まずシガーライターの構造や標準装備されていた理由を考えていきましょう。 シガーライターの構造 シガーライターをボタンを押すように、ソケットに押し込み10数秒~待つと、ポンっと位置が戻り使用可能=着火状態になります。 シガーライター本体、つまり着火する部分は電熱線をコイル状に丸めた構造になっており、通電することで加熱します。 十分に加熱することでコイルが赤く熱を持つので、煙草の着火に用いれるのです。 シガーライターが標準装備されていた理由 例外はあるものの、昭和・平成初期においてはシガーライターと灰皿は割と標準的な装備でした。 時代として、煙草に寛容だったこと、喫煙者も相応に多かったことが理由といえるでしょう。 また車内に着火装置があれば、ライターを忘れた際にも煙草が吸えます。 通常のライターは火の付き具合に気を取られたり、空気の流れで着火が難しくなったりします。 シガーライターであれば、着火面が煙草に接すればよく、火のコントロールを考慮せず、比較的安全に運用ができるのです。 シガーライターに変わるアクセサリーソケットとは? 平成初期までの車に乗っていたり、ベテランドライバーであればシガーライターについての知識はおありかと思います。 一方、愛車にシガーライターなんて付いていたかな?と疑問を抱く方々は、平成初期以降の自動車を所有しているはずです。

  • 車両通行帯とはどこのこと?通行方法と注意点などを徹底解説!

    私たちは自動車を運転するうえで、様々な法律やルールを理解し、それを順守していく必要があります。 例えば道路標識・標示の理解は、安全運転において最も重要な知識の1つです。 今回は道路標示「車両通行帯」について、フォーカスしたいと思います。 この標示を守ることで、車両はどこをどのように走るべきか明確になり、ひいては安全な道路交通につながります。 改めて理解を深めていただければと思います。 車両通行帯とは? 早速、車両通行帯の基本情報をまとめていきます。 教習所などで習った内容でもありますが、どれくらい覚えているでしょうか。 車両通行帯の定義 車両通行帯とは、道路標示により車両が通るべき道路が定められている部分を指します。 詳細には、「車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合における当該道路標示により示されている道路の部分をいう」とされます。(道路交通法第2条七) 車両通行帯とセンターラインの違い 車両通行帯とセンターラインで、同様の標示でも意味合いが変わってきます。 混同しないように、確認していきましょう。 車両通行帯 白破線は、車線変更可能・追い越し可能です。 白実線は、車線変更可能・追い越し可能です。 黄実線は、車線変更禁止となります。 センターライン 白破線は、はみ出し可能・追い越し可能です。 白実線は、はみ出し禁止です。 画像の通り白実線は、はみ出した上での追い越しは禁止です。 黄実線は、追い越しの為のはみ出し禁止となります。 黄色の実線と白色の破線の2つが引かれているセンターラインの場合は、白色の破線側から右側へはみ出しても違反にはなりませんが、黄色の実線側からは追い越しのために右側へはみ出すと違反になります。高速道路などの合流地点でよく見られるので、覚えておくと便利でしょう。 このように車両通行帯とセンターラインは同様の線が引かれていても、ルールには違いがあります。 ※出典:JAF 車両通行帯の境界線とは? 自動車の通行はセンターラインの左側です。 つまり車両通行帯の境界も、基本的にはセンターラインとなることを覚えておきましょう。 車両通行帯のない道路とは? 道路によっては車両通行帯が設けられていない場合もあります。 車両通行帯が設けられない道路は、片側一車線の道路で、左側に寄って走行します。(キープレフトの原則)

  • 改造車を高く売る方法を徹底解説!おさえておきたいポイントとは?

