ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
まるで夏?
先週後半から関東平野では降水機会が多くなっています。予報にない突然のゲリラ豪雨に見舞われることもあります。このブログでは定番、JR横浜タワー12階にあるうみそらデッキ展望台からの光景です。(2023年3月30日:横浜市西区南幸1丁目・JR横浜タワー12階うみそらデッキ展
2023/03/31 06:00
桜は雨にも負けず、寒さにも負けず。
横浜・臨港パーク付近の桜。雨にも負けず、そして寒さにも負けず・・・。横浜では3月25日に桜満開の発表が横浜地方気象台から出ています。3月25日・26日の丸2日間、関東地方では本降りの雨が続きました。満開早々、花散らしの雨になってしまうのかな?と危惧してしまいま
2023/03/30 06:00
春雨に打たれながら何を思う?
3月も下旬。寒暖差が大きくなり、降水機会も増えて来た関東平野。月形半平太の「春雨じゃ、濡れて行こう」という有名な台詞がありますが・・・。実際雨に濡れて体が冷えると風邪を引いてしまうので注意が必要です。そんな中ですが、2羽のハシブトガラスが春雨に打たれなが
2023/03/29 06:00
横浜で桜が満開
3月15日にソメイヨシノの開花宣言があった横浜。桜が見ごろを迎えています。横浜地方気象台からは3月25日に桜満開の発表がありました。(2023年3月26日:横浜市中区新港付近にて撮影)神奈川県では先週の後半から天候不順。25日(土)、26日(日)と雨が降り続きました。時
2023/03/28 06:00
東急新横浜線で行ける泉質最高の湯
3月末になり気温差が大きく、雨の日も多いです。雨で花見が出来ない日は温泉でのんびり過ごすのが一番。3月18日に開業した東急新横浜線「新綱島駅」から歩いて徒歩15分位でしょうか。横浜・樽町に湧く泉質最高の温泉に浸かることにしました。開業したばかりの東急新綱島駅
2023/03/27 06:00
横浜・鶴ヶ峰公園の桜
横浜の隠れパワースポット、旭区にある鶴ヶ峰公園。桜が見ごろを迎えています。写真を撮影した日は本降りの雨ですが、雨に負けじと咲いていました。隣には帷子川が流れております。雨にも負けず、野鳥がおそと時間を過ごしていました。そして鶴ヶ峰公園には鶴ヶ峯稲荷神社
2023/03/26 06:00
年度末に不気味な地震
2022年度末が迫っていますが、関東地方で不気味な地震です。夕方の時間に起きる地震はドキッとするものです。2023年3月24日16時25分頃発生。震源は茨城県北部でM4.7、震源の深さは80kmと発表されています。(2023年3月24日:気象庁公式サイト地震情報にて)茨城県日立市やひ
2023/03/25 06:00
プロ野球開幕まであと1週間
第5回WBCは日本代表が14年ぶりの優勝。侍ジャパンの活躍は日本列島を興奮の渦に巻き込みました。WBCの興奮冷めやらぬところですが、来週31日にはいよいよ2023年のプロ野球シーズンが開幕します。(新球場エスコンフィールド北海道で開催予定の「北海道日本ハム-東北楽天」
2023/03/24 06:00
4月始業は日本の慣例
寒く長い冬を耐え、入学や就職、転職、退職、人事異動などで環境が変わる方も多い春の季節。桜の季節は節目の季節であります。新たな日常を満開の桜の下で迎えたいという方も多くいらっしゃることでしょう。(2023年3月19日:横浜市西区高島臨港パーク付近にて撮影)日本で
2023/03/23 06:00
横浜の空を飛びながら何を思う?
