Blender初心者がUV展開でパーツのサイズが異常に大きくなる問題に直面。オブジェクトモード・編集モードのスケール違いが原因?調整方法を画像つきで記録しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方の解説をメインに掲載しています。有料のお絵描きソフトにはない面白い機能を実際に試してみて、痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。とても良いソフトなので、もっと広まって欲しい!
BlenderでUV展開したパーツのサイズが異様に大きくなってしまうのを直したい
Blender初心者がUV展開でパーツのサイズが異常に大きくなる問題に直面。オブジェクトモード・編集モードのスケール違いが原因?調整方法を画像つきで記録しています。
とにかくはやくvimで同一ファイル内の2つの範囲をサクッと比較したいメモ:linediff.vimの使い方
同じファイル内で、指定した2つの範囲を比較して、その差分を取りたい状況になりました。linediffというプラグインを発見したのでこれを使ってみます。
pythonで書いたそんなに大きくないソースコードで、メソッドやクラスの定義にジャンプしたくなりました。今回はctagsを使ってみます。
ウェイトに小さい値を設定したのにオブジェクトが普通に動くのは何故なんでしょうか。
KritaのBlenderプラグインのデッサン人形に満足できないから自分で作れるようになりたい
blenderでキャラクターのモデリング方法を勉強してみることにしました。製作途中の日記です。
KDE PlasmaでHHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/雪をbluetooth接続した
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
kritaのblenderプラグインが接続エラーになるのを解決する
blenderプラグインを使っていると、なにかの拍子でエラーになることがあります。簡単な方法で直してみたいと思います!
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
前回の続きで、マインクラフト用のガイドBotを作ります。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
KDE PlasmaでXP-Penのマウスポインタがズレた位置に表示されてしまうのを直したい
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
必要なブラシだけを表示する方法を解説します。
waylandになったfedoraでchromeを使うとibusが動かない
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
ブラシに付けたタグの設定を別のデバイスにあるkritaに持っていく方法を調べました。
fedora40にアップグレードしたら黒い画面にカーソルが表示されるだけになった
fedora40にアップグレードしたら黒い画面にカーソルが表示されるだけになったので、直す方法をメモしておきます。
kritaでダークソウルのシフを描きました。使ったブラシのメモも。
子供の頃から大好きな「パネルでポン」と「ダライアスツイン」を再び楽しむため、古いスーパーファミコンを修理します!今回はヒューズとコンデンサをはんだ付けしたいと思います。
kritaで使うデッサン人形と一緒に簡単なオブジェクトも表示して床に並べたい
デッサン人形にポーズを付けられるようになったので、今度は背景の目安になるようなオブジェクトを一緒に配置してみようと思います。最終的にはデッサン人形を椅子に座らせたいですね♪
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
の季節にツイッターで流れてきたメジロの写真がとても印象的だったのでイラストにしてみました
子供の頃から大好きな「パネルでポン」と「ダライアスツイン」を再び楽しむため、古いスーパーファミコンを修理します!今回は内部の掃除の過程を記載しています。
母の日は苦手です。
kritaで柄を描きたい!ラップアラウンドモードでパターンを作る
kritaのラップアラウンドモードを利用してシームレスなパターンを作る方法を解説します。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
kritaのblenderレイヤーに同梱されているデッサン人形の動かし方を解説します!
