俳優(アメリカ)。ゴールデン・グローブ賞を受賞した2004年の作品「サイドウェイ」でヒロインを演じた女優、ヴァージニア・マドセンの兄。1957年、アメリカ合衆国中西部にあるイリノイ州シカゴに生まれ、1983年に銀幕デビューを果たす。クエンテ
亡くなった有名人の記録です。登録5,300人以上。タレントや芸能人、その他各界で亡くなった有名人の職業や死因、年齢などの情報を掲載しています。年月や名前(50音)を選択して検索できます。任意のキーワードで探すことも可能です。
(たきもとりさ)ファッションモデル・女優。東京都港区に本拠を構える芸能事務所「オスカープロモーション」に所属する約6,000名より選ばれたトップモデルにより、2012年に結成されたユニット「モデルガールズ」のメンバー。同ユニットは、中島史恵
俳優(イギリス)。女優であるディアナ・ハードキャッスルの夫。イギリスのウェスト・ヨークシャーに生まれ、首都ロンドンにある演劇学校「イギリス王立演劇アカデミー」で演技のイロハを学ぶ。以後、舞台俳優として活躍する傍ら、数々の映画やテレビドラマな
(さかたとしお)お笑い芸人・コメディアン・タレント。「アホの坂田」の愛称で有名。前田五郎氏との漫才コンビ「コメディNo.1」の元メンバーとしても知られている。大阪府大阪市出身。此花商業高(現在の大阪偕星学園高)を卒業後、吉本新喜劇の研究生を
元プロレスラー・元大相撲力士。小澤正志(おざわまさし)の本名を持つ新潟県西蒲原郡(現在の燕市)出身の日本人。「キラー・カン」などとも表記されることがある。プロレス入門時代のリングネームは「小沢正志」、海外では「テムジン・モンゴル」。また、大
政治家・経済学者(フランス)。同じくフランスの政治家で、北部にある都市・リール市の市長や、社会党第一書記などを務めたマルティーヌ・オブリーの父。1925年、フランスの首都パリに生まれ、パリ大学を卒業後、フランス中央銀行への勤務などを経て、1
俳優(韓国)。韓国・ソウル特別市に本部を構える国立大学「韓国芸術総合学校」で演劇を学び、2001年に卒業後、俳優としての道を歩み始める。全世界で大ヒットし、日本でも絶大な人気を博した2019年のブラックコメディ映画「パラサイト・半地下の家族
コメディアン・音楽家・作曲家(アメリカ)。日本語表記では「トム・スマザース」とされることも多い。正式な名前は「トーマス・ボリン・スマザーズ三世」。弟のディック・スマザーズと組んだミュージカル・コメディ・デュオ「スマザーズブラザーズ」(Smo
政治家(ドイツ)。ドイツ連邦共和国において、財務相や連邦議会議長を務めたことで知られている。日本語での表記は、「ウォルフガング・ジョイブレ」とされることも多い(ドイツ語表記:「Wolfgang Schäuble」)。1942年、ドイツ連邦共
(たけいりよしかつ)政治家・元衆議院議員。所属政党は、自由民主党から公明政治連盟となり、その後、公明党。公明党の初期時代、約20年に渡って委員長を務めたことで有名。勲一等旭日大綬章受章者。1926年、長野県出身。日本国有鉄道(国鉄、現在のJ
ミュージシャン・ヴォーカリスト・歌手・ベーシスト。アメリカのカントリーグループ「ディクシー・チックス(Dixie Chicks)」(現・「ザ・チックス(The Chicks)」)の創設メンバーとして知られている。1989年、アメリカのテキサ