    改造している車は売却の際に必ずしも全てがマイナス評価になるとは限らず、高く売る方法があります。 適切な売却方法を把握しておくことで、改造車でも標準価格よりプラス評価で売却も可能です。 改造車を所有している方の中には「高く売る方法を知りたい」や「抑えるべきポイントはあるの?」と思う方もいることでしょう。 この記事では、改造車を高く売る方法を徹底解説します。 納得のいく買取をしてもらうためには、特定のポイントに注意する必要があります。 改造車を売却する際に抑えておきたいポイントも合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 改造車が査定に与える影響とは? 改造車が査定に与える影響は、ポジティブな面とネガティブな面の両面があります。 ポジティブな面で査定に与える影響は以下の通りです。 改造車が査定に与えるポジティブな影響 外観の魅力 パフォーマンスの向上 唯一無二のスタイリング 一方で改造車が査定に与えるネガティブな影響は以下の通りです。 改造車が査定に与えるネガティブな影響 部品の耐久性 法律規制 ニーズの限定 改造車は純正の状態と比較すると、外観が変わっていたり走行性能や乗り心地などのパフォーマンスが向上していることがあります。 また唯一無二のスタイリングが楽しめることなどから、改造車が好きな層からニーズがあり買取市場でも高く評価されることもあるでしょう。 車だけでなく使用されているパーツが高く評価されることもあるため、改造車は高額査定を狙えます。 一方で改造車は査定の際にネガティブな影響もあるのです。 特に法律規制について厳しくチェックされます。 外観に魅力がある場合でも使用されている部品が車検対応でないと、高額査定は狙いにくいといえるでしょう。 また、買取車両がノーマル車であれば幅広い層に興味を持ってもらえますが、改造車は購入希望者が限られニーズが限定されることも査定においてネガティブな要因です。 改造車が査定に与える影響はポジティブ・ネガティブどちらも考えられ、使用されている部品や改造している場所・需要など総合的に判断されます。 改造車を高く売る方法は主に7つ 改造車を高く売る方法は主に以下の7つです。 改造車を高く売る方法7つ 方法1.純正パーツを用意する 方法2.改造箇所をしっかり申請する 方法3.人気の社外パーツで改造しておく

  • 登坂車線とは?注意することや他の車線との違いを徹底解説

    ドライブ中、山道などの長い上り坂を走っていると、車線が増える場面に遭遇するかもしれません。 利用した覚えがあるかもしれませんが、そもそも何のために設置されているかご存知でしょうか? これは登坂車線といい、有効に利用できれば便利ですが、ルールや注意点を覚えておく必要があります。 今回は、登坂車線についての概要や注意点、他の車線との違いについてご紹介していきます。 登坂車線とは? まず登坂車線とはどういった車線なのか確認していきましょう。 登坂車線とはどんな車線? 登坂車線とは、速度を出して上り坂を走りたくない・走りずらい車両が走行する為の車線です。 設置場所として、主に坂道の多い山間部や山岳部を通る高速道路や車道に設けられます。 より詳細な意図としては、トラックや重量がある車両で、上り坂では速度を維持しずらい、速度が上がりずらい車両を分け通行させることで、渋滞や混雑、事故などの発生減少と軽減の役割を担います。 登坂車線が設置されている場所 設置される場所は先にも述べたように、坂道が割と長く続く山間部や山岳部に通る高速道路や車道に敷設されます。 より詳細には、道路構造令第21条に定められ、「普通道路の縦断勾配5%(高速自動車国道及び高速自動車国道以外の普通道路で設計速度が1時間につき100km/h以上であるものにあっては、3%)を超える車道には、必要に応じ、登坂車線を設けるものとする。」とあります。 これは片側一車線では速度が保てないと渋滞が起き、事故の原因にもなりかねません。 そこでスピードが出ない車両については登坂車線を利用することで、スムーズな通行状態を維持する意図があります。 登坂車線の見分け方 登坂車線と普通車線の見分け方も覚えておきましょう。 登坂車線が始まる場合、「登坂車線」とかかれた標識(青色、高速道路では緑色)が見られます。 また視認性の高い、太く感覚の短い破線が敷かれていることも多く、判断はし易いといえるでしょう。 そして登坂車線は必ず終わりがあり、登坂車線の終わりの本線合流地点を見逃さず、余裕をもって本線に戻るようにしましょう。 登坂車線で注意する4つのこと 登坂車線を利用する際の、特に注意が必要な4つのことにも目を通していきます。 注意1.制限速度がある 登坂車線は高速道路に設置されていても、一般道扱いとなります。

  • ローン中に車を売却したい場合はどうする?売却方法や注意点とは?