過去記事更新情報
友達とプレイして面白かったゲームを紹介します。今回はFF14です。3年ほどやってみた感想。
クリスタを使った色塗りをkritaで再現!色混ぜとにじみの表現を練習しました
今回は水彩のきれいなにじみと色が混ざり合ったきれいな表現を練習してみます。引き続き「プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版」を使っていきましょう。
BloggerのテーマEmporioのCSSをリファクタリングした
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
なんの気なしにX(ツイッター)を眺めていたところ、こんなポストが目に止まりました。ズバリ「犯罪の職業比較」。なんか心当たりあるなぁ…と思って、暫く考え込んでしまった。私が注目しているのは情報技術者が入っているところ。性犯罪の割合が多いですね。
漫画の吹き出しに縦書きのセリフを入れるには、SVGのコード編集タブでwriting-mode=“vertical-rl”を指定します。
昨年の9月に「あみた」こと前島亜美さんが芸能活動に復帰するという嬉しいお知らせを聞いて、あみたさんが声を担当しているガルパの丸山彩ちゃんを描いてみました。デフォルトで入ってるブラシだけを使ってます。色塗りは今の自分の塗り方だと大体b)Basic-5 Sizeのブラシで事足りる感じかな。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
ちょっと見ただけで解るはずがないと思って同じようなことを言ってくる人間には辟易しています。
先日、女性が社会的に感じている負担や悩みを本音で話し合うワークショップに参加してきました。
Electronを使ってwindowsのデスクトップアプリを作ってみたくなったので、取り敢えずNode.jsからC++を呼び出してみることにしました。
Windows10にkritaをインストール方法の手順です
renameには大きく2種類あるようで、古くからあるutil-linuxのコマンドとPerlに同梱されているコマンドで、お互い別物らしい。使い方には注意が必要です。
クリスタを使った色塗りをkritaで再現!水彩と厚塗りで光と影の表現を練習しました
「プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版」を参考に、kritaで水彩+厚塗りを練習してみました。光と影の表現がきれいで透明感があります。
kritaでイラストに部分的にフィルタ効果を出す方法のパターンを整理してみました。フィルターレイヤーとフィルターマスクの使い方について説明しています。元のイラストを壊さずに効果を加えられるので、後から元に戻せるのがメリットです。
クリスタを使った色塗りをkritaで再現!幻想的な厚塗りを練習しました
「プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版」を参考に、kritaで厚塗りを練習してみました。
fedoraをアップデートしたら、何故かchromeだけ低い解像度で表示されるようになってしまったので修正します。
kritaにメモプラグインを入れてお絵描きのノウハウやアイディアをメモしよう!
このプラグインは、kritaで作成中のイラストと一緒にメモが残せるツールです。テキストメモ、手書きメモ、ブラシメモ、レイヤーメモ、フォントメモといった多彩なメモタイプを使って、色んな形でアイディアやノウハウを保存できます。
クリスタを使った色塗りをkritaで再現!透明感と光が溢れる塗り方を練習しました
クリスタを使った色塗りをkritaで再現してみます。今回は「プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版」を参考に透明感と光が溢れる塗り方を練習しました。美和野らぐさんの作品で「ブラシ塗り」をしていきたいと思います。今の季節にとても合った爽やかな絵柄です。
gitの認証時に立ち上がるksshaskpassのダイアログに入れたパスワードがユーザ名として使われようとする問題
コンソールからコマンドでgithubにpushしようとすると私の環境ではパスワード入力ダイアログが表示されます。そこでパスワードを入力してOKを押すと、先ほど入力したパスワードをユーザ名としてもう一度パスワードを聞かれます。この変な挙動をなんとかするため詳しく見ていきます。
kritaには3Dデッサン人形を表示する機能はないのですが、なんと、blender という3Dソフト で表示したデッサン人形をkrita で表示できるようにするプラグインを作った猛者が現れました。今回はkritaとblenderを連携させて3Dデッサン人形を使ってイラストを描く方法を紹介します。
勉強用に開発環境を作りたいけど、今ある環境を汚したくない!ということで、dockerで開発環境を用意してみることにしました。
2年くらい前にNode-REDとラズパイを使って少し本格的なシステムを構築する機会がありました。色々と思うことがあったのですぐに書き留めたかったのですが億劫だったので、つらつらと今更書こうかなと思います。
XnViewという画像ビューアを使ってクリスタのファイルをPSD形式に変換する
「キャラ塗り上達術 決定版」という本の特典として、練習用の線画をサイトからダウンロードできるようになっているのですが、線画のファイルはclipという形式のファイルです。このファイルをXnViewで変換してkritaで開けるようにします。
HHKBでwindows10のアクティブウィンドウをスクショしたい
windows10でアクティブウィンドウをスクショしたら、そのスクショが指定したフォルダに入るようにする方法のメモ
kritaのビルド再び…今度はDockerでビルドしてデバッグ実行するよ!