(こうやまきよこ)陶芸家。日本の女性陶芸家における草分け的存在として有名。長崎県佐世保市出身。かつて滋賀県南東部の甲賀地方に存在し、陶磁器の信楽焼で有名な甲賀郡信楽町(現在の甲賀市信楽町)を拠点に活動し、「信楽自然釉」の振興に取り組んだほか
(やなぎだゆたか)俳優。1930年生まれの東京都出身。明治時代に大阪にて立ち上げられた演劇会を前身とする劇団「新派」に所属。同劇団において、最もベテランの重鎮の俳優として知られている。なお、劇団新派にはほかに、水谷八重子、喜多村緑郎、波乃久
(わたなべたいすけ)元プロ野球選手(投手)。少ない回転で大きく落ちる変化球「パームボール」を武器に南海ホークス(現在の福岡ソフトバンクホークス)で活躍した。地元は福岡県であるが、慶應義塾大学に進学するために神奈川県に移り住み、慶應義塾高等学
(いでみつしょうすけ)実業家・企業家。東京都千代田区に本拠を置く燃料会社・石油元売会社である「出光興産株式会社」名誉会長、元代表取締役社長・会長。青山学院大学准教授である出光佐千子の父。出光興産の創業者である出光佐三の長男として福岡県に生ま
(ソ・キョンシク)作家・文学者。東京都国分寺市に本拠を構える私立大学、東京経済大学の名誉教授。元立命館大学特任教授で、立命館大学コリア研究センター研究顧問なども務めた徐勝(ソ・スン)、および社会運動家・人権運動家である徐俊植(ソ・スンシク)
(てらおつねふみ)元大相撲力士。錣山親方。現役時代は「寺尾」の四股名で人気を博し、引退後は井筒部屋(いづつべや)の部屋付き親方を経て、錣山部屋(しころやまべや)の師匠(親方)を務めていた。元関脇・鶴ケ嶺で、井筒親方を務めた鶴ヶ嶺昭男の息子。
(ふじわらしんぺい)演出家。現在は角野卓造が代表を務めている劇団「文学座」に所属し、数多くの作品において演出を手掛けたほか、兵庫県尼崎市にある県立尼崎青少年創造劇場(通称「ピッコロシアター」)の客員演出家でもあった。早稲田大学を中退後、19
(さつまけんぱちろう)俳優・スーツアクター。着ぐるみを着用してスタントなどを行うスーツアクターとして、映画「ゴジラ」(GODZILLA)シリーズに出演していたことで有名。日活時代は「久坂龍馬」、三船プロダクションでは「中山剣吾」の芸名でも活
(かにええいきち)実業家・企業家・経営者。大手食品メーカーであるカゴメ株式会社の元代表取締役社長。藍綬褒章・勲四等旭日小綬章受章者。愛知県知多郡の上野町(現在の東海市)に生まれ、県立の農業高校である安城農林学校を卒業後、カゴメ株式会社に入社
(ひらおかひでのぶ)教育者・学校運営者。大阪府大阪市天王寺区の私立男子校である清風中学校・高等学校を運営する「学校法人清風学園」の学園長兼理事長。大阪「正論」懇話会の代表幹事も務める。清風学園および清風南海学園の創立者として崇められている平
政治哲学者・政治運動家・活動家(イタリア)。イタリア北部のパドヴァに生まれ、イタリアで2番目に古いという歴史を持つ1222年創立のパドヴァ大学などで教授を務めた。ドイツ・プロイセン王国時代の経済学者・哲学者・革命家であり、社会主義や労働運動
(はまいのりやす)空手家・実業家・経営コンサルタント。国際空手道連盟・極真会館浜井派、及び力謝会会長。極真空手は九段の腕前を持つ。極真会館浜井派・代表である浜井美香の父。極真会館松井派・中部本部長である浜井良顕の兄。1972年、一橋大学法学
(かせせいじ)花火師。新潟県長岡市にて毎年8月1日から3日にかけて行われる「長岡まつり」の花火大会において、最初にあがる慰霊の花火「白菊」の生みの親として知られる伝説の花火師。なお、長岡まつりの花火大会は、日本三大花火大会の1つに数えられて