2022年度もあと残り10日ほど。寒暖差はありますが暖かい日も増えてきました。やはり日差しを浴びていると我々人間も気持ちよくなるものです。このブログではお馴染み、横浜・臨港パークの芝生広場付近からの光景です。トンビのおそと時間。空を飛びながら何を思っているの
2023/03/22 06:00
横浜で桜開花
3月に入り、関東平野では暖かい日が多くなっています。先週15日には横浜で桜開花の発表が気象庁からありました。横浜では昨年より6日、平年より10日早い桜開花で、2002年(平成14年)に並ぶ早咲きとなりました。横浜・コスモワールドの裏手にある芝生広場には数本、ソメイ
2023/03/21 06:00
相鉄本線を走る東急車
2023年3月18日、相鉄・東急直通線開業。新たな歴史の始まりであります。東急車が相鉄線内に乗り入れるようになりました。(2023年3月19日:横浜市瀬谷区三ツ境・三ツ境歩道橋付近にて撮影)写真はこのブログではお馴染み、富士山スポットの三ツ境歩道橋からのものです。この
2023/03/20 06:00
相鉄・東急直通線開業
2023年3月18日、相鉄・東急直通線開業。遂にこの日がやって来ました。相鉄車が東急線内へ、逆に東急車が相鉄線内に乗り入れるようになりました。(2023年3月18日:東京都大田区田園調布本町と川崎市中原区丸子付近にて撮影)写真は東京都と神奈川県川崎市の境の丸子橋から撮
2023/03/19 06:00
九州新幹線全線開業から12年
今月12日、九州新幹線(鹿児島中央~博多間)の全線開業から12年を迎えました。2011年3月12日(土)のことです。 九州新幹線は2004年3月に鹿児島中央~新八代間が先行開業。その7年後に残りの新八代~博多間が開業し山陽新幹線との相互直通運転が行われることになりました
2023/03/18 06:00
南太平洋・ケルマデック諸島で不気味な地震
南太平洋・ケルマデック諸島で不気味な地震日本時間3月16日9時56分頃発生。地震の規模を示すマグニチュードは7.1と推定されています。(2023年3月16日:気象庁公式ホームページ地震情報より引用)この地震では一時、震源周辺で津波の発生があるとされましたが、特に津波被害
2023/03/17 06:00
今日から1発勝負
WBC侍ジャパン。今日の準々決勝から1発勝負です。まさに負けたらそこで終わりの戦いとなります。(2023年2月6日:宮崎県宮崎市宮崎空港にて)侍ジャパンは1次ラウンドで中国、韓国、チェコ、オーストラリアに4連勝し、1位通過。視聴率も好調で、3月10日にTBSで放送された対
2023/03/16 06:00
地震予測は止めるべき
先日NHKスペシャルで放送された南海トラフ巨大地震に関する番組の影響でしょうか。南海トラフに対する注目が集まっています。気象庁や地震の専門家などは、今後30年以内に南海トラフ地震が発生する可能性は70~80パーセントと予測をしているという報道も見られます。(2022
2023/03/15 06:00
いよいよ今週開業!相鉄・東急直通線
3月18日の相鉄・東急直通線(新横浜線)開業まであと4日。いよいよ今週に相鉄と東急が繋がります。相鉄の各駅に掲示が始まった3月18日以降の時刻表の行先に和光市や新宿三丁目、目黒、高島平などと言った行先が表記されています。改めて、開業が間近に迫っていることを感じ
2023/03/14 06:00
やはりドキッと?明け方の地震
東日本大震災の発生から12年を迎えた一昨日3月11日。北海道日高地方東部と千葉県北西部震源で不気味な地震がありました。明け方の地震はドキっとするものです。地震は3月11日5時12分頃と5時13分頃に発生。(2023年3月11日:気象庁地震情報より引用)5時12分頃に日高地方東
2023/03/13 06:00
横浜・樽町に湧く泉質最高の温泉
3月は寒暖差が激しく、疲れがたまりやすいものです。疲れがたまった時は温泉でのんびり。横浜・綱島エリアの住宅街に湧く泉質最高の温泉に浸かることにしました。横浜市港北区樽町にある「綱島源泉湯けむりの庄」。県道140号線沿いにあり、周囲は住宅街。そして飲食店、商
2023/03/12 06:00
【臨時配信】あの瞬間から12年
2023年3月11日14時46分。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生から12年が経ちました。昨年の今頃は、宮城県石巻市南浜地区にあるみやぎ東日本大震災津波伝承館を訪れていました。石巻南浜津波復興記念公園の中にあります。大震災関連の資料や大津波襲来当時の映像、被災
