ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ちょっとだけ絵が動く間違い探しクイズ、我が家にもこういう場所あり
今年も1年の最後の日がやってきた。 毎年毎年、今年こそどうか平穏な1年になって欲しいと願うけれど、必ず、何かしらのことが起きてしまいます。 子育てに始まって親のこと、気づけば自分の体のこと。 でも、
2022/12/31 08:18
成人病と一緒に生きる世代になったもね
12月になって、友人が二人も入院しました。 一人は脳梗塞、一人は心筋梗塞。 二人とも症状は軽かったので、一人はすでに退院し、もう一人も近く退院の予定です。 一応はホッとしたけれど、ついに自分もこの世代に
2022/12/29 09:24
『ばえる』どころじゃない、見せられない食事が旨いこともある
子供の頃、母親が鮭の塩引きの骨をストーブの上で焼いて、それをご飯の上に乗せ、お湯をかけて、お茶漬けのように食べていました。 美味しいの? 母は、時々ズルズルと音をたてながらやかんのお湯を足し、今度はシ
2022/12/28 09:01
みみっちい見栄っ張り
時々行く小さなパン屋さん。 たくさん種類はないけれど、ゴロゴロとかっとされたチーズと、ふわふわのパン生地が幸せを感じさせてくれます。 午前中、近くを通った時に香ばしい匂いが誘ってきます。催眠術にかか
2022/12/27 09:09
Wi-Fiが切れていたのに気づかなかった
ああ、やっちまった・・・・ 私のスマホは1ギガまでの割安プランなので、もし1ギガ以上のデータ通信を使う場合はグンと料金が上がっちゃう設定です。でも普段、部屋にはWi-Fiの電波が飛んでいるから、スマホのデ
2022/12/26 08:07
長靴がしみてたので家の中まで足跡が
べちゃべちゃの雪の札幌です。 家の前と道路との境目がザクザクと、アルプス山脈のように高いわだちになっています。 このまま凍ってしまったら、ママさんダンプどころか雪かきスコップだって歯がたたない。 凍ら
2022/12/25 00:33
年賀状はゴム版画だった時代
札幌は湿った雪がどっさり降って、まるでかき氷に飛び込んだかのような世界。 また雪掻きかい、しかも重いっしょ。 参ったなあとため息まじりで窓の外を眺めてしまう。 これも温暖化のせいなのか。 ところで、
2022/12/24 10:10
子供のステーキをちょうだいと言う親
今日の脳トレは、3つの写真の間違いと、あとから変化する2つの違いを見つける、アハ体験と間違い探しのmixです。 この素材に使ったハンバーグは、大人になった息子と今でも語り草になっているハンバーグ。 そ
2022/12/23 09:21
餅はホームベーカリーで餅つき
我が家はお餅をホームベーカリーでついています。 パンを作る方が専門だけど、ダントツでお餅をつくことの方が多い。2合とか3号とか、少人数で食べる分だけを作るのにちょうどいいのです。 研いでザルにあげた
2022/12/22 09:32
おばちゃんは独り言が好き
近所の郵便局に行ったら、郵便の窓口に行列ができていることにびっくり。書き損じの年賀状を取り換えに来た人や、箱の中身を取り出して、少しでも小さくまとめようと四苦八苦している人もいました。 考えてみればな
2022/12/21 08:24
とにかく文字の大きなカレンダーがいいわ
そろそろ新年のカレンダーが気になる。 かわいい動物の写真付きとか、美しい風景のものなど、毎年のことながら頂き物でも十分に目を楽しませてくれます。 なんな中でも、毎年、必ず欲しいカレンダーが2つありま
2022/12/20 09:07
何かと事が増える年ごろ
近所に住む夫の幼馴染ご夫婦がやってきました。 あーでもないこーでもないと言いながら、年賀状のでサデザインを一緒に考えるというのが毎年の行事のようになっているのです。 そこで世間話と言えば、お互いの健
2022/12/19 09:30
雪がどっさり降りました!