(はすみせいいち)実業家・企業家。東京都千代田区の出版社である株式会社宝島社(創業当時は株式会社ジェー・アイ・シー・シー、通称・JICC出版局)の創業者として有名。早稲田大学を卒業後、1971年に宝島社の前身となる株式会社ジェー・アイ・シー
(たつみふさ)国内最高齢の女性(死去当時)。110歳以上の人物を表す「スーパーセンテナリアン」として知られていた。1907年(明治40年)4月25日、大阪府にある中河内郡八尾町(現在の八尾市)に生まれ、茶道、華道、生け花などに親しみながら暮
(きどおさむ)プロレスラー。女子プロゴルファーである木戸愛の父。「いぶし銀」のプロレスラーとして人気を博した。1968年に、日本プロレス界のパイオニアとして著名な力道山が設立した日本プロレスに入門。樺太出身のプロレスラーであるユセフ・トルコ
(こうようけつ)産婦人科医・学者・エイズ活動家(中国)。アルファベット表記は「Gao Yaojie」。中国当局が隠蔽していた輸血や売血などによるエイズ禍を告発したことで有名。1927年、中国・山東省に生まれ、1954年に河南大学医学部を卒業
(かすやてるみ)政治家・教育者・元参議院議員。所属政党は、日本社会党。勲二等宝冠章受章者。1943年、東京府女子師範学校(のちの東京第一師範学校、現在の東京学芸大学)を卒業後、小学校・中学校の教員や、教員の労働組合である新潟県教職員組合の執
俳優(アメリカ)。アメリカ合衆国西部太平洋岸のカリフォルニア州・ロサンゼルス出身。作家であったチャールズ・オニール、及び女優であったパトリシア・オニールの息子。女優であるジョアンナ・ムーア、及びリー・テイラー=ヤングの元夫。ピーター・ボグダ
(てらやまえみこ)元バレーボール選手。女子バレーボール元日本代表。旧姓は「宮本」で、宮本恵美子(みやもとえみこ)の名前で長きに渡って活躍した。和歌山県和歌山市に生まれ、県立和歌山商業高等学校を卒業後、強豪の実業団チームとして知られていた日紡
(いそむらひさのり)ニュースキャスター・ジャーナリスト・外交評論家。日本放送協会(NHK)専務理事待遇特別主幹。NHK総合テレビにて放送されていた「ニュースセンター9時」(NC9)で初代キャスターを務めたほか、編集長も兼務していたことで知ら
(しまざきとしろう)お笑い芸人・タレント・俳優・リポーター。3人組のお笑いユニット「ヒップアップ」の元リーダー。1955年、高知県高知市に生まれ、父親の仕事の都合により京都府京都市で育つ。洛北高等学校を卒業後、お笑い芸人になるため、東京にあ
(にしきまさあき)作家・小説家。女優である桑原幸子の夫。冒険小説作家の親睦団体である「日本冒険作家クラブ」の創設・発起人。そのほか、日本文学振興会評議員、秋田県総合開発審議会委員、内閣府生活達人委員会委員、国土庁審議会専門委員、NHK国際放
(いとうよしろう)実業家・企業家・経営者。公益財団法人全日本スキー連盟(略称SAJ:SKI ASSOCIATION OF JAPAN)元会長・現顧問。紺綬褒章・藍綬褒章・旭日重光章受章者。アメリカ合衆国・ケンタッキー州の栄誉称号「ケンタッキ
(さこだよしあき)アマチュア野球指導者・高校野球監督。広島県広島市出身。同じくアマチュア野球指導者で、広島新庄高校や、社会人野球の三菱重工広島で指揮を執っていた迫田守昭の兄。幼少時代から野球に親しみ、県立の商業高等学校である名門広島商業高校
「ブログリーダー」を活用して、bignameさんをフォローしませんか?