以前kritaをビルドしたときは、ビルドに必要になるパッケージをがむしゃらに入れてしまったので、その環境が要らなくなっても関連するファイルがどれなのかが判らず消すことができませんでした。使い終わったら綺麗に消したいので、今回はDockerでのビルドに挑戦します。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
ゲームプランナーを目指して入学!アミューズメントメディア総合学院の評判とホントのところ
妹がアルバイトで稼いだお金を資金にアミューズメントメディア総合学院に入学しちゃった!今は何をしているの?私がずっと知りたかった学校のあれこれをインタビューします。
「どんな領域もおまかせ!kritaの囲い塗りの種類についてみっちり調べました」の英語の表記に日本語を追加しました。
kritaのレイヤースタイルのプレビューがグレーアウトして変更後の色が確認できない
レイヤースタイルの機能を使ったときにプレビューがグレーアウトしてしてしまってどういった効果がかかるのか良くわからないという問題がでてきました。デスクトップのウィンドウ効果を切ると解決します。
クリスタを使った色塗りをkritaで再現!キラキラな塗り方を練習しました
プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版」を使って、珠樹みつねさんの作品「宝石塗り」を練習してみます。この本のイラストの塗り方がkritaで再現できるのか挑戦します。
よく使う色を登録しておきたい!kritaで自分好みのパレットを作ってみる
数の多い少し複雑な絵を描いていると、作った色を後でまたすぐに使うために保存しておきたくなります。良い色が作れたらその色を別の絵でも使いたくなったりもしますね。色の履歴は描いてる途中でツールを閉じるとなくなってしまいますし、履歴表示される色数も限られているので、やはりパレットを作っておくと便利です。
前までは「日本語入力固定モード」を使っていたのですが、どうもしっくりこないまま使っていたので好みに合うようにキッチリ設定してみました。imactivatefuncを設定して外部コマンドで制御します。
kritaの過去記事「kritaの塗りつぶしツールってどうなってるの?」を書き直しました。
どんな領域もおまかせ!kritaの囲い塗りの種類についてみっちり調べました
前回はkritaの”Enclose and Fill Tool”という囲い塗りをするツールは、塗り方もいろいろと変更することができます。知っておくと状況に合った塗り方で手早く色塗りできるようになるので、今回は一つずつ詳しく見ていきたいと思います。色塗りがもっと楽になるはず!
"Enclose and Fill Tool"というツールは、線が切れずに繋がっている閉じた領域だけを塗り潰せます。クリスタの「囲って塗る」と同等の機能になります。今回はこの「囲んで塗り潰すツール」の基本的な使い方について詳しく見ていきながら、キャラクターのイラストを描いてみようと思います。
BloggerのテーマContempoをリファクタリングしてパフォーマンスを改善しました
私のブログはBloggerが標準で用意しているContempoというテーマを使っています。絵を載せたかったので画像がメインのデザインになっているこのテーマが気に入っていますが、結構もっさりした動作がずっと気になっていました。まずは3点に絞ってリファクタリングをし、変更前と速さを比較してみました。
fedora35 をアップデートしたらGUIが起動しなくなった
fedora35 をアップデートした後に再起動すると、ログイン画面が表示される手前でフリーズしてしまいました。CUIでログインして原因を調査し、NVIDIAのドライバを再インストールします。
アナログで描くようにパレットで色を混ぜ合わせて色を作ったり、塗りながら色を混ぜるにはどうしたらいいんだろう。今回はkritaのスポイトのツールを使って色を混ぜる方法を見ていきたいと思います。また、kritaの公式マニュアルで紹介されている3つの混色技法についても実際に試してみながらまとめました。
「Kritaはこのファイル形式をサポートしていません。」 というメッセージが出てきてせっかく描いた絵が保存でない、どうしよう。諦めないで!ファイルの関連付けを修正すればきちんと保存ができるようになります。
kritaで色相・彩度・明度を調整して塗ってある色を変更しよう!