今朝はカーテンを開けたくない・・・ だってだって・・・・・うお〜やっぱし! 雪は20センチも積もったでしょうか。 仕方ない、雪かきをしなきゃ始まりません。 マフラー手袋、帽子をかぶり、スタジアムジャン
2022/12/19 08:01
おかずは残す!生活で節約
”出されたものは残さず食べる” 食べ物を残してはいけません。 そういう教えで育ったのが私たちの世代。 夫は特に、出されたものは多少無理をしてでも食べよという習慣で育ったようでした。 でも、この年齢にな
2022/12/17 09:26
シニアには、見えない『物』よりも、ブツがいい
以前は、売り買いすると言えば『物』だったけれど、今は目に見えないものが売り買いするのがあたりまえ。 例えば、スマホやパソコンで行う有料のソフトやサイトなんかです。お金を払って、映像を見たり、仕事の処理
2022/12/16 08:35
3股フライパンで値上げを乗り切る
ネットのニュースで、ミルキーが今まで7粒入りが3月ころから6粒になるという記事を読みました。実質値上げね。 ミルキーといえばペコちゃんのイラストのついたミルクの味のやさしいキャンディー。 『ミルキーは
2022/12/15 13:55
スキー授業は必須だった時代
暴風雪の注意報がでて、北海道の日本側はこれから厳しい寒さにみまわれそうです。 札幌の北の日本海に面した留萌市に、東京から来たらしいテレビのレポーターが「私は今5枚着ていますが寒いです!」と言っている。
2022/12/14 08:34
北国の子供たちは雪だるまが作りやすい雪がわかる
昔の札幌は今よりももっと雪が多かったように思います。 住んでいた木造住宅の玄関が、ややもすると一夜にして埋まってしまうのではないかと思うほど雪が降った日もありましたから。 そういう日は、まず、玄関の
2022/12/13 10:42
天井の照明、白いカバーのむこうに見える見たくないもの
マグカップのコーヒーが残り少なくなると、どうしても最後は天井を見上げることになる。 照明の乳白色のカバーのむこうに、ぼやけた黒い塊が3つほど確認できます。あれはきっと、ハエとカメムシ。 始めは一つだ
2022/12/12 09:10
5歳のお泊り、親離れよりも子離れが大変?
5歳の孫が、初めて一人で我が家に泊まりました。 もしかしたら夜になって親が恋しいとシクシク泣くかもしれない。そうなったら家まで送って行かなきゃならないなと思いました。 でも、本人がどうしても泊まると言
2022/12/11 01:30
懐かしい昭和の暮らしの間違い探し
今回の脳トレは、昭和の生活を描いてみました。 テレビは懐かしい4本足。 チャンネルはガチャガチャ回して変えるやつです。 私の家にテレビがやってきたのはたしか、小学校1年生の時だったように思います。
2022/12/10 09:09
気にしない心をもつ
信号待ちをしようとしていた場所は建築現場の角でした。 歩いているときに、鉄板の大きな壁の入り口の向こうで、作業服を着た青年と、その上司と思しき男性が話をしている姿が見えたので、どうしても気になっちゃっ
2022/12/09 09:20
北海道で冬の外干しはできるのか?
冬の北海道で洗濯物は外に干したりはしません。 いや、干すわけはないと思っていました。 干しても凍っちゃうし、家の中の方が絶対温かいし保湿にもなる。 というか、そういうものとして暮らしてきました。 と
2022/12/08 09:07
降る雪を見つめる眼差しは幽霊か
雪降ってます。湿った雪がしんしんと。 降るから暮らしていり札幌の人のほとんどは感じていると思いますが、雪は変わりました。 60代の私が子供の頃は、雪はもっとどっさり降っていましたし、こんな湿った雪は少
2022/12/07 14:16
『絵が動いたら注意!3つの間違い探し』は猫が公園でくるりんぱ!
子供の頃はテレビの漫画をよく見ました。 田舎から東京にやって来た”風だいざえもん”という主人公がいてね、柔道に精進する漫画があったんですけど、それがとても好きでした。その先生が猫。 だいざえもんは、たし
2022/12/06 08:56
親になったから同じことをするのね
師走になり、ハムや魚などのお歳暮を頂きました。 冷蔵庫には、普段の我が家にはありえない品物が入れられています。我が家は今、夫婦二人だけになって、そんなに毎日ハムを食べたりはしないので、当然、子供たちが
2022/12/05 09:02
くすっと笑える『つっぺ』は北海道の魅力かな
刑事が言う、 「出身地はどこだ?言わないのか!」 犯人は、会話の途中で、つい『つっぺ』という言葉を出してしまう。 そこに、ベテラン刑事がやってくる。 「お前、出身は北海道だな」 先日、夫がテレビを見
2022/12/04 09:59
ニシンの切り込みは、大人になったらわかる味?
食卓に時々登場するのが『ニシンの切り込み』。 楽天市場で検索したら、北海道の郷土料理って書いてありました。 そうなの!知らなかった。 『ニシンの切り込み』はニシンを食べやすく切ったものを、塩と麹などで
2022/12/03 09:18
サッカー応援、一喜一憂で楽しさがアップ
おはようございます。 早朝からサッカーワールドカップを観戦で喜び疲れの方も多いのでは。 朝テレビをつけたら、青いユニフォームで応援する人たちの一喜一憂する映像が流れて日本チームがスペインに勝利したんだ
2022/12/03 09:04
コロナで大事な人に会えないジジババは辛い
小学校の同級生の男子から電話がかかってきました。 「元気か?」 私の通った小学校は小さくて、みんな生まれたときから一緒に育ってきたような仲間ばかり。親戚以上 兄弟未満っという感覚でしょうか。 なので、
2022/12/01 09:08
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、うめこ9002さんをフォローしませんか?