俳優(アメリカ)。ゴールデン・グローブ賞を受賞した2004年の作品「サイドウェイ」でヒロインを演じた女優、ヴァージニア・マドセンの兄。1957年、アメリカ合衆国中西部にあるイリノイ州シカゴに生まれ、1983年に銀幕デビューを果たす。クエンテ
(ますいやまだいしろう)元大相撲力士・歌手。歌手として活動する際には「ますいやまたいしろう」。本名、澤田昇(さわだのぼる、「沢田昇」とも表記)。7代目増位山として活躍。左右の内掛けが高く評価されるなど、業師として有名。同じく大相撲力士で、大
(じぇーむすみき)脚本家・作家。歌手としての活動歴もあるほか、演出家として映画や演劇も手掛けた。満洲国の奉天省奉天市(現在の中国遼寧省瀋陽市)生まれ。俳優養成所などでの訓練を経たのち、1955年にテイチクレコード(現在の株式会社テイチクエン
(ながしましげお)元プロ野球選手(内野手)・監督。「ミスタージャイアンツ」「ミスタープロ野球」などと称えられ、言わずと知れた野球界の象徴として長年君臨してきた。野球の人気を支え、日本を代表するスポーツに押し上げた第一人者。読売ジャイアンツ終
(しょうわのいる)漫才師。一般社団法人落語協会、および一般社団法人漫才協会に所属。鈴々舎馬風(5代目)ファミリーとして、「のいこい」の愛称で親しまれる漫才コンビ「昭和のいる・こいる」で活躍し、ツッコミ役を担当していた。1966年、獅子てんや
元サッカー選手(アルゼンチン)。ポジションはDF(ディフェンダー)。アルゼンチン代表として、1978年に母国で開催されたFIFAワールドカップ(W杯)の優勝メンバーにもなっている。1948年、サンティアゴ・デル・エステロ州生まれ。コルドバ州
(おおみやえりー)脚本家・画家・ラジオパーソナリティ・映画監督。そのほか、作家・随筆家(エッセイスト)・演出家・CMディレクター・コピーライターなど、マルチに活躍したことで有名。1975年、大阪府生まれ。東京大学薬学部を卒業後、株式会社電通
(やまぐちたかし)俳優・司会者。特に、テレビ朝日系列で放送されていた「クイズ タイムショック」の2代目司会者として有名。1936年、兵庫県三原(現在の南あわじ市)生まれ。早稲田大学を卒業後、NHK俳優養成所などを経て、加藤武/2015/07
プロ野球選手(ドミニカ共和国)。日本でも、中日・DeNA・オリックスで主砲として活躍し、多くの打撃タイトルを獲得した。1980年、ドミニカ共和国西部サンフアン州サン・フアン・デ・ラ・マグアナ生まれ。1997年、メジャーリーグのボストン・レッ
(やまだりょう)お笑い芸人。吉本興業および吉本新喜劇に所属。1974年、広島県広島市生まれ。1997年、吉本総合芸能学院(通称:NSC)経由ではなく、吉本新喜劇Jr.(通称:YSJ)よりオーディションに合格し吉本新喜劇に入団。同年4月に初舞
俳優(アメリカ)。映画「トップガン」シリーズでのアイスマン役(1986年、2022年)、「トゥルー・ロマンス」での助言者エルヴィス役(1993年)、「バットマン フォーエヴァー」でのブルース・ウェイン(バットマン)役(1995年)などで世界
(あしやこがん)喜劇俳優。舞台を始め、映画やテレビなど幅広く活躍したことで知られているほか、日本喜劇人協会副会長などの要職も務めた。俳優である芦屋雁之助の弟。同じく俳優である芦屋雁平の兄。女優である勇家寛子の夫。同じく女優である斉藤とも子の
(しのだまさひろ)映画監督。女優である岩下志麻の夫。数々の映画でメガホンを握ったほか、早稲田大学特命教授、日本中国文化交流協会代表理事、株式会社表現社代表取締役、城西国際大学メディア学部客員教授などの肩書も持つ。1931年、岐阜県生まれ。早