風景の絵を例にしながらkritaで色相・彩度・明度を調整して、既に塗ってある色を変更してみます。ダイアログの見方と調整の結果を画像付きで詳しく解説しました。
前のPCで使っていたカスタマイズしてあるkritaのワークスペースを、新調したPCに入れたkritaでも使うにはどうすればいいのかを解説します。
kritaで表示されているフォントが小さくて見にくい!を解決する
解像度の高いディスプレイでkritaを使ってみると、デフォルトの設定では文字がとっても小さく見辛いです。kritaの設定でフォントサイズを大きくできるので設定してみましょう。
KDE Plasma デスクトップでkritaをインストールする
いつもはkritaのサイトからappimage形式のファイルを取ってきてインストールしていますが、今回はKDEが提供しているDiscoverというアプリケーションを使ってkritaをインストールしてみたいと思います。簡単で良いのですが、注意点もあります。
新しいPCにこれまで使っていたvimと同じ環境を構築しました。クリップボードの共有化を行い、マークダウンとPythonを書きやすくするプラグインを最低限入れます。
新調したゲーミングPCのグラフィックボードのドライバをインストールする
新しく買ったゲーミングPCにFedora KDE Plasma Desktop35を入れました。ゲーミングPCを使うのは初めなのでグラフィックボードのドライバを入れるのも初めてです。GeForce GTX 1660 Ti(6GB)が利用できるようになんとかドライバをインストールすることができました。
新調したゲーミングPCに入れたfedora35のwifiを設定する
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
新調したゲーミングPCに入れたfedora35のiBusを設定する
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
新調したゲーミングPCをWindows10とfedora35のデュアルブートにする
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
新調したゲーミングPCにfedoraを入れたいのでインストールメディアを作成する
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
twitterのシェアボタンを設置してtwitterカードを出す方法のメモ
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
kritaで同じ加工を何回もやりたい!pythonを使って効率化してみる
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
Linux用XP-Penドライバでついに傾き検知が動作するように!
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
kritaで使うためにXP-Pen Artist 15.6 Proを買いました
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
「ブログリーダー」を活用して、NemuiFukariさんをフォローしませんか?
Blender初心者がUV展開でパーツのサイズが異常に大きくなる問題に直面。オブジェクトモード・編集モードのスケール違いが原因?調整方法を画像つきで記録しています。
同じファイル内で、指定した2つの範囲を比較して、その差分を取りたい状況になりました。linediffというプラグインを発見したのでこれを使ってみます。
pythonで書いたそんなに大きくないソースコードで、メソッドやクラスの定義にジャンプしたくなりました。今回はctagsを使ってみます。
ウェイトに小さい値を設定したのにオブジェクトが普通に動くのは何故なんでしょうか。
blenderでキャラクターのモデリング方法を勉強してみることにしました。製作途中の日記です。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
blenderプラグインを使っていると、なにかの拍子でエラーになることがあります。簡単な方法で直してみたいと思います!
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
前回の続きで、マインクラフト用のガイドBotを作ります。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
必要なブラシだけを表示する方法を解説します。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
ブラシに付けたタグの設定を別のデバイスにあるkritaに持っていく方法を調べました。
fedora40にアップグレードしたら黒い画面にカーソルが表示されるだけになったので、直す方法をメモしておきます。
kritaでダークソウルのシフを描きました。使ったブラシのメモも。
子供の頃から大好きな「パネルでポン」と「ダライアスツイン」を再び楽しむため、古いスーパーファミコンを修理します!今回はヒューズとコンデンサをはんだ付けしたいと思います。
kritaのラップアラウンドモードを利用してシームレスなパターンを作る方法を解説します。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
kritaのblenderレイヤーに同梱されているデッサン人形の動かし方を解説します!
過去記事更新情報
友達とプレイして面白かったゲームを紹介します。今回はFF14です。3年ほどやってみた感想。
今回は水彩のきれいなにじみと色が混ざり合ったきれいな表現を練習してみます。引き続き「プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版」を使っていきましょう。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
なんの気なしにX(ツイッター)を眺めていたところ、こんなポストが目に止まりました。ズバリ「犯罪の職業比較」。なんか心当たりあるなぁ…と思って、暫く考え込んでしまった。私が注目しているのは情報技術者が入っているところ。性犯罪の割合が多いですね。
漫画の吹き出しに縦書きのセリフを入れるには、SVGのコード編集タブでwriting-mode=“vertical-rl”を指定します。
昨年の9月に「あみた」こと前島亜美さんが芸能活動に復帰するという嬉しいお知らせを聞いて、あみたさんが声を担当しているガルパの丸山彩ちゃんを描いてみました。デフォルトで入ってるブラシだけを使ってます。色塗りは今の自分の塗り方だと大体b)Basic-5 Sizeのブラシで事足りる感じかな。
フリーのお絵描きソフトkritaの使い方をメインに痒いところに手が届く記事の作成を目指しています。
ちょっと見ただけで解るはずがないと思って同じようなことを言ってくる人間には辟易しています。
先日、女性が社会的に感じている負担や悩みを本音で話し合うワークショップに参加してきました。
Electronを使ってwindowsのデスクトップアプリを作ってみたくなったので、取り敢えずNode.jsからC++を呼び出してみることにしました。
Windows10にkritaをインストール方法の手順です