2023/03/11 14:46
東日本大震災の発生から12年
2011年3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震(以下、東日本大震災と表記)。早いもので本日、発生から12年を迎えました。写真は昨夏、宮城県石巻市の南浜地区を訪れた時のものです。海岸沿いのエリアで、大津波と火災の延焼により500名の方が犠牲となるなど壊滅
2023/03/11 06:00
横浜の隠れパワースポット?鶴ヶ峯稲荷神社
横浜の隠れパワースポット?旭区・鶴ヶ峰の鶴ヶ峰公園にある鶴ヶ峯稲荷神社。隣には帷子川が流れており、野鳥がおそと時間を過ごしているような長閑な場所です。(2023年3月8日:横浜市旭区鶴ヶ峰・鶴ヶ峰公園周辺にて撮影)神社の周辺はマンションに囲われたような感じにな
2023/03/10 06:00
"前震"発生から12年
東日本大震災の"前震"発生から12年。今考えれば、異変はあの日から始まりました・・・。2011年3月9日11時45分頃、三陸沖を震源とするマグニチュード7.3。宮城県栗原市や登米市で震度5弱を観測する強い地震が発生。(2022年3月6日:宮城県石巻市南浜地区・石巻南浜津波復興記
2023/03/09 06:00
相鉄"急行"消滅へ・・・
このブログでも何度か取り上げていますが、今月18日に相鉄・東急直通線(新横浜線)が開業。相鉄・東急で大幅なダイヤ改正が実施されますが、その中で相鉄の"急行"消滅があります。長い間、相鉄を代表する種別であった"急行"。(2023年3月6日:横浜市瀬谷区三ツ境・相鉄線三
2023/03/08 06:00
横浜・上星川に湧く天然温泉
この冬は全国的に厳しい寒さとなっています。3月に入り暖かい日もありますが、寒暖差が激しくなっています。寒い日は温泉が恋しくなるもの。横浜・上星川に湧いている温泉で一風呂浴びてきました。横浜市保土ヶ谷区の「天然温泉 満天の湯」様。相鉄線上星川駅の南口の前に
2023/03/07 06:00
横浜の"映えスポット"
しがない庶民が選ぶ横浜の"映えスポット"このブログではお馴染み、横浜・臨港パーク。ひたすらのんびりしながら、東京湾やベイブリッジなどの景色を楽しむことが出来ます。(2023年3月1日:横浜市西区高島・臨港パーク付近にて撮影)晴天で空気が澄んでいると、ベイブリッジ
2023/03/06 06:00
相鉄線"急行"消滅
このブログでも何度か取り上げていますが、今月18日から相鉄・東急直通線(新横浜線)が開業。それに伴い相鉄でも大幅なダイヤ改正が実施されますが、その中で"急行"の消滅があります。長い間、相鉄線を代表する種別であった"急行"。1964年11月5日のダイヤ改正で、それまで
2023/03/05 06:00
日産エクストレイルに試乗
横浜・高島にある日産グローバル本社ギャラリー。日産車の展示が行われています。そして休館日を除き、日産車の体験試乗会が毎日行われています。たまたま時間調整のため、暖房の効いた同ギャラリーをうろついていたらスタッフの方に声を掛けられ、試乗してみることになり
2023/03/04 06:00
八丈島近海で不気味な地震
3月2日15時47分頃、伊豆諸島南部で最大震度3の地震がありました。震源は八丈島近海。震源の深さは10km、地震の規模を示すマグニチュードは5.1。伊豆諸島南部の八丈島で最大震度3。その他、青ヶ島で震度1の揺れを観測しています。。(2023年3月2日:気象庁公式ホームページ地
2023/03/03 06:00
日向ぼっこをしながら何を思う?
カワラバトのおそと時間。日向ぼっこをしながら何を思っているのでしょうか。2022年度もあとひと月ほど。暖かい日も増えてきました。日差しを浴びていると我々人間も気持ちよくなるものです。このブログではお馴染み、横浜・臨港パークの芝生広場付近からの光景です。この
2023/03/02 06:00
前年同月比-3,033人
神奈川県の今年2月1日時点の人口は9,221,929人前年の同月と比べ3,033人減少。現時点では国内で2番目の人口を抱えている神奈川県。しかし昨年1月から、神奈川県の人口が前年同月比を下回る月が続いています。つまり神奈川県も人口減少局面に突入したということです。※写真
2023/03/01 06:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、shiganaishominさんをフォローしませんか?