(ひろいしけいいち)ミュージシャン・ドラマー。多彩なジャンルの要素を自由奔放にミックスした音楽で人気を博したバンド「クレイジーケンバンド」の元メンバー。1960年生まれ。1997年に結成し、1998年にデビューを果たした「クレイジーケンバン
歌手・女優。本名である「石田良子」(いしだよしこ)名義での活動歴もある。数々のテレビドラマや映画で活躍したほか、歌手として「ブルー・ライト・ヨコハマ」などのヒット曲でも有名。「ショーケン」こと萩原健一の元妻としても知られている。旭日小綬章受
ミュージシャン。ジャズ・ファンク(ジャズとファンクを高度に融合させた音楽)のパイオニアとして世界的に有名。金属製の音板をもつ鍵盤打楽器(鉄琴)の1種として知られるヴィブラフォンの演奏者でもある。1940年、アメリカ合衆国西部太平洋岸にあるカ
タレント・フリーアナウンサー・キャスター・司会者・実業家。本名は「御法川法男」(みのりかわのりお)。自らのマネジメントとともに水道メーターの製造販売などを行う株式会社ニッコクの代表取締役会長。1週間で最も長い時間、テレビの生放送に出演する司
俳優(アメリカ)。日系アメリカ人のクラシック・ピアニストであるベッツィー・アラカワの夫。1930年、アメリカ合衆国カリフォルニア州のサン・バーナディノ生まれ。海兵隊への入隊などを経て、1964年の映画作品「リリス」で、実に34歳にして銀幕デ
(かつらさいが)落語家。一般社団法人落語協会所属。日本テレビ系列で長年に渡って放送されている人気演芸番組「笑点」の大喜利メンバーとして活躍していたことなどで有名。1950年、東京都大田区生まれ。海上自衛隊への入隊などを経て、1972年、九代
(いりふねていせんかい)落語家。本名「関川博之」(せきかわひろゆき)。一般社団法人落語協会会員。出囃子は「乗合船」。1952年、東京都生まれ。東京都足立区にある都立江北高等学校を卒業後、ミュージシャンとしてビッグバンドで活動中に落語に感化さ
(あかつかまこと)俳優。数々のテレビドラマや映画に出演した名バイプレイヤー。演劇集団「劇団裏長屋マンションズ」の座長でもある。1951年、茨城県日立市に生まれ、長年に渡って高い人気を博しているシリーズ作品「男はつらいよ」の渥美清を見て俳優を
(はまはたけんきち)俳優。大阪芸術大学教授、パンダ保護協会評議員、サバンナクラブ顧問、日本ペンクラブ会員などの要職も歴任した。女優である上村香子の夫。代表的な出演作品に、主人公の教師役が当たり役として注目を集めた1968年のテレビドラマ「進
脚本家・映画監督(アメリカ)。フランス出身の巨匠監督であるロマン・ポランスキーがメガホンを握った1974年のアメリカ映画「チャイナタウン」にて脚本を担当し、アカデミー賞(脚本賞)およびゴールデングローブ賞(脚本賞)を受賞したことで特に知られ
作家・小説家(アルバニア)。アルバニア文学界における第一人者の作家として世界的に有名。イギリスの文学賞「ブッカー賞」の国際賞である「ブッカー国際賞」初代受賞者としても知られている。レジオン・ドヌール勲章グラントフィシエ(フランス政府)受章者
(やんそぎる)作家・小説家。在日朝鮮人(コリアン)として生きることを命題とし、自らの人生にてそのアイデンティティーを問い続けていたことで有名。「ヤン・ソギル」のほか、「ヤン・ソクイル」と発音されることもある。1936年、大阪府大阪市にて、朝
(おしざかしのぶ)フリーアナウンサー・タレント・司会者。民放出身で初めてフリーアナウンサーとなった人物として知られている。数々のテレビ番組で司会として活躍した。同じくフリーアナウンサーで、タレント・女優でもある栗原アヤ子の夫。ラジオDJであ
(まきのまさゆき)実業家。沖縄県に拠点を構え、数々のタレントを育ててきた養成学校・芸能プロダクションである「沖縄アクターズスクール」の創業者として有名。映画監督・脚本家である牧野省三の孫。同じく映画監督でプロデュースや脚本も手掛けるマキノ雅