    愛車を手放したいけど、まだローンの支払い中…。 このようなタイミングで愛車を手放す方法はあるのでしょうか? 生活や環境の変化によっては、ローン中の車を売却せざる得ないかもしれません。 不安に思えるシチュエーションかもしれませんが、段取りや方法を押さえればスムーズに売却できるでしょう。 また売却の予定がない方も、知識として覚えておくと良い内容です。 是非、ご一読ください。 ローン中に車を売却したい場合はどうする? ローン中に車を売却したくなった場合、そもそも車は売れるのでしょうか。 結論としては、売却できる場合も多くあります。 ただし、車は一般的な所有物や自転車といった、身の回りのものと違いがあります。 車は使用者と所有者で名義が分かれており、ローンで購入していれば、基本的に所有者はローン会社やディーラー名義となっているでしょう。 つまり売却の可否は所有者しだいなのです。 はじめに名義が誰なのかを確認 最初にお話ししたように、車両の所有者・使用者の名義を確認します。 当然、所有者が売却に同意しなければ売却にこぎつけられません。 車検証を確認すれば、使用者も所有者もわかります。 車検証の真ん中あたり、ひと際大きな「所有者の氏名又は名称」欄に記入されていますので、さっそく確認してみましょう。 名義が本人または家族だった場合 所有者名義が本人であれば、全く問題はありません。 自身の意思において、売却を進めましょう。 家族が所有者の場合、同意が必要になり、それに伴う印鑑証明書や委任状といった書類の準備が必要になります。 連絡が取れる状況にあれば、大きな問題はないでしょう。 名義が本人または家族以外だった場合 この場合、所有者の多くはディーラーやローン会社となるでしょう。 基本的に、車の売却は所有者しか行えません。 自分以外の名義=ディーラーやローン会社名義の車両を売却するのであれば、名義変更を行う必要があるのです。 つまり名義人が自分でない状態では、売却を進めることはできません。 実際に売却するポイントについて次項で詳しく解説します。 ディーラーやローン会社名義の車を売却する3つのポイント ディーラーやローン会社名義の車を売却する3つのポイントは以下の通りです。 ディーラーやローン会社名義の車を売却する3つのポイント ポイント1.本人名義への変更が必須 ポイント2

  • トラックなどがダブルタイヤにする理由とは?ワイドシングルタイヤについても解説

    皆さんは、トラックが並列に後輪タイヤを装備しているのを、見たことがあるでしょうか? 所謂ダブルタイヤ(ツインタイヤ・デュアルタイヤ)はトラックでは決して珍しいものではないものの、普通車で採用されることはまずありません。 今回は、こういったダブルタイヤを採用する意図や狙いはどこにあるのかご紹介していきます。 また採用するメリットデメリットについても、この記事で知っていただければと思います。 トラックなどがダブルタイヤにする3つの理由 早速、トラックがダブルタイヤを採用する3つの理由について、考えていきましょう。 理由1.耐荷重性能を確保するため そもそもタイヤには、限界となる耐荷重性能(ロードインデックス)があります。 つまり使用するタイヤの総荷重量が、車両総重量の車軸あたりに定められる重量を下回る運行を禁じています。 であれば1軸に2輪ではなく、4輪のダブル構成にしてしまえば、タイヤ1輪あたりの荷重は半分にできます。 このように許容積載量を車軸を増やさずに、大きくすることが可能になります。 荷物を積載するトラックにとっては、非常に大きな理由といえるでしょう。 理由2.荷台の高さを低くするため ダブルタイヤを採用するモデルでは、前輪タイヤに対して後輪タイヤ1本の外径は小さなサイズを採用します。 すると荷台は低床化でき、荷物の積み下ろし作業を各段に楽にできるのです。 小さいタイヤとはいえ、ダブル化され1軸に4本のタイヤを持つ為、耐荷重性能に不安はありません。 理由3.接地圧を減らすため トラックは重い荷物を積み移動し、そもそも車重も重い為、不整地走行が苦手であったり、走行安定性が悪かったりします。 そういった弱点の克服、つまり1本あたりの接地圧低減をし、走破性の向上を見込んでいる点も見逃せません。 ダブルタイヤのメリット・デメリット さてダブルタイヤを採用する理由、意図についてご理解いただいたかと思います。 その上で、ダブルタイヤのメリット・デメリットについても確認していきましょう。 ダブルタイヤのメリット まずメリットからです、前の項、ダブルタイヤを採用する理由と若干重複する内容がありますが、ご了承ください。 重量の分散 トラックは、荷物を積む前提で設計されています。

  • 発炎筒の使い方とは?注意点を理解しいざという時に備えよう!