(まつのたいき)声優・俳優・タレント。人気テレビアニメ「金田一少年の事件簿」における主人公「金田一一」(きんだいちはじめ)や、高橋留美子原作の「犬夜叉」における「鋼牙」などの声を担当していたことで特に知られている。1967年、東京都品川区生
俳優(カナダ)。ハリウッド映画には欠かせない名バイプレイヤーとして名を馳せた。世界中で人気を博した連続ドラマシリーズ「24 -TWENTY FOUR-」の主演で注目を集めた俳優のキーファー・サザーランド、および同じく人気テレビシリーズの「E
(みわかつえ)声優・ナレーター。特に、藤子不二雄の人気漫画を原作としたアニメ作品「パーマン」にて、パーマン1号を演じていたことで知られている。1943年、大阪府生まれ。幼少時代に東京へ移住し、NHK東京放送児童劇団にて子役として活躍するなど
(やまだまさ)女優。NHKの連続テレビ小説「はね駒」や「おしん」への出演で有名。名古屋弁を話せる役者として知られている。俳優である天野鎮雄の妻。1930年、愛知県常滑市生まれ。1949年にNHK名古屋の放送劇団に入り、女優としての道を歩み始
(さいとうさかえ)作家・推理小説家。数多くの作品が高い人気を博したほか、将棋や囲碁にも精通していることでも知られている。1933年、東京都大田区生まれ。神奈川県立湘南高等学校に在学中、のちに東京都知事などを務めた作家・政治家である石原慎太郎
(ささきしょういちろう)映画監督・映像作家・テレビドラマディレクター。NHK(日本放送協会)の元ドラマディレクターとして特に知られている。1936年、東京都生まれ。東京都豊島区にある立教大学を卒業後、1960年にNHK入局。芸能局ラジオ文芸
(しらいしかずこ)詩人・翻訳家。日本における女性詩人のパイオニアとして、個性的な朗読パフォーマンスや独創的な作品で世界的にも評価が高い。女優・料理研究家である白石奈緒美の姉。映画監督である篠田正浩の元妻。紫綬褒章受章者。1931年、カナダ有
(かつらざこば)落語家・タレント。人情味溢れる語り口で人気を博し、テレビなど多方面で活躍した。以前は、桂朝丸(かつらちょうまる)の名称で活動していた。1947年、大阪府大阪市西成区に生まれ、上方落語を再興するなどの功績を残した人間国宝の桂米
バスケットボール指導者・元プロバスケットボール選手。北アメリカの男子バスケットボール・プロリーグであるNBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション:全米バスケットボール協会)のロサンゼルス・レイカーズ(本拠地:カリフォルニア州ロサ
児童文学作家(アメリカ)。名作「エルマーのぼうけん」の著者として世界的に知られている。1923年、アメリカ合衆国ニューヨーク州ブルックリン生まれ。1948年、龍の子どもが他の動物たちに捕らえられているところを、男の子が機転を利かせて助けると
(ふくおかふうた)音楽プロデューサー・舞台監督。1971年から1979年にかけて、大阪府大阪市の天王寺公園にて開催されていた野外コンサート「春一番」をプロデュースしていたことで有名。同コンサートは、中断を経て1995年に復活し、関西における
(くがよしこ)女優。大手芸能プロダクションであるワタナベエンターテインメントに所属。俳優である平田昭彦の元妻。1931年、東京府東京市(現在の東京都新宿区)に生まれ、女子学習院・女学校過程(現在の学習院女子高等科)に在学中、東宝ニューフェイ
漫画家。以前は、「ささやななえ」名義で活動していた。1950年、北海道芦別市生まれ。1970年に「かもめ - GULL -」がりぼんコミック賞を受賞し、集英社の漫画雑誌「りぼんコミック」に掲載されたことでデビューを果たす。夫婦の生活をユーモ