    みなさまは、発炎筒の正しい使い方をご存じでしょうか。 発炎筒は、高速道路や踏切で、急なトラブルに見舞われて車を動かせなくなったときに、危険を周囲の人に知らせる目的で使用します。 正しい使い方を知っていないと、緊急時にいざ使おうと思っても、うまく扱えないかもしれません。 この記事では、発炎筒の使い方や注意点について解説します。 いざという非常時に備えて、ぜひこの記事の内容を頭の片隅に置いておいてください。 発炎筒の使い方とは? 発炎筒を使うべき場面、使用手順や設置方法を解説します。 発炎筒を使用しなければいけない場面 道路上で、後続車がいるにもかかわらず突然の故障や事故などで車を動かせなくなった非常時に、発炎筒を使用します。 特に高速道路や見通しの悪いカーブでは、発炎筒を使うと共に三角表示板を設置しないと、後続車に追突される恐れがあります。 また、踏切上で突然車が動かなくなったときも、踏切の非常ボタンを押した後、発炎筒を使用して電車に危険を知らせましょう。 発炎筒の使用手順 一般的な発炎筒の使用手順は以下の通りです。 発煙筒の使い方 1. 発炎筒(助手席の足元左側にあるケースが多い)を取り出す 2. 発炎筒のキャップを外して、中から本体を取り出す 3. 本体の底に、外したキャップをはめる 4. 本体に取り付けられている小さなキャップを外す 5. 小さなキャップに取り付けられている「すり薬」に、本体をマッチのようにこすりつけて点火する 6. 手に持ったり道路に置いたりして、周囲の人に危険を知らせる 発炎筒の設置位置 点火した発炎筒は、停めた車の50m程度後方に設置しましょう。 夜間や悪天候で見通しが悪い場合は、さらに後ろに設置することをおすすめします。 あまりにも交通量が多く設置が困難な場合は、車の近くに設置してかまいません。 発炎筒の使い方で注意すること 発炎筒の取り扱いで注意すべきことをいくつか解説します。 発炎筒には使用期限がある 発炎筒には使用期限があり、JIS規格では4年と定められています。 4年以上経過した発炎筒は、主に吸湿による劣化が原因で、点火しなかったり、点火してもすぐに消えたりする可能性があります。 使用期限切れの発炎筒の処分はディーラーやカー用品店に依頼してください。 また、発炎筒は1度しか使えません。

  • リジッドアクスルとは?どのような車に利用されているのかを徹底解説

    みなさまは、「リジッドアクスル」をご存じでしょうか。 リジッドアクスルは車のサスペンションのひとつです。 構造がシンプルかつ頑丈であること、悪路走破性に優れていることなどが特徴です。 主流ではありませんが、一部のオフロード4WDや貨物車に採用されています。 この記事では、リジッドアクスルの特徴やメリット・デメリット、リジッドアクスルが採用されている車種を解説します。 もう一つの代表的なサスペンションである「インディペンデントサスペンション」についても詳しく解説するので、ぜひこの記事を読んで、ご自身の車にどのようなサスペンションが使われているかチェックしてみましょう。 リジッドアクスルとは? リジッドアクスルの特徴や仕組み、インディペンデントサスペンションとの違いを解説します。 リジッドアクスルサスペンションとは? リジッドアクスルは車のサスペンションのひとつであり、日本語では「車軸懸架」といいます。 昔の馬車や荷車でも用いられていた、長い歴史のあるサスペンション方式です。 リジッドアクスルサスペンションの仕組み リジッドアクスルサスペンションは、左右のタイヤが1本の車軸でつながっています。 1本の車軸に対してばねやダンパーが取り付けられて、衝撃を吸収する構造です。 車軸は、アクスルチューブやアクスルハウジングと呼ばれる鋼製の管に、ディファレンシャルギアやプロペラシャフトと共に収められています。 金属板を重ね合わせたばねを用いたリーフスプリング方式と、らせん状に巻かれた金属ばねを用いたコイルスプリング方式があります。 左右のタイヤが1本の車軸でつながっており、左右がお互いに衝撃の影響を受けることが特徴です。 余談ですが、鉄道車両では一般的にリジッドアクスルが採用されています。 インディペンデントサスペンションとの違い インディペンデントサスペンション(独立懸架)は、左右のタイヤがそれぞれ独立して上下に動きます。 左右のタイヤに対してそれぞれ独立してサスペンションが働くので、乗り心地や操縦の安定性はリジッドアクスルサスペンションよりも良好です。 一方で、リジッドアクスルサスペンションよりも構造が複雑なので、製造や修理、メンテナンスにかかる工数やコストが高くなる傾向にあります。 現在は、インディペンデントサスペンションが採用されている乗用車がほとんどです。

  • 車のエンジンの種類を徹底解説!それぞれの仕組みと特徴とは?

    みなさまは、車のエンジンについてどのくらいご存じでしょうか。 ポピュラーなものからあまり馴染みのないものまで、エンジンには多くの種類があります。 この記事では、様々な種類のエンジンの特徴を解説します。 車のエンジンは大きく分けて2種類 車のエンジンは、燃料を基準にするとガソリンエンジンとディーゼルエンジンの2種類に大別できます。 ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンどちらも、車に搭載されているものは、ピストンの往復運動を用いた「レシプロエンジン」がほとんどです。 それぞれの仕組みと特徴を解説します。 ガソリンエンジンの仕組みと特徴 ガソリンエンジンは、「吸気」「圧縮」「燃焼」「排気」という工程を1サイクルとして、何度も繰り返しています。 それぞれの工程の詳細は以下の通りです。 吸気工程 1. ピストンが下降し、吸気バルブが開く 2. 吸気前の手前で、インジェクターからガソリンが噴射される 3. ガソリンと空気の混合気がシリンダーに送り込まれる 圧縮工程 1. ピストンが上昇し、吸気バルブが閉じる 2. ピストンが上昇することで、シリンダーの容積が減る 3. シリンダー内の混合気が圧縮される 燃焼工程 1. スパークプラグで火花を出して、圧縮した混合気に点火する 2. 混合気が爆発するように燃焼して、ピストンが下に押し出される 排気工程 1. ピストンが上昇し、排気バルブが開く 2. 燃焼したガスが排出される このピストンの往復運動を回転運動に変換して、車を動かしています。 スパークプラグで点火するので、燃焼のタイミングを細かく制御できるのがガソリンエンジンの特徴です。 ディーゼルエンジンの仕組みと特徴 ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンとは異なり軽油を燃料としています。 燃料は違いますが、「吸気」「圧縮」「燃焼」「排気」という工程を1サイクルとして動力を産み出すことは、ガソリンエンジンと同様です。 それぞれの工程の詳細は以下の通りです。 ガソリンエンジンとは異なる点がいくつかあります。 吸気工程 1. ピストンが下降し、吸気バルブが開く 2. 空気のみがシリンダーに送り込まれる 圧縮工程 1. ピストンが上昇し、吸気バルブが閉じる 2. ピストンが上昇することで、シリンダーの容積が減る 3.

  • V型エンジンとは?特徴や構造、メリット・デメリットを徹底解説!

    みなさまは、V型エンジンの特徴をご存じでしょうか。 V字型になるようにシリンダーが左右交互に配置されているエンジンが、V型エンジンです。 V型エンジンは、搭載されている車が高性能・高級であることの証だとも言われます。 この記事では、V型エンジンの特徴や構造、メリット・デメリットを解説します。 V型エンジンが搭載されている車種も紹介します。 ぜひこの記事でV型エンジンの特徴を知り、車選びに活かしてください。 V型エンジンとは? V型エンジンの特徴と構造、他のエンジンとの違いを解説します。 V型エンジンの特徴 V型エンジンは、その名の通り、見た目が「V字」であるのが特徴です。 近年は、高級なSUVやミニバン、高い走行性能を求められるスポーツカー、バスやトラックといった大型車の多くに採用されています。 F1やル・マン24時間レースといった自動車競技に出場するようなレーシングカーの多くにも、V型エンジンが搭載されています。 V型エンジンの構造 V型エンジンは、1本のクランクシャフトを挟んで「V字」になるよう左右交互にシリンダーが並んでいます。 左右で共通のクランクピンが用いられていることが特徴です。 ピストンの動きは、ピストン→コンロッド(コネクティング・ロッド)→クランクピン→クランクシャフトと経由して伝えられます。 V字の角度は、45°や60°、90°など様々で、角度が小さいものほどコンパクトです。 V型エンジンと他エンジンの違い エンジンはV型以外に、直列型、W型、水平対向型、星型などの種類があります。 直列型エンジンは、シリンダーが1列に並べられています。 V型エンジンよりも全長が大きいので、広いスペースが必要です。 一方で、V型エンジンよりも部品点数が少なく構造がシンプルなので、コストを抑えられます。 乗用車に搭載されるエンジンとして最もポピュラーです。 W型エンジンは、W字になるようにシリンダーが交互に配置されています。 気筒を増やしても、V型エンジンよりコンパクトです。 街乗りには必要ないほどの高出力を持ち、製造コストが高額なので、一部の海外高級車に搭載されています。 水平対向型エンジンは、V型エンジンを左右に180度広げたような見た目をしています。 V型エンジンよりも横幅が大きいので、エンジンルームを圧迫しがちです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本マイスター検定協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本マイスター検定協会さん
ブログタイトル
カーデイズ
フォロー
カーデイズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用